球磨工ブログ

2014年2月の記事一覧

樹木の剪定

 校内では樹木の剪定が進んでいます。

 本日は雨の中、グラウンドの樹木が剪定されていました。
剪定1 剪定2

 切り口はしっかり処理されています。
剪定3

 樹齢は分かりませんが、グラウンドの大きな木でしたが、剪定でずいぶん小さくなりました。
 体育大会の頃には、良い日陰をつくってくれるようになるのでしょうか?

第5回三役会

 育友会の第5回三役会が12日(水)19:30~20:45、3MA教室で行われました。

簡易の議事録

参加者:会長、副会長(3MA,1AA)2名、係職員1名

1 第5回役員会の準備
(1)役割分担
   司会:副会長(3MA)、開会の言葉:副会長(1AA)、閉会の言葉:副会長(2MB)
(2)座席表・資料の確認
   育友会費等収納明細表、確約書、就職内定一覧を追加する
(3)当日の流れの確認

2 育友会慰労会の準備
(1)役割分担
   司会:係職員、乾杯:副会長(3MA)、万歳三唱:副会長(2MB)
(2)座席表の確認
(3)その他
   総務部長、3学年主任、2学年主任に参加を呼びかける

3 学校評価アンケートについて
(1)内容説明
   各自、役員会までに目を通し、現状を把握する

4 その他
(1)次年度の体制について
   2月14日(金)の役員会を皮切りに、新会長、副会長、監査について考慮する
(2)卒業式の来賓昼食(弁当)の中止について
   事務長の提案を本会議にて了承した
(3)第3号球磨工新聞
   2/12(水)に訂正を終了し、印刷を依頼した

4面の修学旅行を先行公開します。
球磨工新聞

役員会など出欠状況(2/11確定版)

 2月に行われる役員会などの出欠状況をまとめます。
 本日、OB会より連絡いただきましたので追加し、出欠を締め切ります。
 ※2月12日(水)、3件連絡が入りましたので訂正します。

2月12日(水) 第5回三役会 19:30~、3MA教室
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

2
副会長
3MA

3
副会長
2MB
未提出
4
副会長
1 E
×
5
副会長
1 A


2月14日(金) 第5回役員会 18:30~、ホテルサン人吉3階
参加者:育友会16名、OB会1名、職員2名(事務長、係職員)
連番役職クラス
出欠
連番
役職
クラス出欠
1
会長
3 E
13
学年副委員長2 C

2
副会長
3MA
14
学年委員長1MB
3
副会長
2MB
15
学年副委員長1MA
4
副会長1 E
×16
学年副委員長1 A
5
副会長1 A
17
学年副委員長1 C
未提出
6
学年委員長
3MB
×18
広報委員長3AT
7
学年副委員長3MA
19
広報副委員長2 E
8
学年副委員長3MB
20
広報副委員長1 E
9
学年副委員長3 E
21
監査3MB
×
10
学年委員長2 E
22
監査2 E
×
11
学年副委員長2MB
23
監査1 C
×
12
学年副委員長2 A
未提出24
OB会会長
O B


2月14日(金) 育友会慰労会 ホテルサン人吉 19:30開宴 21:30ラストオーダー 22:00閉宴
参加者:育友会関係(OB含む)32名、職員4名(事務長、係職員3名)
連番
役職
クラス
出欠
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

30
学年副委員長1MA

2
副会長
3MA

31
学年委員1MA
×
3
副会長
2MB

32
学年委員長1MB

4
副会長
1 E
×33
学年委員1MB

5
副会長
1AA

34
学年委員1 E
×
6
監査
3MB
×
35
学年委員1 E
×
7
監査
2 E
×36
学年委員1AA
×
8
監査
1 C
×
37
学年副委員長1AA

