学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

高校生と企業との交流会に参加しました!


6月8日(木)13時より、人吉市のホテルアンジェリーク平安で「高校生と企業との交流会」が行われました。
人吉・球磨の各高校より就職希望者が集まり、南稜高校からは3年生の39名が参加しました。
第1部は人吉・球磨の5つの企業様からの企業紹介、第2部は各企業との意見交換会が行われました。
意見交換会では、「仕事をする上で大切なことは何ですか?」「どうして今の仕事に就こうと思ったのですか?」
「大変なこと・やりがいは何ですか?」など多くの質問に丁寧に答えていただき、進路の意識を高めるために大変勉強になりました。ありがとうございました。
 

 
 
 

・新体力テスト (2017/6/8)

・新体力テスト    (2017/6/8)
6月8日(木)新体力テストを行いました。
50m走、立ち幅とび、ハンドボール投げ、反復横とび、握力、長座体前屈、上体起こし、を計測しました。
 
 
 
 
 
 
 

 
 

・K-POPカバーダンスコンテスト2017九州大会 出場決まる (2017/6/7)

・K-POPカバーダンスコンテスト2017九州大会 出場決まる  (2017/6/7)
「6月7日(水)、K-POPカバーダンス 事前審査(映像審査)に合格しました。
応募数は分かりませんが、次の11組が合格しています。南稜高校ダンス部は、「Turn Up」で登録しています。7月1日(土)北九州で行われる九州大会へ出場します。」
坂口さん、弘田さん、和田さんの3名が報告に来ました。

PRISTEEN 福岡県
RED SAINS 福岡県
Turn Up 熊本県
elua(エルア) 福岡県
N(x) for BTS 長崎県
I♡C(アイシー) 大阪府
K-AWAY 福岡県
GYM(ガイム) 宮崎県
K-muse 大分県
KMKN 福岡県
NJCICE 長崎県


郷土料理・梅干し作り☆


6月6日(火)、7日(水)の「郷土料理」の授業で、生活経営科の
三年生が校内の梅の収穫と梅干し作り(塩漬け)を行いました。
初めて、梅干しを作る生徒も多く、できあがりが楽しみです。

 

 

・高校総体 報告 応援お礼 【剣道部】 (2017/6/7)

・高校総体 報告 応援お礼 【剣道部】 (2017/6/7)
6月7日(水)朝、高校総体の大会報告に剣道部員が校長室へ来ました。
主将の河原さんから、「団体戦では、初勝利をあげることができました。3年生は、今後、それぞれの進路達成に向かって頑張っていきます。
これから、2年生2人の活動ですが、しっかり頑張って行きます。応援ありがとうございました。」とありました。

・トマト販売実習 (2017/6/6)

・トマト販売実習  (2017/6/6)
6月6日(火)3年園芸科学科 尾前さん、椎葉さん、山本君の3人がトマトを販売しています。
ここ数日の太陽を受けた、「完熟トマト」です。甘さが違います。

soto-lun

2年普通科総合コースの生徒・職員でSotoーLunをしました。
美しいツツジに囲まれ、クラスメイトと仲良く昼食を取りながら、楽しい時間を過ごしました。
豊かな自然の中、同じクラスの仲間と一緒に食べるお弁当は、いつもより美味しく感じました。

来週からは南稜版「おにぎり弁当コンテスト」が行われます。
普段は昼食を作ってもらったり、買ったりしている生徒も、ぜひこの期間に1度は自分で作ってみて下さい。

錦中への中学校説明会

錦中学校2、3年生及び保護者の方へ説明を行いました。
職員による説明のあと、錦中出身の1年総合農業科古賀歩君(野球部所属)と食品科学科今村文音(吹奏楽部所属)さんに、インタビュー形式で学校生活や部活動のことなどを話してもらいました。
 
 
 総合農業科 古賀君(野球部) 夏の大会に向け頑張っています!    食品科学科 今村(吹奏楽部) 危険物取扱者の資格取得に向け猛勉強中!
 
