学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

「錦大橋上部工製作架設工事」現場見学

 7月19日(水)に環境工学科3年生、環境工学科2年生、総合農業科1年1組・2組(希望者)の
合計44人で、錦大橋上部工製作架設工事の現場見学会に参加してきました。

 平成27年2月に超大型(200t級)クレーンによる橋の解体見学をし、その後の工事現場の進捗
状況を段階的に見ることができました。

 6径間鋼床版鈑桁橋(橋長:265.5m 幅員:9.6m 鋼重:922t)のトラッククレーンベント工法
(送出し工法)は、1時間に1~2mほど送り出して橋を継ぎ足していく。しかも、千葉県の工場より
フェリーで福岡まで運ばれ、トラックで錦町まで運ばれています。

 工事規模の大きさに驚くとともに、新たに歩道が設計された錦大橋を安心・安全に通行できるように
綿密な計画と高度な技術によって作られていることを実感しました。

 
 

・平成29年度 1学期表彰式 (2017/7/20)

・平成29年度 1学期表彰式   (2017/7/20)
7月20日(木)終業式の前に、表彰式を行いました。

陸上競技部
秩父宮賜杯第70回 全国高等学校陸上競技対校選手権大会 南九州地区予選
 種目 棒高跳 第3位 2年食品科学科 鬼塚さん

馬術部
第51回全日本高等学校馬術競技大会九州地区予選
 1位(3E山口、3A明石、平根、3B荒嶽、3F大林、1A1吉鶴)
平成29年度 熊本県高等学校総合体育大会 馬術競技
 種目 馬場馬術競技 4位 3E 山口君
 種目 二段階障害飛越競技 6位 2F 中尾さん
第51回宮崎育成牧場馬術大会
 低障害飛越競技 2位 1A1 吉鶴君
 ジムカーナ競技 2位 1A1 明石さん 
         4位 1A1 小田君
         8位 1A1 元田さん    (馬術部代表 山口君)

体操部
平成29年度熊本県高等学校総合体育大会体操競技大会
  男子団体 2位 【3F赤川君 3L鎌田君 2E元島君 2F西君 1A2立山君】 
  男子種目別 吊り輪 優勝 3L鎌田君  体操部代表 3L鎌田君

柔道部
全日本ジュニア体重別熊本県予選大会 
 男子55㎏以下級 第3位 3年生産科学科 岩佐君

弓道部
平成29年度人吉球磨地区体育大会弓道競技
男子団体 2位 南稜Aチーム【3A黒木君 2A椎葉君
                            2B平野さん   2F甲君
                            2L前田君】
 男子個人 2位 2F甲君
                                                      弓道部代表 3A黒木君

ソフトテニス部
平成29年度オリンピアスポーツ杯高校生ソフトテニス大会兼国体地区予選
 準優勝 2年園芸科学科 半田君・赤池君

サッカー部
平成29年度人吉球磨地区体育大会サッカー競技
準優勝 代表 2F 村上君

農業クラブ
平成29年度第68回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会 プロジェクト発表(各代表1名)
 分野 第Ⅰ類 優秀賞
 3年 生産科学科 高橋さん  黒木君 川口さん  山口君 窪田君
          小田夏君 小田悠君  西村君  椎葉さん 藤本さん
 分野 第Ⅱ類 優秀賞
 3年 食品科学科 恒松さん   永田さん 荒木さん 蓑毛さん  赤川君
 2年 食品科学科 石川さん  米澤さん  髙野君

 

平成29年度熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会(農業土木の部)
優秀賞 3年 環境工学科 植木君

平成29年度熊本県学校農業クラブ連盟 家畜審査競技会
優秀賞 3年 生産科学科 山口君

平成29年度学校農業クラブ連盟 意見発表大会 校内予選会
  最優秀賞 Ⅰ類 2A 椎葉君「トマトジュースで6次産業化を」
       Ⅱ類 3F 鬼塚さん「高校生スイーツで地元をPR」
       Ⅲ類 1A1 元田さん「殺処分ゼロ!人と動物との関わり」
  優秀賞  3B 福田君「葉たばこ農家になるために」
       3H 中村さん「小動物との出会いで学んだこと」
       2F 吉村さん「“1”から“6”へ」
       3L 戸澤さん「世界の当たり前」

