学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

意見発表 壮行会@生産科学科2年

 6月22日(木)~23日(金)菊池農業高等学校を会場とし、熊本県学校農業クラブ年次大会が実施されます。
その大会で競われる「意見発表」に本校代表として生産科学科2年椎葉君が出場します。

その壮行会を本日朝から行いました。


いよいよ本番は明日22日。がんばれ!の声援を級友からもらいました!!

体育コース合同授業

多良木高校で体育コースの合同授業が行われました。
ランニング、準備体操を全体で行い、その後各競技に分かれました。


野球

サッカー

陸上

バスケット

柔道は多良木高校のトレーニングルームを
借りてトレーニングを行いました。

多良木高校の先輩から刺激をもらい充実した時間になりました。

農業クラブ・プロジェクト発表練習~生活経営科~

 今週6月22~23日、菊池農業高校にて熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が行われます。
プロジェクト発表をする生活経営科3年の4人が、連日、練習に励んでいます。

      ~最後に、資料を見直しています~                  ~原稿読みの練習に没頭~
 

・JICA(ジャイカ)国際協力推進について (2017/6/20)

・JICA(ジャイカ)国際協力推進について    (2017/6/20)
 6月20日(火)JICAデスク熊本 国際協力推進員の阿南栄子さんが来校されました。
JICAボランティアでは、青年海外協力隊などの事業をされており、派遣された方は、世界中で活動をされています。
阿南さんからは、JICAの活動の紹介や、高校生に向けた講演会などの案内がありました。6月24日(土)には、
「なまず村の都市計画をして世界のキョリを縮めよう!」という環境ワークショップを開催されます。
本校のSPH活動やNICCなどと関連できないかとの提案を頂きました。
さらに、海外姉妹校の紹介などができるとのお話しでした。
  

・ソフトクリームサーバー来る (2017/6/19)

・ソフトクリームサーバー来る   (2017/6/19)
6月19日(月) ソフトクリームサーバーが、設置されました。あさぎり町との包括協定に基づいての設置です。
あさぎり町役場から北口課長、中神様が立ち会っていただきました。6月27日(火)14時に試運転を行います。
 

・「うまちか!甲子園」打合せ  (2017/6/19)

・「うまちか!甲子園」打合せ  (2017/6/19)
6月19日(月) 「うまちか!甲子園」についての打合せに、博多阪急百貨店 峯下様、吉岡様が、来校されました。
8月19日(土)~20日(日)の2日間、博多区博多駅の博多阪急百貨店の地下食品売り場で、九州各県の高校が
開発した食品を販売する企画の打合せに来られました。

キラキラ 《弓道部》国体出場候補選手決定大会(2F甲)

6/18(日)
南部スポーツセンター弓道場で国体出場候補選手決定大会の2次予選会が開催されました。
本大会は、各地区の代表選手(地区成績上位3位まで)男子計67人が国体出場をかけて競い合う競技レベルの高い大会です。
本大会は近的に加えて、遠的も行われます。
本校からは2F甲君(球磨地区代表)が出場しました。競技内容及び結果は以下のとおりです。
【競技報告】
1(1) 予選 近的競技(28m的) 
 (2) 4ツ矢3立ち 計12射の合計的中数上位15人が予選通過
 (3) 《結果》 的中数9により、上位14位以内となり予選通過☆
2(1) 決勝 遠的競技(60m的)
 (2) 4ツ矢3立ち 計12射の合計的中数上位9人が国体代表候補選出となる
 (3) 《結果》 的中数2により、敗退
3 球磨地区の出場選手のうち、決勝進出は甲君のみ
  不慣れな遠的競技及び競技方法で事前練習の成果を生かせず的中数を落とす
  善戦をしたものの、決勝敗退 
  2年生選手としては好成績を発揮 ※予選通過だけでも十分な成績
  前顧問の古閑森先生や部員の前田君も応援・助言に参加

・南九州地区予選大会【陸上競技部】 報告  (2017/6/19)

