学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

サイテク祭2018

12月2日(日)に多良木町で「サイテク祭2018」が開催されました。
本校はじめ地元の中学校や高校、そして県内外の大学、企業などが様々な
コーナーで、実際に見て触れて体験する学びを提供していました。
本校ブースもたくさんのお客様で賑わっていました。
また、本校生は会場設営や案内などのスタッフとしても活躍しました。






・スーパーハイスクール合同研究発表会(2018/12/2)



スーパーハイスクール合同研究発表会
(2018/12/2)

12月2日()崇城大学SoLAで、熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会が行われ、南稜高校から、ポスターセッションで、5本の研究発表を行い、9名が参加しました。

SPH:南稜高校、熊本工業高校

SSH:第二高校、熊本北高校、宇土中学・宇土高校、天草高校

SGH:済々、水俣高校、

SGLH:阿蘇中央高校、高森高校、上天草高校、球磨中央高校

【ポスターセッション】

PDCAをまわす酪農学習~牛の個性をつかむ酪農経営へ向けて~

②栗と麹の素敵な出会い~それは本当に素敵な出会いだったのか?~

③やってみよう!クラウドファンディング~地域資源の価値を伝えるため、私たちにできること~

GAP認証農場としての栽培管理

⑤採草地放牧を用いた球磨型繁殖牛飼養管理技術の確立を目指して


この木何の木?大きな木

〇 フウ

マンサク科の落葉樹で、本校にも大きな木が数本、植栽されています。先日まで栗の
イガに似た実が落ちていました。実からは、とても小さな種子が出てきました。自然
の力ははすごいですね。こんな小さな種からとても大きな木が育ちます。






汽車通学

本校生の約半数がくま川鉄道を利用して登校しています。
今、あさぎり駅前はクリスマスのイルミネーションで飾られています。
毎日利用させていただきありがとうございます。




小鳥

スズメくらいの大きさのアトリと思われる小鳥がいました。とても可愛らしい姿でした。

第3回ダイズ100粒運動

11月30日(金)、ダイズ100粒運動の第3回を実施しました。
はじめに豆腐作りをしました。ダイズとお湯をミキサーにかけ、それを絞り豆乳とおからに分けます。鍋で熱した後にタイミングを見計らって豆乳ににがりを投入(笑)!少し待つとよせ豆腐の完成です。その後型によせ豆腐を入れて水を切ると、木綿豆腐の完成!できたてを美味しく頂きました。ダイズ本来の甘みを感じながら、少し塩をかけると更に美味しく食べることができました。
 

 

 

 

 

その後、油揚げを作りました。一般的に食べる豆腐よりも薄い豆乳濃度の豆腐を油で揚げると、何倍にも膨れあがりました。そして揚げたてを一口食べると、油揚げの概念が変わる程感動の味でした。予想外に膨れた為「こんなに食べれるかな?」と話をしていましたが、あっという間に完食でした。
 

 

本日も講師としてご指導いただいた(株)お豆腐湯葉料理 大豆の華 北野集様、(有)くすもと食品 北野広様、(有)島原食品 尾﨑様、(有)尾﨑食品 植木様、親父のガンコ豆腐牧野様をはじめご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

・SPH研究実施責任者・担当者会(2018/11/28)

・SPH研究実施責任者・担当者会(2018/11/28)
11月28日(水)SPH研究実施責任者・担当者会を行いました。
12月20日(木)のSPH研究成果報告会に向けた打合会と、今後の研究推進に向けた会議です。柿本顧問と松村研究主任から説明を行いました。


柿本 顧問からの説明

松村 研究主任から説明

・生活・ヒューマンサービス部会(2018/11/27)

・生活・ヒューマンサービス部会(2018/11/27)
11月27日(火)本校至誠寮で、高教研農業部会 生活・ヒューマンサービス部会が行われました。午前中は、県立教育センターの櫻井指導主事から、「ルーブリック評価の作成法および活用法について」講義をしていただきました。
午後は、ゆっくりサボッテン馬場のてっちゃん家の樅木徹郎様から「グリーンツーリズムの取り組みについて」の現地研修会を行いました。