9
学年副委員長
3MA

38
学年委員1 C
×
10
学年委員3MA

39
学年副委員長1 C
未提出
11
学年副委員長3MB

40
広報委員
3MA

12
学年委員長3MB
×41
広報委員3MB
×
13
学年副委員長3 E

42
広報委員3 E

14
学年委員3 E
×
43
広報委員長3AT

15
学年委員3AA
×
44
広報委員3 C

16
学年委員3AT
未提出
45
広報委員2MA
×
17
学年委員3AT
未提出
46
広報委員2MB

18
学年委員3 C
×
47
広報副委員長2 E

19
学年委員3 C

48
広報委員2AA
×
20
学年委員2MA
49
広報委員2 C
×
21
学年委員2MA

50
広報委員1MA
未提出
22
学年副委員長2MB

51
広報委員1MB
×
23
学年委員2MB
×
52
広報副委員長1 E

24
学年委員2 E

53
広報委員1AT

25
学年委員長2 E
54
広報委員1 C
未提出
26
学年副委員長2AT
未提出
55
広報委員O B
2名参加
27
学年委員2AT
×56
OB会会長O B
28
学年副委員長2 C

57
OB会会員O B
2名参加
29
学年委員2 C
未提出
-
-
-
-



太陽光発電(1月)

 太陽光発電の1月のデータです。

1月のグラフ
1月のグラフ

 1日(0.0mm)、3日(0.0mm)、5日(0.0mm)、7日(0.0mm)、8日(21.5mm)、9日(0.5mm)、10日(0.0mm)、12日(0.0mm)、20日(0.5mm)
、21日(0.0mm)、25日(11.5mm)、26日(0.0mm)、29日(0.0mm)30日(38.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 10月から続いていた曇りや雨がようやく回復し、日射量が増えました。

 太陽光発電システムデータ ※7月17日午後から運用開始

7月
8月
9月
10月
11月
12月
1月
積算パワコン出力電力量
合計値(kWh)
3144.993
6597.329
6412.812
5234.080
4099.987
3439.839
4781.457
積算パワコン出力電力量
平均値(kWh)
209.666
212.817
213.760
168.841
136.666
110.963
154.241
積算パワコン出力電力量
1日の最大値(kWh)
293.062
293.714
297.819
268.700
256.812
232.478
251.117
積算パワコン出力電力量
1日の最小値(kWh)
52.228
6.261
5.340
12.668
25.818
10.606
8.285
積算傾斜面日射量(kWh/m2)
77.6611
164.2286
157.0159
125.8077
95.948079.0151
109.2536
システム効率(%)
81
80
82
83
8587
88
平均気温(℃)
33.5
31.4
27.1
22.1
13.57.6
7.4

 当たり前のことですが、太陽電池の一番の問題は天候と言えます。1月は11,12月よりも日射量が増え、また、平均気温が低くなってことにより、効率よく発電できました。

太陽光発電(12月)

 太陽光発電の12月のデータです。

12月のグラフ
12月のグラフ

 1日(0.0mm)、2日(0.0mm)、7日(0.0mm)、9日(28.5mm)、10日(1.5mm)、11日(2.0mm)、13日(1.0mm)、16日(0.0mm)、17日(30.5mm)、18日(15.5mm)、19日(0.0mm)、20日(1.5mm)
、21日(0.0mm)、25日(0.0mm)、26日(4.0mm)、27日(0.0mm)、28日(0.0mm)、30日(0.0mm)、31日(0.0mm)は雨が降りました。かっこ内は合計降水量です。0.0mmはわずかに降ったと考えてください。

 10月から半分近くが曇りか雨の月が続いています。

 太陽光発電システムデータ ※7月17日午後から運用開始

7月
8月
9月
10月
11月
12月
積算パワコン出力電力量
合計値(kWh)
3144.993
6597.329
6412.812
5234.080
4099.987
3439.839
積算パワコン出力電力量
平均値(kWh)
209.666
212.817
213.760
168.841
136.666
110.963
積算パワコン出力電力量
1日の最大値(kWh)
293.062
293.714
297.819
268.700
256.812
232.478
積算パワコン出力電力量
1日の最小値(kWh)
52.228
6.261
5.340
12.668
25.818
10.606
積算傾斜面日射量(kWh/m2)
77.6611
164.2286
157.0159
125.8077
95.948079.0151
システム効率(%)
81
80
82
83
8587
平均気温(℃)
33.5
31.4
27.1
22.1
13.57.6

