学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

小さな命

11月12日(木)。夕方、生徒から報告がありました。「先生、なんか、いつもと様子が違います。血が混ざっている粘液が出ています」。

運動場にいたウシ(はつほまれ号)の異変、よく気付いてくれました。この褐毛和種は妊娠(黒毛和種の受精卵)しており、11月30日が分娩予定です。直腸検査(肛門に手を入れ、子宮を間接的に触診)をしてみると、すぐそこに子牛らしき物体。

次に、直接、膣(子宮の入り口)に手を入れました。子宮頚管(普段は締まっている)より手前に膜につつまれた顔がありました。ということは「分娩(お産)」が始まっています。

慌てて簡易的な部屋に入れ、胎子が出てくるのを待ちました。

しかし、待っても待っても、生まれてきません。とうとう、翌日の朝となりました。

11月13日(金)獣医さんに来てもらい、診察してもらいました。膣に直接手を入れた獣医さん。「あー分娩、始まっていますね。あら、頭しかない。」胎子(子牛)は出てくるとき、前足から出てきます。だからお母さんの産道に前足と頭が入らないと出てこれないのです。「親牛も疲れて弱っているから、今、産ませなきゃならない」とおっしゃりました。

17日の早産、出血、分娩開始から1日たっても出てこない・・・。これらの条件を考えると「もう、子牛は子宮の中で死んでいるだろう」と皆が思いました。

獣医さんの対処で前足が出てきました。引き出した子牛は・・・。生きていました。少し小さいですが生きています。観察してくれた生徒が見つけてくれなかったら助からなかった命でした。

その日の夜、牛舎の明かりがついていました。

そこには生徒が子牛と一緒に座っていました。小刻みに震える子牛を心配し、ワラやタオルで体を何度も噴き上げていました。

「先生、ミルク、飲みません」子牛は未熟なため、ミルクを飲む力も備わっていない。子牛が生まれた喜びで忘れていましたが、未熟児の命をつなぐためにはこれからの方が大切です。「先生、明日は5時過ぎに来てミルク飲ませていいですか」と言って帰っていきました。

動物の命に向き合う。その姿勢を生徒から教えてもらいました。

南稜高校の野菜たち

南稜祭weekでは、多くのお客様に来場いただき、おかげさまで大盛況となりました。ありがとうございました。野菜の販売は引き続き行いますので、本校にお越しいただければ幸いです。

アールスヴェルダ               バリエーション豊富なトマト(9種類)

王道ハクサイ、キャベツ、ダイコン

哺乳バケツ洗浄

 最近、寒くなってきました。総合農業科で飼育するウシで気を遣うのが「下痢の予防」です。今日は、日ごろ使っている哺乳バケツ(哺乳子牛にミルクを飲ませるバケツ)を洗浄しました。

いつも使っている、いつも洗っている哺乳バケツを分解するとこんな感じです。汚れている・・・。みなさん、ここを通った牛乳、飲めますか?

汚れているのは分かったが、ブラシは届かない。どうやって洗いましょう。みんなで考えた答えは「高圧洗浄機」でした。

こんなんでとれるのかな・・・。

見違えるようにきれいになったの、わかりますか(ビー玉が見える中ですよ)?作戦は成功です。

最後に塩素系の消毒薬を使い、消毒しました。

毎日、洗っているつもりの哺乳バケツは十分にきれいになっていないことがわかりました。普段、やっていることを「これでいいのか?」と時には疑ってみることも大切だと感じました。

総合農業科では「農業を学ぶ」「農業で学ぶ」。意欲を持てる専門教科をとおして、生きていくために必要な資質(考え方や人柄)を育てることも目標としています。

ヒーター設置

 寒くなってきましたね。特に朝・夕の冷え込みはとても厳しくなってきました。ウシの内、成牛(大人)は寒さに強いのですが、子牛は寒さに弱いです。子牛は寒くなると、下痢をしたり、咳したりして発育が遅れます。そうならないように総合農業科の牛舎では、子牛の部屋に保温箱(直接、風を受けないように)とヒーターを設置しました。

 

