学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

1F球磨農林学 カルタ大会!

球磨農林学の最後の授業は、

自分達で作成した“人吉球磨カルタ大会”でした!

とても、盛り上がり楽しい時間となりましたピース

札は、全部で56枚

1番とれた生徒は、23枚でしたニヒヒ

 

【書道Ⅱ】漢字仮名交じりの書 作品完成

2年生総合選択Aでは、「漢字仮名交じりの書」の創作活動をしました。

これまでの作品制作で身につけた技術を発揮すべく、書体、書風(書きぶり)にもこだわりました。

今回は"自作の詩"で作品を制作しました。

 

内容は、3年生の0学期ともあり、進路に関する内容が多かったように思います。

最後は、授業で完成させた印を押し、完成させました!!

 

 

【書道Ⅰ】木製時計 完成!!

「漢字仮名交じりの書」の授業の創作活動として、木の板に揮毫(きごう)をし、時計を制作しました。

木材は、林業担当の先生、専攻の生徒のみなさんに準備をしていただきました。

普段は紙に書くことばかり。紙が発明される前は、木に書いていた時代がありました。木に書く体験ができないかと、林業の先生に相談し、今回の授業が実施できました。

 

どこに置く時計か、誰が目にするのかを基準に、10文字前後の文章を自分で考えました。その後、文字の配置や色使いを決定し、練習をしました。

時間に関する事、日頃の生活、部活動の目標、今後(進路)の目標などを書き込んでいます。

 

木の板に書くのは一発勝負。失敗できません。その為、全員が筆を入れるのをためらっていました。「緊張する!」と言いながら、一筆ごとに集中して取組んでいました。緊張するのは、自分の作品と向き合っている証拠です了解

 

時計本体を取り付けて、完成しました!! 時計は持ち帰り、早速使っているようです花丸

 

最後に、各クラスの集合写真を撮りました!

一年間の集大成として、いい作品ができたと思います花丸

 

総選A 「グリーンライフ」「林産物利用」演習林実習!!

 春らしい暖かな1日となった本日、総合選択Aで「グリーンライフ」と「林産物利用」を受講する生徒は、あさぎり町須恵地区にある小馬床演習林で実習を行いました。晴れ先週の授業では、しいたけ原木に種駒を植菌する実習を行い、しいたけの栽培について学習しました。鉛筆本日は、実際にしいたけを収穫体験を行いました。

 スーパーで袋詰めされているしいたけを見ることはあっても、「初めて収穫をした!」という生徒もいました。

一昨日の雨の後、気温が高かったため発生もよく、肉厚で美味しそうなしいたけが育っていましたキラキラ

しいたけの収穫体験の後は、シカ被害対策のために演習林に設置している囲い罠について、学習しました。更に森林作業道を歩いて散策し、森林浴でリフレッシュできたようです急ぎ

散策終了後、ウッドデッキで一休み。「森カフェ」時間を過ごしました。音楽

小馬演習林には木材を搬出するために作られた森林作業道が張り巡らされ、それを活用した散策や生徒が栽培した原木しいたけの収穫、山菜採り、タケノコ掘りなど自然体験活動が充実しています。森林から薪を採取していた時代に比べると私たちは森林に入る機会が少なくなってきたことと思います。しかし、こうして人が森林に入り、森林を活用していくことこそが元気な森をつくり上げるのです昼 是非みなさんも小馬床演習林にいらしてください興奮・ヤッター!

グループ 【総合農業科】学科集会!

総合農業科、学科集会を開催しました!