・南九州地区予選大会【陸上競技部】 報告   (2017/6/19)
6月19日(月)南九州地区予選大会(棒高跳び)の報告に、鬼塚さん(3F 人吉一中出身)、森川くん(2L 湯前中出身)が訪れました。
鬼塚さんは、2m80の自己新記録で3位タイ。全国高校総体への出場を果たしました。
この競技は、今年度採用され、上位4人に出場の権利が与えられます。
14人が出場し、同記録ながら試技数比較により上位入賞を果たしました。
南稜高校陸上競技部として初めての快挙です。
  森川くん(2L 湯前中出身)は、記録なし。
「初めて地区大会へ出場して良い経験でした。他県選手と比べることができ、課題が見つかりました。10月九州新人大会(沖縄県開催)へ出場できるように鍛錬します。」

・九州高校馬術選手権 (2017/6/18)

・九州高校馬術選手権 (2017/6/18)
6月18日(日) 菊池農業高校で九州高校馬術選手権 個人戦が行われ、
南稜高校から、山口選手、荒嶽選手の2名が出場。1回戦(障害飛越)で惜しくも敗退しました。
 
山口選手


荒嶽選手



下見

抽選

・九州高校馬術競技大会 団体の部 優勝(2017/6/17)

・九州高校馬術競技大会 団体の部 優勝 (2017/6/17)
6月17日(土)行われた大会、団体の部で優勝。
山口君、明石君、荒嶽さん、大林君、平根君、吉鶴君のメンバーで臨んだ団体戦。
みごと優勝しました。3年ぶりの優勝。全国大会 インターハイ出場です。
優勝:南稜高校 準優勝:美萩野女子高校 3位:福岡県立玄海高校



山口選手



大林選手




吉鶴選手


熊日新聞取材



下見


組み合わせ抽選

・育友会 第1回 拡大役員会 (2017/6/16)

・育友会 第1回 拡大役員会    (2017/6/16)
6月16日(金)すなおで、育友会 第1回 拡大役員会を行いました。
①学年委員会、②進路指導委員会、③生活指導委員会、④広報委員会、⑤保健委員会、⑥地区委員会の委員長、副委員長を決め、年間計画を話し合いました。

・知的財産教育推進委員会【SPH】(2017/6/16)

・知的財産教育推進委員会【SPH】(2017/6/16)
6月16日(金) 知的財産教育推進委員会を開催。本年度の取組の方向の確認、到達目標の確認、学校設定科目「球磨農林学」への位置づけ、などを話し合いました。
南稜高校独自のブランドマークを作成したらどうか、等の意見が出て今後、検討していきます。

・公開授業の様子 (2017/6/16)

・公開授業の様子   (2017/6/16)
6月16日(金)5限目
【福祉(普通科福祉コース)】「こころとからだの理解」 車いす操作の実際
利用される方への配慮を心がけた車いす操作の基礎を身につけることが目標です。

公開授業の様子

6月16日(金)の公開授業の様子です。
 【地歴公民(総合農業科1年】 「法と立憲主義」についてのグループ学習です。
 
 
 【書道(普通科1年)】 九成宮醴泉銘(きゅうせいきゅうれいせんめい)の書写です。
 
 
  【測量(環境工学科2年】 測量機器を用いての単測法の学習です。
 
 
 【プールの授業に向けて清掃活動にも頑張っています】
 

南稜米田植え体験無事に終了!

昨年、一昨年と大雨の為中止されていた南稜米田植え体験ですが、今年は天候に恵まれ無事に実施することができました。
 

 

 

 

 元気いっぱいの田植え体験となりました。今年も美味しく安全な南稜米ができることを、願うばかりです。

平成29年度 保育講話


6月12日(月)2時間目に、生活経営科2年「子どもの発達と保育」の授業で保育講話を実施しました。
講師には木上ひかり保育園の相良先生と、善隣保育園の岡田先生をお招きし、保育園の実態や絵本の読み聞かせ方などの話を伺いました。


・公開授業 コミュニケーション英語Ⅱ (2017/6/15)

