4月11日、入学式から新入生オリエンテーションなど慌ただしい日課が続いていましたが、1年生もいよいよ授業が始まりました。これから本格的に授業が始まります。学校生活が実りのあるものになるように頑張っていきましょう。
今年は天気に恵まれ入学式まで見られたソメイヨシノでしたが、ここ2日の雨でが散ってしましました。しかし、八重桜やツツジ、そして新緑が見頃の南稜高校です。
4月11日、放課後に委員会編成が行われました。選出された委員長を中心に、各委員が自覚を持って、自主的な委員会運営に取り組んでくれることを期待しています。
○本日3限目に「2学年開き」をしました。
・新2年生に向けて、4人の新・転任者から熱いメッセージをもらいました。
・進級したての大切な場面です。2年生のスタートにあたり、スローガンや大切にして欲しいことなどを学年主任から伝え、進路指導主事からは、卒業生の進路概況をはじめとする講話もありました。
・内容は盛りだくさんでしたが、この後には進路情報を求めて進路指導室を訪ねる人もあり、よいスタートとなりました。
今日は全校生徒が参加し部活動紹介を行いました。各部活工夫を凝らし、特色のある部活動紹介でした。
一年生の皆さん、どの部活も、入部を待ってます!
4限目に学科別集会が行われました。
総合農業科は体育館で行いました。
学科長挨拶
一年生自己紹介
先輩挨拶
学科紹介
よく聞いています。
本日は新入生と2.3年生の対面式が行われました。
開会
学校長挨拶
生徒会長挨拶
学科紹介
一年生代表の言葉
終わってからは一年生全体の集合写真を撮りました。
本日から2名の一年生が入寮しました。
入学式の後に寮母さんや舎監の先生方が参加し、入寮式が行われました。
校長挨拶
舎監長挨拶
寮母さん挨拶
寮長挨拶
入寮生挨拶
夜ご飯はみんなで食べました。
今日のメニューはカレーです。お腹いっぱい食べました。
片付けもみんなでするとスムーズです。
4月6日(土)「インターハイ100日前イベント」が熊本市の「びぷれす広場」で開催され、熊本県内77人の高校生活動推進委員会(インターハイ実行委員会)のメンバーが参加をしました。南稜高校からは、3年生普通科体育コースの小川啓吾君が参加をしました。チラシ配布等の広報活動やアーケードでのパレードに参加をしてきました。
平成31年度入学式が行われました。
開会
学校長挨拶
入学生誓いの言葉
来賓祝辞
入退場の様子
駐車場整理は陸上部と野球部が。会場設営にはバレー部、柔道部も加わってくれました。
明日からの高校生活、楽しみましょう。
始業式、新任式が行われました。
平成30年度の定期異動に伴い25名の先生方が転出、退職されましたが、新たに19名の先生方をお迎えしました。
生徒会長挨拶の後には、三綱領の唱和を行いました。
4月6日、あさぎり町のヘルシーランド薬師温泉で春の感謝祭が行われ、ダンス部が出演しました。最後のインタビューでは世界大会を目指しますと力強く宣言してくれました。
目指せ世界制覇!