2学年の室長を中心に、生徒主体でスムーズに進行をすることが出来ました了解キラキラ

動物コース代表

税所君、柿本さん、米原君

植物コース代表

中嶋君、児玉さん、杉山さん

環境コース代表

溝辺君、山本君

各コース、各専攻で日々取り組んでいる実習内容について詳しく紹介がありました晴れ

「きつい実習もあるけれど、仲間と共に一生懸命に取り組むことで、楽しく、やりがいを持って高校生活を送る事ができています興奮・ヤッター!ひらめき

という言葉に、頼もしさを感じましたキラキラ

学科主任講評では、

「地域に溢れている資源を生かして、しっかり学び、専門性を高めて欲しい。」

「立派に卒業していった3年生を超えれるように、充実した学校生活を送ってほしい。」

という激励も送られましたピース

 

明日で修了式。

今日の集会での気づきや学びを生かし、有終の美で締め括って下さい急ぎ

1A球磨農林学「春を見つけよう」

 水上村の市房ダム湖周辺の桜並木は県下有数の桜の名所として、毎年各地から花見客が訪れています。私たちは自然の風景の移ろいから「季節」を感じて、四季折々の景色から癒やしを得ています。特に「春」は自然の息吹を感じられる季節です。1年総合農業科の生徒は学校設定科目「球磨農林学」の授業では、校内で春を感じられるスポットを班別に探すことにしました。毎日の登下校で満開に咲き誇る桜や田んぼの畦道を染める菜の花など普段から目にしていても通りすがりになってしまいがちの「春」ですが、今回の授業では「春」を写真に記録し色彩豊かなこの季節を堪能することにしました。

★農場で桜と菜の花のコラボ★

★ハウス内にも春がやってきました★

★小さな春を発見!ホトケノザとの1枚★

★農場のハウスを彩る菜の花★

★桜に囲まれました★

★木漏れ日が照らす桜の花★

慌ただしく毎日を過ごしていると、いつしか季節が巡りあっという間に1年が終わった・・・なっていうこともありますね。しかし、少し立ち止まってその時、その瞬間にしか味わえない季節からの贈り物を感じてもらいたいものです。来年はどんな春がやってくるのかそれもまた楽しみですね。

本 教科書販売

3月18日、19日に1・2年生の教科書 販売が行われました。いよいよ新学年に向け準備です。

2年普通科福祉コース 豪雨災害支援活動

3月18日(木)2年普通科福祉コース20名全員で、豪雨災害支援活動を行いました。

「自分たちにできることがあればやりたい!」と考えていた生徒たちにとって、待ちに待った活動でした。

今回の支援活動は、災害直後からボランティアを継続しておられる「雲泉寺ボランティア団体」のご協力・ご指導により実現したものです。

検温・健康観察に全員クリアーし、いざ出発バス興奮・ヤッター!

   

現地に着くと、被災家屋の家主様から被災時の状況をお聞きしました。2階ベランダを越えて水が押し寄せてきたという当時の光景が目に浮かびました。一日も早く自宅再建できるよう、少しでも力になりたいと思いました。

ボランティア団体の方から活動内容の説明をしていただき、活動開始キラキラ

 

考えていた以上に地道で根気のいる作業でしたが、皆、懸命に活動し、あっという間に時間が過ぎていきました。

まだまだボランティアを必要としている人がたくさんおられます。また是非、支援活動をしたいと思いました。

 

今回の貴重な機会を与えてくださった家主様、ボランティア団体の方々、本当にありがとうございました。

王冠 1年生最後の調理実習

今日は、生活経営科1年生にとって今年度最後の調理実習でした。

献立は、ちらし寿司と茶碗蒸しです花丸

農業のプロジェクト実験卵と実験ではない卵の比較もかね、食べ比べもしました了解

 

実験卵とそうではない卵の見た目では大きな違いは見られないようでしたが、白身の濃厚さや卵の殻の固さなどに違いがあるようでした。来年度あるプロジェクト発表が楽しみですピースキラキラ

 

1F 農業と環境 「ボックスフラワーの作成」

3月16日(火)1・2限の時間にボックスフラワーをつくりました笑う

花を選ぶ生徒たち花を選ぶ生徒たち

用意してある造花から使いたいものを選ぶところからスタートです。

贈りたい人、飾りたい場所をイメージしながら花を選びます。

作成中思わず立ち上がって…

花の形や色のバランス、グリーンの位置を意識して…

下に敷いたオアシスが見えないように配置をしていきます。

思わず、全員立ち上がって作る班も!