 平均気温の低下とともに、システム効率は徐々に向上しています。しかし、日射量の減少で発電量は減っています。(太陽電池は、気温が高いと発電量が低下する性質を持っています。)

化学基礎

 修学旅行、前期選抜などがあり、あまり授業が進んでいません。
 でも、実験しない化学の授業はありえません。ということで、修学旅行後に実験しました。

実験12 酸・塩基の強弱
 4本の試験管に入った塩酸、酢酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水を判別する実験です。

 まずは、においから。どの溶液も同じモル濃度ですが、十分に薄めてあるため、ほとんどの班が酢酸しか判断することができません。数名の生徒はアンモニア水を嗅ぎ分けました。よい鼻の持ち主です。
(経験上の話となりますが、酢酸はかなり希釈してもにおいが分かりますが、アンモニアはある程度希釈するとにおいが分かりにくくなります。)

 次は、リトマス紙で酸性かアルカリ性かを判断します。
 溶液をガラス棒につけ、赤と青のリトマス紙につけて変化を見ます。
リトマス紙1 リトマス紙2

リトマス紙3 リトマス紙4

 次は万能指示薬で溶液のpHを調べます。pH7は中性、7より小さいと酸性、7より大きいと塩基性(アルカリ性)です。
万能指示薬1 万能指示薬2

万能指示薬3 万能指示薬4

 pHを決定したことで、4種類の溶液が何であるか判断できました。
 pHの大小関係 塩酸<酢酸<7<アンモニア水<水酸化ナトリウム水溶液

 さらに、塩酸と酢酸について、酸の強弱を観察するためにマグネシウムリボンを入れ、気体の発生の激しさを比較します。また、気体の種類を調べるため、燃焼させます。

 燃焼時の音と試験管が曇り水ができたことから、気体は水素であることが分かります。

 今回の実験では、同じ濃度の強酸、弱酸、強塩基、弱塩基の水溶液4種類の組み合わせだったので、万能指示薬で判別できました。
 例えば、強酸が2種類入っていれば、同じ実験結果となるため判別できません。(別の方法で判別します。)

 金属と酸の組み合わせによっては、気体が発生しなかったり、水素以外の気体が発生することもあります。一般的な組み合わせでは、水素が発生することを理解しておきましょう。

進路ガイダンス

 2月7日(金)5,6限に進路ガイダンスが行われました。

 職業的知識の取得・向上を図り、生徒自身の進路意識を深めるとともに、望ましい職業観を養成することを目的とし、学年別の進路講話と職業理解ガイダンスがありました。

 以下の写真は、1年生の進路講話の様子です。ベネッセコーポレーションの田島様を講師として迎え、「進路実現のために必要なこと」という演題でお話いただきました。
進路講話1 進路講話2

進路講話3 進路講話4

進路講話5 進路講話6

 進路についてこれから考えようとしている1年生が例年より多いことが問題の1つです。早めに目標を設定できると就職・進学のために必要な事(勉強、資格など)が見えてきますよ。
 進学だけでなく、就職にも学力は必要です。2年6月の模試の結果を上げることができるようにがんばりましょう。

 職業理解ガイダンスには、製造・電力・建築・建設・接客・進学・公務員の講座があり、生徒は2つの講座を聴講しました。
職業理解ガイダンス1 職業理解ガイダンス2

職業理解ガイダンス3 職業理解ガイダンス4

 多くの保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。
 生徒向けの進路ガイダンスでしたが、いかがでしたか?
 進路指導室横の廊下には求人票があり、来校いただければ閲覧できます。2年生保護者の方はもちろん、1年生保護者の皆様も興味がありましたら、見に来てください。お子さんの進路を一緒に考えましょう。

