学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・体育大会練習 (2017/9/22)

・体育大会練習   (2017/9/22)
9月22日(金)体育大会練習を行ってます。本日は、雨のため、体育館での学年練習。
9月30日(土)が体育大会です。
各学年とも、団長、副団長がリーダーシップをとり、練習に臨みました。





・同窓会 第1回常任理事会 (2017/9/21)

・同窓会 第1回常任理事会  (2017/9/21)
9月21日(木)同窓会 第1回常任理事会が「すなお」で開催されました。
2年に一度の役員の改選。鶴田会長(湯前町長)、森本副会長(錦町町長)、米澤副会長(第27代校長)をはじめ、監事、常任理事、学校、同窓会職員らが出席。
代表して、常任理事長の永村氏に委嘱状が授与。新役員が選出されました。
監事に、永井 梓様、常任理事に山上修一様、堀川泰注様、小見田 和行様らを新たに選出。同窓会球技大会を11月23日(木)に実施。神苑樹木整備、規約改正、支部総会報告などが議題でした。


・体育大会 全校集会(2017/9/20)

・体育大会 全校集会(2017/9/20)
9月20日(水)6限目、体育大会 全校集会を行いました。
最初に、生徒会長の戸澤さんがあいさつ。
大会スローガン「一致団結~私たちが作る新しい地平線~」について話しました。
体育科からの説明後、各団に分かれて団別集会を行いました。


・人吉球磨 農泊推進キックオフセミナー(2017/9/20)

・人吉球磨 農泊推進キックオフセミナー(2017/9/20)
9月20日(水)人吉球磨 農泊推進キックオフセミナーが、ポッポー館で開催されました。人吉球磨グリーンツーリズム推進協議会主催。
東洋大学 社会学部教授の青木辰司教授の「『農泊』~交流ビジネスによる人吉球磨の新展開」、株式会社 百戦錬磨 上山康博 社長の「民泊・農泊を活用した地域の活性化」の基調講演がありました。
その後、「人吉球磨 農泊推進の在り方」をテーマに、パネルディスカッションがありました。パネリストは、株式会社 百戦錬磨  上山 社長、九州農政局 松澤課長、山江村長 内山村長、農家民宿「具座」経営 藤瀬さん、ひまわり亭 本田代表。コーディネーターは、東洋大学 青木教授。
訪日外国人は、2016年2403万人、当初の目標は、2020年に2000万人だったのを既に上回っている。2020年には4000万人に上方修正。要因は、ビザの緩和。住宅宿泊事業法(民泊新法)により、基本的な枠組みが変わり、届け出制となる。ビジネスチャンスである。
日本に長く滞在する、「ロングステイ」をいかに取り込んでいくか。
農泊×ICT×インバウンド=地方創生。

・農水テスト (2017/9/20)

・農水テスト    (2017/9/20)
9月20日(水)1、2年生は農水テストです。写真は、1限目の受験カード記入。
学習力チェック、国語、数学、英語、思考力・判断力・表現力テストなど、現在の学力を総合的に判断します。










強い雨風に注意!!

 台風18号は11時30分過ぎに九州へ上陸したとの報道がありました。

 本日17日(日)は、生徒の当番実習や部活動はすべて中止となっています。
 農場でも強い風雨が続いています。
 生徒の皆さんは外出を控え、安全な場所で過ごしてください。

      稲穂を付けた稲が一部倒れてしまいました

 
 ビニールハウス等の施設は現在のところ被害はないようです

・熊本県民体育祭 人吉球磨大会 (2017/9/16)

・熊本県民体育祭 人吉球磨大会 (2017/9/16)
9月16日(土)熊本県民体育祭 人吉球磨大会、「馬術」が南稜高校で、軟式野球は、グランドコンディションの関係で、多良木町民グラウンドで行われました。
台風18号が接近中ということで、17日(日)の競技は中止となりました。
南稜高校馬術部の皆さんは、選手として、また、競技役員として頑張っています。












食品科学科3年生×免田小学校6年2組 パン作り講習会(2017/9/15)

 食品科学科3年生が小学生にパン作りを指導するパン作り講習会。今日6年2組を対象
として実施しました。

 
 
 
 
 
 
 
 
 2組の児童も1組に負けないくらい元気いっぱい。高校生は笑顔で丁寧に対応していました。

 
 前回は紹介できませんでしたが、選抜メンバーがすべての生地を準備しています。

 
 
 
 
 
 なかなかの力作がそろっています。どんな焼き上がりになるか楽しみです。 

 
 
 
 
 焼き上がるまでの時間を利用して、パンの○×クイズと酵母の実験です。今回も大成功でした。

 
 
 
 
 高性能なオーブンのおかげで、ムラなくきれいに焼き上がりました!