最後はボックスフラワーを持った状態での記念撮影をし、

ボックスフラワーのテーマ、イメージ、感想の記入を行いました。

 

~作品紹介~

生徒作品①

テーマ・イメージ「気持ちが明るくなる玄関」

工夫点:黄色やオレンジ色の目立つ色にして明るくしました

感想より抜粋:今日できた作品は家の玄関に飾ろうと思います。テーマ・イメージのように気持ちが明るくなって玄関を出ようと思います。

生徒作品

テーマ・イメージ「ありがとうの気持ち」

工夫点:ピンクと黄色を使って明るくて優しい感じを表現しました

感想より抜粋:祖母へ日頃の感謝を伝えるために作成したけど、誰に贈るのか、どういう想いなのかで完成したときの見た目や雰囲気が全く違うと思いました。祖母が喜んでくれるといいなと思いました。

生徒作品

テーマ・イメージ「一輪の花の輝き」

工夫点:明るかったり華やかな花を使わず、不格好でも生きている花に見せるように作りました。小さい花をおいてメインを引き立たせるように工夫しました

感想より抜粋:今までは才能やセンスのある人しかできないと思っていたけど、作るだけでも楽しいと思いました。花の様々な一面にふれて、これまで以上に自然に対して興味がわきました。

生徒作品

テーマ・イメージ「暖かい春」

工夫点:やわらかい色を使いなるべく暗めの青色や色が強い赤を使わないようにしました。

感想より抜粋:個性あふれる作品を見て楽しみ、勉強することができたので嬉しかったです。この作品を贈る家族が、この作品を見て「春」を想像して、心の中で暖かさを感じてもらえたらと思います。

 

この他にもたくさんのすてきな作品がありました花丸

 

贈る人のことを思って作られた作品が多く、みんなの優しさに心が温かくなる2時間でした喜ぶ・デレ

会議・研修 進路Day 3年生

3月8日、2年生は終日「進路DAY」でした。進学、公務員、就職の3つのグループに分かれガイダンスをとおして、進路活動に向けての動機づけや、面接での基本的な動きなど、生徒自身に自ら考え行動させることで「進路力」を高めました。

マナー講座

就職対策講座

学校別分科会

公務員総合説明会

働き方&仮想収入体験ワーク

フューチャーライブ(進路劇)鑑賞

花丸 1学年進路DAY

本日は、進路DAYでしたキラキラ

1学年は、4・5限目専門学校等講師による進路ガイダンス、6限目収入&支出バランス体験ワークを行いました了解

 

星進路ガイダンス

 

星収入&支出ワーク

 

進路や将来について考えることができた学び深い時間でした花丸

 

本 図書寄贈!

3月16日、福司山様にご来校いただき、人吉・人吉中央の両ロータリークラブから今回の豪雨災害で被災した生徒たちへと図書カードのご寄贈をいただきました。生徒たちの知識と感性を育む図書を購入し、地域の再興を支える人材育成につなげたいと思います。

 

 

合格者採寸

今日は、高校入試の合格発表の日でした。コロナ禍で玄関前での発表は行われず、特設ホープページによる発表となりました。発表後早速、合格した生徒たちが笑顔で実習服や運動靴などの採寸に来校してくれました。合格おめでとうございます。

 

 

2F食品製造 マヨネーズ製造

今年度最後の実習となりました!

まず製造方法について説明があります。

生徒は真剣に聞いています。

油を加える際に分離しないよう、とにかく混ぜる

混ぜる、、、

混ぜる、、、、

混ぜる、、、、、

最後に酢で味を整え出来上がりです。

 

長い班では1時間近くペアと協力し混ぜていた班もありました。よく頑張りました!!

