球磨工ブログ
カテゴリ:部活動
伝統建築部
作品制作の裏には、材料の準備が必要です。(11日(火)撮影)
新たに届いた木の皮をはいでいます。
![伝統建築部2 伝統建築部2](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/636/)
うまくいくと大きな皮がはがれます。よく分からないけど、うれしいですね。(日焼けした時にはがれた皮膚が大きいとき、達成感?を感じるのはブログ管理人だけでしょうか?)
![伝統建築部4 伝統建築部4](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/638/)
![伝統建築部6 伝統建築部6](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/640/)
手入れの終わった木は、邪魔にならない場所に置き、乾燥させます。実際に使用されるのは1年以上乾燥させた後になるそうです。
![伝統建築部8 伝統建築部8](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/642/)
![伝統建築部10 伝統建築部10](https://sh.higo.ed.jp/kuma-ths/wysiwyg/image/download/17/644/)
ブログ管理人は今現在や明日のことを考えるだけで精一杯ですが、伝統建築部では何年も先のことを見通して、材料を準備していることが分かりました。見習わないといけませんね。
新たに届いた木の皮をはいでいます。
うまくいくと大きな皮がはがれます。よく分からないけど、うれしいですね。(日焼けした時にはがれた皮膚が大きいとき、達成感?を感じるのはブログ管理人だけでしょうか?)
手入れの終わった木は、邪魔にならない場所に置き、乾燥させます。実際に使用されるのは1年以上乾燥させた後になるそうです。
ブログ管理人は今現在や明日のことを考えるだけで精一杯ですが、伝統建築部では何年も先のことを見通して、材料を準備していることが分かりました。見習わないといけませんね。
行事予定表
球磨工公式インスタグラム
球磨工の情報を発信中!
リンクはこちらから
リンク
4
2
0
6
2
5
6
学校情報
〒868‐8515
熊本県人吉市城本町800番地
TEL 0966-22-4189
FAX 0966-22-5049
E-mail
kuma-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 鶴田 栄一
運用担当者 ホームページ係
リンク