学校生活

学校生活

会議・研修 普通科・大学および企業見学

普通科1・2年生が、大学・企業見学に行ってきました。

午前中は、崇城大学を訪問しました。
大学の概要をはじめ、学科の特徴や就学援助のことなどを最初に説明されました。
その後は学食でランチを食べました。フライを中心とした定食はとても美味でした!
それから、崇城大学が力を入れている「SILC」という英語学習センターを視察。
英語しか使ってはいけないフロアや英語で書かれた日本の漫画などに生徒は興味津々。
アカデミックな雰囲気を存分に味わい、大学を後にしました。

午後は熊本日日新聞社を視察しました。
新聞社というと記事を書く記者さんのイメージがありますが、
他にも多くの部署があり、たくさんの人が関わって新聞ができあがっていました。
編集会議(紙面の構成を決める会議)や編集局をガラス越しに見学したり、
紙面が印刷されて出荷されていく機械の流れを見学したりしました。
説明の方がおっしゃっていた、
「新聞は『印刷機が壊れたから明日にしよう』というわけにはいかない。
だから機械の整備には印刷時間以上に時間と神経を使っています」
という言葉はとても印象に残りました。
最後に新聞博物館で新聞の歴史に触れ、生徒は少し疲れながらも充実した表情で
研修を終えました。

この研修を各自の進路選択に活かしていくことと思います。
最後に、温かく対応してくださった崇城大学・熊本日日新聞社の皆様に感謝いたします。


  

  

給食・食事 コロッケ

2年生フードデザインでじゃがいものコロッケとコーンスープを作りました。
コロッケの油温の調節も上手にできました。
コーンスープは冷凍コーンを使いミキサーで小さくしてこして作りました。


 

給食・食事 味噌作り体験

食農科学科1年生で味噌作りを体験しました。
洗った米を蒸して冷まして種麹菌をつけたら木箱に入れ菌を成長させます。
  
  
これが麹の花です。米こうじの出来上がり!! 米こうじをひとつまみ食べてみると、、、。口の中にやわらかい甘い香りがふくらんできます。これが我が国の伝統と文化の味です。できたての
米こうじを手で細かくくだき、塩を混ぜます。これを『塩切りこうじ』といいます。
  
やわらかく煮た大豆をすり鉢でつぶします。つぶした大豆に塩切りこうじを混ぜ合わせ、大豆の煮汁少々加えます。
  
味噌玉を作り、押して空気を抜き、表面に焼酎をスプレーし、塩を敷き詰めて空気を抜き重しを載せ室温で3~4ヶ月保存します。
 
夏には美味しい味噌ができあがります。楽しみですね。

食農科学科3年課題研究発表 発表テーマ

 先週実施しました食農科学科3年の課題研究発表会の主な発表テーマです。
  [野菜専攻]
  『コーヒーバークがメロンの生育に与える影響』
  『にがり水がメロンの果実に与える影響』
  『竹パウダーがメロン栽培に与える影響』
  『葉数及び摘葉節位がメロンの糖度に及ぼす影響』
  [草花専攻]
  『活性炭がシクラメンに与える影響』『バットグアノがシクラメンに与える影響』
  『竹パウダーがシクラメンの生育に与える影響』
  『竹パウダーがマリーゴールド・ペチュニア・ビオラに与える影響』
  

新規原付免許取得希望者・法定実技講習会

本校では、交通ルールや安全運転技術を身につけさせるために全員、原付免許取得を許可してます。毎年、山都警察署、安全協会、矢部自動車学校から協力していただき原付免許取得を実施しています。
1月24日(土)は、新規原付免許取得希望者の1年生が矢部自動車学校で、法定実技講習を受講しました。始めに原付操作、機能の説明がり、その後、バランス感覚などの実技講習がありました。次は、2月に学科試験です。合格を目指して頑張ってほしいです。

第28回1年生弓道大会参加!

 弓道部です。
 1月24日(土)に行われました1年生大会に参加してきました。
 個人戦に男女それぞれ1人出場しました。男子は惜しくも予選で敗退しましたが、女子は春木(普通科1年)さんが決勝に進出しました。5位入賞まであと1歩という悔しい結果になりましたが、6位となりました。
 団体戦には出場できませんでしたが、部員が少ない中今まで頑張ってきました。
 次の大会では入賞できるように頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

食農科学科3年生課題研究発表

1月21・23日に食農科学科3年生の草花・野菜専攻生による課題研究発表会が行われました。
 
                                           司会の2人です。

2年間専攻で学んできた学習の成果を1人1人発表しました。



この発表で新たな課題や発見がありました。
後輩たちへ引き継がれていきます。

食農科学科

緑科学科・課題研究発表会

本日、緑科学科(3年生)の課題研究発表会が実施され、全4班が発表しました。
1班のテーマは、「ふるさとの姿を守りたい~和紙を用いた伝統文化の研究PartⅢ~」
2班「山都町の特産品プロジェクトPartⅡ」
3班「間伐材の有効活用」
4班「山都町の生物調査」と、どの班も1年間をとおして、研究してきた成果を十分に発揮し、発表に臨んでくれました。

 

3年生の積み上げてきた研究は、きっと後輩へと引き継がれ、さらに深化させてくれることでしょう。
今後もご期待下さい(^_^)

今年もヒラタケ

 昨年のことを思い出して、職員住宅の庭を覗いて見たところ、ヒラタケがたくさん生えていました。採って、大根や玉葱と一緒にヒラタケ汁にして職員みんなでおいしく食べました。

ヒラタケ ヒラタケ汁

木育講演会(緑科学科)

1月16日(金)、熊本大学教育学部より田口浩継教授をお招きして、木育についての講演会を行いました。木の良さや環境について、普段の専門学習がこれからの未来に必要であること、誇りの持てる学習をしていることを、生徒達は今回の講演を通して改めて感じたようです。
写真は講演の様子です。

  
皆、真剣な面持ちで聴いていました。      木の細胞を見ているところです。

   
木の繊維を利用してシャボン玉を作って   休み時間、木のおもちゃを手に取り、実際
いるところです。                  に使っている様子です。

今回感じたこと・学んだことを、これから先の学習や進路活動に是非生かしてほしいと思います。

センター試験激励会

 本日、大学入試センター試験の激励会を行いました。
 生徒代表宣誓では、「自分の持てる力を十分に発揮し、良い結果を出せるように頑張りたい」と力強く宣誓してくれました。
 

 明日より2日間大学入試センター試験が行われます。本校は熊本大学、熊本県立大学、熊本学園大学の3会場に分かれて生徒達が臨みますが、自分たちが思うような結果が得られるように一致団結して頑張ってほしいと思います。
 センター試験が終わると、私立大学の一般入試、国公立大学の前期試験、中期試験、後期試験などに向けて準備することになります。

NEW 校内百人一首大会

15日午後、1・2年生全員が参加して「百人一首大会」を行いました。

昨年まではクラスで代表チームを作り、その代表同士が試合をしていました。
全員がもっと百人一首に親しめるよう、今年から全員参加となりました。
(3年生は入試前ということもあり、授業を行っています)
クラス単位の3人一組のチームで、覚えている札には速く反応したり、
そうでない札は下の句が読まれてからみんなで一生懸命探すなど、それぞれが楽しんで参加していました。
3人揃わなかった組には先生も加わり、先生と生徒の垣根を越えた熱い戦いも繰り広げられました!

  

給食・食事 フードデザイン3年生食事会

食農科学科のフードデザインを受講している3年生で担任の先生と副担任の先生をお呼びして食事会をしました。2時間という短い時間で供応食を作るのは大変でしたがよくできました。

   
  きれいに!急がなくちゃ!!         完成
   
 
    美味しいですよ。       ハンバーグの中に野菜がいっぱい          


1年間の集大成です。お疲れ様でした。

かどっこのくまモン(緑科学科)

 本日、本校緑科学科が製作した木工品「かどっこのくまモン」の販売を鶴屋デパートも一部入っている熊本市のテトリア熊本ビル1階のくまモンスクエアで開始しました。くまモンスクエアのホームページの紹介ページをご覧ください。

 かどっこのくまモンの紹介

 校長です。
 12月26日午後2時に販売を開始して5時には全て売れたそうです。
 ありがとうございます。

鏡餅作り

昨日、農業クラブ役員と職員で鏡餅を作りました。



農業クラブは新役員になってから初めての仕事でした。
できた鏡餅は各職員室で飾っています。

山の神祭り(緑科学科)