片付けの時間も、いつもより時間がない中でしたが、全員で協力し、時間内に終わる事ができました。

最後は、担任の松本先生より「やればできる」と2年生最後の製造実習にふさわしい授業となりました。

 

1F球磨農林学 人吉球磨カルタ作り!

1年間のまとめとして、人吉球磨カルタ作りを行っていますピース

一人2つの“かな”を担当して、作成中です笑う

来週の授業で、カルタ大会を実施します!

放課後も残り、みんな真剣に仕上げています!

カルタ大会が楽しみですねにっこり

桃の花が満開なのに

果樹園の桃の花が満開となり見頃をむかえています。

満開の桃園で、「球磨農林学」の実習でつぼみや花を落としていました。もったいない・・・・

これは「摘蕾」「摘花」というモモの管理実習です。

モモは最終的に収穫する実の30~40倍花が咲きます。余分な花を咲かせることは、多くの養分の浪費となります。それを防ぐために行っている実習です。今後も数回に分けて「摘花」「摘果」を行い、最終的には、短果枝1個、中果枝2個。長果枝3、4個程度を収穫します。

ある程度摘花したほうが、今後の作業効率があがるという目的もあります。

 

モモの収穫は6月下旬からはじまります。

1F食品製造 みたらし団子

今日は、持ち帰り実習の最後となりましたにっこり

今まで小麦粉の加工でしたが、

ラストは米の加工品の性質を利用して、上新粉と白玉粉を用いました。

とっても上手に出来上がりました了解

サクラ開花

いつ咲くか、もう咲くかと待ち遠しい日々でしたが、ようやく桜が咲き始めました。
今は2~3部咲きといったところでしょうか。明日から天気が崩れそうですが来週には満開になるかな?!

馬の削蹄No.3

今回は練習後に馬の削蹄を行いました!

非常に意欲のある部員で、どんどん吸収して行きます。

蹄を鎌で切ります

後足は保定するのも難しく、苦戦しながらも弱音は一切吐きません。

左右対象に真っ直ぐ切れているか確認します。

 

削蹄や装蹄は馬を扱う上で欠かせない分野です。

 

「自分の将来のために」と部員は懸命に自分のものにしようと頑張っています。

科学と人間生活 探究活動

総合農業科1年の科学と人間生活の授業で

「実験の危険予測」の探究活動を行いました。

この図を見て危険行為を見極めます。

列ごとに注目する人物を決めて危険予測カードを記入します

できあがったシートは理科棟に掲示します。

新入生が実験室を利用するときの参考になればと考えています。

果樹実習風景【総合農業科2年 植物コース】

ブドウ園、モモ園にぼかし肥を散布しました。

今年度新たにアップルキウイフルーツ、ゴールデンキウイフルーツの苗を定植しました。

ブドウハウスに天井被覆ビニールを張りました。

ブドウの萌芽を促すため、結果母枝に芽傷を入れ、液肥を塗布しました。

 

モモの花も例年よりかなり早く週末には開花見込みです。ブドウの樹木内を水が流れ始めてます。野球より一足早く果樹のシーズンは開幕しました。

 

 

会議・研修 熊本県公立学校教員募集パンフレット

本校の森田先生が「熊本県公立学校教員募集パンフレット」に紹介されています。本校には約70名の教職員が勤務していますが、その内の14名が20代です。
それぞれが教育活動に憧れと夢を持って教育現場に脚を踏み入れ仲間になってくれているのは本当に幸せなことです。彼らのフレッシュで切磋琢磨しながら成長してい姿に生徒たちも刺激を受けています。