 

・総合文化祭 家庭クラブ 発表 (2017/6/3)

・総合文化祭 家庭クラブ 発表 (2017/6/3)
6月3日(土)県立劇場で 総合文化祭が行われ、家庭クラブ 最優秀賞の 「和綿でつなげる地域の輪」、3年生活経営科、吉村さん、中村さん、宮原さんの3人が発表。
インビューも受けました。
 
発表前に。
 

・高校総体 体操 男子 (2017/6/3)

・高校総体 体操 男子 (2017/6/3)
6月3日(土) 県立総合体育館で、体操が行われ、南稜高校団体2位。鎌田君 つり輪優勝。
鎌田君 個人総合5位。鎌田君、赤川君、元島君が九州大会出場。大健闘。
ゼッケン121:鎌田(3年)、 122:赤川(3年)、 123:西(2年)、 124:元島(1年)、 125:立山(1年)。育友会の坂口会長も応援。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

あさぎり町防災会議(学校運営協議会設置関連)

  本日(6/2)、あさぎり町防災会議が開催され、町、県、熊本地方気象台、警察、消防組合、消防団、学校、各団体関係者が集まり、
今後の気象状況、町防災計画、消防、警察、NTT、九州電力、自衛隊等からの防災体制について報告・協議がありました。本校からは柳田教頭の出席。
 昨年度の熊本地震を踏まえ、本校では今年度から、学校運営協議会(コミュニティ・スクール・防災型)を設置し、大規模災害発生時等における
防災拠点づくりを目指します。
 

高校総体

総合開会式が無事に終了しました。
参加生徒は体調を崩すことなく終えました。
いよいよ、各会場でスタートします。
みなさん、応援をお願いします。

堂々の入場行進(総体開会式)速報!

南稜高校(附則)、南稜高校2本の校旗を立てての行進風景です。
                                                 【手前が南稜(附則)、奥が南稜(新校)】
  
 
  【旗手は、手前が福田皇生君(園芸科学科3年あさぎり中出身)、奥が小川啓吾君(普通科体育コース1年錦中出身)】
  

  
 

高校総体 総合開会式

間もなく入場行進です


 横断幕は、「球磨の地に人材の泉を掘る 球磨・人吉の核となる高校へ」
 校地となっている、旧球磨農業高校の建学の精神です。
 

・育友会あいさつ運動 (2017/6/1)

・育友会あいさつ運動  (2017/6/1)
6月1日(木)育友会あいさつ運動が行われました。
毎月1日、15日に実施。(1日、15日が休日に重なった場合は翌週の月曜日)
次回は、6月15日(木)です。


調理実習「郷土料理」


 本日の34時間目は、生活経営科3年生の「郷土料理」の授業で「グリンピースご飯・ふきの信田巻き、きゃらぶき」を
作りました。グリンピースご飯は土鍋で炊きました。火の調節も上手くいき、炊飯器よりも早い時間で仕上がりました。
ふきは学校に生えているものを調理しました。香りが良く、旬の食材を楽しめました。
 
 

中学校説明会始まる(人吉第一中学校)

本日、人吉第一中学校にて高校説明会を実施しました。
3年生及び保護者の方々へ、新南稜高校の学科、部活動、特色(SPH、球磨地域学・農林学、NICC)等を説明しました。
一中卒業生の元田さん(総合農業科1組)からも学科の学習内容等を説明してもらいました。

体験入学(7月25日)体育大会(9月30日)です。

 【卒業生の元田さん】                      【学校概要説明】 一中の皆さんの真剣な眼差しに、主任の先生による説明にも熱が入ります。
  

・熊本県高校PTA連合会総会(2017/5/30)

・熊本県公立高等学校PTA連合会 定期総会 (2017/5/5/30)
5月30日(火)メルパルク熊本で、行われました。
坂口会長が、副会長として選出されました。
東海大学 片岡正実先生が、「フード・セキュリティ~だれが日本を養うのか~」と題して、講演がありました。
講演の中で、南稜高校の生活経営科のニワトリ飼育から命を学ぶ取組が紹介されました。








・球磨地域学 (2017/5/29)

・球磨地域学   (2017/5/29)
5月29日(月)、1年普通科を対象に「球磨地域学」の授業が行われました。
その合間をぬって、男子生徒らが、水生生物を観察していました。