 本日、12月25日(木)に緑科学科・代表3名(及び職員)で鍛冶床実習林(学校の北9.3㎞)に行って、豊作祈願および一年間の感謝の気持ちを込めて、山の神祭りを行いました。

赤い羽根共同募金活動

12月16日(火)~18日(木)の3日間、赤い羽根共同募金の募金活動を校内で行いました。

朝の登校時と昼休みに生徒会役員で活動を行い、多くの生徒・職員が募金に協力してくれました。

生徒会

調理実習 おせち料理

食農科学科2年生のフードデザインでおせち料理を作りました。
意外と簡単にできるのでぜひ家でも作ってみてくださいね。
         紅白なます                  日の出かまぼこ
 
           田作り                     伊達巻き    
 

 
     切り口は切りましょう         簡単にできたのでお正月につくります。

 上手にできました♪

林業ガイダンス

12/12(金)に緑科学科(1・2年生)を対象に、『林業ガイダンス』が実施されました。
『林業ガイダンス』とは、森林・林業・木材産業に関する事業を視察し、林業に対する知識・就業意欲を高めることを目的にした研修のことです。

はじめに、日本製紙(株)八代工場を視察した様子です。
 

次は、熊本県森林組合連合会八代事業所の様子です。
 

最後に、(株)ザイエンス九州支店を視察した様子です。
 

出張・旅行 修学旅行記

修学旅行2~4日目(12/3~5)の様子について、遅くなりましたがお伝えします。

2日目は「世界最高峰のおもてなし・サービス精神を学ぶ」というテーマで、
東京ディズニーランドで終日研修を行いました。
たくさんのお客さんがいる中で生徒たちはとても疲れたようでしたが、
スタッフの方々の様々な心配りや、より多くの人が楽しめるための工夫に触れ、
とても充実した一日を過ごしました。

3日目は都内で班別自主行動を終日行いました。
行きたい場所はもとより、移動手段や食事場所の設定まですべてを事前に
計画して臨みました。
予約が必要な施設を事前に押さえる周到な班もあれば、
時間設定どおりにいかなかった班もありましたが、
大都会の雰囲気や通勤ラッシュを直に経験できたことが大きな学びとなりました。

最終日は築地市場・東京スカイツリー・浅草寺・台場を見学しました。
いずれも東京の名所で、テレビでしか見たことない施設の数々に
生徒たちの目はとても輝いていました。

多くの方々のおかげで怪我や病気もなく過ごせました。ありがとうございました!

 
ディズニーランドの会場を待つ                 築地で朝食「すしざんまい!」

 
浅草寺でスカイツリーをバックに                浅草寺で煙を浴びる!

調理実習ベーグル

食農科学科3年フードデザインで中力粉を使ったベーグルをつくりました。

外はカリカリ、中はもちもちのベーグルは海外では朝食に欠かせない食べ物です。
中にベーコンやレタス、トマトを挟んでBLTにしてもおいしいですよ。
アレンジ例

修学旅行1日目②

  
      上野科学博物館にて                 レストランにて

2年修学旅行団から1日目の一句が届きました。

東京来て 学びにまさる 感動あり(生徒)

Wと 情熱の紅(エンジ)に 歴史あり(生徒)

アメ横で 私のテンション スカイツリー(生徒)

夕方に ロケをやっても ヒルナンデス(生徒)

スタジアム サッカーするのは 俺たちだ(生徒)

大仏は 歴史を香る ものだった(生徒)

前途多難 遅刻はあるが さいふはない(職員)

見まごうた 富士の高嶺は 雲んごた(職員)

マスオさん 実はインテリ 早稲田卒(職員)

晴れ 2年生修学旅行(1日目)

12月2日から、2年生が修学旅行に出発しています。
関東方面に3泊4日の日程です。
初日の様子をお知らせします。

朝5:50に学校に集合し、出発式を行いました。
阿蘇山の様子から、飛行機の運航が心配されましたが、
問題なく離陸することができました。

初日は学科別に研修を行いました。
 食農科学科は、品川食肉市場から上野へ。
 緑科学科は、味の素スタジアムから鎌倉へ。
 普通科は、東京証券取引所から早稲田大学へ。
各学科とも、自分たちの興味関心や学科の特徴と関連した学びを深めました。

体調不良の生徒もおらず、元気に初日の研修を終えました!














