球磨工ブログ

2020年12月の記事一覧

令和2年度「税に関する作品」表彰式

12月16日、本校にて、令和2年度「税に関する作品」の表彰式が行われ、2年機械科A組の山内恵伍君と、同じく2年機械科A組の中園颯馬君が表彰を受けました。

 

※写真(右)は、人吉税務署長 梶原忍様

 

 

 

表 彰

人吉税務署長賞

 2MA 山内 恵伍 『今後のために』

公益社団法人人吉地区法人会青年部会長賞

 2MA 中園 颯馬 『世界の消費税』

 

 

校内長距離走大会を行いました

12月17日(木)令和二年度校内長距離走大会を実施しました。

新型コロナウイルス感染拡大予防のため、本校では体育大会を中止しましたので、

この長距離走大会は、本年度初めての体育的行事となりました。

大会の結果鉛筆右長距離走大会記録表R2公式記録.pdf

まずは10:20、号砲が鳴り、女子が一斉にスタートします。

次に10:25、男子が一斉にスタートしました。

石水寺前です。スタートからおよそ20分後、先頭ランナーが見えてきました!!

1年生才畑君と2年生溝辺君が先頭を走って来ます。

女子の先頭は3年の千代村さんです。

ゴールの第一市民グラウンド付近の様子です。

第一市民グラウンドから学校へ帰着すると、保護者の方々が作ってくださったあたたかい豚汁が待っていました。

校内長距離走大会初挑戦の1年生の皆さん。美しい走りを見せてくれました。

野球部の1年生・2年生のお二人。

2年生建築科3人組。頑張りました!

3年生3人組。おつかれさまでした。

1年生・2年生・3年生の建築科の皆さん。学年を越えて仲が良いようです。

先導車の緒方先生・岡村先生。

コース近隣の方々、保護者の方々など多くの皆様のご協力をいただき、無事に校内長距離走大会を終了することができました。生徒・職員一同感謝いたしております。

星これからも、球磨工業高校の応援をよろしくお願いいたします星

 

 

今朝の一枚

朝の清掃活動

 12月14日(月)、昨夜から木枯らしが吹き荒れましたので、学校の校門前の道路には大量の落ち葉が落ちていました。駅伝部の生徒が朝練を止めて、清掃をしてくれました。

令和2年度 教育課程研究指定校事業における研究協議会(中間発表会)

 機械科は今年度より文部科学省国立教育政策研究科教育課程研究指定校事業として2年間研究に取り組んでいます。研究主題は、「職業人として必要として学びに向かう資質・能力を育む指導と評価に関する研究~感性や思いやりが、学びに与える影響を中心にして~」です。その中間報告会を12月10日(木)に行いました。国立教育政策研究所 内藤調査官をはじめ県内工業高校の先生方をお招きし、研究授業及び報告会を実施しました。

 研究授業では機械科1年A組を対象に機械設計の授業を横馬場が授業を行い、位置エネルギーと運動エネルギーの関係について授業を行いました。手作りの実験器具を用いて授業をしておられ、生徒達も班別学習などに真剣に取り組んでいました。

報告会では研究主担である城本より、本研究の柱となる①高校3年間の学びの見通しを持った系統的な学習指導の検証②主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習・評価方法の工夫③新学習指導要領における3観点に評価方法の研究について報告しました。

今朝の2枚(ハンドボール部)

 霧の中のハンドボールコート。整備のために数日前に入った砂を一面にひろげ、ローラーでならしていましたが、今朝はタイヤを押していました。

 

普段から駐車スペースとして利用されることも多く、轍がつくる凹凸もそのつど整備してくれています。

縦に40mのコート。いいトレーニングにもなりそうですが、頑張れ!と、思わず声をかけたくなる風景でした。