 
 最後には小学生からお礼の言葉が。お互いに有意義な時間を過ごすことができ、こちらも
感謝の気持ちでいっぱいです。来年度もよろしくお願い致します。

・9月15日(金)学校の様子(2017/9/15)

・9月15日(金)学校の様子(2017/9/15)
9月15日(金)の学校の様子です。

食品科学科 化学実験 滴定

免田小学校 6年2組の皆さんと食品科学科3年生 パンづくり講習会

シクラメンのリングかけ 開放講座で 一般の方も参加されています

メロンの作業

暗渠(あんきょ)排水の管の中を暗渠カメラで見ています

カメラを入れていきます

暗渠(あんきょ)排水管の中が見えます 設置後間もないため、きれいです



生活経営科1年 調理実習の様子です絵文字:食事 給食
 

海外インターンシップ学習会~第3回事前指導に向けて~


 放課後、海外インターンシップ第3回事前指導に向けて、校内学習会を開きました。
NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)担当 池田先生(英語科)には、自己紹介・学習成果などを英語で説明できるよう、
御指導いただいています。学習会を重ねる毎に発音も本格的になり、参加する2人の成長を感じます。また、海外の方に日本の高校生の
学びを伝えるため、それぞれの得意分野を生かした作品作りに取り組んでいます。
 明日は、渡航前の最後の指導があります。
  ・フィンランド語研修(熊本フィンランド協会 長嶋様)           ・英語研修
  ・海外派遣研修における「自分のテーマ」発表(グループワーク)    ・派遣研修等説明 
 今頃、渡航する他校の生徒たちも同じように濃厚な時間を過ごしているのだろうと、話をしたことでした。
貴重な経験を深めるために、渡航まであと2週間、追い込みます!!!

体育大会準備中

部活動リレー説明会
本日16:00から部活動のキャプテンを集めて部活動リレーの説明会を行いました。
当日は、日頃の鍛えた体力と技で御来場の皆様を魅了したいと思います。
生徒会も毎日のように準備等で頑張っております。
皆様の御来場をお待ちしています。

・SPH研究推進委員会(第3回)(2017/9/14)

・SPH研究推進委員会(第3回)(2017/9/14)
9月14日(木)SPH第3回研究推進委員会が行われました。
3年間の取組の中間点となる今学期までの取組を報告し、中間評価について依頼しました。
また、委員の横山さんから、SPH事業の推進に向けた講演を行っていただきました。
その後、各研究項目別の分科会、協議などを行いました。

○生徒に、PDCAのサイクルを意識させた取組を行い、「改善」し、うまくいく経験を積ませることで、爆発的に教育効果が高まる。
○見学をさせる場合など、うまくいっているところ、うまくいっていないところを「比較」させることで、「改善意識」、「当事者意識」が生まれる。
○農場でドローンを使っているが、先日、太陽フレアがあり、GPSの関係で、ドローンが何回も墜落した。すでに先端技術は身近になっている。ドローンを使うと農薬散布が、10アールを1分で終えることができ、時間を生み出すことも出来る。
○SPHは、3年間の指定であるが、指定期間が終わっても、学校づくりに生かせるような取組として欲しい。
○県立教育センターでは、Iotを使った米の栽培などの研究を進めている。温度管理から病害虫の発生を予測、予防方法を探っている。

【横山委員の講義概要】
○《平成28年7月講義内容》15テーマの研究で、力点を置きたいテーマの「選択と集中」の検討を勧めます。「ニッチ・差別化・一点突破」。今年度の取組を進める中で、次年度の重点取組を検討しながら進めよ。
○《平成28年7月講義内容》ITカリキュラムの強化を勧めます。IT農業、ウェブ通販、6次産業化推進、IT企業誘致などにつながり、若者が地域に残る方向に向かう大きなキッカケになる可能性が大。
○《提案1》15研究テーマの実績評価を行いませんか?評価を行い、「選択と集中」を行い、3分類し事業を振り分けてみてはどうでしょうか。
①継続事業→・・・、②統合事業→・・・、③廃止事業→・・・。
○《提案2》ITを活用できる農業者の育成が重要です。例えば、農業大学校の情報担当や、農業IT経営者、情報科職員などと一緒にカリキュラムを企画し、年間講座を作ってはどうでしょう。ITに詳しい農業者を育成し、スマート農業や6次産業化を目指す農業者を育成する「農業情報化学科」の新設を目指してはどうでしょう。


横山委員からの提案

長田委員

深水委員

永井委員

櫻井委員

櫻井委員

永井委員

深水委員

櫻井委員

長田委員

永井委員

櫻井委員による事例紹介

SPH事業研究推進委員会(第3回)

 本日、本校の会議室で第3回SPH事業研究推進委員会が行われました。本校の佐藤研究主任より事業運営及び各研究の実践状況、今後の予定の報告がありました。続いて南稜就農塾・各学科の研究項目別分科会の中では、研究推進委員と各研究責任者による意見交換・研究協議が活発に行われました。

・避難所初動運営キット (2017/9/13)

・避難所初動運営キット   (2017/9/13)
9月12(火)あさぎり町役場総務課から、「避難所初動運営キット」を頂きました。
懐中電灯、誘導灯、電池、テーブルタップ、メガホン、シート、筆記用具、スケッチブック、救急用品、マスク、ビニールシート、ロープ、ガムテープ、はさみ、カッター、鉛筆削り、など、避難所で、必要になる物品が入っています。


湯前町共同プロジェクト

 本日は湯前町と共同で実施予定の杵付精米所活用プロジェクトの説明に、湯前町から中山様、CAMPFIREから菅本様にお越し頂きました。
 菅本様の話では「クラウドファンディング」とは何か、どのように取り組むのかをご説明頂きました。今までにない初めての取り組みに、生徒達も興味津々で話を聞いていました。これからの活動が楽しみです。


・育友会第2回企画委員会・拡大役員会 (2017/9/13)

・育友会第2回企画委員会・拡大役員会    (2017/9/13)
9月13日(水)午後6:00から企画委員会、7:00から拡大役員会を行いました。
9月30日(土)体育大会、11月1日(水)くまもと教育の日キャンペーン(あいさつ運動)、11月11日(土)~12日(日)の南稜祭バザー、11月17日(金)開校記念式典(1年生対象)、12月15日(金)の長距離走大会。



拡大役員会

・クラウドファンディング CAMPFIRE (2017/9/13)

・クラウドファンディング  CAMPFIRE   (2017/9/13)
クラウドファンディング  CAMPFIREの菅本さん、湯前町地域おこし協力隊の中山さんらが、生産科学科作物専攻2年生に、講義を行いました。
クラウドファンディングとは、インターネットなどを通してクリエイターや起業家が不特定多数の人から資金を募ることをいいます。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語で、製品開発やクリエイティブ分野などで利用されることが多いです。
今回、クラウドファンディングの手法で、南稜米と湯前町の杵(きね)き精米所を合わせた取組を進めていこうと企画中です。



新商品の販売実現に向けて~その2~(2017/9/13)

 あさぎり町と連携して進めている、特産品(大豆)を使った新商品開発。7月末に菓子工房
KANEKOでプレゼンテーションを行ってからまだ2ヶ月足らずですが、早くも試作品が届き
ました。

 それがこちらです!
 
 試作品とは思えない完成度の高さ。すばらしいの一言に尽きます。おいしそう・・・

 
 断面は、このようになっています。外観はモンブランのようですが・・・

 
 台には大豆粉クッキーが使われており、中には白みそキャラメルが。見事な合わせ技です。

 
 さっそく、代表の生徒に試食してもらうことにしました。 

 
 試食する生徒の笑顔・・・本当に幸せそうです。このような笑顔をつくり、幸福を感じてもらう
ことが、商品開発を通して成し遂げるべきことなのだと感じました。

 菓子工房KANEKOの皆様とあさぎり町の皆様、引き続きよろしくお願いします!

