コロナ禍で中断していた南稜高校開放講座を今年度から再開しました。第1回目は、生活経営科3年課題研究農業班が、学習活動のアウトプットの場として担当しました。
~年末年始に彩を~と題して葉ボタン、プリムラ等を使った草花寄せ植え、ブドウ、ヒノキ、モチノキ等南稜にあるものを材料にしたクリスマスリース作りを行いました。
今回の開放講座は生活経営科の生徒が企画、準備、運営のすべてを行いました。講座の一つのコンセプトとしていたことが「素敵な時間の共有」でした。完璧な寄せ植え、クリスマスリースを作ることが目的でなく、個性あふれる作品と和やかな時間、それをどう演出するかを課題として、思考、計画し実行しました。コーヒーの香りとクリスマス音楽のなかで、素敵な時間を演出・共有できました。
参加いただいた皆様ありがとうございました。
半導体についての理解を深める目的で熊本学園大学と竜之介動物病院・九州動物学院を訪問し、研修を行いました。
〇熊本学園大学
熊本学園大学には、情報教育と研究活動を支援するIT拠点としてe₋キャンパスセンターをはじめ、学習活動の中に幅広くICTが活用されていました。
〇竜之介動物病院・九州動物学院
竜之介動物病院はCTスキャンやICU室の医療機器、電子カルテなどに半導体を用いた機器が使用されていました。今回の研修で教育現場、医療現場をはじめ、あらゆる日常生活のなかで半導体製品は使われており、現代社会に必要不可欠なものになっていることを理解しました。
熊本学園大学、竜之介動物病院・九州動物学院の皆様ありがとうございました。
こんにちは
今日もるり光保育園さんにお邪魔させてもらって、保育実習を行いました
歯磨きさせてます
食事の介助をします
肩たたきしてもらってます
いつもお世話になっている、るり光保育園さん。
生徒は毎回の実習記録簿で保育の難しさや楽しさを実感できています
生の保育士の先生方のお話を聞くこともでき、勉強になることばかりです
来月が最後の実習になっています
お世話になったるり光保育園さんに、せめてもの恩返しができるように頑張ります
園児のみんなも喜んでくれるかな??
最後に向けて準備中です
本日もありがとうございました
生活経営科や普通科福祉コースでは、保育の実践的な授業を行っているよ
ぜひチェックしてみよう!
今日は、市販の濃縮還元ジュースと絞り出したオレンジ果汁の2種類のビタミンCの量をヨウ素滴定法により求め比較しました今日の様子をご覧ください
はじめにビタミンC標準溶液の滴定を行います。
次に濃縮還元ジュースと絞り果汁の2種類の測定に入ります。
こんにちは
生活経営科3年生です
クリスマスまでもう少し...ということで、ブッシュドノエルとキッシュを作りました
かわいいでしょ
キッシュも豪華にできました
寒い冬に、温かいホットココアとともにいただきました
3年生の調理実習も残りわずかです。。。
寂しいですが、最高の思い出を作り、学んだ技術を活かしてこれからも素敵な料理を作っていってほしいです
美味しい料理で今日も温まりましょう
生活経営科は1~3年生で調理実習を行っているよ
季節に合ったものやたまには生徒の意見も聞きながら技術や知識、様々なことが学べるように調理しているよ
そんな実習をチェックしよう
下のタグ【生活経営科】をクリックしてね