平成29年度 南稜版おにぎり・弁当コンテスト
  最優秀賞 3H 吉村さん「よくばりポケットサンドウィッチ」
       3H 森さん「デパ地下弁当に負けないお弁当」
       1H 岩本さん「野菜たっぷり弁当」

クラスマッチ
 男子ソフトボール    各学年の優勝チーム(チーム代表者1名)
  3年 普通科総合コース・園芸科学科 チーム名(ナオミーズ)    
  2年 普通科総合コース       チーム名(FC2)
  1年 普通科            チーム名(モアゾンビ)

 女子ソフトバレーボール 各学年の優勝チーム(チーム代表者1名)
  3年 食品科学科 チーム名(KN2)
  2年 食品科学科 チーム名(なんでもいい。)
  1年 生活経営科 チーム名(ツルツルGirl)



・球磨林業奨学会 上半期 認定書・奨学金交付式 (2017/7/19)

・球磨林業奨学会 上半期 認定書・奨学金交付式    (2017/7/19)
7月19日(水)16時、球磨林業奨学会 認定書・奨学金交付式を行いました。
環境工学科3年生3名、2年生3名の合計6名と、その保護者6名が参加。
堀川会長から、一人一人に、認定書・奨学金を交付して、激励をいただきました。
球磨地域振興局 林務課の簑田課長からも祝辞をいただきました。最後に生徒一人一人が決意の言葉を述べました。
 本奨学金は、人吉・球磨地域の林業振興のために、林業を学び関連企業や公務員を目指す生徒を支援しようという目的で設立。
 平成29年現在、地元の27の林業関係団体や企業が会費を出し合って支援しています。 これまで、161人の奨学生が受給してきました。

YCE夏期来日体験 台湾からの一日留学生 2017/07/18

 
 本日、台湾国台南市からこの6月商業高校を卒業した生徒が本校を訪れてくれました。
 
 氏名は、王 品喬 さん(18歳)。日本の文化や言葉を学ぶために、14日から球磨郡にホームステイされています。

 
 午前中は、2年 生産科学科生徒との交流会を実施。



 アイスブレイクで簡単なゲームをし、その後は、自己紹介。
 「I’m actually ○○」 実は私○○ です。

 恥ずかしがりながらの自己紹介。


 
 お昼は、この夏台湾を訪問する本校生2名と昼食会


 そこへ中国へ留学経験がある川田先生が登場


 1年生活経営科の英語の授業に参加


 書道の授業も見学しました。

図書委員会の企画展示

図書館前のホールでは、図書委員企画の「七夕」がおわり、図書委員企画第二弾で「日本刀」の展示を行っています。
図書委員長が模造刀を作り調べをまとめ展示しています。模造刀は大きさも反りも正確に表現しています。
(材料は透明バインダー・アクリル棒・かぶせ・アルミテープ)熊本の刀(阿蘇の蛍丸・玉名の同田貫)を中心に展示。
本も併せて展示中です。

3年生活経営科~口腔ケアを実施~


 本日、3年生活経営科が1限目「生活と福祉」にて「口腔ケア」を実施しました。
朝、歯磨きをしてきたものの、意外に磨き残しがあることが判明しました。
そこで、歯磨きのコツや介護のポイントを押さえて実習。
毎回のことですが、おいしく食べるためにきちんとしたケアを行っていきます!
 

・育友会あいさつ運動 (2017/7/18)

・育友会あいさつ運動  (2017/7/18)
7月18日(火)育友会あいさつ運動が行われました。
毎月1日、15日に実施。(1日、15日が休日に重なった場合は翌週の月曜日)
次回は、9月1日(金)です。