2年食品科学科 プリンの製造実習

本日5.6限目にプリンの製造実習を行いました^_^

カラメルソースをはじめに作ります。甘さ、苦さは班で好みに合わせて

本校の初任者研修として、野﨑先生も参加されて生徒と共に実習をします

温度を計りながら砂糖を溶かします

口当たりをまろやかにするためふるいで濾します

瓶に詰めます

蒸し器で蒸して完成です

生徒は片付けも手際よく行い、実習に参加した野﨑先生からは、実習の動きがすばらしいと、生徒を褒めていただきました。

キラキラ 食物検定3級に向けて~マセドアンサラダ~

1年生活経営科は、来年受験する家庭科技術検定食物調理3級に向けて練習を開始しています。

今回は、マセドアンサラダですピース

マセドアンサラダとは、具材を1㎝角のさいの目ぎりにし、マヨネーズで和えたサラダになります。

1㎝角にそろえて切るのが難しいのです!

皮むきはもちろん包丁です!まだまだ練習が必要ですね汗・焦る

化学基礎実験~金属と気体の関係~

1年食品化学科の生徒たちが実験を行いました。

家庭にあるアルミ箔を塩酸に入れると気体が発生するという中学校で学習する内容を

化学的に検証する実験です。

酸化還元反応による反応がどのように進行し、発生する気体体積と金属の質量の関係を

物質量(mol)という概念を用いてデータを整理します。

今日はデータ測定を行いました。

塩酸を使用するので保護めがねを着用します

アルミ箔を10等分にして質量を測定します

水上置換の準備をします。メスシリンダーに空気が入ったらやり直しです

塩酸を入れ、実験の準備を整えたら実験開始

発生した気体の体積の測定を行って記録します。

ディベート大会

3月3日(水)、普通科1年生が「球磨地域学」の授業の中で、ディベート大会を開催しました。
テーマは、先日行われた「現代社会」の研究授業で取り上げられた「人吉球磨地域に24時間営業のコンビニエンスストアーは必要である」で、8班に分かれた生徒たちは、休み時間も作戦を練るなど熱戦を繰り広げました。
「コミュニケーション英語」「現代社会」「球磨地域学」と連携した学習で学びも深まったようでした。

お祝い 「第53回手紙作文コンクール」佳作入賞

「第53回手紙作文コンクール」に、

1年総合農業科の黒木樹里さんが佳作入賞しました!

 

 

全国から8万点を越える応募作品がある中での、佳作入賞本当に素晴らしいです。

黒木さんの作品は、馬術部での活動を背景とした絵が印象的な友人へのメッセージとなっています。

 

作品をご覧になりたい方は、次のURLをクリックされてみてください。

 第53回>絵手紙部門>佳作>最後から数えて7つめの作品です。

              (作品にカーソルを合わせると学校名と名前が表示されます。)

https://www.post.japanpost.jp/culture/contest/result.html

 

(参考)ホームページ画面を参考に載せています。

 

 

総合選択【グリーンライフ】にてシイタケ駒うち実習

3月2日(火)総合選択の授業にてシイタケの駒打ちを行いました。本校演習林で11月頃に伐採したクヌギの原木を使用します。

まずは、チェーンソーで約100~120cmほどの長さに切り、リヤカーで運搬します。

その後、林業の先生と、環境コースの2年生を中心に駒打ちスタート。体育コース、総合農業科の動物コース・植物コースの生徒は初体験。全てが初めてで興味津々。黙々と実習に取り組みました。

まずは、穴を開ける箇所に印を付け、その後実際にドリルで穴開け。1列15cm程の間隔でテンポ良く。1列終われば、5cmほどずらして千鳥状になるようにさらに1列。一周回れば次の作業です。

次に、開けた穴に種駒(シイタケ菌の蔓延した木片)を金槌等で埋め込みます。

これで完成です。しかし、実際にシイタケが収穫できるのは約1年半後ということ。楽しみです。

卒業生へ

卒業生に向け、在校生や先生方が教室黒板に「おめでとう」のメッセージやいろんな絵を描いて卒業をお祝いしてくれました!