南稜生も利用させていただいているくま川鉄道です。人吉駅の前にはからくり時計もあり、観光客を出迎えています。今日は、午後からあさぎり町のイベントで発表するダンス部の生徒たちが利用していました。
今日は9時から新入生の物品販売が行われました。高校入試の時からすると、表情も柔らかく、笑顔で参加していたように思います。
野菜専攻の当番実習生が桜の木下でトマトを販売していました。あっという間に完売していました。
教務部の新年度スタートでの大きな役割に時間割作成があります。本校は、専門科目のほかコース制や選択科目が多く、非常に複雑な時間割作成になります。本校の教務精鋭部隊で取り組んでもそう簡単にはいきません。時間制限もありますので時間割を組んでくれるAIが欲しいものです・・・・。
あさぎり町深田の「市岡いちご園」で、食品科学科新2年生がイチゴの栽培管理実習を行いました。
イチゴが色付く頃には、イチゴの収穫実習を行います。市岡いちご園の皆様、よろしくお願いします。
本校肉用牛部門では繁殖牛の放牧飼育に取り組んでいます。
採草地のイタリアンライグラスが発育し、収穫時期になったため、放牧している牛を採草地に移動させました。天候や牧草の発育状況が影響して、例年より少し遅い時期での移動となりました。
4月1日、新しい先生方を迎え、新年度がスタートしました。
校内では桜が満開を迎えています。
農場は桃の花が綺麗です。
今日は風が強く花が散っていました。「8日の入学式まで残ってくれれば」と思いつつ・・・。
入学式、始業式が楽しみです。
3月30日(土)、31日(日)大分県杵築高校での合同合宿に参加してきました。このタイミングでの参加は4年連続です。杵築高校(大分県)・北陵高校(佐賀県)・豊府高校(大分県)と練習試合や合同乱取りを行いました。
このたび小倉から参りました「ショコラ」です。南稜生との出会いを楽しみにして来ました。一日でも早く環境に慣れ、楽しい小動物舎での生活を送りたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
校内の桜や農場の桃の花が見頃を迎えています。卒業や転退任で寂しくなった気持ちをピンクの花々が癒やしてくれます。
本日10:00から、本校の体育館で、転退任式が行われました。今年は紫藤校長先生をはじめ、合計25名の先生方が各々の新しい場所で活躍されることになりました。体育館の後方には保護者の方や大勢の卒業生もかけつけて、別れを惜しんでいました。
転退任者の転出先はトップページをご覧下さい。
・合格者説明会(2019/3/26)
3月26日(火)合格者説明会を行いました。新入生168名が参加しました。
交通整理をする生徒ら
受付の様子
・教室の移動 プレート(2019/3/26)
3月26日(火)教室の移動に伴い、掲示するプレートも移動します。
柔道部男女で薩摩川内市で実施された錬成大会に参加してきました。男子は人吉高校と合同チームで「れいめい高校(鹿児島)」・「柳ヶ浦高校(大分)」と、女子は人吉高校・阿蘇中央高校と合同チームで「柳ヶ浦高校(大分)」・「若松高校(福岡)」と対戦させていただきました。また、午後は「香椎高校」「九産大九産高校」「修猷館高校」「加治木工業高校」と練習試合をさせていただきました。
・高校生カフェ&体験(2019/3/23)
3月23日(土)おかどめ幸福駅の売店で高校生カフェを行いました。
また、サンドアート、パンパイプの体験も行いました。
くまてつ祭りも行われており、たくさんの人でにぎわいました。
2年食品科学科の村上さん、岩本さん、恒松さん、久保さんの4名と、2年総合農業科の池田さん、増永君、早田君、1年総合農業科の星原君、横山君ら5名が参加。
あさぎり町とのコラボ企画のモンブランケーキセットを販売したり、サンドアート・パンパイプ体験などを行いました。
【SOYで健康 SOYで口福 あさぎり町×南稜高校 コラボ企画】
私たちは、あさぎり町とコラボし、町の特産品である『大豆』をメインに大豆製品の「大豆粉」「ミソ(本校産)」「きな粉」「豆乳」「豆腐」「おから」を使用して新商品開発を行いました。5グループに分かれ、「ミソ生キャラメル」「ミソパウンドケーキ」「SOYクッキー「「ミソブラン」「5色のクッキー」と様々なものが出来上がりました。そこで、地域の“菓子工房KANEKO”にプレゼンし、新しいモンブランが誕生しました!!
