12月12日(土)
ボランティア部員の1人が、下通り献血ルームでの献血呼び掛け活動と、同じく下通りでの高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」に参加しました。
献血の呼び掛け活動は、熊本キャッスルライオンズクラブの方々と一緒に取り組みました。約1時間、「献血への御協力よろしくお願いします。COCOSAの5階で行っています」と声を出しながら、通行人の方々にポケットティッシュを手渡しして回りました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとゴム手袋を着用して行いました。
高校生等のできるだけ若い世代の通行人に声掛けをするようにしたところ、中には声掛けに応じて献血の初体験に挑戦してくれる高校生もいました。
高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」は、核兵器の廃絶と平和な世界の実現を目指して、済々黌、第一、第二、鹿本、大津、八代、九州学院、信愛女学院、熊本マリスト学園の9校10人の高校生の皆さんと一緒に約2時間取り組みました。高校生の声掛けに、立ち止まって目を向ける通行人も多く、この日1日で159筆の署名が寄せられました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとビニール手袋を着用して行い、使用したペンは1回ずつ消毒しました。
署名活動の後には例会(交流会)にも参加し、他校の高校生の前で今回署名活動に参加しようと思ったきっかけについて話をする機会をもらいました。
今回参加した部員は「今回の2つの活動参加を通して学んだことや考えてことを今後の校内での活動に生かしていきたいと思いました」と話してくれました。
12月14日、全校生徒参加による避難訓練が行われました。
今回は、授業中に地震が発生し、それに伴い火災も発生したと想定した訓練でした。参加した生徒の避難、点呼確認を確認することができました。避難訓練後は消火器を使っての消火の実技訓練を行いました。緊張感を持って取り組むことができました。
3部会(生徒会・学校農業クラブ・家庭クラブ)の役員改選に伴う立ち会い演説会及び投票が、12月14日(月)に実施されました。例年は全校生徒を体育館に集めて行いますが、今年は感染症防止対策の為、放送にて立会演説会を行い、他の生徒は各教室にて立候補者の演説を聴きました。立候補してくれた生徒たちはそれぞれが思い描いた主張をし、彼らの応援演説を務めてくれた生徒たちも、彼らの良さを十分に伝えてくれたと思います。演説後には各教室にて投票を行いました。
12月10日(木)1限~6限、普通科体育コース1年生は「スポーツⅤ:野外活動実習」を宮崎県えびの市の「えびの高原アイススケート場」で行いました。昨年度までは、体育コース3学年合同で実習を行っていましたが、今年度は、密を避けるため学年毎の実施です。また、アイススケート実習は、本校体育コースとしても初めての試みで、大自然の中、日常の空間を離れた有意義な1日を過ごすことができました。移動のバス内でのマスク着用なども、徹底して行いました。
本日、益城町総合体育館にて
『全国高校生 MY PROJECT AWARD 2020 in 熊本・益城』
マイプロジェクト益城実行委員会、熊本県教育委員会、益城町教育委員会の主催で開催されています。
熊本高校や御船高校、宇土高校、芦北高校、天草工業高校、人吉高校など7高校より16プロジェクトが集まっています。
本校より、総合農業科環境コース
3年 星原、黒肥地
2年 長岡、溝辺、村﨑、山本
1年 大川内、中村楓、星原、松﨑
以上10名が発表に臨みました。
アイスブレイクの時間を経て、いよいよ発表がスタート!
故郷の活性化を目指して、環境保全活動や木育活動に尽力して来た成果を精一杯発表しました!
「初めての発表で手も声も震えました...」
「練習の成果が出せました!」
「他の高校の生徒の発表が素晴らしく、取り入れたいところが沢山ありました!」
など、感想はそれぞれですが参加した全員にとってとても良い経験になりました。
関係者の皆様、本当にありがとうございました。
昨日までの現場実習の疲れに負けず、本日は日本農業技術検定の試験です。昨日までは身体を使い、本日は知識を問います。直前まで熱心に勉強、と勉強?。友達の現場実習の方が気になるようでした。
いざ本番です。果たして結果やいかに?
12月7日から12日まで5日間、現場実習お世話になっています。相良村の豊原さん
相良村の松本さん
あさぎり町の市岡さん
多良木の多良木のびる
どの農家さんも、規模が大きく学校との違いに圧倒されていました。
その中でも、多くのことを学べる機会となりました。5日間ありがとうございました。
12月10日。令和2年度人吉・球磨人権川柳コンテストの表彰式が行われました。
本校から特別賞(子ども人権委員長賞)に輝いた2Fの渡邊 凛さんが参加しました。
受賞作品「あいさつは 心が開く 合い言葉」
力作が揃うなかでの特別賞受賞。本当におめでとうございます!
本校からは他にも、
佳作 3L 尾方 桜子さん 2L 恒松 杏香さん
入選 3F 桑原 美穂さん 3H 木村 優雅さん 2A2 岩永 拓斗さん 1L 横井 光一さん
1A1 松崎 宗太さん 1H 毎床 舞鈴さん 1F 田上 啓奈さん 1F 柳瀬 真洸さん
1H 上米良 乃娃さん
の皆さんが選ばれました。おめでとうございます。
今年度の優秀賞・特別賞
表彰状授与
人吉新聞社からの取材
保護者さんと受賞作品を囲んで
朝の冷え込みが厳しく、朝の気温が5℃と寒さが厳しい本日でしたが、2年総合農業科の生徒は現場実習4日目を迎えました。本日は相良村にありますコムラ苗樹(株)で研修させていただいている生徒の元へ巡回指導に向かいました
コムラ苗樹(株)様では、年間200万本ものスギ苗を生産されているそうで、生徒が研修させていただいていた苗畑で7~8万本の苗の生育管理をされているそうです。
濃い霧がかかっていた朝でしたが、元気に研修を受ける生徒の姿がありました。
苗に遮光ネットを張る作業に取り組んでいましたが、実習4日目にもなると慣れた手つきで従業員の方と息をピッタリ合わせて作業していました。
最後には遮光ネットをしっかり固定して作業完了
「森づくり」は「苗木づくり」から始まっているといわれるほど、苗木の生育管理は重要な作業とされています。生徒が関わったこの苗が何十年という歳月を経て森を育み、最後には木材として私たちの生活に深く関わってくるものとなります。今日植えた苗木も生徒が70歳のお祝いをする頃には、きっと大きく、力強く、逞しく成長していることでしょう