総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はマドレーヌの製造を行いました
一部ですがその様子をご覧ください
最初に製造工程を学習し、一通りの手順を確認した後に班員と分担して実習に取り組みます
生地が「ふっくら」するまで混合しています
マドレーヌ型に生地を分注しています
美味しそうに焼き上がりました
先日作成した培地の観察を行いました手洗い前と後、石鹸の種類やアルコール消毒をした手指の雑菌の違いがわかったと思います。これからの衛生管理に活かせますね
2年生の植物コースの実習風景です。中学生の皆さんは、特徴のあるこの葉の植物はわかりますか?これはスイカです。今日は、スイカの苗を垂直に伸ばすために、誘引しました。専用のテープを使いますが、無理をすると茎が折れてしまうので、注意が必要です。
一つの株から一個のスイカができるのです!
雌花には、赤いひもを巻いて印をつけます。
生活経営科2年生は、フードデザインという授業の中で、食物調理検定の練習を行っています!
現在、3級のお題である「豚肉と野菜の炒めもの」「果汁かん」を練習中です!
この2品を調理器具・調理台の片付けまで含めて40分間の制限時間内で行います。そのため、2品の手順をどう組み合わせと効率がよいのか、おいしくできあがるのか等を考えながら調理をしています。
現在、生活経営科2年生が練習している調理技術を紹介します。
調理技術①ピーラーを使わず、包丁で皮むきをする。野菜の繊維方向に沿った正しい切り方で、食材の大きさをそろえる。
調理技術②調味料の量は決められた範囲内で調整してよい。(調味料は、計量スプーン・カップで正しく量る。)毎回の調理実習で作品を試食して味を決める。
調理技術③食べる人のことを考え、見栄えよく盛り付け、正しく配膳する。
その他にも多くの調理技術を習得中です
まだまだ練習を始めたばかりですが、自宅での取り組み(料理したり、食後の片付けをしたり)も大切です
6月の検定日に向けて、練習を頑張っていきましょう!!
生活経営科の生徒は、家庭科科目の被服や調理などを主に行いますが、科目「林産物利用」を受講している生徒は、木材加工に熱中しています。中学生のみなさんは、DIY(Do it yourself:自分でものを作ること)というのを聞いたことがありますか?何においても技術を身に付けるのは素晴らしいことですね。
木工ボンドで固定された部材を研磨していきます。
表面は焦がすことで、色合いが出てきます。
六角プランターが完成しました♪