顧問校長の 天草拓心高校 酒井校長

・同窓会球技大会(2018/11/23)

・同窓会球技大会(2018/11/23)
11月23日(金)同窓会球技大会が行われました。ビーチボールバレーが第28回、グランドゴルフが第24回、ゴルフが第6回目の開催です。
ゴルフは前日の11月22日(木)に開催されました。
大会結果は次のとおりです。
ゴルフ 優勝 錦西A  2位 一武 ・ 深田
ビーチボールバレー 優勝 免田  2位 久米A  3位 須恵
グランドゴルフ  優勝 錦西A  2位 黒肥地  3位 湯前







教職員バドミントン大会(2018/11/23)

11月23日(金)に和水町体育館で開かれた教職員バドミントン大会に本校教職員代表チーム(11名+助っ人)が参加しました。
この大会には高校のみならず、小学校・中学校・特別支援学校の教職員も合わせて全69チームが参加しており、
全体的に和気あいあいとした雰囲気でバドミントンを楽しみました。



本校からは2チーム(Aチーム・Bチーム)エントリーし、Aチームは御船小学校・岱明中学校・熊本工業のチームのパート、
Bチームは出水小学校・玉名高校・甲佐高校のチームのパートとそれぞれ総当たりで対戦しました。

 


なかなか参加メンバー全員が集まっての練習ができませんでしたが、本番では先生方の普段見ることのできない技ありのプレーや、
手に汗握る接戦を演じながら応援にも熱が入りました。





結果は惜しくもAチーム1勝2敗、Bチーム2勝1敗とパート内での1位には勝ちあがれませんでしたが、
この大会を通してあらためて先生方の団結力や親睦が深まりました。
この大会の翌日には教職員ハンドボール大会も控えており、ますます先生方の各方面での活躍が光ります。
これからも本校職員一丸となって頑張っていきたいと思います。
           

第3回生物生産部会(飼育系部会)

 熊本県高等学校教育研究会農業部会「第3回生物生産部会」(飼育系部会)が本校で開催されました。
 午前中は、日本学校農業クラブ全国大会家畜審査競技会視察報告、第74回全国大会(熊本大会)における家畜審査競技会について(協議)や各学校の授業実践報告を行いました。午後は人吉球磨管内の篤農家視察研修です。

・繁殖技術講習会その2(2018/11/21)

・繁殖技術講習会その2(2018/11/21)
11月21日(水)神殿原農場で繁殖技術講習会が行われました。講師は、宮崎大学農学部准教授の北原豪先生(獣医学博士、獣医師)。
北原先生と一緒に直腸検査実習を行いました。牛には2人分の手が入るため、少し負担にはなりますが、少し我慢してもらいました。牛を交代しながら、実習を行いました。
「これが卵巣だよ」「今、ひっくりかえした」二人しか分からない世界。直腸の中で子宮を触診しながら先生からアドバイスを頂くことが出来ました。始めて卵巣の触診ができた生徒もいました。感覚を忘れないうちに練習を積むことで確かな技術となります。とても貴重な経験をさせて頂きました。
また、超音波画像診断装置を用いて卵巣の様子を見せて頂きました。牛の体の外にいながら子宮や卵巣の様子が目で見える技術。
高い技術を体験した、まさに、SPH(スーパ・プロフェッショナル・ハイスクール)でした。



・高校生カフェTKU放映(2018/11/21)

・高校生カフェTKU放映(2018/11/21)
11月21日(水)TKUプライムニュースで、食品科学科の高校生カフェや新しい商品開発の取組が特集で取り上げられました。