学年末考査時間割

 2月5日、教務部より出された学年末考査時間割(案)を載せておきます。

2月17日(月) 学年末考査1日目
 1年 1限 全科:国総
 1年 2限 M科:原動、E科:電基、A科:設計、C科:測量

 2年 1限 全科:国総
 2年 2限 M科:原動、E科:電基、A科Aコース:構造、A科Tコース:日建、C科:情報
 2年 3限 C科:施工

2月18日(火) 学年末考査2日目
 1年 1限 全科:数I
 1年 2限 M科:設計、E科:自習、A科:計画、C科:自習
 1年 3限 全科:英I

 2年 1限 全科:物理
 2年 2限 全科:家庭
 2年 3限 全科:英II

2月19日(水) 学年末考査3日目
 1年 1限 全科:保体
 1年 2限 全科:地A

 2年 1限 全科:保体
 2年 2限 M科:工作、E科:電機、A科Aコース:計画、A科Tコース:自習、C科:測量
 2年 3限 全科:現社

2月20日(木) 学年末考査4日目
 1年 1限 全科:化学
 1年 2限 M科:製図、E科:情報、A科:構造、C科:建基

 2年 1限 全科:数II
 2年 2限 M科:設計、E科:電子、A科:設計、C科:建基

 各学年の成績が決まる大切な考査です。何点以上取れば「5」を取れるのか、何点以下だったら「4」になるのかなど考えていますか?
 まずは、考査前の準備として、提出物をすべて出すことからはじめましょう。

1月のアクセス記録

アクセス数
 合計    8885件
 一日平均   287件
 一日最低     0件 1月13日(月) 
 一日最高   871件 1月22日(水)
ブログ更新数   92件

アクセス記録

 昨年同様、修学旅行の更新により高いアクセス数となりました。

 どのような方が見ておられるか正確には分かりませんが、修学旅行中は球磨工校内からのアクセスが多く、先生方にも見ていただいていることが分かりました。
 13日は終日、サーバーのメンテナンスがあったようで、まったくアクセスできませんでした。

4~1月のアクセス
 合計   88150件
 一日平均   288件
 一日最低     0件 1月13日(月) 
 一日最高   871件 1月22日(水)
 ブログ更新数 663件

 アクセス数は、Google Analyticsにより分析しています。トップページを通らず、ブログだけを見る方も多いようですので、訪問数とページビュー数の2つで分析し、集計には実状に近いページビュー数を用いています。トップページのカウンターと異なる数値となりますが、御了承ください。(スマートフォン用ホームページは集計外です。)

役員会など出欠状況(2/7)

 2月に行われる役員会などの出欠状況をまとめます。
 出欠票を未提出の役員・委員さんは、2月11日までにご返答ください。

2月12日(水) 第5回三役会 19:30~、3MA教室
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

2
副会長
3MA

3
副会長
2MB
 
4
副会長
1 E
×
5
副会長
1 A


2月14日(金) 第5回役員会 18:30~、ホテルサン人吉3階
連番役職クラス
出欠
連番
役職
クラス出欠
1
会長
3 E
13
学年副委員長2 C

2
副会長
3MA
14
学年委員長1MB
3
副会長
2MB
15
学年副委員長1MA
4
副会長1 E
×16
学年副委員長1 A
5
副会長1 A
17
学年副委員長1 C
 
6
学年委員長
3MB
×18
広報委員長3AT
7
学年副委員長3MA
19
広報副委員長2 E
8
学年副委員長3MB
20
広報副委員長1 E
9
学年副委員長3 E
21
監査3MB
×
10
学年委員長2 E
22
監査2 E
 
11
学年副委員長2MB
23
監査1 C
×
12
学年副委員長2 A
 24
OB会会長
O B
 

2月14日(金) 育友会慰労会 ホテルサン人吉 19:30開宴 21:30ラストオーダー 22:00閉宴
連番
役職
クラス
出欠
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

30
学年副委員長1MA

2
副会長
3MA

31
学年委員1MA
×
3
副会長
2MB

32
学年委員長1MB

4
副会長
1 E
×33
学年委員1MB

5
副会長
1AA

34
学年委員1 E
×
6
監査
3MB
×
35
学年委員1 E
×
7
監査
2 E
 36
学年委員1AA
×
8
監査
1 C
×
37
学年副委員長1AA