3年生にもなると、「何のために設置するのか」「事故は起きないのか」など考えながら設置します。子牛はコードを引っ張ります。まずはコードが子牛から引っ張られないように設置しました。

次は高さです。「ヒーターを設置しただけで満足していませんか?」目的は下にいる子牛が快適に生活できること。暖かくないと意味がありません。

子牛より先に中に入って確認していました。ヒーターの下の暖かさも大切ですが、ウシが立った時に背中に当たったり下に敷いたわらがヒーターに当たったりすると火傷や火事の原因になります。低すぎてもいけないのです。

今回はこの高さに決まったようです。

しかし、これでも安心はできません。子牛は大きくなりますし、気温は変化します。大きくなって背中が当たるようならば高くしなければならないし、気温が上がり、子牛がヒーターの下にいないようならば切ってあげなければなりません。すべてはウシが教えてくれます。生徒みんなで観察し、考えながら飼育管理していきます。

南稜祭week最終日

11月13日、今日もたくさんのお客さんにご来校いただきました。5日間、晴天に恵まれ、お陰をもちまして無事に最終日を迎えることができました。ご来校いただきましたお客様には心からお礼申し上げます。生徒たちの自分たちの生産した商品が売れていく様子を見て、自信とやり甲斐を感じたようでした。来年度は、コロナも終息しこれまで通りの南稜祭を行えることを願っております。来年もぜひおこし下さい。ありがとうございました。

キウイフルーツの収穫【総合農業科2年植物コース】

「果樹」の実習でキウイフルーツの収穫を行いました。果樹では、6月下旬のモモの収穫から始まり、7月~10月初旬ブドウ 8月ブルーベリー、10月クリを収穫しました。キウイフルーツは、ブドウと同じで台風に強い、栽培も容易で長期貯蔵ができるといった特性があります。また、美容やアンチエイジング効果があることなどからターゲットを絞った販売で需要の拡大が期待できるのではと新たな栽培品目としても検討しています。

 

南稜祭week 4日目

11月12日、今日もたくさんのお客様にお越しになっていただきました。

南稜祭weekもいよいよ明日までです。是非お越ししください。新鮮な野菜やきれいな花も準備してお待ちしております。

ガトーショコラ♪

生活経営科3年の「フードデザイン」の授業でガトーショコラを作りました。

新鮮な南稜高校の卵を使用ピース卵黄の盛り上がりがさすがです星

丁寧に材料を合わせていき・・・

どの班も、美味しくできあがりましたハート

ラッピングをして、家族へプレゼントキラキラ

喜んでいただけたかな?

また家でも、作りたいという声がたくさん聞かれました花丸

お祝い 【公務員希望生徒】進路速報!

公務員一次試験

合格 国家一般職 林業職 2名 合格

合格 国家一般職 農業土木職 1名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格

合格 防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 陸上 3名 合格

合格 防衛省 自衛官候補生 海上 1名 合格

合格 熊本県 林業職 1名 合格

合格 熊本県 農業土木職 1名 合格

合格 宮崎県 林業職 1名 合格

合格 さつま町 林業技術職 2名 合格

合格 あさぎり町 一般事務職 1名 合格

合格 福岡県警 警察官 1名 合格

延 17名 合格!(11/12現在)

頑張れ、南稜生!

了解 【総合農業科・環境コース】木工製品 完売御礼

総合農業科環境コースでは、科目「林産物利用」の授業で製作した

・ヒノキの木製ベンチ

・二段プランター台

・六角プランター台

を、南稜祭Weekで販売を行っています!

"てまひま"をかけ製作した木工製品。

御好評をいただき、10日(火)に完売致しました。

お買い求めいただいた皆様、誠にありがとうございました。

引き続き、小馬床演習林で栽培した朝採れの原木シイタケなどを販売しております!(数量限定)

是非、南稜祭Weekに足をお運びください!!

環境コースの林業専攻生が登場するパフォーマンス動画も絶賛公開中です。

専攻紹介動画と併せてご覧頂けると幸いです。

 

今後とも環境コースをよろしくお願い致します!!