3月5日(土)せきれい館にて、南稜高校吹奏楽部定期演奏会が行われました。
保護者の方々を始め、先生方や南稜生、地域の方々にもお越し頂きました。
部員10名と少ない人数ですが、多くの方々に支えられて活動が出来ることを改
めて実感し、感謝の気持ちでいっぱいです。
初めは緊張した面持ちだった生徒ですが、演奏をしていく毎に笑顔溢れる姿が印象的でした。
次の大きな目標である夏のコンクールに向け、一生懸命頑張って行きたいと思います。
~~~本当にありがとうございました♪~~~
卒業式が終わってすぐ、見事なワゴンが生活経営科へ贈られました!
【いきさつ】
2学期当初、3年総合選択「農業機械」の受講者が、卒業記念作品を作りたいので、
生活経営科の授業で必要なものはないかと、オーダーをとりに来てくれました。
その後、寸法を測り、授業でコツコツと製作を進めてくれていたのです。
【できあがり☆】
製作してくれたのは、3年生活経営科 藤原さん、福山さん、岡本さんと、
写真には写っていない3年環境工学科 谷山君の4人です。
もちろん鉄製、丈夫です!溶接も経験しました
キャスターもついていて、調理実習の準備・作業がスムーズにできそう
取っ手部分を見てみると、ラケットのグリップに巻くテープで保護がしてありました!
使い手の握り心地まで考えて作ってくれたのですね
君たちの作品からは、作り手の人柄があふれています
ありがとうございました
平成27年度卒業証書授与式が本日、挙行されました。
総数118人が学舎を後にしました。
卒業式後には、一皮むけた表情の子どもたち。
大人への階段を、また一段、一瞬にして上ってしまう子どもたちの力強さを
目の当たりにし、君たちと過ごせた3年間の尊さを感じました。
南稜高校での生活が、君たちを支えます!
それぞれの場所で、力一杯 輝いて、生き抜いてください。
☆★☆ご卒業、おめでとうございます☆★☆
~入場 生産科学科~
~入場 園芸科学科~
~入場 環境工学科~
~入場 食品科学科~
~入場 生活経営科~
~入場 普通科総合コース~
~全員、揃いました~
~神殿原賞授与 生産科学科 石井さん~
~卒業証書授与 生産科学科 中山さん~
~卒業証書授与 園芸科学科 金子さん~
~卒業証書授与 環境工学科 守屋君~
~卒業証書授与 食品科学科 橋本君~
~卒業証書授与 生活経営科 中原さん~
~卒業証書授与 普通科総合コース 桑原君~
~紫藤校長式辞~
~在校生代表送辞 2年食品科学科 藤本君~
~卒業生代表答辞 3年生産科学科 坂本君~
~体育館中に、子どもたちの歌声が響きわたる~
~保護者代表挨拶 食品科学科 井手永様~
===舞台裏を紹介♪===
~演奏前の音楽部~
~ピアノ伴奏 2年生活経営科 久保田さん~
寒さの影響からか(楽器が古い?!)、鍵盤が上がらないというハプニングが
しかし、めげずに最後まで力を尽くしてくれました♪
~来賓受付 1年生活経営科 家庭クラブ総務~
~式直前の体育館。お世話になった先輩を送り出す
気持ちを整え、気合い入れます☆~
本日、午前、同窓会入会式、午後からは卒業式の予行練習がありました。
緊張と寒さで、いつものように声がでなかったり、練習の途中でくしゃみが出たり、
引き続き、明日の寒さが心配です。
高校生活、最後の一日。日頃、言えない感謝の気持ちが表現できるよう、がんばります!
保護者の皆様も、防寒対策をしてお越しください。
~練習前の3学年集会の様子~
~表彰式の様子~
~同窓会入会式の様子~
~同窓会副会長 米澤先生~
~同窓会入会の言葉 3F 栄村さん~
本日午後、1~2年生は卒業式の会場設営にとりかかりました。
3年生は、卒業式あいさつ者及び表彰者が練習に登校。
今度、学校に来る日は2月29日表彰式当日!
短い時間で、集中して取り組むことができました。
~15分前集合完了 → 学年主任 信國先生の指導~
~お辞儀の角度、賞状を受け取るタイミングなど練習~
~発声練習!担任から入魂~
~ちなみに・・・今年から上手階段に手すりが付きました。~
バリアフリーの視点を生徒と語りました。
本日2月17日にテレビタミンに馬術部が出演しました。
出演前にリラックスの中島先生。
そのお隣には緊張な面持ちの樫山先生・・・
樫山先生がコースの説明をしています。
卒業を控えた3年生の野田君と鶴本君の高校生活最後の勝負です!!
無事に生放送を終えることができました。
ほっとした表情の二人です。
卒業後もそれぞれの道で頑張ってくださいね(*^_^*)
2月9日(火)「2016くまもと地域振興フェア」に、
3年環境工学科の稲葉君、渕上君、守屋君が農業関係高校のブースで参加しました。
木毛セメント板の活用及び豊かな球磨川に関する学校の取組を説明しました。
~気合いを入れて待機中守屋君 ~
~のぼり旗に「人吉・球磨」「栗まんじゅう」の文字が!~
~世界の様々な方が来場。国際色豊かです。~
~我らが「くまもん」がまだし者です~
・新任式 大久保佑樹先生 (2016/2/4)
2月4日(木)大久保佑樹(ゆうき)先生の新任式を行いました。
理科の実習教師としてお仕事をされます。
科学部、ソフトテニス部、進路関係の仕事なども行っていただきます。
式では、生徒会長の藤本君が歓迎の言葉を述べました。
よろしくお願いします。
本日(3日)に食品科学科2年生は調理実習を行いました。
メニューはシチューとガーリックパンとポテトサラダです。
シチューは米粉と牛乳で作りました。
時間内に終えることができ、感心しました。
日頃から食品科学科で実習をしているので、
作るのも片付けも手際よくできているのでしょうね(^-^)
「熊本の心」 作文 最優秀生表彰 発表(2016/1/31)
1月31日(日)熊本テルサで、熊本の心県民大会が行われ、
2年村﨑さんが、最優秀賞受賞の表彰式に出席。作文をみごとに朗読しました。
作文題は、「私を支えてくれる言葉」。くまモンも表彰にかけつけました。
1月30日(土)本渡運動公園陸上競技場周辺で城南地区新人駅伝競走大会が行われ、
男子16位(30チーム参加)、女子10位(22チーム参加)でした。
また、2年小川さんが女子1区の区間賞を取りました。
男子1区上川君、2区千代村君、3区市岡君、4区藤村君、5区桑原君、6区吉村君
女子1区小川さん、2区山本さん、3区田山さん、4区鬼塚さん、5区永田さん
陸上競技部 活動日誌もご覧ください♪
→→→ http://sh.higo.ed.jp/nanryou/陸上競技部/