チャリティーコンサート

5月27日(土)湯前中学校体育館にて、第7回東日本大震災復興支援チャリティーコンサートが行われました。
このコンサートには、人吉球磨地区の中学生・高校生・一般の方々が参加します。
今年度は、高校・一般の合同バンドとして「エルザの大聖堂への行列」と「宝島」の2曲を演奏しました。
これからも音楽を通して、少しでも何か出来れば…と思っています。

・知的財産教育研修会 【SPH(3)】  (2017/5/29)

・知的財産教育研修会  【SPH(3)】  (2017/5/29)
 5月29日(月)知的財産教育研修会を実施しました。講師は、合同会社「つちかい」代表の陳内秀樹先生です。
知的財産教育の、全国の高校などの事例紹介をもとに、「地域産業を愛し、地域から愛される子どもたち」のキーワードが出てきました。
私たちの暮らす、「球磨・人吉ってどんな地域?」かを考え、思いついたことをブレーンストーミングで発表しあい、まとめていきました。
【SPH】のテーマ、「永続性」を持った農業教育実践と人材育成
~ケースメソッドと知的財産教育を柱とした教育実践~ につながる研修会でした。
球磨中央高校の山冨先生も参加。

 

 

 

 

 

・高校総体 ソフトテニス 女子 1回戦  (2017/5/28)

・高校総体 ソフトテニス 女子 1回戦  (2017/5/28)
5月28日(日)熊本県総合運動公園 パークドームで、高校総体ソフトテニス 1回戦が行われました。
永田・福本組、村﨑・永田組、野中・横岩本組・・・・頑張りました。
荒木・森下組、梅田・森組が3回戦に進みました。
 

 

 

 

高校総体 サッカー 1回戦 (2017/5/27)

高校総体 サッカー 1回戦 
5月27日(土)嘉島町運動公園で、南稜高校 対 開新高校
前半 0-4 後半 0-8 
0-12で敗戦。最後まで決してあきらめることなくフェアプレーに徹しました。
 

 

 

 

・NICC英会話教室(第1期 第1回)  (2017/5/26)

・NICC英会話教室(第1期 第1回)   (2017/5/26)
5月26日(金) NICC英会話教室を行いました。
(5月12日(金)第1回予定しましたが、大雨のため中止しました。)
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生、あさぎり中学生が参加。
池田先生、東先生、ジョー先生のリードで、英語会話をトライしました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)
 

 
 

  

球磨農林学 【総合農業科1組】

 定時制棟跡に造成「南稜三福田」、記念館を見学しました。地域の歩みは、そのまま本校の歴史になっています。
 記念館の写真に、高校時代のお父さん、お母さんの写真が・・・



ドレス製作・・・3年生活経営科


 ⑤⑥限「課題研究」にて、3年生活経営科 被服講座の生徒がドレス製作にとりかかっています。
使用する生地は広く、机を2台付け型紙作り・布の裁断など行っています。
自分の理想に近い布を探すのも一苦労でしたが、完成をめざし、作品と向き合います絵文字:キラキラ
 
 

・「和綿でつなげる地域の和」 【SPH(12)】 (2017/5/25)

・「和綿でつなげる地域の和」 【SPH(12)】    (2017/5/25)
   5月25日(木)生活経営科3年の梅田さん、上蔀さん、西さん、宮原さんらが、
堀の角公民館で、和綿とビーズを使った人形を、堀の角区の方々と一緒に作りました。
収穫した和綿を紡ぎ、糸にして、よりあわせ、ひも状にしてビーズを通し、作っていきます。
「地域の生活環境と農村生活・健康を支える人材の育成」する、SPHの一環の事業です。
 

 
 

GAP取得(SPH研究)を目指して

4月28日(金)県版GAP取得に向けて、本校から柳田教頭及び栗原教諭が研修会に参加。
県農林水産部からは申請項目の説明、天水町の山下指導員からはGAP申請の資料作成の留意点のほかに、
安全面・衛生面に配慮した出荷調整室での農薬・油・農機具等の整理や、ほ場(みかん山)での安全対策等について御指導いただきました。

 【説明風景】 ※右側は山下指導員による説明
  
 
 【出荷調整室での整理状況】
  
 【農薬・油の管理を徹底するための保管庫です】             【生産物に照明の破片等が混ざらないようにストッキングで保護されています】     
  
  【みかん山の傾斜で滑らないようゴムマットが敷かれています】