お客様は、球磨農業高校の女性第1期生です


繁殖技術講習会

 本校、神殿原農場で繁殖技術講習会が行われました。講師の先生は宮崎大学農学部准教授の北原先生。獣医師の資格もお持ちです。そう、繁殖については勿論、牛についても学生の指導についてもプロ中のプロの方。専門的な学習が出来るうれしさ半分、難しすぎて理解できるのか不安半分、そんな気持ちで始まった繁殖技術講習会でしたが、結論から言うと、とても勉強になった時間でした。

 牛を飼育管理する上で繁殖技術を身につけることはとても有効です。今回は雌牛の生殖器を直腸壁ごしに触診する、直腸検査技術について詳しく学ぶことが出来ました。

 画像や動画をつかって分かりやすく説明してくださいました。「北原先生の言葉が分かる」事前学習会の成果を感じました。

 カラープリントで分かりやすい資料を頂きました。先日、子宮の解剖を行ったときよりも色が濃い気がしました。

 子宮の模型を触らせて頂きました。実際の子宮よりも扱いやすく、また、見えるため学習しやすい。こんな便利なものがあったことに驚きました。場所によって堅さも違います。噂によると1つ〇十万円もするとか・・・。

 まさに灯台もと暗し。直腸検査で腸壁越しの生殖器を想像するためには自分の手の大きさを知る必要があります。親指の幅、中指の第一関節から先などみなさんも測ってみてください。私は意外に長いと感じました。自分の手のサイズって分からないものですね。

 クイズ「中の物の大きさは?」。なかなか正確な大きさを当てることは出来ませんでした。写真の彼は先生が冗談のつもりで入れたウトラマンの人形を触診。「頭は長さ3㎝。この頭は最近のやつじゃない。」「長靴、手袋は昭和。」など専門的な言葉をぶつぶつと発しました。「そう、これはウルトラマン!」と正解をピシャリ。繁殖技術があるかないかは別にして、ウルトラマンの触診は右に出る者はいなさそうです。このあと「胸にブツブツがあればゾフィーなんですけど」と言っていました。脱帽です。

 いよいよ牛を用いた直腸検査実習です。これまで学習してきたことや講義で学んだ知識を発揮することが出来るでしょうか。

 先生と一緒に直腸検査。「これが卵巣だよ」「今、ひっくりかえした」二人しか分からない世界。直腸の中で子宮を触診しながら先生からアドバイスを頂くことが出来ました。始めて卵巣の触診ができた生徒もいました。感覚を忘れないうちに練習を積むことで確かな技術となります。とても貴重な経験をさせて頂きました。

 妊娠末期の牛の直腸検査も行いました。胎児に触れた生徒は「かわいーーーー」の声。周囲の生徒から「見えないだろう!」と突っ込まれていましたが、命を感じた本人はその感動を「かわいい」と表現したように思いました。

 最後に、超音波画像診断装置を用いて卵巣の様子を見せて頂きました。牛の体の外にいながら子宮や卵巣の様子が目で見える技術。これから、更に練習を積んで身につけます。

 はじめは不安もあった講習会でしたが、北原先生の優しく明るい人柄もあって、意欲的に取り組むことが出来ました。また、プロの技術を目の当たりにした生徒達は目を輝かせて取り組んでいました。牛の繁殖についての知識・技術は勿論、「学ぶことは楽しい」と感じさせてもらった講習会でした。北原先生、本当にありがとうございました。

球磨地域農業活性化セミナー

11月21日にJAあさぎり支所で開催されたセミナーに本校生が参加しました。
本校の栗原先生のGAPに関する講演のほか本校生2組も研究発表を行いました。
本校の活動や研究成果をお伝えする絶好の機会となりました。









コキア

最近の気温の低下で、水路沿いに植えられたコキアが赤く色づいています。
これからますます寒くなります。マラソン大会も控えていますので風邪など
ひかないように注意してください。

野菜の収穫

総合農業科1年2組の生徒たちが、育てた野菜の収穫をしました。収穫の様子は
見られませんでしたが、ダイコン首と先端ではどちらが甘いか食味鑑定を行って
いました。
ご家族の皆さん、本日たくさん持って帰りますよ~!お楽しみに。





