学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【総合農業科】地域林業実践体験研修

環境コースの中から選抜された生徒が地域林業実践体験研修に参加しました。これは森林林業について学ぶ研修で、県南の八代農業高校泉分校グリーンライフ科、芦北高校林業科の生徒と合同で行われます。体験的に学ぶことで、深く知ることができ、同じ森林林業について学ぶ高校生と関わることで刺激を受けたようです。

チェーンソーの構造について学びます。

チェーンソーの刃を研ぐ練習です。

チェーンソーの操作もうまくなってきました。

ドローンの操作は楽しかったようです。

3日間の研修を終え、修了証書をいただきました。仲良くなったようです。

【食品科学科1年】8.23企業・大学見学

8月23日(金)食品科学科1年生で企業・大学見学に行ってきました!

 

まずは、株式会社 湖池屋 九州阿蘇工場さんへ。

湖池屋さんの歴史やこだわり、ポテトチップスの製造方法などについて説明を聞き、

マイポテトチップ作り体験をさせていただきました。

おいしいポテトチップをつくるために、じゃがいもの品種や保管方法、じゃがいもの厚さや切り方、

揚げ方、味のつけ方など…たくさんのこだわりをもって製造されていることが分かりました!

            

 

続いて、東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスさんへ。

『海底から宇宙まで、多くの学問を学ぶことができる』という言葉の通り、全国のキャンパスに

3学部62学科・専攻を有し、キャンパス間留学制度や海外研修航海などもあり、多くのことを

学ぶことができることが分かりました。

阿蘇くまもと臨空キャンパスには、農学部があり、最新の施設・設備を見学させていただきました。

       

 

株式会社 湖池屋 九州阿蘇工場さん、東海大学阿蘇くまもと臨空キャンパスさん、

快く見学を受け入れてくださりありがとうございました。

※ 企業、大学からの許可を得て、写真の撮影、HPへの掲載を行っております

 

 

人吉・球磨地区県立学校実践発表会

人吉カルチャーパレスにて、人吉・球磨地区県立学校実践発表会が行われました。これは人吉・球磨地区の企業や中学生に各高校の取り組みを発表するものです。南稜高校からは、意見発表とプロジェクト発表がでたのですが、堂々とした発表で、発表会後、たくさんの感想をいただきました。みんなで人吉・球磨地域の課題解決に動いています!!!。

意見発表の松永さん(五木中)

プロジェクト発表の井上さん(多良木中)、濱﨑さん(錦中)

OneTeam プログラミング研修会

OneTeam プログラミング研修会が熊本農業高校で行われ、熊本県内の農業関係高校の代表生が徒集まりました。中学生の皆さんは、プログラミングはわかりますか?今日は、実際に自分のタブレットで、温室の温湿度計のデータを読み込むためのプログラミングを行いました。午後からは、最新のアイガモロボットという機械についても勉強しました。技術は進歩していますね。

県内の農業関係高校生が集まりました。

実際にプログラミングを行っていきます。

南稜高校代表の1年生もプログラミングを完成させることができました。

午後からは、最新のアイガモロボットについて勉強しました。スマート農業は進んでいます。

最後は、本校校長の石田先生より挨拶がありました。次は、実際に温室に計測器を設置してみます。

【総合農業科】また生まれました!

今年も暑い夏ですね。学校は、閉庁日ということで休みですが、生き物たちの世話に休みはありません。神殿原農場では、また一頭、牛の赤ちゃんが生まれました。生まれてすぐに立ち上がる強さには、いつも感動させられます。大型扇風機等で、できるだけ涼しくなるようにしています。大きくなってくださいね。