北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
2年果樹専攻生は初めてのナシの剪定実習を行いました。
幸水ナシの主枝と亜主枝に魚の骨のように結果枝を倒していきました。
初めてでどの枝を倒すのか迷っていると、自分がなぜその枝を残したのか、切ったのかを説明できればいいと言われて、枝の状況や空間を見るようになりました。
1本枝を据えるのに時間はかかりますが少し見られるようになってきたと思います。
3年生の農業機械の授業はトラクタ操作の実技試験でした。
安全確認、乗車、始動、耕うん、転回、降車までの一連の動きができるか一つ一つチェックされました。
トラクタ演習で何回か操作していましたが、試験としてみられると緊張で手順が狂ってしまいました。
来週の水曜日からは学年末考査が行われます。
商業科では学科集会が開かれ、昨年12月行われた「第1回ビジネス速度大会」の表彰が行われました。
電卓計算部門
タイピング部門
1,2年生は検定試験、3年生は学年末考査に向けて頑張りましょうと激励があり、みんな気合いが入ったようでした!
3年生は登校するのも1月だけとなり、忙しい毎日を送っています。
園芸科学科では恒例の卒業論文の制作が最終段階になっています。
3・4時間目の課題研究の時間にはみんな真剣に取り組む姿が見られました。
2年生の果樹専攻は不知火の収穫を丁寧に行いました。
最後に糖度を測定したところ13度ありましたが、試食した生徒からは「すっぱい」の声が多く聞かれました。
これから貯蔵して出荷の準備をしていきます。
実習が始まりました。果樹専攻2年生はブドウの主枝を上げる実習をしました。
本年度はつるを下から上に上げる栽培法で収穫しましたが、来年度は棚の上でつるを伸ばす栽培法を試してみて、収量や品質にどのような影響が出るか試してみることにしました。
重いつるをみんなで持ち上げて結びつけました。どのような結果が出るか楽しみです。
本日から3学期が始まりました。
3年生は登校するのも3週間、2年生は進路に向けて動き出す学期です。
まず、2週間使用しなかった校舎をきれいに大掃除しました。
その後始業式が行われ、将来に向けて今やれることを頑張ろうと話されました。
その後環境保健部から献血について、人権教育担当者から人権子供集会についての説明がありました。
学年集会、LHR、課題考査と進んでいきました。
本年最初の部活動で3年生も集まって疋野神社に初詣に行きました。
バドミントン部も来ており、思い思いに本年の祈願をしました。
昨夜の弱い雨でテニスコートの状況は良くはありませんでしたが、顧問も入り、4ペアで総当たりを行いました。
2試合後に雨が降り始めたので2位はジャンケンで決めました。
3年生ペアが優勝し、楽しい時間を過ごすことができました。
来週から1・2年生は本格的に大会に向けて練習に励みます。
今年、初打ち日となる1月6日(土)に地元にある神社「疋石野神社」にバドミントン部全員で初詣に行きました。
絵画も書いて、今年1年間充実した活動ができることと、それぞれの思いを願いました。
明けましておめでとうございます。
旧年中は農場日記をご覧いただきありがとうございました。
本年もできる限り農場の様子や生徒の活動を紹介していきます。
本日は年末に九州大会へ出場して当番実習ができていなかった生徒と新高ナシの剪定実習を行いました。
生徒一人に先生が3人とやりにくかったとは思いますが、大会のことや人生観などたくさんのことを話しながら行い、剪定の腕前も上達したようです。
高校最後の長期休暇中の当番実習が行われました。新高ナシの剪定を行いました。
主枝と亜主枝の先端を2・3本の枝にし、3~4芽残しで切っていきました。
その後、主枝からなり枝を更新していきました。
木が古くなっているので更新ができる枝が少なくて苦労しました。
昨年の経験を思い出して一人1本の目標で頑張りました。
クリスマスも終わり、いよいよ年の瀬になりました。
冬休みの当番実習が行われました。
まずネーブルを注文いただいた方へ届けるためにラッピングや箱詰めを行いました。
午後からはナシの整枝・剪定を行いました。
