先週、中間考査を終えた1年生。早速、本日朝からゼミが開始。
それぞれの進路目標に応じた適切な指導を受けることができます。
国語・数学・英語をローテーションで受講。
朝7:20~8:00までの40分です。
~普通科総合コースの様子:今朝は英語~ ~専門学科進学コース:今朝は国語~
本校では、定期考査後に学年集会、整容検査を実施しています。
写真は1学年の様子です。初めて全員で夏服になりました。美しい着こなしを心がけていきたいものです。
~1学年主任 井村先生からのお話~
~女子の整容検査の様子~ ~男子の整容検査の様子~
・創立記念講演会 (2016/5/20)
5月20日(金)創立記念講演会を開催。
山上修一先生に「世は人なり」と題して御講演いただきました。
創立114年目を迎える伝統に輝く南稜高校の一員として自分の現在を振り返り、
高校生としてどうあるべきかを考えることを目的に、毎年、5月に開催。
山上先生から、大正7年に新渡戸稲造博士が、この体育館で講演したこと。
(新渡戸博士は、旧5千円札の人物)、本校の寮教育で学んだ卒業生が、
駅舎で清掃活動をあたりまえのようにていねいに行ったこと。
最大の親不孝は、親より先に亡くなることであり、親不孝は決してしてはならない。
高校時代、しっかり勉強し、資格を取っておきなさい。・・・などなど、
実例を交え、先輩として、熱いメッセージをいただきました。
生徒会長の藤本君が御礼の言葉を述べました。
昼間に「ホタル」発見!!
水の国高校生フォーラムの活動の一貫で、水路の清掃活動とホタルの観察に行きました。
葉っぱの裏側に「ホタル」発見。葉っぱの影でお休み中でした。
本日、①~③限にかけて、中間考査と同時進行で農業鑑定競技会 校内大会が
行われています。出場選手は、生産科学科、園芸科学科、生活経営科です。
実物を見て解答。1問20秒、最後の計算問題は40秒。
日頃、授業や専門科目の実習で、いかに「モノ」や「事」を見ているか試されます。
今年の上位者は誰でしょうか!?
~全体の様子~ ~待機中はプリントを見て復習~
~じっくり観察することから物事は始まります~ ~鑑定後は他クラスの邪魔にならないよう、
特別教室に入り、次のテスト勉強 ~
本校の活動がYahoo!ニュースに掲載されました。
↓↓↓ 記事は以下のとおり
<熊本地震>大きく育てサツマイモ 西原村で植え付け始まる 毎日新聞 5月11日(水)13時6分配信
◇農業ボランティアらが活躍
熊本地震で震度7の揺れに襲われた熊本県西原村で特産のサツマイモの植え付けが始まり、農業ボランティアらが活躍している。
自宅が損壊し、農機具倉庫で妻と避難生活を送る農業、中野敏嗣(としつぐ)さん(67)の畑では8日、農業ボランティアや
県立南稜高校(同県あさぎり町)の生徒ら計6人が作業を手伝った。
同村では農業用ため池も被害を受け、稲作や野菜づくりが困難となった。サツマイモは高温や乾燥にも強く、秋以降の貴重な
収入源となるため、西原村災害ボランティアセンターと農協が協力して被災した農家にボランティアをあっせんしている。
農業ボランティアに参加した同県大津市の会社員、田代朝雄さん(44)は「作物を育てるボランティアはとてもやりがいがある。
自宅から近いので今後も手伝いたい」と話していた。【須賀川理】
こちらでもご覧いただけます →→→ yahoo!ニュース掲載 西原村農業ボランティア活動.pdf
「第1回 環境教育」実施
環境工学科1年の13人を連れて、「第1回 環境教育」演習林オリエンテーションを実施しました。
本校の「小馬床演習林」は22haの面積があります。整備されたスギやヒノキを見上げながら林道を歩きました。
サワガニやイモリを見つけました。
・JAあさぎり 春の農産物販売会への参加 (2016/5/7)
5月7日(土) Aコープなかくまで行われた、JAあさぎり 春の農産物販売会へ、農産物販売、カレーライス調理・販売としての参加しました。
JAあさぎり支所のメロンの販売や熊本地震復興支援募金の活動も行われていました。
農産物販売:2年園芸科学科 秋山さん、荒嶽さん、内村さん、津崎さん
カレーライス調理販売:2年 生活経営科 久保田さん、桑原さん、恒松さん、中村さん、西さん、吉村さん
具材が煮えるまで一休み。
・JAあさぎり 春の農産物販売会への参加 (2016/5/7)
5月7日(土) Aコープなかくまで行われた、JAあさぎり 春の農産物販売会へ、農産物販売、カレーライス調理・販売としての参加しました。
JAあさぎり支所のメロンの販売や熊本地震復興支援募金の活動も行われていました。
農産物販売:2年園芸科学科 秋山さん、荒嶽さん、内村さん、津崎さん
カレーライス調理販売:2年 生活経営科 久保田さん、桑原さん、恒松さん、中村さん、西さん、吉村さん
・「南稜就農塾」の入塾説明会 (2016/5/2)
5月2日(月)昼休み時間、「南稜就農塾」の入塾説明会がありました。1年生~3年生までの約30名が参加。
南稜就農塾:将来、「地域」を支える人事育成のため、球磨・人吉のスペシャリストによる各種講習会、
現地研修会及び農家宿泊研修等への参加や関係機関との交流により地域をより深く理解し、
また、海外研修等をとおして、グローバルな視野を兼ね備えた地域のリーダーを養成する組織。
卒業後も就農塾同窓生として本校在校生を支援できる人材の育成を図ることを目的とする。
「栽培コース」、「畜産コース」、「デザインコース」の3つがある。
本日、5・6時間目 3年生活経営科「課題研究」では、
ドレス製作に取りかかっています。
製図に悪戦苦闘!まだ、布に触ることもできません。
友達と教え合いながら、アイデアを出し合いながら製作に励んでいます。
自分の考え・アイデアを具体化していく楽しさ、これからますます深まります。
本日2時間目、3年生活経営科科「生活と福祉」の授業で、
口腔ケア介護実習を行いました。
口腔ケアの重要性、特に高齢者における必要性、
歯磨きの部分介助・全介助方法、歯磨きポイントなどを学びました。
その後、歯垢が分かる液体歯磨き粉で磨き残しチェック!
鏡を見ながら、優しく丁寧に磨く方法を実践しました。
本日、身体測定・眼科検診が実施されました。
2~3年生は、昨年と比較し一喜一憂していました。