・公開授業 コミュニケーション英語Ⅱ  (2017/6/15)
6月15日(木)、普通科総合コース2年生を対象に、嶋﨑先生が、コミュニケーション英語Ⅱの授業を行いました。
折り紙の起源や各国とのつながりを、英語で理解し、自分の言葉で相手に伝える力を付けていきました。
 
 

・南稜米田植体験実習 5・6限目 (2017/6/15)

・南稜米田植体験実習 5・6限目  (2017/6/15)
6月15日(木)、南稜高校水田1号田、2号田の20アールで、南稜米 田植体験実習を行いました。
5・6限目は、総合農業科1,2組の生徒が実施しました。2,3年生が、いろいろな準備をしてくれました。
 
 
 
 
 

・公開授業 家庭科 生活と福祉 (2017/6/15)

・公開授業 家庭科 生活と福祉  (2017/6/15)
6月15日(木)、3年生活経営科を対象に、西口先生が、食事の介護、食事の工夫を題材に、実習をとおして、
重湯(おもゆ)と葛湯(くずゆ)を調理し、介護食・離乳食をつくる実践的な態度を身につけました。
 
 

・公開授業 理科 化学基礎 (2017/6/15)

・公開授業 理科 化学基礎  (2017/6/15)
6月15日(木)、3年食品科学科を対象に、渡邊先生、吉岡先生らが、中和滴定実験の指導を行いました。
紫キャベツの色素の色から、中和点を推察し、中和滴定を行いました。
 
 

・南稜米田植体験実習 (2017/6/15)

・南稜米田植体験実習  (2017/6/15)
6月15日(木)、南稜高校水田1号田、2号田の20アールで、南稜米 田植体験実習を行いました。
1・2限目は、普通科体育コース・福祉コースで実施しました。
 
 

・育友会あいさつ運動 (2017/6/15)

・育友会あいさつ運動  (2017/6/15)
6月15日(木)育友会あいさつ運動が行われました。
毎月1日、15日に実施。(1日、15日が休日に重なった場合は翌週の月曜日)
次回は、7月3日(月)です。

知財セミナー「アイディアの創出法」

校内アイディアコンテストのためのセミナー開催。
本校が指定を受けている知的財産に関する学習を行った。
 
今回の募集テーマは(1)「高校生」とのベーカリー商品開発企画、(2)生活に身近な物のアイディアについてである。
今回は、文化委員と南稜就農塾のデザインコースと希望者対象に、発想力と着眼点を吉永先生から指導を受けた。多くの発想力豊かなアイディアを期待したい。

・南稜三福田 御田植祭  (2017/6/14)

・南稜三福田 御田植祭  (2017/6/14)
6月14日(水)、南稜三福田御田植祭が行われました。
三福田とは、仏教用語で、恩田(おんでん)、敬田(けいでん)、悲田(ひでん)の総称。
昼間定時制校舎の跡地に造成されたものです。広さ307平方メートル。
育友会坂口会長や職員、三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の生徒ら(早乙女、田男)が参加。五穀豊穣を願って、もち米の苗を植えました。収穫されたもち米は、南稜祭で、育友会の方々が赤飯にして販売されます。約60kg(1俵)収穫



育友会 坂口会長らの 初めの儀式

開会 河原さん


司会進行

御田植祭終了

御田植祭 前

キラキラ 第45回『弓誠館』弓道大会

平成15年度に第1回を数えた本校弓道場に名を謳った『弓誠館』弓道大会を復活させました。
本年度は第45回大会。3年生の引退を飾る大会として実施しました。
競技は四ツ矢2立ち(4人立ち)で団体戦を行い、的中数で優勝を争いました。
2・3年生だけでなく、1年生も希望者が参加し、男女・学年混成のチームを結成しました。
なお、団体戦は個人戦を兼ね、最多的中数の者を「最優秀弓技者」として表彰しました。
競技の運営は1年生と顧問の先生でr行い、公式戦さながらの雰囲気の中、行われました。
結果は以下のとおりです。
【団体戦】優勝:平野・大園・村山・甲チーム 【的中数14】 トロフィー+記念品
     準優勝:石井・戸澤・鶴田・黒木(3年生)チーム 【的中数13】
【個人戦】最優秀賞:甲(2F) 【的中数7】 盾+記念品
        優秀賞:石井(3A) 【的中数5】
 