緑科学科 小川工業高校訪問

 12月2日(火)、緑科学科の生徒が、御礼の挨拶に小川工業高校を訪問しました。
緑科学科3年生の課題研究で、山都町の特産品(お土産)プロジェクトに取り組んでいますが、その中の1つに「清和文楽邑」をテーマに、木製の「文楽パズル」を製作しています。このパズルの面には、文楽邑の男性と女性のロゴを採用することになりましたが、イラストを描くよりも短時間で済む「焼き印」を小川工業高校の「情報電子科」と「機械科」の生徒に製作してもらいました。
 完成品を受け取られた小川工業高校の生徒や先生方は大変感激しておられました。これからも、学校の垣根を越えた活動も取り入れ、山都町や学校のPR活動に努めたいと思います。
「文楽パズル」は今後、清和文楽邑で販売する予定です。 
  
    
          

2学期育友会・職員合同交通安全指導

 朝7時半から8時まで、本校の職員と育友会合同で交通安全指導を実施しました。
 原付については、手袋着用、並びにウインカー及びライト等を確認しています。
 育友会の皆様、朝早くからお世話になりました。
指導1 指導2

にっこり 環境職員研修

 11月26日に環境職員研修を行いました。今回は花壇に防草シートを張り、切り込みを入れた間にシバザクラの苗の植え付けをする作業でした。来年の4月頃が花の見頃のようです。


 校長です。
 自分が植えた苗がちゃんと根付くかどうかドキドキします。
 入学式の日、満開の花で歓迎したいと思います。 

交通安全教室(2年生)

2年生への最後の交通安全教室が行われました。今回は
「混合交通社会、思いやり、譲り合いで、交通安全!」
をスローガンに実技体験を行いました。
  

県高等学校日本拳法新人大会

 第11回県高等学校日本拳法新人大会が11月22日(土)に熊本武道館で開催されました。
 女子団体が優勝し、女子個人も優勝しました。なお、来年3月に開催される全国高等学校日本拳法選抜大会には、女子団体と、個人の女子3人男子1人が参加資格を得ました。今後とも応援よろしくお願いします。

 試合男子 試合女子

                    記念写真

進路決定状況について

 本年度の11月21日(金)現在の進路決定状況についてお知らせします。

 なお、( )内は既卒生の合格者数です。


1 公務員について 5名(延べ人数)

  国家公務員一般税務九州1名(2名)、国家公務員税務関東甲信越2名

  上益城消防1名(1名)、福岡市初級一般事務(1名)

  自衛官候補生1名(1名)


2 就職について 就職内定者数20名、就職内定率71.4%(20/28)

(1)県外就職

  株式会社ファイブフォックス1名、ジャパンフリトレー株式会社古河工場1名

(2)県内就職                                                                                                              

  矢部開発株式会社2名、村田建設株式会社1名、西邦電気工事株式会社1名、社会福祉法人蘇南会特別養護老人ホーム矢部大矢荘1名、株式会社木原食肉生業1名、ランバーやまと協業組合1名、熊本木材株式会社1名、熊本県椎茸農業協同組合、株式会社エムロード、矢部ゴルフ株式会社、阿蘇森林組合、緑川森林組合1名、日本郵便株式会社九州支社1名、社会福祉法人恵寿会1名、医療法人杏章会矢部広域病院1名、株式会社リョーユーパン熊本工場1名、社会福祉法人伸生紀特別養護老人ホームこもれび1名


3 進学について

(1)私立大学 1名

  尚絅大学生活科学部栄養科学科1名

(2)短期大学 2名

  中九州短期大学幼児教育学科1名、尚絅大学短期大学部食物栄養学科1名

(3)専門学校 26名(延べ人数)

