学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

花丸 夏と秋

朝夕の気温が下がり、秋も深まってきました。

南稜の水路沿いでは夏代表の花「ヒマワリ」と秋代表の花「コスモス」仲良く咲いていました。

11月5日の南稜祭におこしの際は是非ご覧ください。

 

給食・食事 列の先には?

食品科学科棟の前に生徒と職員の長い列ができていました。何かとのぞくと今日は1年食品科学科の生徒たちのパン製造販売実習日でした。美味しいパンが3個で100円で販売されており大好評でした。こんな嬉しい出来事があるのが南稜の良いところですね。

星 熊本県高等学校卓球新人大会(団体戦)が行われました!

10月15日(土)、城南総合スポーツセンターで、新人戦が行われました。

高校総体が終わって、初めての試合です。

3年生引退後、部員が2名になってしまった男子ですが、

その後、未経験者も含めた2名の入部により、

ぎりぎり4人で団体戦に出場することができましたピース

 

この試合はリーグ戦で、女子は2試合、男子は3試合行われました。

女子は積極的なプレーで1勝することができ、自信に繋がりました笑う

男子は接戦が多く、3試合中2試合が5番手まで出場する展開で、

試合を多くすることができました花丸

 

出場した9人の内、6人が勝ち星星を挙げ、

「まずは公式戦一勝」の目標を達成しました!

 

課題も多く見つかったので、次に生かしていきたいです!

 

上小学校との交流!

こんにちは花丸

今日も元気ですハート

生活経営科1年生です音楽

今日は農業と環境の授業で近所の上小学校と交流しましたピース

クイズをしています笑う

ポニーや鶏と触れ合っています動物キラキラ

今日も良い天気で良かったです晴れ

お姉さんらしく、南稜生は動いていましたよほくそ笑む・ニヤリ

その調子!!ピースキラキラ

お知らせ 育友会あいさつ運動

10月17日(月)に育友会による朝のあいさつ運動が正門前と人吉市に分かれて行われました。
今日はあいにくの雨でしたが、元気のよいあいさつで気持ちのよい学校生活を始めることができます。

お祝い 第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会壮行会

10月26日から開催される第73回日本学校農業クラブ全国大会令和4年度北陸大会の壮行会を行いました。

今年度、7名というこれまでにない数の生徒たちが全国大会に駒を進め、福井県産業会館で開催される農業鑑定競技に出場します。

全国大会では、日頃の学習の成果を十二分に発揮し、全国に「南稜」の名を知らしめてくれるでしょう。

 

 

お祝い 学校農業クラブ全国大会助成金交付式

10月14日、同窓会から学校農業クラブ全国大会に出場する生徒7名へ助成金を交付していただきました。交付後には同窓職員の丸尾先生から激励の言葉をいただきました。また、生徒たちは全国での活躍を誓っていました。

お祝い 第12回全国和牛能力共進会で優秀賞を受賞しました。

 10月6日(木)から鹿児島県で行われている第12回全国和牛能力共進会女性・後継者の部に1年総合農業科の池上姫加梨さんが熊本県代表として出場しました笑う

 この全国和牛能力共進会は、5年に一度行われ、和牛のオリンピックとして知られる有名な大会ですニヒヒ

 今回、池上さんは女性・後継者の部に出場し、全体の3位にあたるお祝い優秀賞を受賞しました。おめでとうございますキラキラ

10/11 2学期中間考査がはじまりました!

 本日より4日間の日程で2学期中間考査がスタートしました。

 

 

 体育大会も終了して学習シーズン到来の季節を迎え、絶好の秋晴れのなか初日の第1時限から生徒のみなさんは一生懸命考査問題に取り組んでいます。

 

 日頃の学習の成果を十分に発揮すべく今日に向けてしっかり準備をして取り組んでいることでしょう。

  

 朝晩はだいぶ冷えてきて、寒暖差に体調を崩してしまいがちですが、最終日まできちんと体調を整えながら考査を受けてもらいたいと思います。

 

 みなさんの日頃の頑張りが良い結果に結びつくことを期待しています!

第2回水稲・果樹スマート農業実演会に参加しました!

 10月7日(金)に球磨農業研究所で開催され、総合農業科3年の作物専攻生が学校代表で参加しました。

 果樹におけるスマート農業機械の導入事例や3Dマッピングによるドローン自動運転についての講義を受けました。

 球磨農業研究所の圃場で実演会が実施され、自動運転アシスト機能コンバインとロボットトラクタ、ドローンを見学しました。

 この会の最後に謝辞を本校生がしました。「学校でもスマート農業を学んでいますが、関係機関の御協力で実現できています。このような機会を提供していただき、最新の農業機械を学ぶことができました。」と話してくれました。

 今後も最新の農業技術を学んでいきます。

 

熊本スーパーハイスクール(KSH)「総合農業科植物コース研修」【総合農業科2年植物コース】

 先端技術を駆使したスマート農業や持続可能な農業について学習するとともに、農業の6次産業化や農産物のブランディングについての見識を深めることを目的として「阿蘇健康農園」で研修を行いました。

施設概要や取引先、キッチンカー等新たな取組みについて説明していただきました。新たな市場を開拓し、顧客の満足度を上げるためには「4定」定時・定量・定質・定価の実践が必要条件である。熊本地震やコロナで阿蘇の観光客は年間1600万人いたところが、年間100万人と大きく減少した。そのため新たな市場の開拓が必要になってきた。東京等都市部へ市場を求めても包装・輸送費等の高騰で100円のものも200円くらいの価格となる等課題も伺いました。

イチゴ苗定植及びパイプ棚差し込みの実習も行ないました。

 

 

学校での農場実習×流通販売活動実践×先進地校外研修で専門性を高めていきます。

スマート農業の学習をしました!