実技試験実施【SPH(5)】

平成30年11月19日(月)20日(火)にSPHで取り組む研究項目5における実技試験を実施しました。
今回は最終的な試験ということで、改善箇所を見つけ出した後に、その部分の改善まで行うことを課題としました。
1組3人ずつの班を編成し、倉庫→出荷調整室→農薬庫の順で実施。果たして気づきの後の改善は正しかったでしょうか。

まずは倉庫内。担当者で状況チェック

続いて出荷調整室。このコンテナに残渣発見。どうする???

最後に農薬庫。3人で話し合い、よりよい改善策を検討。これを機に気づく意識が備わったかな。

この木何の木?大きな木

〇 モミジ

秋の紅葉と言えばモミジ。本校にはグランドの傍らや水路沿いなど、たくさん植栽
されています。紅葉のほか春には開花し、プロペラのような実をつけ、実は回転し
ながら落ちていきます。

普通科福祉コース 寄せ植え交流

11月20日(火)あさぎり町内のデイサービスセンターにて、寄せ植え交流を行いました。
利用者の皆さまに楽しんでいただけるために、寄せ植えの方法を丁寧に説明し、お話をしながら楽しい時間をすごすしました。
きれいな花に嬉しそうな表情をみせてくださる方、テーブルに広げた土に精一杯手をのばしてすくわれる方、慣れた手つきで苗を整える方・・・利用者の方々のご様子に、園芸福祉の可能性を強く感じることができました。
 

 

ご協力いただいた りゅうきんか、あさぎりホーム、どんだん のご利用者様、職員の皆さま、ありがとうございました。

プラント焼酎の製造(減圧蒸留)~その3「二次仕込み」~(2018/11/16)

 食品科学科3年の醸造の授業で取り組んでいる、プラント焼酎(減圧蒸留)の製造。
一次仕込みから1週間後の今日は、「二次仕込み」を行います。

 
 適温に冷ました15.4kgの蒸米を、

 
 
 二次仕込み用のタンクに投入し、

 
 25℃で発酵させます。蒸留するまでの2週間、しっかりともろみの手入れを行って
いきましょう!

第5回広報委員会(2018/11/19)

・第5回広報委員会(19:00~、会議室)

 
 

 育友会会報「至誠」49号の紙面構成について話し合いました。また、掲載する
写真(南稜祭)の選出を行いました。

・動物ふれあい体験多良木町湯前町(2018/11/19)

・動物ふれあい体験多良木町湯前町(2018/11/19)
11月19日(月)動物ふれあい体験で、多良木町、湯前町の小学生49人と先生方の合計約55名が来校されました。南稜犬の「ユズ」のジャンプ、ミニチュアホース「クラウドダンサー」の紹介などがありました。

ユズ の ジャンプ 見事成功です

ハードルを1段 高くしました ユズ がぶつかってしまいました

ハードルの板が 壊れてしまいました「痛かったね。よしよし」

クラウドダンサー 背伸びをしています

おじぎをして ごあいさつ 

・第6回あさぎり農活祭に出品 (2018/11/18)

・第6回あさぎり農活祭に出品   (2018/11/18)
11月18日(日)JAくま 第6回あさぎり農活祭に出品。
販売は、2年生活経営科の生徒らが行いました。




商工観光課 中神さんと連携して販売

出品の品物を並べています。


第4回 水の国高校生フォーラム

11月17日(土)熊本県庁(地下大会議室)にて第4回 水の国高校生フォーラムが開催され、4人の生徒が参加しました。24校から約400人が参加。
この水の国高校生フォーラムは、「水の国くまもと」の豊かさや素晴らしさを再確認し、地域、学校、家庭でくまもとの宝を未来に引き継ぐため、具体的な行動を起こす一歩となる切っ掛けとして開催されています。
オープニングステージからプレゼンテーション発表、水のクイズ王と様々な催しが行われました。私達のためになる話や、もっと水環境を良くしようと思う内容ばかりで今後の生活に活かしていきたいです。
12月22日(土)10:35から、TKUテレビ熊本で、特別番組として、放送が予定されています。とても役立つ情報が満載です。ぜひ、見てください。
 