  福岡医療専門学校看護学科1名、平岡栄養士専門学校栄養士科1名、九州中央リハビリテーション学院理学療法学科1名、作業療法学科1名、福岡医健専門学校理学療法学科1名、熊本総合医療リハビリテーション学院救急救命学科1名、日産京都自動車大学校1級自動車工学科1名、福岡ECO動物海洋専門学校エコ・コミュニケーション学科水族館・アクアリスト専攻1名、専修学校常磐学院パティシエ科1名、熊本県立農業大学校農産園芸学科農特産コース3名、専門学校麻生工科自動車大学校2級自動車整備科1名、福岡リハビリテーション専門学校理学療法学科昼間部1名、麻生情報ビジネス専門学校情報システム専攻科1名、中村調理製菓専門学校調理師科1年コース1名、製菓技術科1名、九州スクールオブビジネスペット学科動物看護専攻1名、熊本社会福祉専門学校社会福祉学科1名、大分視能訓練士専門学校視能訓練士科1名、熊本電子ビジネス専門学校ITエンジニア科1名、専門学校湖東カレッジ唐人町校幼児指導者養成学科1名、ヒロ・デザイン専門学校ファッションビジネス流通1名、熊本県高等技術専門校自動車車体整備学科1名、熊本市医師会看護専門学校准看護学科1名、上天草看護専門学校看護学科1名

 現3年生は45名の生徒が進路を決定しております。
 これから、専門学校や短大、大学の一般入試が始まります。センター試験出願者は18人です。最後まで全職員で支えていきたいと思います。
 尚、左のメニューにあります、「学校・各部からのお知らせ」に「進路進捗状況」のファイルを掲載しておりますので、今後決定した進路先については、そちらをご覧いただければと思います。

にっこり 海外催事に参加して

日本美食店&熊本県特展
11月5日~18日 台湾高雄市 大立百貨店にて開催された催事に私たちが作った山都米を持って参加してきました。高雄市の人口は約150万人の都市で気温はこの時期でも20度と温かく過ごしやすい街でした。日本人にとても友好的で私たちが作ったおにぎりも大好評で完売しました。山都町・矢部高校のPRが十分できたと思っています。私たちの経験を後輩にもぜひ
つなげて行きたいと思います。高雄市のみなさんありがとうございました。


       

~ 中島小学校4年生総合的な学習・見学で来校 ~

 

 中島小学校4年生10名と引率の先生方が、総合的な学習「中島会社の夢をかなえるために先輩に学ぼう」で食農科学科と緑科学科で学習をされました。
 また、それぞれの学科の学習内容など高校生に質問し、高校生がわかりやすく答えました。
 なお、緑科学科では生徒の指導のもと紙すき体験、食農科学科では地域の公共施設などに飾るプランターにパンジーの苗を一緒に定植しました。
      
                             

イモ掘り交流会

17日(月)に山都町の6保育園の園児と、イモ堀り交流会を実施しました。



食農科学科2年生の作物選択生がイモ堀りの説明、交流を行い
園児たちは大きなイモを掘り上げ、とても喜んでいました。

~1年生初めてのシクラメン販売実習~

 食農科学科で栽培しているシクラメンの販売実習を1年生で実施しました。この時期になると、地域住民の方をはじめ、病院や介護施設の方が毎年シクラメン(販売実習)を楽しみにされています。生徒たち丹精込めて栽培したシクラメンを楽しんで観賞してもらえれば幸いです。
          

~2014ゆうきフェスタ出展~


 昨日、熊本農業公園にて開催された「2014ゆうきフェスタ」に本校生活園芸部が出展しました。
当日は快晴でご来場されたお客様も多く、「猪・鹿・合鴨カレー」のうちボタンカレー(猪肉)のみを販売しました。買っていただいたお客様からは「美味しかった」と言われ、生徒たちもうれしいと話していました。また、熊本県産小麦粉を使用し製造した、焼き菓子も好評でした。
 出展以外でも、熊本県内で有機農業に携わっておられる方の出展を見学する機会にも恵まれ、改めて「食や農」の大切さを学ぶ場となりました。