三連休最終日の農場

 毎日、酷暑が続いてますが、生徒たちは農場の動植物の栽培・飼育管理に励んでいます。

 ポリポットの洗浄・片付け


 シクラメンの潅水実習

 小動物管理実習

家畜審査競技会【SPH】

 7月14日(金)県立農業大学校にて、県内の畜産を学ぶ高校生が集まり「家畜審査競技会」が行われました。
 
この競技は、牛の体型を審査し「牛を見る眼」を競うものです。



 本校からは、乳牛の部へ9名、肉用牛の部に7名の生徒が出場しました。
この大会に向け、学校農場や地域の農家さんへお邪魔し練習を重ねて来ました。

 3年 生産科学科 山口君(錦中卒)が肉用牛の部で優秀賞を受賞しました。

地域就農教育検討委員会

 7月13日(木)、南稜高校会議室にて「地域就農教育連携支援事業」地域就農教育検討委員会を開催しました。
地域就農アドバイザーとして、多良木のびる代表理事組合長 深水吉人様、球磨地方青年農業者クラブ 会長 坂本美鈴様、
第一索道商事株式会社 代表取締役社長 平野隆三様、磨農業協同組合 営農部長 尾方朝則様、
球磨地域振興局農林部 農業普及・振興課長 長田伸一様、同じく林務課長 蓑田公彦様、
あさぎり町役場 農林振興課長 甲斐真也様に出席いただきました。
全体会のあと、「南稜就農塾」「園芸」「林業」の3分科会に分かれ、それぞれ、地域や農家、企業、関係団体との連携事業について話し合いました。
南稜高校は地域と連携して基幹産業である農林業を担う人材を育成しています。

・育友会 ビーチボールバレー大会 (2017/7/15)

・育友会 ビーチボールバレー大会 (2017/7/15)
7月15日(土)13時から 育友会 ビーチボールバレー大会を行いました。
1,2,3年育友会チーム、あさぎり町議会議員チーム、育友会OBチーム、職員チームの6チームで対戦しました。
優勝:1年生育友会チーム 2位:2年生育友会チーム 3位:3年生育友会チーム
4位:あさぎり町議会チーム 5位:育友会OBチーム 6位:職員チーム
チームを再編成して、7月29日(土)に多良木高校である、城南地区大会に出場します。



ルール説明

準備体操


あさぎり町議会チーム

・太鼓部練習 (2017/7/15)

・太鼓部練習       (2017/7/15)
7月15日(土)太鼓部 練習風景。
7月22日(土)18時から、あさぎりホームで演奏を披露します。
7月25日(火)の中学生体験入学でも発表します。

・吹奏楽部練習 (2017/7/15)

・吹奏楽部練習       (2017/7/15)
7月15日(土)吹奏楽部 練習風景。
7月27日(木)12:15から県立劇場で行われる、熊本県吹奏楽コンクールに向けて練習しています。


・農業技術検定 (2017/7/15)

・農業技術検定    (2017/7/15)
7月15日(土)10時から、生産科学科、園芸科学科2年の生徒が、農業技術検定試験を受験。全員合格を目指して頑張っています。

・NICC英会話教室  (2017/7/14)

・NICC英会話教室   (2017/7/14)
7月14日(金) NICC英会話教室を行いました。今回は会議室で行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生、あさぎり中学生が参加。
英語と日本語の発音で、似ているようで聞き分けが難しい発音の練習です。
池田先生、東先生、ジョー先生のリードで、英語会話をトライしました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)
 

 

キラキラ 日本農業技術検定受検(2B・A)

7/15(土)に園芸科学科と生産科学科の2年生徒全員が「日本農業技術検定3級」の資格受験をしました。
この資格取得は、「SPH」研究の効果測定項目(知識レベル)になっています。
共通問題45問と専門選択問題5問を回答し、正答率で合否判定を行います。
これまで学習してきた成果が実るか?!結果が楽しみです。
 

高校生とのベーカリー商品開発企画

 食品科学科1年林さん・那須さん・綱木さんが、県南フードバレー推進協議会主催のベーカリー商品開発企画の最終選考に挑みました。
県南の実業系高校が参加しました。販売のプロ、パンのプロの前で堂々と研究の成果を発表しました。
日頃の学習の成果が充分発揮されたプレゼンテーションであったとの講評をいただきました。
 

山江中学校 高校説明会(7月14日)


本日(7月14日),山江中学校でありました高校説明会に行ってきました。
本校からは,山江中学校卒業生代表として,1年普通科体育コースの土屋さんが行きました。
鶴本先生とのインタビュー形式の会話の中で,今頑張っていること,これからの豊富を語ってくれました。
学校紹介は鶴本先生にしていただきました。
今回の高校説明会は山江中学校全生徒が参加をしていて,聞く姿勢がとても素晴らしかったです。


・平成29年度 人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会 (2017/7/14)