九州学院チアダンス部                熊本県知事あいさつ
 
八代清流高校発表                  東稜高校発表
 
菊池農業高校発表                  CM撮影
 
クイズに挑戦                    高村公平さんと記念写真

水の飲む比べをしています 平野君

宮原SA販売会

 11月17日(土)、宮原SA上下線で南稜米の販売会を行いました。
高速道路SAの販売会は初めてですが、天候にも恵まれ、人の多さにも圧倒されそうになりましたが、声を出しながらお客様に商品説明を行い、とても良い経験ができました。
 

 
2年生で唯一参加した伊藤君も徐々に声が出るようになりました。

 

 

 今回の販売会で多く声をかけられた言葉。「有機栽培でこの値段?安いねー。」
何人ものお客様にこのご意見をいただきました。
 今まで「高い」と言われることが多かったのですが。人吉球磨を離れ、様々な人が行き交うSAだったからこそ得られた貴重な意見だったと思います。そして南稜米・人吉球磨の稲作発展のために、見当すべきことだと思います。

 本日の販売会実施にあたりご協力いただいた(株)九州産交リテールの皆様、宮原SAの皆様、近隣店舗で温かい声をかけてくださった皆様、本当にありがとうございました。

須恵文化祭

11月17日に須恵文化祭が開催され、本校生は、太鼓部の発表や学校紹介発表、
エアロビックス、物販、そして受付から運営協力まで大活躍の1日でした。
ご協力いただいた皆さんありがとうございました。地域貢献、地域興しもSPHの
実践です。








ポスター作成

放課後、福祉コース1年生が、福祉施設で行う寄せ植え交流活動に用いるポスターの
作成に励んでいました。交流活動が楽しみなようです。充実した交流活動になること
でしょう。





NICC英会話教室

NICC英会話教室を行いました。近隣の住民の方と南稜高校生が参加しました。
チャールズ先生と池田先生が楽しい丁寧に教えてくれます。是非ご参加ください。
待っています。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)





野菜の収穫

総合農業科1年1組の生徒たちが、育てた野菜の収穫をしました。ダイコン、
ニンジン、ハクサイ、キャベツ、レタスなどどれも立派な生産物でした。
ご家族の皆さん、本日たくさん持って帰りますよ~!お楽しみに。








動物との関わり方授業

人吉警察犬訓練所所長の開田 宏さんにご来校いただき、動物との関わり方について
教えていただきました。動物を責任を持って飼う大切さなど多くのことを学ぶことが
出来ました。




人吉球磨地区ダンス発表会


人吉球磨地区のダンス発表会が球磨商業・中央高校の体育館で行われました。
4校7チームの参加で、本校からはダンス部が出場し素晴らしい演技を披露してくれました。
他校との交流も深まり、充実した発表会になりました。

開会式(会場校・松坂校長挨拶)


本校ダンス部演技の様子







最後に、参加者全員で記念撮影を行いました。

建設産業ガイダンス

熊本県(土木部監理課)が主催する「新熊本県建設産業振興プラン・アクションプログラム」に基づく、
建設産業ガイダンスが熊本市総合体育館で開催され、13の建設業の出展企業と若手職員4人による講話が行われました。
講話では、普通高校から建設業に入社した方や他業種から転職した方、女性職員の立場による講話は生徒にとって身近な話でした。

各ブースでは、業界の仕事へのこだわりや分かり易く動画を使い説明していただきました。
学校の学習では聞くことのできない詳しい話しや貴重な資料をもらい、今後の学習に活かしていきたい。 


 
 