9
学年副委員長
3MA

38
学年委員1 C
×
10
学年委員3MA

39
学年副委員長1 C
 
11
学年副委員長3MB

40
広報委員
3MA

12
学年委員長3MB
×41
広報委員3MB
×
13
学年副委員長3 E

42
広報委員3 E

14
学年委員3 E
×
43
広報委員長3AT

15
学年委員3AA
×
44
広報委員3 C

16
学年委員3AT
 45
広報委員2MA
×
17
学年委員3AT
 46
広報委員2MB

18
学年委員3 C
×
47
広報副委員長2 E

19
学年委員3 C

48
広報委員2AA
×
20
学年委員2MA 49
広報委員2 C
×
21
学年委員2MA

50
広報委員1MA
 
22
学年副委員長2MB

51
広報委員1MB
×
23
学年委員2MB
×
52
広報副委員長1 E

24
学年委員2 E

53
広報委員1AT

25
学年委員長2 E
54
広報委員1 C
 
26
学年副委員長2AT
 55
広報委員O B
27
学年委員2AT
×56
広報委員
O B
28
学年副委員長2 C

57
OB会会長
O B
連絡中
29
学年委員2 C
 58
OB会会員
O B
連絡中



第11回広報委員会

 2月5日(水)19:30~20:15、3MA教室で広報委員会を行いました。

 3月1日(土)の発行に向けて、2回目の校正作業です。
広報委員会

 句読点やかぎ括弧を追加し、文章を読みやすくしたり、氏名の点検をしたりと作業はいくつもありますが、前回がんばって作業したおかげで訂正は少なかったです。

 広報委員会では、いただいた原稿をできる限りそのまま掲載することを考えて作業しています。生徒の文章の中には、不思議なものがいくつもありますが校正ミスではないことを御存知おきください。

 さて、第11回の会議で校正作業が終了しましたので、2月12日(水)に予定していた第12回広報委員会は中止することになりました。
 今年度、広報委員として活躍された保護者の皆様、原稿をいただいた多くの皆様ありがとうございました。(広報委員の皆様、2月14日(金)の慰労会(反省会)への御出席よろしくお願いします。)

修学旅行49

 1/20(月)修学旅行1日目、建築科の科別研修は長野県の善光寺の見学でした。

 私(ホームページ管理人)は行っていないので、コメントできません。写真だけになりますが御覧ください。
善光寺1 善光寺2

善光寺3 善光寺4

善光寺5 善光寺6

善光寺7 善光寺8

善光寺9 善光寺10

善光寺11 善光寺12

 Wikipediaより、「善光寺(ぜんこうじ)は、長野県長野市元善町にある無宗派の単立寺院である。・・・」

修学旅行48

 修学旅行1日目、機械科の科別研修の写真をいただいていましたので掲載します。

 機械科は羽田空港に到着後、日産横浜工場ゲストホール内にある日産エンジンミュージアムを訪れました。(本当は工場見学したかったのですが、無理でした。)
エンジン1 エンジン2

エンジン3 エンジン4

エンジン5 エンジン6

 機械科の昼食は横浜中華街となりましたが、写真は以下の1枚だけ。みんな何を食べましたか?
横浜中華街

 今回の修学旅行の失敗は科別研修だったように思います。見学を断られる場所が多く、充実した内容となったのは電気科のJAL機体整備工場だけのようでした。(建築科は長野県の善光寺に行きましたが、生徒の反応は薄かったようです。)
 次年度、修学旅行を引率される先生方、科別研修は真剣に考えた方がいいですよ。

前期(特色)選抜検査

 本日は前期選抜検査です。
 球磨工生は家庭学習となっており、学校敷地内への立ち入りは16:30まで禁止となっています。

 本日の日程は、次のようになっています。

 集合 10:00 本校体育館
 第1時限 作文 10:50~11:40
 第2時限 個人面接 12:50~(1人5分程度)