・平成29年度 人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会  (2017/7/14)
7月14日(金)人吉球磨地区県立学校PTA連絡協議会  が、あさぎり町彦六で行われました。
球磨・人吉地区の県立学校6校のPTAの方々学校関係者ら47名が参加。情報交換を行いました。
平成30年度は、南稜高校が、「当番校」です。

くまもと教育の日 あいさつ運動 ポスター検討

坂口会長からの提案

受付 球磨支援支援学校 の方々が 担当

球磨支援学校 荒川会長 あいさつ

坂口会長から 人吉高校 秀麗会会長 高橋様へ 感謝状贈呈

クラスマッチ実施

  本日晴天の中、クラスマッチが学年別クラス対抗で行われました。男子は本校グラウンドでソフトボール、女子は本校体育館でソフトバレーボールを行いました。各クラスの団結がみられ、汗と笑顔が印象的でした。









3学年進路Day2実施

  7月12日(水)、3学年進路Day2を行いました。午前の全体会では、進路指導主事や学年主任からの説明や講話があり、午後の全体事前指導では
招聘した専任講師の方から面接に関する留意点を分かり易く話していただきました。それから生徒たちは進路状況に応じて各班に分かれ、模擬面接の
指導を受けました。


3年生活経営科~食事の介護実習~


 本日④時間目「生活と福祉」の授業にて、3年生活経営科は食事の介護実習を行いました。
介護される方の立場になってみると、今まで自分でやってきた食事が違って見えます。
よりおいしく楽しく充実した食生活を送っていけるよう、工夫していきたいです。

    前傾姿勢で固形物を食してみます ↓                   「上向きで食べるのは苦しい~」
      「途中で水分補給したい!」                 どのような点に注意して食事の介護をしたらよいか
                                                気づくことができました!
 

SPH事業 1年普通科(体育・福祉)特別授業

 7/11(水)、車いすランナー山本さんを講師に特別授業を実施。SPH研究項目は「生涯スポーツのコーディネーター育成」
障がい者スポーツの歴史やスポーツ競技「ボッtャ」(カーリングに似たスポーツです)の活動を行いました。
ルールを覚えたら誰でも楽しめるスポーツで、いろいろな場で広めていけそうです。
 
 
 

 

 

体操競技選手権(上田杯・国体予選)


78日(土)に熊本県立体育館で熊本県体操競技選手権(上田杯・国体予選会)が行われました。










大会を終えて、3年・主将の鎌田君からコメントをもらいました。
「6年間、体操をやってきて多くの仲間ができました。これからの生活でも体操で学んだ「努力することや礼儀」を
大切にしていきたいです。」 
応援ありがとうございました。

・第70回全国高等学校陸上競技選手権大会 (2017/7/14)

・第70回全国高等学校陸上競技選手権大会(2017/7/14)

 7月29日(土)~8月2日(水)山形県で行われるインターハイ・第70回全国高等学校陸上競技選手権大会に、
食品科学科3年の鬼塚さん(人吉一中出身)が棒高跳びで出場します。応援しています。



・相良中学校 高校説明会 (2017/7/11)

・相良中学校 高校説明会    (2017/7/11)
7月11日(火)相良中学校で行われました、高校説明会に行きました。
中学3年生46名と保護者が対象です。
相良中卒業生 普通科福祉コース原口さん、食品科学科 野村君が、現在頑張っている様子などを話してくれました。 引地先生が説明を行いました。


鉛筆 農業鑑定競技(農業土木の部)

7月10日(月)阿蘇中央高校 阿蘇清峰校舎で、農業鑑定競技(農業土木の部)が行われました。
環境工学科3年 植木君、上川君、中根君、益田君  総合農業科1年 福田君、田上君の6名が出場しました。

結果は、植木君(錦中学校出身)が1位と1点差の2位で優秀賞に輝きました。
入賞者は、10月に岡山県で開催される全国大会に出場します。

 

・SPH運営指導委員会 研究協議 (2017/7/10)