 校長です。私も正午頃行きましたが、既に売り切れていました。あのボタンカレーを食べるには、来年度を待つしかありません。残念です。

~ 2014ゆうきフェスタにて「猪・鹿・合鴨カレー」出展 ~


  本校では害獣として捕獲された猪や鹿の肉、有機米の栽培に使用された合鴨の肉を活用した「猪鹿合鴨カレー」(いのしかちょうカレー)の研究に取り組んできました。
 今回は、2014ゆうきフェスタにて「ボタンカレー」(猪肉)を100皿程度(1皿 300円)にて販売します。今年度は、このフェスタがボタンカレーを食べることができる最後のチャンスです。
 猪肉を柔らかく味わえるよう工夫し、9種類のスパイスをブレンドした本格的な辛口のカレーです。是非とも御来場いただき、生徒たちが作る「ボタンカレー」の味を堪能していただきたいと思います。また、感想や御意見なども伺い、今後の活動に活かしていきたいと思います。
 なお、生徒らが製造した焼き菓子(クッキー・パウンドケーキ・マドレーヌ)の販売も合わせて行います。
 下の写真の左から「ボタンカレー」(猪肉)、「天使のカレー」(鹿肉)、「カモンカレー」(合鴨肉)です。当日は、左端のボタンカレーのみ販売します。     

 下の写真は、昨年のゆうきフェスタの様子です。

  2014ゆうきフェスタについて
 ○日 時:平成26年11月16日(日)10:00~15:30
 ○会 場:熊本県農業公園カントリーパーク(入場無料)
 ○多彩なイベントがあります。また、熊本の有機農産物やオーガニック商品の販売があります。

台湾(高雄)へ出発!

 山都町海外派遣事業に本校から生徒2人と職員1人が参加します。本日から18日まで台湾の高雄に滞在し、本校1年生が全員で田植えをしたお米の販売などをして来ます。本日。朝5時半に山都町役場の方と本校を出発しました。
参加者

G1高性能林業機械研修

本日、緑科学科1年生9名を対象に、高性能林業機械研修が実施されました。

 
 
 

初めて操作する機械ばかりで、慣れるまで時間がかかりましたが、
指導員のご指導のもと、一生懸命取り組みました(^_^)
今回の体験したことをぜひ、今後に活かしてくれることでしょう♪

くまもと農業フェア

11/9(日)に熊本県農業公園(カントリーパーク)にて2014くまもと農業フェアが開催されされました。本校からも10名の生徒が参加し、会場を沸かせました(^∀^)

 

 

県内の農業高校生や地域の方々が多く参加されていることあり、生徒たちにとって良い経験となりました(^_^)

潤徳小学校3年生来校


潤徳小学校3年生が食農科学科に見学に来ました。

食品製造の授業で製造したユズマーマレードやブルーベリージャムの試食やラベル貼り体験を行いました。


また、温室のシクラメン見学や野菜についての説明を行いました。



矢部高校には食農科学科、緑科学科、普通科の3学科があり、それぞれ特色ある取組をしています。ぜひ、また見学に来てください。

間伐体験・路網整備研修

10月31日(金)、緑科学科2年生9名を対象とした間伐体験・路網整備研修が実施されました。
チェーンソーの使い方、間伐をする際の伐倒木の選び方、林内作業車やバックホー等、種々の林業機械も体験させていただき、生徒達も興味津々の面持ちで研修に臨んでいました。今回学んだことを、これから先の実習や進路活動に活かしてほしいと考えています。

☆ 開校式の様子


☆ 林内作業車の操作方法を教わっているところです。


☆ 木を倒す方向を確認しています。


☆ バックホーの操作中です。


☆ 林内作業車のエンジンをかけているところです。


☆ チェーンソーを使って材を切っているところです。

収穫感謝祭に向けて


 いよいよ今日11月7日は矢部高校収穫感謝祭です。農場で収穫された野菜を使って朝早くから準備をしています。


 
メニューは豚汁とごはん。

 豚汁には、矢部高産の白菜、大根、にんじん・・・などなど
 ごはんも、もちろん矢部高の新米です。


 そして、今年はなんと味噌も家庭クラブによる手作りです。昨年の冬に、地域の味噌作りの名人さんに教わりながら米麹から作り、仕込んできた味噌がいよいよ登場します。


 もうすぐできあがります!!


明日からの矢部高校文化祭でも、矢部高らしさを生かした楽しい企画が満載です。

 ぜひご来場ください!!