主枝を決めて、亜主枝にする枝を選んで麻ひもで止めていくのですが、初めての経験で説明を聞いてもわからず、先生から言われる枝を切ったり結んだりするだけでした。
曲げるときも捻りをいれないと折れてしまうのでこわごわ行いました。
12月26日(火)、本校の造園科生徒と職員で北稜高校の近くにある公園「ハートフルパーク」の管理を行いました。落ち葉を集め、花壇に花を植えました。地域の方に憩いの場を提供するため、造園科の生徒達でこれからも管理を続けていきます。
食物部では、2学期最後の活動で、「ケーキ」を作りました。
スポンジ作りからデコレーションまでを行いました。たくさんのクリームとフルーツでおいしく仕上げることができました。
3学期の活動も楽しみです。
12月19日(火)にくまもと県北病院にて門松の制作を近隣の玉陵小学校・玉陵中学校と行いました。本校の造園同好会が指導者となり、小学生は門松のマツやウメやハボタンなどの植栽を行い、中学生は周りの装飾の竹垣を制作してもらい、共同でオリジナルの門松3m程度の大きな作品を作りました。参加した生徒達も笑顔で会話しながら楽しく実習を行い充実した様子でとても良い取り組みとなりました。
今回制作した門松は1月中旬まで飾るので機会があれば足を運んで見て下さい。
12月19日~20日まで
第34回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会が
宇城市ウイングまつばせで行われ、本校北稜太鼓部が参加しました。
19日はリハーサル
早朝からから太鼓をトラックに積み込んで、
ウイングまつばせに出発!
会場に着いてから立ち位置の確認や
音響・照明の確認を行いました。
そしていよいよ20日の本番
演奏曲は「四季彩」です
本校の出番はなんと一番最後...
出番を待っている間が長い分、緊張感も高まります
出番前はとても緊張した様子でしたが
練習の成果をしっかりと発揮することができ
演奏後はみんなほっとした表情でした
1年生にとっては初めての大きな舞台
そして、3年生にとっては高校生活最後の舞台となりました。
出場した皆さんお疲れ様でした。
雪がチラチラ降る中、2学期締めくくりのクラスマッチが行われました。
男子はグラウンドでサッカー、女子は体育館でバレーボールを楽しみました。
みんな生き生きとした顔で、先輩後輩仲良く試合をしていました。
12月20日(水)の5、6時間目にライフプランニング授業を行いました。
28歳になった自分を想像して、「どのような家や車を購入するか」や「どのような旅行に行きたいか」等を考え、人生でかかるお金の収支を算出しました。
また、支出のタイミングやローンの組み方を考えることで収支のバランスをとることができることも学ぶことができました。
今回学んだことを活かして、今のうちから人生設計を意識していきましょう。
ラッピングの終わったネーブルを注文いただいた方へ届けるために箱詰めを行いました。
フルーツキャップをかぶせ、シーツを貼り大切に箱に詰めました。
スイートスプリングも1kgの箱に詰め届けるだけになりました。
新しい年に美味しく食べていただければうれしいです。
ICT支援員の方に、新しいソフトを紹介してもらいました。
クイズ番組で使われているような、手書きで解答するパネルのソフトです。
まずは、どんなものか実際にみんなで既成のクイズに挑戦してみました。
手書きなので、間違った漢字とかもバレてしまいます。
次に、自分たちで簡単なクイズを作り、班ごとにクイズ大会をやってみました。
手書きなので、「そんなの知らんよ」とか「わから~ん」とかもありました!
解答にも個性が出て楽しいです。
今後、中学生向けに何か作れないか、意見を出し合いました。
自分たちでも、授業の復習などに使ってみようと思っています。
キヨミの収穫が終わったので、ネーブル販売のためのラッピングを始めました。
3年生は昨年の経験もあり短時間でコツをつかんでいましたが、2年生は初めてのことでセロファンをピンと張ってテープで留めることに時間がかかりました。
経験を重ねるごとに上達していくことでしょう。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください