学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・第2回校内進路模試【3年】 (2017/5/24)

・第2回校内進路模試【3年】 (2017/5/24)
5月24日(水)1限目、3年生が第2回校内進路模試を受験。
第1回は、4月19日(水)実施しています。

今後、
第3回:7月5日(水)
第4回:7月19日(水)と実施されます。
 
 
 

・適応指導 研究協力校会議 (2017/5/23)

・適応指導 研究協力校会議     (2017/5/23)
 5月23日(火)適応指導 研究協力校会議が行われました。
免田小学校の窪田校長先生をはじめ、研究協力校のあさぎり中学校、人吉市立第一中学校、協力校として、
人吉球磨郡のすべての中学校の先生方に来ていただきました。
授業を参観していただき、その後、小中高連携についての意見要望、情報交換などを行いました。
 
 
 
 
 

平成29年度校内意見発表大会及び弁論大会


5月10日(水)の2~4時限目に校内意見発表大会及び弁論大会を行いました。
それぞれが持つすばらしい考えを発表してくれました。
なお、校内意見発表大会で上位入賞した生徒は、6月に行われる年次大会へと出場します。

~発表題・出場者一覧~
☆校内意見発表大会
1.「You are my sinshine ~私を救った一筋の光~」 3B荒嶽さん
2.「高校生が持つ力」 2B板崎さん
3.「一人一人の行動で地球は変わる」 2E邉見君
4.「殺処分ゼロ!人と動物との関わり」 1A1元田さん
5.「小動物との出会いで学んだこと」 3H中村さん
6.「球磨神楽を継承するために」 2F今田さん
7.「高校生スイーツで地元をPR」 3F鬼塚さん
8.「葉たばこ農家になるために」 3B福田君
9.「”1”から”6”へ」 2F吉村さん
10.「農業の生産性向上について」 2H板崎さん
11.「トマトジュースで6次産業化を」 2A椎葉君
12.「当然の環境。私が目指すもの。」 3E植木君
13.「人吉の牛は全部見る」 3A窪田君

☆弁論大会
1.「福祉の仕事で大切だと思うこと」 1L堀内さん
2.「世界の当たり前」 3L戸澤さん
3.「人々の選択」 2L一柳さん


 

平成29年度校内農業鑑定 自営コース


校内農業鑑定自営コースを実施しました。
農業・畜産・園芸・生活の4部門に分かれて、それぞれ問題を解いていきました。
上位に入った生徒は8月の県大会へと出場します。

 

・球磨農林学 (2017/5/22)

・球磨農林学    (2017/5/22)
5月22日(月)学校設定科目「球磨農林学」が生活経営科1年を対象に行われました。
本日は、「球磨地域の林業について理解する」ことを目的に学習が進みました。
 

 

・球磨地域学 (2017/5/22)

・球磨地域学   (2017/5/22)
5月22日(月)、1年普通科を対象に「球磨地域学」の授業が行われました。福田先生、引地先生が、校内の農場や農業生産の状況を説明しました。
 

 

SotoーLun


澄み渡る青空の下、3年普通科総合コースの生徒たちはSotoーLunをしました。
SotoーLunとは、学校内の豊かな自然に触れながら外で昼食をとる南稜高校の取組です。

心地よい風に吹かれながら、同じ教室の中にいても、普段は一緒に昼食を取らないクラスメイトとランチを楽しむ生徒たち。

南稜高校の自然の豊かさと、お弁当を作って下さる保護者の皆様に感謝する良い時間となりました。


・球磨農林学 (2017/5/22)

・球磨農林学    (2017/5/22)
5月22日(月)学校設定科目「球磨農林学」が食品科学科1年を対象に行われました。
本日は、「球磨地域の風土について理解する」ことを目的に学習が進みました。

測量士補試験

  環境工学科3年生(8人)で、測量士補の試験を受けに行きました。

  測量士補は国家試験でもあり、大変難しい資格試験です。例年希望者のみで
受験していましたが、クラス全員で国家試験にチャレンジすることを決め、
日々の勉強と課外など努力してきました。

  試験会場は鹿児島大学で、広大な敷地内に水田やヤギ、多種多様な学習棟や
グランウンドなど、キレイなキャンパスに多くの刺激を受けてきました。

 

・トマト販売実習 (2017/5/19)