 
 

・「進路Day1」その2 (2017/6/14)

・「進路Day1」その2    (2017/6/14)
6月14日(水)は、「進路Day1」
3年生は5限目に「先達に学ぶ会」、6限目に進路LHRを実施しました。
「先達に学ぶ会」は5つに分かれて行いました。講師の先生方は次のとおりです。
①市房観光株式会社 取締役 西 様(SPH運営指導委員)
②相良村森林組合 代表理事組合長 堀川 様 
③焼肉道場 中村 様(南稜高校1期生)
④介護老人保健施設 サンライフみのり 看護師 境目 様(平成24年度卒業生)
 HITOYOSHI株式会社 板崎 様(平成26年度卒業生)
⑤下球磨消防組合 消防士 小川 様(平成26年度卒業生)
 人吉こども園 保育士 守屋 様(平成24年度卒業生)
 
 
 

 
 

・「進路Day1」 (2017/6/14)

・「進路Day1」    (2017/6/14)
6月14日(水)は、「進路Day1」。3年生は、1~4限目が、農水共通テスト。
1、2年生は、1限目に職業レディネステストを行いました。
さらに、3年生は、5限目に「先達に学ぶ会」、6限目に進路LHRを実施します。
写真は、1・2年の職業レディネステスト、3年の農水共通テストの様子。
 

6月18日は何の日?父の日!!ヒマワリでお父さんに感謝を伝えよう

日頃の感謝を花に乗せて~草花専攻プレゼンツ感謝企画第1弾5月の母の日は、寄せ植え講習会が大好評絵文字:良くできました OKでした。

それに続く第2弾!!
絵文字:キラキラ父の日「ヒマワリ」大作戦絵文字:キラキラを実施します!
2年生の草花専攻生が初めての販売実習を計画しました。
ヒマワリの花言葉は「あなただけを見つめる絵文字:晴れ」「光輝絵文字:星」「憧れ絵文字:キラキラ

普段言葉には言えないお父さんへの感謝の気持ちを
ヒマワリにのせて、届けてみてはいかがでしょうか絵文字:笑顔
販売するヒマワリは、鉢で栽培することができるミニヒマワリです。
5月にみんなで播種を行いました。
それから1月半。
大きなつぼみがだんだんとほころび始めています。
販売に向けて、教室に掲示してもらうためのチラシも手作りで作成しました絵文字:笑顔

販売予定数は250鉢!
売り切れを目標に頑張ります!

教室掲示用のチラシも各クラスの担任の先生に手渡しをしました。

販売をお楽しみに!
【販売日】
 6月16日(金)16時~17時 生徒昇降口にて
  1鉢300円絵文字:お知らせ

 2年園芸科学科 草花専攻生より


食品科学科 味噌の仕込み(2017/6/12)

 食品科学科3年「醸造」の授業で、味噌の仕込みを行いました。

 使用する原料は大豆、押麦、伯方の塩のみ。国産原料100%です。
  

①麦麹をほぐします。
  

②塩を加えて混ぜます(塩切り麹)。
  

③種水を加えます。
  

④蒸してすり潰した大豆を加えます。
  

⑤しっかり混ざったらソフトボール大のサイズに丸めます。
  

⑥樽に詰めて熟成させます。
  

 久しぶりの製造実習でしたが、3年生にふさわしいレベルの高い働きぶりでした。
仕込んだ味噌は今年の文化祭で販売する予定です。

公開授業週間(16日まで)

今週は公開授業週間です。
  【1年普通科1限】 国語総合 現代文「水の東西」 
       
 【1年総合農業科 2限】「農業と環境」作物の体のつくり                                  
  

 【2年生活経営科 2限】 保育講話 保育士お二人をお招きしての授業】
 

・NICC 第1回 事前研修会(2017/6/11)