集合

点呼1 点呼2

 作文、面接対策はしっかりできているでしょうか?
 文章を書くこと、明確な自己PRができることは、就職試験でもとても重要です。緊張は誰にでもありますが、落ち着いて全力を出して下さい。

平成25年度 男子59回女子20回城南地区高等学校新人駅伝競走大会

 あとで陸上競技部のページでも報告があると思いますが、城南地区新人駅伝の結果を以下に記しておきます。

第1区(3.5km) 橋口(1年)11:01(区間6位)、11:01(総合6位) 
第2区(2.6km) 山本(1年)8:18(区間7位)、19:19(総合4位)
第3区(2.6km) 椎葉(2年)8:20(区間3位)、27:39(総合4位)
第4区(3.5km) 山下(2年)11:01(区間1位)、38:40(総合2位)
第5区(5.5km) 黒木(1年)17:16(区間3位)、55:56(総合2位)
第6区(5.5km) 中村(1年)17:50(区間4位)、1:13:46(総合3位)
第7区(6.7km) 吉田(2年)21:23(区間3位)、1:35:09(総合1位)

 第6区までは、1位八代高、2位宇土高(+17秒)、3位球磨工(+22秒)という厳しい状況を第7区で逆転し、優勝したようです。
 選手の皆さん、応援いただいた皆さん、お疲れ様でした。
 陸上競技部からの報告、お待ちしております。

修学旅行47

 修学旅行4日目、東京班別自主研修2班目の掲載です。

 この女子の班の計画は、以下のようになっていました。
 新宿ホテル→原宿→渋谷→池袋→新宿→新宿ホテル

 新宿駅から原宿駅へ、竹下通りを脇道に入り、ニコニコ本社に到着。
 (「ニコニコ文化の発信地」でしたが、1月3日で終了。移転先はどこになるのでしょう?)
 さらに竹下通りを抜けて、明治通りを右折し、ラフォーレ原宿やカフェクレープストロベリーハウスの前を通過してますね。
旧ニコニコ本社 ラフォーレ原宿

 ウィンドウショッピングでしょうか?見てまわるだけでも楽しいですね。
ショッピング?1 ショッピング?2

 こちらの班も明治神宮に到着です。
明治神宮1 明治神宮2

明治神宮3 明治神宮4

 歩いて渋谷に抜けるようですね。国立代々木競技場の写真がありました。
 渋谷駅前ビルがあるので、有名なスクランブル交差点ですね。
 (日本で最初のスクランブル交差点は熊本市にあるのは御存知ですか?)
代々木競技場 渋谷スクランブル交差点

 定番の109の次は場所が大きく変わって池袋のアニメイトですか。
109 アニメイト本店

 アニメイト前で別の班と合流し、夕食は2班とも同じ場所になったようです。夕食は、ぎゅんた(お好み焼き)、場所は池袋パルコ店かな?
合流 夕食

 右に小田急、左にコクーンタワー。新宿に戻ってきました。イルミネーションでも見ているのでしょうか?
新宿1 新宿2

 この班は全班で時間を使いすぎたようです。道に迷ったのでしょうか?
 旅行中の移動は乗り物より徒歩での移動に注意しないといけません。
 好きな方向に行くことのできる徒歩の移動は迷う可能性も大きくなります。しっかり目印を決めて移動しましょう。

 さて、今回39班中2班を紹介しましたが、どちらとも写真をいただいただけで、どのようにどこへ行ったかは聞いていません。行動計画表と写真を頼りに想像で書いていますので、事実と異なる部分があると思いますが、御了承ください。