・トマト販売実習  (2017/5/19)
5月19日(金)3年園芸科学科 福田君、藤村君の2人がトマトを販売しています。
一度口にしたら、やみつきになりそうな、ほどよい甘さの、「完熟トマト」です。


・創立記念日 講演会 (2017/5/19)

・創立記念日 講演会 (2017/5/19)
5月19日(金)平山公人先生を講師に、創立記念日講演会を行いました。
平山先生は、球磨農業高校を昭和41年3月に御卒業され、熊本農業高校(4年)、球磨農業高校・南稜高校(34年)、球磨養護学校(4年)ご勤務されました。
「生徒と共に歩んだ40年」と題して、後輩にエールを贈っていただきました。
「上農は草を見ずに草を取る、中農は草を見て草を取る、下農は草を見ても草を取らない」
「能力のとぼしさをなげいてはいけない。努力のとぼしさを悲しめ。」など、メッセージをいただきました。生徒会長の戸澤さんがお礼の言葉を述べました。

・学校設定科目「球磨農林学」 (2017/5/19)

・学校設定科目「球磨農林学」 (2017/5/19)
5月19日(金)1年 総合農業科1組で、学校設定科目「球磨農林学」で、本校の水路を辿っていきました。
南稜高校の田畑を潤す水が、どこから来て、どう巡っているのか、歴史的な視点からも探りました。










体育コース授業


一足早く考査が終了した普通科体育コース1年生は授業が行われました。





最近の授業では、
パワー系・持久系・瞬発系に分かれて活動しています。

パワー系

瞬発系

持久系


来週も頑張ります!

・SPH運営指導委員会打合せ(2017/5/18)

・SPH運営指導委員会打合せ(2017/5/18)
5月18日(木)、7月10日(月)に行われる、SPH運営指導委員会の打合せを行いました。
高校教育課 草野主幹、紫藤校長、柳田教頭、佐藤SPH主任、柿本副主任らが参加。

・SPH第1回研究推進委員会(2017/5/18)

・SPH第1回研究推進委員会(2017/5/18)
5月18日(木)SPH第1回研究推進委員会が行われました。
昨年度の研究成果報告について、本年度(2年次として)の取組内容、実施体制等の説明を行い、各取組に分かれて、研究項目別分科会を行いました。
 
 
 
 
 

「和綿の里づくり会」種まき交流会

 
   16日13時より、須恵文化ホール横の畑で「和綿の里づくり会」種まきが 
 行われました。南稜高校からは、2年生活経営科の15人が参加してきました。
  生活経営科はプロジェクト活動で和綿栽培を行っており、和綿の里づくり会の
 メンバーとして毎年参加させて頂いています。今回で5回目の参加です。
 地域企業や保育園、小学校などから約190人が集まりました。

 
  一列に並んで、畑に穴を掘り、和綿の種を7~8粒ずつ埋めていきます。
 保育園生や小学生たちと手を繋いだり、お喋りを楽しみながら行いました。
  

  種まき後は、お土産を頂きました。生徒たちは手渡す係です。
 協働後の「お疲れ様」「ありがとう」の言葉に、地域との繋がり感じる
 ひと時でした。収穫の日が楽しみです!
  

 

キラキラ 崇城大学Ciamoとの共同研究検討会

 新たな共同研究による新技術の地域導入に向けた検討会を本校で行いました。
崇城大学から生物生命学部応用生命科宮坂教授(薬学博士)とCiamo代表古賀さん(M1)が来校され、
光合成細菌の農業生産分野への利活用と導入にむけた検証を共同で行う事になりました。
また、崇城大学から光合成細菌の簡易培養キットも無償提供いただき、モニター試験を行います。
この光合成細菌は「嫌気性」・「好気性」のどちらでも培養(増殖)が可能で、エサは「焼酎粕」と本地域で扱いやすいものになっています。
秋冬作農作物の栽培本試験に向けて、試験導入を試みます!

平成29年度 畜魂祭

 5月16日
 今年度も家畜の命に感謝し、一年間事故無く安全な学習が出来るよう祈願しました。






 5月15日(月)から入寮している生徒10名、馬術部員、そして関係職員が参加し厳粛な雰囲気のなか、執り行われました。

山の神祭

本校の小馬床演習林では、間伐実習やシイタケ栽培など実践的な林業学習を行うことができます。
生徒実習で作成したウッドデッキにおいて、生徒や職員が安全に授業及び実習ができるように
祈願を行いました。
 

今週の短期寮


今年度2回目の短期寮が始まりました。

【1日目】
 




係り決め・目標決めを行っている様子です。

 

試験勉強やトレーニングも頑張りました!
1年生は、初めての寮生活で戸惑いや不安もありましたが
優しい先輩達のサポートもあり
初日を無事に終わらせることができました。

【2日目】
朝から神殿原に農場研修にいきました。
 


2日目の朝も協力してスムーズに終わらせることができました。

中間考査始まる!