令和2年度 卒業証書授与式

本日、暖かな日差しのもと、卒業証書授与式が行われ、総数122名の生徒が新たな道へと旅立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生が担任・副担任とともに入場します。

会に先立ち・本学年の生徒会長を務めた北川さんに神殿原賞が授与されました。

 

開式 本校の教頭が開式を宣言します。

国歌演奏 全員起立のもと国歌を拝聴しました。

卒業証書授与 担任が生徒を一人ずつ呼名したあと、クラス代表生徒が卒業証書を受け取りました。

校長式辞 

在校生代表送辞 現生徒会長が卒業生へ向けて感謝の思いを力強く伝えました。

卒業生代表答辞 保護者・先生方・在校生へ向け、時に涙をこらえ立派に思いを述べてくれました。

閉式後 保護者代表挨拶を那須様よりいただきました。心温まるお言葉をいただき、ありがとうございました。

卒業生退場

 

 

 

 

 

 

 

 

令和2年度卒業生表彰式

2月27日(土)、体育館にて表彰式が執り行われました。

これまでの学習成果や、高校生活での頑張りに対し、表彰が行われ、

延べ97名が受賞しました。

表彰者一覧はこちらから→ 表彰者一覧 .pdf

  

  

  

  

  

  

 

笑顔をテーマに!

2年生の国語表現を選択している生徒が笑顔をテーマに40文字以内の手紙を書きました。
文章にはいろいろな種類がありますが、短い手紙も立派な文章です。家族への感謝の気持ちなどが素直に述べられていました。

後輩へのメッセージ

生徒昇降口に、この度卒業する3年生から後輩へのメッセージが掲示してあります。
コロナ禍、豪雨災害の中、日々の進路活動に真剣に取組み確実な成果をあげてくれました。一人ひとりの進路目標を実現した3年生が進路に関するアドバイス、そして後輩の皆さんへのメッセージを語ってくれました。3年間の高校生活を有意義に過ごすために大いに参考になることでしょう。

 

 

研究授業

2月26日(金)、初任の野﨑先生が、1年普通科の生徒を対象に科目「現代社会」の研究授業を行いました。
「市場のメリットと限界」について人吉球磨のコンビニエンスストアーを題材に多面的・多角的なな思考の展開や経済学的な視点から物事を捉えることをねらいとしていました。
この研究授業にあたっては、事前に行われた科目「コミュニケーション英語」での学びとつなげているとともに今後は科目「球磨農林学」学習に発展させていく事になっています。
3科目が連携することでより深い学びになることでしょう。また、授業はITCやブレーンストーミングを用いた展開で、主体的・対話的で深い学びとなっていました。

2F球磨農林学 リーフレット評価会

2年間の学びの成果として、地域のオススメスポットに焦点をあて、

リーフレット作成を行い、本日評価会を行いましたにっこり

みんな、思い思いのリーフレットができました花丸

くま川鉄道よりメッセージボードをいただきました!

 卒業式に向け、くま川鉄道の皆様から真心のこもった手作りメッセージボードをいただきました。
 社員の皆さんが手書きされた祝福そして応援メッセージが添えられています。一枚一枚に気持ちが込められており、その温かいメッセージに勇気と元気が湧いてきます。このメッセージボードは、卒業式の際に式場に掲示します。
 くま川鉄道の皆さんメッセージを贈っていただきありがとうございます!

1年生「保健」出前講座

2月25日(木)1限目1L、2限目1A、3限目1Fの「保健」では、【学校保健連携事業(たばこ・受動喫煙の害)の普及啓発に関する出前講座】として人吉保健所から2名の職員様にご来校いただきました。今年度は、全校生徒一斉による性教育講演会等が実施できなかったため、クラス単位で出前講座をしていただき、大変有意義な時間を過ごすことができました。「喫煙と健康」「性感染症とその予防」について講話・解説等をしていただきました。

農具の寄贈

 球磨村の西様より農具を寄贈いただきました。農場で有効に活用します。ありがとうございました。

現場見学会(環境コース)No.4

コンクリート打設体験

根固めブロック製作を体験させてもらいました。

大量の型枠です!!