・NICC 八農青春フライト合同海外研修 第1回 事前研修 (2017/6/11)
6月11日(日) 八代農業高校で、事前研修会が行われました。
南稜高校から、普通科総合コース3年藤原さん、2年前田君、食品科学科2年吉村さん、
八代農業高校から、園芸科学科3年黒木君、食品科学科3年の永野さん、食品科学科2年の椎葉さんの6名とその保護者が参加。
丁校長のあいさつの後、引率の高藪先生から日程の説明、JTBの空閑さんから、保険について説明がありました。
その後、学校訪問、企業訪問での役割分担、課題研究のテーマなどについて話し合いました。
7月24日(月)~7月31日(月)までの7泊8日、オーストラリアを訪問します。
 

 

KUMAMTO農業高校フェア 2

 午後からは、農産物販売、特設ステージでの学校紹介を行いました。農業高校フェアの様子は6月25日(日)、15:30からRKKで放送予定です。ぜひご覧ください。


・KUMAMOTO農業高校フェア (2017/6/10)

・KUMAMOTO農業高校フェア (2017/6/10)
6月10日(土) 熊本市のびぷれす広場で、KUMAMOTO農業高校フェアが行われました。
南稜高校から、園芸科学科3年の秋山さん、津崎さん、西さん、八反田さん、平川さん、福本さん、松尾さんらが、
「完熟トマトジュース作り」&「寄せ植え」体験を行いました。
RKKのTV収録や、県教育委員会から宮尾教育長、越猪局長、牛田課長、草野主幹の方々から励ましのお言葉をいただきました。
栗原ファミリー、福田ファミリー、をはじめたくさんの応援がありました。

 

 

 

 

 

 

 
 

3年生模試

今日は
進学・医療系・公務員を志す3年生が模試を受験しています。
高校総体も一段落し、
平日、朝・夕ゼミなど、勉強を一生懸命がんばっている生徒たちです。
日頃の成果が出ることを願っています。
進路実現に向けて、がんばれ!

 


プレ先達に学ぶ



3年普通科総合コースでは、来週の「先達に学ぶ」の時間に向けて「プレ先達に学ぶ」を行いました。

昨年度大学を卒業さればかりの、吉田先生、吉岡先生をお迎えしました。フレッシュなお二人からは、
高校時代や大学時代に頑張ったことや、受験勉強、大学生活についてお話しいただきました。
高校総体も終わり、受験に向けて切り替えを行っていくこの時期にぴったりの
お話は生徒達の心に響いていました。

それぞれの先生方にいただいた言葉と、一緒に頑張れる仲間とともに、進学・就職にむけ気持ちを切り替えて取り組んでいけそうです。

・農業部会・農場協会 総会 (2017/6/9)

・農業部会・農場協会 総会 (2017/6/9)
6月9日(金)熊本農業高校で、農業部会・農場協会 総会が行われました。
研究発表で、佐藤浩臣SPH研究主任が、「平成29年度SPH事業の取組について」発表。
GAPの取組について、関心の高まりを感じました。
東勇介先生の「一本のバナナ ~パリは燃えているか?~」のご講演もありました。
 

 
 

校内農業鑑定競技会(農業土木の部と森林の部)実施

「校内農業鑑定競技会予選会」実施

 総合農業科1年生と環境工学科2・3年の全員が各コース(農業土木の部、森林の部)に別れ、校内農業鑑定競技会
予選会を実施しました。この農業鑑定競技は、普段の学習の成果を発揮する競技会です。みんな真剣に解答していました。
この中の成績上位者が県大会への出場権を獲得します。
 
農業土木の部 鑑定実施の様子
 
森林の部 鑑定実施の様子

1年 総合農業科畜産実習「学びの跡」

 4月に入学した1年生。
 初めて牛に触れる生徒も多い中、今日は牛の保定実習です。


最初はなかなか上手くロープを扱うことができませんでしたが。

 
授業の後半には、他の生徒へ保定技術を教えるまでになりました。



そして3年生までになると、下の写真のように担当している牛を
自分で保定し、牛の手入れが出来る様になります。

・夕ゼミ (2017/6/8)

・夕ゼミ    (2017/6/8)
6月8日(木)夕ゼミの様子です。
高校総体、総文祭あとの、6月6日(火)から始まっています。
頑張ってください。