 10月5日(水)にスマート農業の学習をしました。(株)ヰセキ九州様の御協力で今年度も実施できました。

最初にスマート農業及びコンバインの説明をいただきました。

 枕刈りは講師に依頼し、生徒は操作しやすい場所を刈り取りました。初めての大型機械に興奮した様子でした。

収穫した籾を搬出する時がきました。どれだけ収穫できたか楽しみです。

 昨年度との品質や収量の違いを学びたいです。今年度もお米甲子園に出品します。

 収穫後は寂しい水田となりました。籾すりが終わると販売ですので、その準備をします。

 

音楽 吹奏楽部「復興ミニコンサート」

 10月1日(土)、お菓子の香梅人吉店にて開催中の、写真家・宮田俊治氏の個展「世界の街歩き展アイルランド・スコットランド」における復興ミニコンサートに出演しました!

1年生5名で、アイルランドやスコットランドの民謡をはじめとする5曲を演奏しました。

いつもよりお客さんとの距離が近くて緊張しましたが、とても良い経験が出来ましたキラキラ

音楽 吹奏楽部「ドラムを寄贈して頂きました!」

本校生産科学科卒業生の柴田眞典様より、個人のドラムセットを寄贈して頂きました。

8年ほど前に購入されたとのことですが、大事に管理されていて新品同様です。

大切に使わせて頂きたいと思います!!

ありがとうございましたキラキラ

 

今日も調理実習頑張りました!

こんにちは晴れ

生活経営科1年生です音楽

今日も元気に調理実習を頑張りましたピースキラキラ

今日作ったものは・・・

茶碗蒸し・五目ご飯・水ようかんです家庭科・調理キラキラ

おいしそうにできました星

完成するまでには、班のみんなと協力します笑う

話し合いながら実習を進めます家庭科・調理

こんな余裕も・・・

髪の毛もしっかり帽子に入れて、衛生対策バッチリですピース

作り方も確認しながら・・・鉛筆

おいしい料理ができましたハート

みんなで食べるご飯はおいしいですねハート

今日も元気に頑張っています花丸

会議・研修 人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校合同説明会(南稜高校会場)

9月30日の 午後6時30分から本校体育館で、人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校合同説明会を行いました。 多くの保護者の皆様にご参加いただき、本校教育へのご理解を深めていただきました。ご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

生徒によるプロジェクト学習の発表

学校説明 引地先生

高校入試情報 廣嶋先生


保護者と本校育友会(PTA)役員の座談会

お祝い 【書道Ⅱ】Chromebookを活用した作品が入賞!!

昨年度より一人一台タブレットが導入され、書道の授業内でも活用する場が増えてきました情報処理・パソコン

2年生総合選択A【書道Ⅱ】の授業では、新たな取り組みとして”デジタル書道”にチャレンジしました!

(デジタル書道の概要…筆で書いた作品を写真に撮り、加工して背景写真と合わせた作品)

 

題材は漢字仮名交じりの書です。著作権について学習をし、自らの思いや考えを込めて、言葉の選出にもこだわりました。

背景となる風景写真は、校内散策して撮影。校舎、動物、作物など、それぞれが選出した言葉に合わせた場所を撮影しました笑う

 

毛筆で書く文字は、字書で調べて崩しの確認を行いました。書き上げた作品を写真に撮って加工・編集し、風景写真と合成します。アプリを使った編集作業には苦戦をしましたが、試行錯誤しながら無事に完成しました了解

 

この学習で取り組んだ作品を「岐阜女子大学 文化創造デジタル作品コンクール 第12回デザイン書道部門」に出品しました。本校からは総合選択Aの受講者10名の作品を出品。

全国より10校154点の応募があり、その中から

最優秀賞が3点、優秀賞が8点、奨励賞が14点、合計25点が選出されました。

 

本校の結果は、花丸優秀賞花丸奨励賞にそれぞれ1名ずつ入賞しました花丸

初めての取り組みで結果が不安でしたが、大健闘し大変嬉しい結果でしたにっこり

おめでとうございます!キラキラお知らせ

 

お祝い入賞作品の紹介

王冠優秀賞

「新しいことに取り組む そして 経験する」

総合農業科 愛甲さんの作品

南稜高校らしい風景写真です。本校のぶどう園で撮影。袋に包まれる前のシャインマスカットを背景に

撮影した写真は全てぶどう…ぶどう園が好きですと語っていたのが印象的でした。

◆生徒のコメント◆

植物コースではいろいろなことを学んでいます。実習を通して、販売方法を含め新しいことにチャレンジしようとしていることから、この言葉を選出しました。文字が写真に負けないように、肉太な顔真卿の書風で書きました。

 

王冠奨励賞

「歩む道 掴め その手に 夢を」

普通科 田中さんの作品

字書を活用し、書体や書風にこだわって仕上げた作品です。校内に素敵な場所があることをみなさん知っていますか?

◆生徒のコメント◆

自分の夢に向かって、一つ一つ経験を積み、叶えたいという思いからこの言葉を選出しました。書体を行書体(王羲之風)にしたことで、背景の雰囲気と合うように工夫しました。書いた文字に、木々の間からの光が差し込んでいるように見える所もポイントです。写真は、百周年記念公園で撮影しました。

 

……出品作品(一部)……

 

  

 

現在、書道室前に写真を展示しています!是非ご覧下さいひらめき