コンクリートを打設しています!!

コンクリート振動機で空気を抜いて敷き詰めています

最後の仕上げにコテで表面をきれいにならしています!!

完成したブロックです!全部で500作ると言われていました・・とてつもない量に驚きです!

 

最後に

今回の現場見学を通して、1つの工事現場を完了させるために多くの人々が関わっていることを学びました。また、その人々は地域の命を守る仕事に誇りをもたれていると感じました。土木の重要性を再確認できた1日でした!

現場見学会(環境コース)No.3

測量の先端技術体験をさせて頂きました。

測量の技術・器械も日々進化し続けています!

 

3Dスキャナ(360°3次元モデルデータを取得できます)

災害現場など立ち入りが困難な場所に適しています。

 

 

TS(トータルステーション)

距離と角度を瞬時に取得できます。追尾機能も備わっており、器械がプリズム(計測点)を追いかけてくれます。

 

 

電子レベル(高さ)バーコード標尺を読み取って、自動で高さを求めることができます!

 

ドローン(写真測量)オルソ画像(真上から見た画像)を作成することができます!

緊急で測量が必要な場合(災害時)に近年活用されています!

 

 

現場見学会(環境コース)No.2

五木村高野川第2砂防堰提工事現場に移動しました。

砂防ダムは土石流や流木をせき止めて、地域住民の命を守る重要な役割があります。

スケールの大きい事業に迫力を感じました!!

小型のバックホウ体験をさせて頂きました。初めての体験でしたが上手に操作出来ていました!

樫山先生も挑戦しました!!さすがの腕です!!

現場見学会(環境コース)No.1

2月24日(水)国土交通省より出前講座+現場見学会を開催して頂きました。

2年総合農業科環境コースの生徒たちが参加しています。

国土交通省の取り組み事業について座学をして頂いています。

肥後グリーンメロンの定植【野菜専攻】

本日2月24日に、肥後グリーンメロンの定植を行いました。ここ数日はとても温かく、過ごしやすい日々でしたが、植物には暑すぎた?順調に成長し、無事定植を迎えました。

昨日までに、マルチやトンネルの準備を行いました。

今日は苗を運んで配り、いよいよ定植です。少し緊張。限りある苗を折らないように細心の注意を払ってます。

定植本番。美味しいメロンになることを願って「向きを揃え、浅植えにして」といっても練習はありません。これからも、経過を観察します。乞うご期待!!

職員研修

2月24日(水)、新しく導入された電子黒板の操作研修を行いました。今後の学習指導に生かしていきたいと思います。

教育研究助成金交付式

2月24日、弘済会熊本支部副支部長の鶴田憲平様におこしいただき教育研究助成金(スクールライブラリー助成)の交付式が行われました。 図書館の充実に活用させていただきます。ありがとうございました。

水仙の花が咲きました

 最近、日中が暖かくなったおかげか、いろんな場所で春を感じることができるようになりました。本校でも梅や水仙の花がチラホラと咲き始めました。水仙の花は昨年の11月に3年生が球根の植えつけから行ったものです。3年生が卒業するタイミングで花が咲いたので、水仙が3年生の卒業を祝福してくれているのかな、と勝手に思いました。

①水仙の花は咲くだろうか、と心配していましたが、かわいいお花が咲いてくれました。

②ご協力ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。(ポスターは生徒の自作です)

③デザイン室側に植えつけていた水仙の花は、けっこう咲いていました。

④実は③の写真ですが、水仙を「ナンリョウ」になるように配置して植えつけを行っています。私は当事者なので、しっかりと「ナンリョウ」が見えますが、皆様はいかがでしょうか。③と④の写真を見比べてみてください。