・SPH運営指導委員会 研究協議 (2017/7/10)
7月10日(月)スーパー・プロフェッショナル・ハイスクールの運営推進委員、熊本県教育長関係職員の方々にご参加いただき、SPH運営推進委員会が行われました。
写真は、研究協議の様子。
出席者:
運営指導委員会:木之内委員、木下委員、西委員、大津委員、長尾委員、鳥井委員、の6名(高崎委員と牛田委員は欠席)。県教委からは、原田審議員、草野主幹。
【研究協議での意見概要】
議題①生命総合産業クリエイターを育成するための効果的な外部との連携について
○一番気になったのはクリエイターを育成するのに数値的な評価をして意味があるのか。
林業について校内評価が低いということは、学校の取り組みが甘いのではないか。地域に縛られないで広告代理店等との連携が必要。
○モチベーションアップにつながるものとして、ワールドカップやオリンピックにおいて選手に各地方での滞在時間を延ばす工夫を生徒に考えさせるとよいのでは。
○意識調査、モチベーションなどについて生徒自身が成長を実感できているという意欲的なものが高まってきているにもかかわらず将来について考えられている生徒が少ないのは問題。
世界からみて日本の農業はあまり評価されていない。これは日本の教育がうまくなされていないからなのでは?
○目標のないところに達成はない。生徒に目標を持たせなければならない。危機感が持ててないことも問題。
○モチベーションがあがっていない生徒が多い。アメリカとの違いで日本は個性を伸ばすような教育がなされていない。SPHでも生徒がやりたいことに対して寄り添うような教育が必要。
○地域に雇用がないのはなぜかを考えさせ、生徒一人一人が地域に必要な存在であることに気づかせることが重要。
○高校に入ってきた生徒については人と違ってよいこと、学校に行きたいと思うような学校作りが必要。様々なことに対してきちんと理由を言えるような生徒の育成が重要。
○全員がリーダーになろうとすると教育の効果がなくなってしまう。
○目標を高く設定しすぎる必要はないのではないか?
○クリエイターを育てるようにしたいのならグローバルな視点で育てるのか、地域視点で教育していくのか考えなければならない。生徒がやりたい基準のレベルにあわせる。

議題②地域の活性化に貢献する人材育成について
○ある調査に対するネガティブな回答について還元するような項目を作成し、なぜそのような回答になったのか関連調査を行う。子どもが何を考えているのかを追求してみては?
○高校に入ってきた子をどう育てていくかが大事であり、生徒の個性に対してしっかりと寄り添っていくことが大事。
○普通学校と違って農業高校は専門的な教育がなされている。その長所をうまく生かしていく工夫が大事。そのことにより生徒のモチベーションも上がると思う。
○農業高校は現場での体験ができるという強みがある。一つの武器として活用していってほしい。
○学校の中に南稜高校ならではのものを探していったらいいと思う。
○将来進路が別れる子どもたちが答えのない問いに対して考えるというような道徳的・倫理的な教育が社会の活性化につながっていくのではないか。
○自由な子・個性を生かした子のどちらも大事にするのが重要。地方の活性化についての答えを持っている人はいない。
だからこそSPHの取り組みのなかで生徒が答えを見つけ出してくれるのではないかという視点を教員は持つべき。
教員などの異動も含めてある程度の見通しのあるものを積み上げていくことにより学校としてよい教育環境が作り上げられていく。
模索しながらの活動ではあるが飛躍を目指してがんばってほしい。
 
 


・SPH運営指導委員会 授業参観(2017/7/10)

・SPH運営指導委員会 授業参観(2017/7/10)
7月10日(月)スーパー・プロフェッショナル・ハイスクールの運営推進委員、熊本県教育長関係職員の方々にご参加いただき、SPH運営推進委員会が行われました。
写真は、5限目の授業参観の様子。
出席者:
運営指導委員会:木之内委員、木下委員、西委員、大津委員、長尾委員、鳥井委員、の6名(高崎委員と牛田委員は欠席)。県教委からは、原田審議員、草野主幹。
 
 

 
 
 
 

・「GAP認証農場に向けて」【SPH(5)】 (2017/7/10)

・「GAP認証農場に向けて」【SPH(5)】 (2017/7/10)
 7月10日(月)宮崎大学農学部の木下統准教授を講師として、園芸科学科2年野菜専攻生12人、園芸科学科3年生14人、合計26人を対象に、
「GAP認証農場に向けて」講話をいただきました。SPHの研究テーマ「生産環境の維持・管理のために必要な知識と実践的技術の習得」が目的です。
GAPの考え方、具体例など、「農作業事故防止危険予知シート」等を使って講話をしていただきました。