修学旅行46

 修学旅行4日目の東京班別自主研修では、各班1台のデジタルカメラの携帯を認めました。
 2つの班から写真をいただきましたので、掲載します。

 まずは、男子の班です。
 この班の計画は、以下のようになっていました。
 新宿ホテル→秋葉原→渋谷→原宿→新宿→新宿ホテル

 まずは、都庁を眺めながら、新宿駅へ向かっているようです。
都庁1 都庁2

 新宿駅に到着。次の写真は・・・スタバの秋葉原駅前店ですね。
新宿駅 スタバ

 ここはどこでしょう?私にはわかりません。
どこ?1 どこ?2

 渋谷駅に到着。定番の109ですね。
渋谷駅 109

 国立代々木競技場を通過して、明治神宮を目指しているようです。
競技場1 競技場2

 明治神宮に到着。一度でよいから明治神宮の初詣を経験して下さい。(三が日の人出が300万人以上のランキング1位の初詣スポットです)
明治神宮1 明治神宮2

明治神宮3 明治神宮4

 モード学園コクーンタワーということは、新宿に戻ってきたようです。
モード学園 新宿駅前

 ホテルの目の前の新宿中央公園に戻って来ました。
中央公園1 中央公園2

 この班は時間を余らせてしまったようです。
 班員が行きたい場所をしっかりと決め、行動計画を立てないと無駄に動いたり、時間調整できなかったりしてしまいます。
 今後、旅行する時には、しっかり計画を立てましょうね。

役員会など出欠状況(1/31)

 2月に行われる役員会などの出欠状況をまとめます。
 出欠票を未提出の役員・委員さんは、早めの提出をお願いいたします。
 (2月1日メールで出欠の連絡をいただいたので、追加しました。)

2月12日(水) 第5回三役会 19:30~、3MA教室
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

2
副会長
3MA

3
副会長2MB
 
4
副会長1 E
 
5
副会長1 A


2月14日(金) 第5回役員会 18:30~、ホテルサン人吉3階
連番役職クラス
出欠
連番
役職
クラス出欠
1
会長
3 E
13
学年副委員長2 C

2
副会長
3MA
14
学年委員長1MB
3
副会長
2MB
15
学年副委員長1MA
4
副会長1 E
 16
学年副委員長1 A
5
副会長1 A
17
学年副委員長1 C
 
6
学年委員長
3MB
 18
広報委員長3AT
7
学年副委員長3MA
19
広報副委員長2 E
8
学年副委員長3MB
20
広報副委員長1 E
9
学年副委員長3 E
21
監査3MB
×
10
学年委員長2 E
22
監査2 E
 
11
学年副委員長2MB
23
監査1 C
×
12
学年副委員長2 A
 24
OB会会長

 

2月14日(金) 育友会慰労会 ホテルサン人吉 19:30開宴 21:30ラストオーダー 22:00閉宴
連番
役職
クラス
出欠
連番
役職
クラス
出欠
1
会長
3 E

30
学年副委員長1MA

2
副会長
3MA

31
学年委員1MA
 
3
副会長
2MB

32
学年委員長1MB

4
副会長
1 E
 33
学年委員1MB

5
副会長
1AA

34
学年委員1 E
×
6
監査
3MB
×
35
学年委員1 E
×
7
監査
2 E
 36
学年委員1AA
×
8
監査
1 C
×
37
学年副委員長1AA

9
学年副委員長
3MA

38
学年委員1 C
×
10
学年委員3MA

39
学年副委員長1 C
 
11
学年副委員長3MB

40
広報委員
3MA

12
学年委員長3MB
 41
広報委員3MB
×
13
学年副委員長3 E

42
広報委員3 E

14
学年委員3 E
×
43
広報委員長3AT

15
学年委員3AA
×
44
広報委員3 C

16
学年委員3AT
 45
広報委員2MA
 
17
学年委員3AT
 46
広報委員2MB

18
学年委員3 C
×
47
広報副委員長2 E

19
学年委員3 C

48
広報委員2AA
×
20
学年委員2MA 49
広報委員2 C
×
21
学年委員2MA

50
広報委員1MA
 
22
学年副委員長2MB

51
広報委員1MB
×
23
学年委員2MB
×
52
広報副委員長1 E

24
学年委員2 E

53
広報委員1AT

25
学年委員長2 E
54
広報委員1 C
 
26
学年副委員長2AT
 55
広報委員O B
連絡中
27
学年委員2AT
 56
OB会会長
O B
 
28
学年副委員長2 C

57
OB会会員
O B
連絡中
29
学年委員2 C
 58