農業機械実習

生産科学科3年生の農業機械の授業で、ガソリンエンジンの分解・組み立ての
実技試験が行われました。
さて、元通りに動くでしょうか。


絨毯

紅葉がすすみ落ち葉が目立つようになってきました。校内には赤や黄色の落ち葉の絨
毯が見られます。この後は掃除が大変です。






自動車学校説明会

11月14日に近隣にある3つの自動車学校にお越しいただき自動車学校説明会を行
いました。本校3年生とその保護者も真剣に説明を聞いていました。自動車は必需品
ですが一歩間違うと大惨事になりかねません。しっかりと知識と技術を習得して欲し
いと思います。
自動車学校を卒業する頃には南稜高校からも卒業となります。南稜での毎日を、大切
に過ごしましょう。


繁殖技術講習会事前学習1

 11月21日、本校では宮崎大学の獣医師の先生を招き、「繁殖技術講習会」を実施する予定です。その道の専門家に直接教わることが出来る、数少ないチャンス。そこではより、専門的なことを学べるよう、事前学習会を実施しました。

 繁殖技術講習会の内容は「牛の直腸検査技術習得」。直腸検査は勿論、超音波画像診断装置を活用した技術についても教わる予定です。

 直腸検査については練習を積んでいますが、なかなか上達しません。その原因の1つとして「見えない」ことが上げられます。

 直腸検査で子宮を触診する際、想像しやすくするためにも、ゼンカイミートさんから提供して頂いた牛の雌の生殖器を用いて学習を積みました。

 牛の雌の生殖器です。卵巣と子宮からなります。各場所の名称、覚えました。

 ちつ鏡を用いて、子宮外口をのぞいてみました。ちつ鏡をつかったことは初めてです。生きている牛では失敗できないので、やったことありません。生殖器を用いて練習です。牛が発情したとき、子宮は収縮し、子宮外口は開きます。今回は柔らかい状態で、子宮外口は閉じていました。発情していないときと同じ形です。

 雌の生殖器を持ってもらって、人工授精の練習です。ほとんどの牛は人工授精で妊娠します。人工授精するときは片手を直腸に入れ、直腸ごしに子宮をつかみ、操作します。もう片方の手は精液注入器を軽く押し込みます。生徒はヒダが有って通しにくい、子宮頸管を通すのに苦労していました。「平常心、平常心。ゆっくり、ゆっくり。」見えていてもうまくいかない。技術を得るためには練習が必要だと感じました。

 ちつ鏡、人工授精と練習したら、次は中身。解剖に移ります。

 先ほど、精液注入器の挿入を妨げていた、子宮頸管の内側です。見てみると精液注入器が引っかかり、通らなかった原因が分かったようです。

 2枚の写真は左右、卵巣の断面です。分かる人には分かる。興奮するほどきれいな卵胞と黄体を見ることが出来ました。卵胞が破裂して卵子が出る。それが排卵で・・・・。黄体ホルモンが出続けることで妊娠が維持されて・・・。少しマニアックになるのでやめておきます。

 今回はゼンカイミート様から牛の雌の生殖器を提供して頂けたおかげで貴重な学習を積むことが出来ました。生徒達は見えない生殖器を見ることで、イメージしやすくなったようです。

 直腸検査の練習を含めて繁殖技術講習会の準備を進めます。

食味官能検査

 11月14日(水)コメの食味官能検査を行いました。
 「南稜米」「南稜米(古米)」「朝日米」を評価項目6つ(香り・外観・味・粘り・硬さ・総合評価)を基に検査しました。
 

 

 
比べてみれば違い少しあるよな、ないような。2年生にとって初めての食味官能検査は少し難しかったようです。また、おかずもなく、ふりかけもかけない。コメだけを食べること自体、新鮮な経験だったようです。

検査後の人気投票の結果は?

黄色の朝日米が1位となりました。今年から栽培を始めた朝日米、生徒にも好評でした。

ご飯を食べた後の生徒の一言。

「水が美味いぜ!」

「実に美味しそう。」