・第99回全国高等学校野球選手権 熊本大会 開会式 (2017/7/9)

・第99回全国高等学校野球選手権 熊本大会 開会式   (2017/7/9)
7月9日(日)10時、藤崎台県営野球場で、開会式が行われました。
雨のため、入場行進は行われず、キャプテンの東君のみが参加しての開会式。
いよいよ明日、7月10日(月)12時、藤崎台県営野球場で、東海大星翔高校と対戦します。



イメージガール東さん

数学検定実施

  7月8日(土)数学検定が行われました。準2級と3級にチャレンジしました。結果が楽しみです。

・NICC・八農青春フライト合同海外研修 事前研修会 (2017/7/8)

NICC・八農青春フライト合同海外研修 事前研修会 (2017/7/8)

 7月8日(土) 八代農業高校で、NICC・八農青春フライト合同海外研修 事前研修会を行いました。
まず、「コミュニケーションワークショップ」、つぎに、「渡航に当たっての注意事項」、
最後に、オーストラリアの高校での学校紹介のプレゼンテーションの練習を行いました。

南稜から参加する生徒3名と、八代農業から参加する生徒3名とその保護者が参加して行いました。
 

 

 


球磨・人吉の文化の紹介

南稜高校の紹介


・農業鑑定競技大会(森林の部) (2017/7/7)

・農業鑑定競技大会(森林の部)  (2017/7/7)

7月7日(金)熊本県林業研究指導所で、農業鑑定競技大会(森林の部)が行われました。

環境工学科3年井上君、山口君。環境工学科2年稲葉君、中村君、邉見瞬、邉見龍、総合農業科1年黒木君が出場。

 開会・閉会の言葉を中村君が述べました。

 競技の結果は、来週中頃、発表されます。

 
 

 

 

 

・農業関係学科主任及び系列主任会 (2017/7/7)

・農業関係学科主任及び系列主任会  (2017/7/7)

 7月7日(金) 農業関係学科主任及び系列主任会が行われました。学校人事課  相原課長補佐、高校教育課 草野主幹の講話。
丸光ホールディングス(株)代表取締役 山田浩之氏の「自己実現とは」の講演がありました。


 
 


・第58回 球磨林業奨学会 通常総会  (2017/7/6)

・第58回 球磨林業奨学会 通常総会   (2017/7/6)
7月6日(木)あさぎり町免田「すなお」において、球磨林業奨学会 通常総会が行われました。
平成28年度の事業報告、監査等が行われ、南稜高校から、林業奨学生の進路の説明があり、林業奨学生推薦者の案が提示され可決されました。

3年生の推薦(担任:白石)

2年生の推薦(担任:井上)
 

・NICC プレゼン 練習 (2017/7/6)

・NICC プレゼン 練習   (2017/7/6)
7月6日(木)放課後、NICCで派遣される3人が、プレゼンの練習を行いました。
オーストラリアの高校で、日本や人吉・球磨、南稜高校の文化や生活などを紹介します。
その際のプレゼンテーションの練習を行いました。

・あさぎり中学校 高校説明会 (2017/7/6)

・あさぎり中学校 高校説明会    (2017/7/6)
7月6日(木)あさぎり中学校で行われました、高校説明会に行きました。
中学3年生172名と保護者が対象です。
あさぎり中卒業生 普通科体育コース西 君が、現在頑張っている様子などを話してくれました。
 

鶏のデビークをしました!


今日の1・2時間目に、農業と環境の授業で鶏のデビークを行いました。
デビークとは鶏のくちばしを焼き切る作業のことで、前半・後半と分かれてやっていきました。
一人4羽が目標で、はじめは怖い、かわいそうといっていた生徒たちも、終わることには手慣れた様子でした。


・育友会ビーチボールバレー 練習(2017/7/5)

・育友会ビーチボールバレー 練習(2017/7/5)
7月5日(水)午後7時からビーチボールバレー 練習を行いました。
7月15日(土)の育友会校内ビーチボールバレー大会の練習です。
次回の練習は、7月12日(水)19時からです。
7月29日(土)には、城南地区ビーチボールバレー大会(多良木高校体育館)があります。