今年度最初の定期考査(中間考査)が本日から始まりました。19(金)まで。
問題と真剣に向き合い、日頃の学習の成果を発揮しています。
写真は、1年生「現代社会」の考査風景です。

 
 
 
 

キラキラ トマト販売実習in育友会総会

育友会総会に合わせて、収穫したトマトの販売実習を行いました。
おかげさまで、大好評のうちに即完売することができました。
生徒たちが丹精込めて育てた完熟トマト!
数に限りがありますので、次回もご期待下さい。
 

・育友会総会 (2017/5/13)

・育友会総会 (2017/5/13)
5月13日(土)14時から、育友会総会を行いました。
役員改選で、坂口会長、高橋副会長、税所副会長、中村副会長(新)、大林監事、藤原監事(新)、佐々木監事が決定。
事業報告、決算報告、事業計画案、予算案などが承認されました。
出席者239人、委任状118人、合計357人で総会が成立しています。
生徒会役員による「いじめ防止」の取り組みの発表も行いました。
たくさんのご出席ありがとうございました。







・寄せ植えを作って「ありがとう」を (2017/5/13)

・寄せ植えを作って「ありがとう」を    (2017/5/13)
 5月13日(土)13時から、寄せ植えを作って、家族にプレゼントしようと活動を行いました。
ペチュニア、マリーゴールド、アリッサム、サルビア、コリウス、ヘデラ、コニファー、シロタエギク、ニチニチソウなどから、
思い思いの草花を選び、アレンジして、寄せ植えを行いました。
花の相性や、成長したときのバランス、葉ものを上手に組み合わせ、様々な組み合わせが楽しめます。
 

 

 

 

 
 
 

会議・研修 3年生保護者同伴進路説明会を開催しました

・3学年部と進路指導部の共催で、3年生を対象に、保護者同伴進路説明会を行いました。
今後のスケジュールや、高校生をとりまく状況をはじめとする大切な事項の確認と意識付けを兼ねています。
育友会総会を前に、多くの保護者の方々が出席され、生徒本人と一緒に資料を見つめながら熱心に参加されていました。

 

  ↑ 進路指導部説明の前に、3学年部からのあいさつをする橋口学年主任

園芸科学科「果樹」実習風景

 モモの摘果、ブドウのジベレリン処理を行いました。収穫はモモ7月、ブドウ8月頃を予定しています。



モモの摘果



ブドウのジベレリン処理 種なしブドウをつくります。

大雨に伴う下校について


                                  5月12日(金)

現在、人吉・球磨地方に大雨洪水警報が発表されました。今後も雨が強まる予報のため、本日の放課後学習会と部活動は中止しました。

 安全に帰宅できたかをご家庭でご確認ください。

  洪水や崖崩れの恐れがある地域は、明るいうちに予防的避難をお願いします。

 大雨に伴う下校について

   

                                     5月12日(金)

現在、人吉・球磨地方に大雨洪水警報が発表されました。今後も雨が強まる予報のため、本日の放課後学習会と部活動は中止しました。

 安全に帰宅できたかをご家庭でご確認ください。

  洪水や崖崩れの恐れがある地域は、明るいうちに予防的避難をお願いします。

・考査前学習会 1日目 (2017/5/11)

・考査前学習会 1日目 (2017/5/11)
5月11日(木)考査前学習会を実施しました。
15:50~16:30の40分間、真剣に取り組みました。
5月16日(火)から中間考査が始まります。
 
  
 

・熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会 (2017/5/10)

・熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会    (2017/5/10)
5月10日(水)人吉市の翠嵐楼で、平成29年度 熊本県城南地区公立高等学校PTA連絡協議会が行われ、
本校から育友会坂口会長、紫藤校長、中島先生らが出席。
坂口会長が、平成29年度の城南地区の「会長」に選出されました。
熊本県の高P連の「副会長」を兼任することになります。
【今後の予定】
○6月15日(木)~16日(金)九州高校PTA連合会大会「熊本」大会
○7月29日(土)城南地区PTA親睦ビーチボールバレー大会(多良木高校体育館)
○11月12日(日)城南地区高校PTA指導者研究大会(八代市ハーモニーホール)
 

