ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

全商検定試験にむけて

  3年生商業科の生徒の希望者を募り、6月に入り、毎日朝7:30~、
放課後16:00~「6月21日(日)全商珠算・電卓検定1級」、
「6月28日(日)全商簿記実務検定1級会計・1級原価計算」の受験に向けた課外を始めました。
期末考査の勉強や他教科の課題提出などもあるなかで、それと両立した学習ができています。
この継続した活動や頑張りが、将来仕事に就いた時に役立ってくれればと思っています。
それと是非合格してほしい。最後まで頑張れ!!













総合実践室にて朝課外
B01

二年家政科学科課題研究中間発表会

「課題研究」の授業では自分たちの進路について調べ学習を行っています。
 今日は今まで調べた進路について中間報告会を行いました。
進学希望者は希望する学校についてや資格について、就職希望者は
自分のやってみたい職業についてクラスで発表を行いました。
みんな真剣に発表会へ参加し、自分たちの進路を少しでも明確にするヒントを
見つけてくれるといいです。

真剣に取り組む生徒

発表する生徒、それを真剣に聞くクラスメイト
B03

北稜高校保護者・職員合同一斉登校指導

  本日は朝から、保護者と職員一緒に生徒の登校指導を行いました。
本校生徒の住んでいる場所は広範囲で各箇所に保護者と職員が立ち、
挨拶の指導や交通ルール等の指導を行いました。
登校してくる生徒は交通ルールを守り、元気な声で挨拶をします。
その姿を見た保護者の方々は、安心されていた様子でした。












正門前











おはようございます。
B01

3学年大掃除

 本日7限目、3学年による学年大掃除がありました。
本校では、各学期に各学年で校内及び本校周辺を大掃除します。
1学期は3年生の担当です。我がクラスの生徒は正門周辺の掃除をしました。
今年度は学年最後の年、みんな一生懸命頑張っていました。
学校内外きれいに清掃され、地域にも貢献できました。











 

日本庭園掃除














 校舎周辺掃除
B01

代かき

 田んぼアートも終わり、今週は北稜高校水田の田植えです!!
今日は代かきでした。B04

新生徒会会長・副会長役員認証式

 本日7限目は、月に1度実施される全校集会と整容検査でした。
全校集会の中では、先日6月11日(水)に役員改選で決定した、新生徒会長と
新生徒会副会長2名の任命式が実施されました。
 70周年記念である今年度は、何かと生徒会執行部の活躍の場も増えると
思います。会長と副会長でスクラムを組んで、生徒会執行部の組織をまとめ、
生徒達を牽引できるよう頑張ってください。
 また、今年度6月をもって引退する旧生徒会執行部、本当にお疲れさまでした。
あなたたちの活躍あって、昨年度~6月までの学校行事等はうまく運営することが
できました。これからは生徒会OBとして、しっかり後輩にアドバイスしてください。











 認証状授与式











 画面右から生徒会会長・副会長2名紹介
 B01

田んぼアート「田植え会」の開催

第3回「たまな稲!田んぼアート」プロジェクトの「田植え会」が新玉名駅北側に隣接した
水田40アールで開催されました。

今年で3年目となる玉名の田んぼアートは、「深めよう玉名の絆」をテーマにタマにゃんと
くまモンの顔が描かれています。田植えには北稜高校から220人と一般の方が参加し
7種類の有色稲を班ごとに分かれて田植えをしました。

開会式には、玉名市長にもお越しいただき、さらにはくまモンとタマにゃんも応援に駆けつけ
会を盛り上げてくれました。


晴天に恵まれ、2時間の田植えをみんなで楽しみました。
「ボクも田植えたしいモン!」と苗を持ったくまモン。
一株を取り高々と水田に向けて放り投げ、 今年も空中田植えを披露してくれました。

田んぼアート「田植え会」の準備OK

園芸科学科で育苗した有色稲の生育も順調で、本日新玉名駅に隣接した水田に運びました。
下絵にしたがい輪郭を稲で縁取りも終え、明日の田植えを待つばかりとなりました。


造園科で学んだ技術を生かして

明日は田んぼアートプロジェクトの「田植え会」が予定されています。

この田植え会が実施されるにあたり、多くの北稜生が事前に準備をしています。
写真は本校造園科生徒が測量をしている様子です。


授業で学んだ測量技術が、あの素晴らしいアート作品を支えているんですね。
A01

心もピカピカ☆北稜トイレ掃除の達人

今日は目立たないところで頑張っている2人を紹介します。
2人が現われる場所は2階北棟男子トイレ。
毎日13時30分になると、その音は聞こえてきます。
「カラカラ、ゴシゴシ・・・」話し声は一切ありません。
 
黙々と便器や床を磨いているのは、2年BM(ビジネスマネジメント)科のH君とN君です。
彼らは昨年の4月にトイレ掃除に配当されました。監督の先生にその“磨きっぷり”を評価
され、それ以来1年2カ月、ずっとレギュラーとしてトイレを磨き続けています。

彼らの所属する2年BM科の目標はBMに掛けて、
"Build up your Mind" 『心を鍛えよう』 です。

ビジネスをするにも、何をするにもまずは自分の心を磨きあげることが大切ですよね。
トイレ磨きという「下座の業」を通して、彼らは今日も心を鍛えています!!
A04