文化祭に向けて①

矢部高校文化祭は、11月7日(金)と8日(土)の2日間で開催します。

今年度は、山都町合併10周年を記念して役場との合同企画も実施します。
その企画の1つ「劇」に向けて練習中です。


劇は8日の12時50分から体育館で行います。
2日間をとおしてたくさんのご来場をお待ちしています。

生徒会

平成26年度上益城地域緑の少年団交流会

 
 平成26年10月25日(土)に甲佐町竜野川河川公園において、上益城地域緑の少年団交流会が開催されました。「緑の少年団」とは、緑を大切にする心を養うことを目的に、毎年、植樹を中心に活動する小学生の組織です。今回の交流会には「学びの時間」が設定され、緑科学科で取り組んでいる「紙すき」の体験活動を実施しました。緑科学科の3年生3人と職員2名で、小学生とオリジナル紙作りに励みました。木の葉や草花を使い個性あふれる作品に仕上がりました。
        
       
 漉きザルでパルプをすくいます  木の葉や草花を敷きます  水分を吸い取り、乾かします    
                  
                    オリジナル紙のできあがり!

ユズマーマレード作り



今年も矢部高校特産のユズマーマレード製造を行いました。

食品製造の授業で、ユズの傷取り、果肉と果皮分けなど、一つ一つ丁寧に頑張りました。

11月の文化祭で販売する予定です。


どうぞ、お楽しみに!

音楽 時の橋コンサート

10月21日(火)午後、第一体育館において「時の橋コンサート」が行われました。
主催:山都町教育委員会 共催:公益基金「時の橋」
より高い芸術環境を無償で提供するために毎年開催されており、
町の御厚意で矢部高校でもコンサートを行っていただいています。

今年は弦楽五重奏団の演奏でした。
NHK交響楽団第一コンサートマスター・篠崎史紀氏(Violin)を中心に、
山岸努(Violin)・横溝耕一(Viola)・富岡廉太郎(Cello)・高橋洋太(Contrabass)
の各氏により、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」(モーツァルト)、「美しく青きドナウ」
(ヨハン・シュトラウス)など耳にした事のある楽曲を中心に演奏していただきました。

アンコールでは本校校歌を特別に演奏してくださったり、
曲間のMCではそれぞれの人生経験や矢部高生へのメッセージなどをくださったりと、
生徒たちにとって、またとない貴重な経験になりました。



稲刈り

食農科学科 

10月9日に海外支援米の稲刈りを行いました。


今年もたくさんのお米を収穫することができました。
収穫したお米は東南アジアの子供達に送られます!

いきなり団子

 食農科学科2年食・生活コースの実習で「いきなり団子」をつくりました。
 

 使ったからいもは・・・阿蘇火山灰土系で、排水の良い土壌で栽培される、今が旬の大津特産のからいも「 ほりだし君」。



ほくほく、甘~いからいもにびっくり絵文字:きょとん
他コースのクラスメイトの分も作ってみんなでいただきました。
中には、おじいちゃん・おばあちゃんのために持って帰ると言った生徒もいました。
よろこんでもらえるといいですね~

緑科学科2年生インターンシップ②

インターンシップのご報告第2弾です。
4日間続いたインターンシップもいよいよ今日で最終日です。
この4日で生徒達も一歩社会人に近づき、顔つきも幾分たくましくなったように感じられます。

建 築 現 場 基 礎 工 事      バ イ ク 整 備
  

地 拵 え (じごしらえ)             モ デ ル ハ ウ ス 見 学
  

電 柱 設 置 準 備 中


この4日間で学んだ多くのことを、これから先の学校生活や進路活動に活かしていってほしいと思います。
今回お世話になりました皆様、大変ありがとうございました。

緑科学科2年生 インターンシップ

今週10710日の4日間にかけて、緑科学科の2年生がインターンシップで県内外の事業所や施設にお世話になっています。

来年の進路活動に向け、自分が将来やりたい仕事への想いと知識を深める4日間になってくれると良いなと思います。

測 量 作 業 中                書 棚 整 理 中
  

商 品 陳 列 中

 

学校とは違う環境の中、事業所の方々の丁寧なご指導の下、緊張しながらも一生懸命頑張っていました。

皆既月食

19時24分、南の空を校舎内より撮影。
                  校舎の左上を拡大すると → 赤い月が!!
    

学校に残っている多くの生徒・職員が空を見上げていました。