会議・研修 小論文講座を実施しました

本日の1限目、3年生を対象にして小論文講座をもちました。
 外部講師を招聘し、受験に際してなぜ小論文が求められるのかをはじめとして、小論文への取組み方を指導していただきました。
3年生は、時折メモをとりながら、真剣な表情で話に聴き入っていました。

  

・授業風景  (2017/5/9)

・授業風景    (2017/5/9)
5月9日(火)大型連休が終わり、授業がスタートしました。
1年生の社会福祉基礎、農業と環境、ファッション造形基礎・・・授業の様子です。
頑張っています。
 
 
 

JA春の農業祭り

 Aコープなかくま前で行われたJA春の農業祭り(メロン祭り)に参加しました。地域特産のプリンスメロンが販売されていました。
本校からも園芸科学科、生活経営科の生徒が花苗、トマト、卵の販売を行いました。


通学方法別集会が行われました。

本日放課後(5/2)、通学方法別集会が行われました。
全体講話(交通社会の一員として、一人一人が命の大切さを自覚し交通ルールを守る)の後、自転車の点検とステッカーの貼付を行いました。
今年度、新校1年生178人の入学もあり、駐輪場の自転車の数も大幅に増えました。
  

・SPH高大連携 【SPH】 (2017/5/2)

・SPH高大連携 【SPH】   (2017/5/2)
5月2日(火)崇城大学 学生ベンチャーCiamo  代表の古賀さんが来校。
「光合成細菌培養キット」を使った試験についての打合せを行いました。
科目「農業と環境」の中で、光合成細菌培養キットの試験的導入と効果の検証を、崇城大学と連携して行っていきます。
古賀さんは崇城大学 生物生命学部応用生命科学科の大学院生で、2016ビジネスプランコンテストグランプリ全国大会で、文部科学大臣賞を受賞されています。
 
 

・卒業生来校 (2017/5/1)

・卒業生来校    (2017/5/1)
5月1日(月)宮崎県のえびの駐屯地 自衛官候補生の溝口君(平成29年3月卒業生 あさぎり中学出身)が挨拶に来てくれました。頑張っています。

晴れ 人吉お城まつりで体験乗馬!

馬術部は
4月29日(土)と30日(日)の2日間で人吉お城祭に参加してきました。
人吉お城まつりは天気も良く多くのお客様で賑わっていました。

馬術部は体験乗馬とポニーのふれあいを行いました。

たくさんの人が楽しみました

なかには珍しいお客様も乗りました。
お侍様も馬に乗れて大変喜んでいました。

最近のお侍様はスマホを使いこなし、記念写真を撮っていました。

癒し系のゆるキャラも馬たちに癒されていました。

またの機会をお楽しみに!

・SPH連携打合せ【SPH】 (2017/5/1)

・SPH連携打合せ【SPH】     (2017/5/1)
5月1日(月)SPH研究推進委員の横山さん、武蔵野大学 竹内利明 客員教授が来校。
SPHの連携について、話し合いを持ちました。
竹内教授は、電気通信大学特任教授を歴任され、産官学連携の観点から、本校のSPHの方向性にアドバイスを頂きました。
紫藤校長、佐藤SPH主任、柿本SPH副主任が同席しました。

地区大会(サッカー競技)

 サッカー競技は球磨工業高校にて5チームのトーナメント方式で行われました。
 南稜高校は準決勝で球磨中央高校と対戦。前半にさい先良く先制し、その後も粘り強く守り試合終了まで残り3分。
しかし、終了間際に痛恨の失点。PK戦に突入しましたが、GKの落ち着いたセービングもありサドンデス6人目までもつれたものの、
何とか勝利!決勝進出を決めました。
 決勝では球磨工業高校の圧倒的スピード・フィジカル・技術に押し込まれ前半4失点、後半は何とか一矢報いようと頑張りましたが3失点し、
残念ながら0対7の敗戦。しかし、立派に戦い抜き、見事準優勝に輝きました。







 応援で会場まで足を運んでいただいた、生徒の皆さん、先生方、保護者の皆様本当にありがとうございました。
高校総体ではよりよい成績を目指し頑張ります!