・野球 明日公式戦(2019/3/22)
明日、3月23(土)12時から、1回戦で天草高校と対戦します。
場所は、県営八代野球場。
第144回九州地区高等学校野球熊本大会です。
・公務員出張授業(2019/3/22)
3月22日(金)公務員出張授業を行いました。1・2年の公務員(国家公務員・地方公務員など)希望生徒が受講しました。講師は、霍口先生(公務員ゼミナール)
3月22日(金)は、早朝稽古を行いました。全員遅刻等なく意欲的に参加しています。明日の大会頑張ります。
表彰式
学校長挨拶
三綱領の唱和を行いました。
吹奏楽部の演奏で校歌斉唱
閉会
・教室の移動(2019/3/22)
3月22日(金)教室の移動を行いました。
2年→3年へ、1年→2年へ。学年が上がります。
午前中に稽古を行いました。明後日の大会(薩摩川内開催)に向けて、実戦練習とパターン練習を多めに行いました。
3月20日、本校のソメイヨシノが開花していました。満開になるのが楽しみです。
3月19日、普通科体育コース2年生が福岡医健専門学校の先生をお招きしテーピング研修を行いました。体育コース生としての専門知識・技術の向上につながったようです。部活動や普段の生活でも活用してください。
3月19日、普通科福祉コース2年生が福祉の授業で介護食の試食を行いました。「おいしい」や「味がうすい」などいろいろな意見が出ていました。しかし、介護を必要とする人たちが食べやすく、しかも少しでも食べる幸せ、楽しさを感じられるように工夫されていました。
3月19日、生活経営科2年生が、自分たちで作った浴衣を着てのお茶会をしました。
この日は、着付けから、浴衣を見た際の作法、そして茶道まで一連の体験を行いました。
・保護者同伴進路講話(2年)(2019/3/20)
3月20日(水)第2学年保護者同伴進路講話を行いました。
新3年生になり、いよいよ進路活動が本格化します。進路指導主事から説明を行いました。
・サクラ(山桜)が咲いています(2019/3/20)
3月20日(水)環境工学科棟のサクラが咲いています。山桜です。
3月18日(月)3・4時間目、「生活と福祉」では、視覚障がいについて学習しました。
ガイドヘルプの実践も行いました。実際に見えない状態で歩行してみると、「一歩を踏み出せない」
「恐怖心がわいてくる」などの感想が出ました。体験後だと、駅前などの違法駐輪が点字ブロックをふさぎ、
事故を招いている事例がより身近に感じられました。住みよい環境になるようみんなで意見を出し合い、
対話を重ねて改善に繋げていきたいと、この科目最後の授業を締めくくりました。
・朝ゼミ最後(2019/3/19)
3月19日(火)本日が、今年度最後の朝ゼミでした。
努力は裏切らない。
3月18日の6限目、総合農業科2年動物コースの生徒たちが乗馬体験を行いました。大きい馬にまたがると視線が高くなるため、少し緊張気味に乗馬を楽しんでいました。
総合農業科2年環境コースの生徒が、授業の中でドローンの様々な分野における
活用方法や規則について学習した後、実際にドローンの操作を体験!!
初めての操作に緊張している様子でしたが、あっという間に慣れて撮影もしていました
最後はドローンで集合写真を撮影。これからも技術を身につけていきます!
使用機種:DJI MAVIC Air ※ドローンは、レイメイ藤井様よりお借りしています。
・南稜マルシェ(2019/3/17)
3月17日(日)9時~12時、「南稜マルシェ」を行いました。
好天にも恵まれ、たくさんの人に来ていただきました。
・南稜マルシェ準備(2019/3/16)
明日3月17日(日)9時~12時、「南稜マルシェ」を行います。
その準備を行いました。
・南稜マルシェ広報記事(2019/3/16)
3月16日(土)人吉新聞と熊日新聞に、「南稜マルシェ」の広報記事が掲載されました。
明日3月17日(日)9時~12時、「南稜マルシェ」を行います。
・3月16日の風景(2019/3/16)
3月16日(土)南稜高校の風景です。天候は晴れ、昨晩雷雨があり、市房山はうっすらと雪化粧しています。最高気温14度。
市房山 うっすらと雪化粧
干し草に ヤギに食べさせます
2013年の卒業生が来校
古代米ブランド
ねったんぼです
素朴でおいしい味です
2013年の卒業生の方々にも食べていただきました
今日は校内プロジェクト発表が行われました。
開会
学校長挨拶
発表上の注意
各班の発表
県大会に進めるのはどの専攻でしょうか!?
農業クラブ役員の皆さんもお疲れ様でした。
指導講評 鶴本農場長
・教科書販売(2年生)(2019/3/15)
3月15日(金)昼休み、2年生を対象に、教科書の販売を行いました。
いよいよ3年に向け準備です。
・校内のあちこちに菜の花が咲き誇っています。
↓ 三福田で、ノウサギはこんな感じで空を見上げているのかもしれません。
茂みの向こうには、新しい食品科学科の実習棟がうっすらと見えます。
・地面を見てみると・・・
↑ ノウサギの糞がありました!
これは「ため糞」です。ここが、ノウサギにとって安心して過ごせる場所である証拠です。
・旧食品科学科棟前では・・・
↑ 大木が並んでいます。落葉樹と常緑樹の違いがよくわかります。こちらはまだ、冬の光景ですね。
このなかの最大の常緑樹はダイオウマツです。名前のとおり、松の王様。葉も松毬も20cmほどあります!
↓ ご覧のとおり。強い風に揺すられて、今日はたくさんの松毬が落ちていました。