・1年総合選択科目説明会  (2017/9/13)

・1年総合選択科目説明会     (2017/9/13)
9月13日(水)1限目、武道場で、1年生を対象に、総合選択科目説明会を行いました。
他の学科の専門科目、普通科目、商業科目を選択できます。
専門科目 グリーンライフ、微生物利用、食品製造、農業機械、測量、林産物利用
普通科目 国語表現、政治経済、英語表現Ⅰ、音楽Ⅱ、書道Ⅱ、スポーツⅡ
商業科目 マーケティング
自分の学科の提供科目については、9月13日(水)「基礎学力の時間」に行いました。

・産業教育振興会 (2017/9/12)

・産業教育振興会 (2017/9/12)
9月12日(火)熊本県産業教育振興会 企業・高校人吉区球磨支部 意見交換会が行われました。最初は校長室で、その後、生徒実践発表は、会議室で実施しました。
宮本電機会長、熊本農業高校吉田主幹教諭、各校関係者らが出席。
球磨工業高校、球磨商業高校、南稜高校の生徒らの実践発表がありました。

宮本電機社長あいさつ

多良木高校 粟谷校長先生

熊本農業 吉田主幹教諭


球磨商業高校 「人吉球磨産」商品で熊本を元気に!~人吉・球磨発!熊本復興プロジェクト 第二弾~

採草地放牧を用いた球磨型繁殖飼養管理技術の確立を目指して 南稜高校 高橋さんら

・著作権講習会【SPH】 (2017/9/12)

・著作権講習会【SPH】 (2017/9/12)
9月12日(火)コンピュータソフトウェア著作権協会専務理事・事務局長の久保田裕氏をお招きし、著作権講習会を行いました。
1限目は、2年生産科学科14名、園芸科学科23名の生徒を対象に、「情報発信による一次産業や地域活性化の手法、2,3限目は教職員を対象に「著作権法第30条及び第35条を理解した教育活動」、4限目は、教職員を対象としたワークショップ(1)、昼の、全校集会では全校生徒対象に、「SNSモラルと著作権」、5,6限目は、普通科体育コース1年を対象に、「アスリートの情報管理」等々、密度の濃い、研修を実施していただきました。
「自己肯定感」の高め方:自己を肯定するには、「あなたはどう思いますか」、「あなたはどう行動しますか」などの、「あなたは・・・」と、主体性に呼びかける、教師の働きかけ、コミュニケーションのキャッチボールの積み重ねが必要。「自己肯定感」の高まりが、地域の肯定感(地域愛、郷土愛)に繋がる。

1限目、2年生産科学科14名、園芸科学科23名の生徒を対象に、「情報発信による一次産業や地域活性化の手法


2,3限目,教職員を対象に「著作権法第30条及び第35条を理解した教育活動」

全校集会では全校生徒対象に、「SNSモラルと著作権」

5,6限目、普通科体育コース1年を対象に、「アスリートの情報管理」

1年生活経営科~ショートパンツ製作~


 現在、1年生活経営科 「ファッション造形基礎」では、家庭科技術検定3級ショートパンツ製作に取りかかっています。
初めての型紙、裁断、印付けに、失敗しないかドキドキしながら、休憩をとるのも忘れて頑張っています絵文字:良くできました OK 合格できるように頑張ります絵文字:星

 
 
  

和綿の栽培記録発表

 9月7日(木)⑥限目、生活経営科3年のプロジェクト班が免田小学校で和綿の
栽培記録を発表しました。6月に免田小の3年生と南稜高校の畑に種をまいた後、
順調に成長していく様子を写真で説明しました。

和綿の種や葉、花のクイズには小学生たちも楽しみながら、たくさん手を挙げて
答えてくれました。


最後は質問タイムで、コットンボールの大きさや綿繰り機などについて答えました。


次回は、和綿ものづくり交流会を計画しています!

第16回「熊本県林業技能競技会」視察

 第16回熊本県林業技能競技の見学を行いました。総合部門では、16事業体(18チーム)36人が競技を競い、
高性能林業機械操作部門では、9事業体9人が競技を行いました。県下の林業従業者の技能を間近で見学ができ、
技術レベルの高さを知ることができました。また、木材の価値を見極める難しさや審査採点の厳しさを知ることができ、
今後の学習に活かしていきたいと思います。
 
 

食品科学科3年生×免田小学校6年1組 パン作り講習会(2017/9/8)

 免田小学校6年1組の児童31人を対象として、パン作り講習会を実施しました。醸造の
授業の一環として毎年行っており、指導する高校生の数名も小学生のときに教わる側で
体験したことがあるという、伝統ある取組みです。

 
 生地が準備できたら、さっそく取りかかります。台にくっつかないよう打ち粉をふり・・・

 
 
 生地を4分割します。作るパンは、ロールパン、あんパン、編みパン、キャラクターパンの
4種類です。

 
 分割した生地は、きれいに丸めてから成形します。

 
 
 ロールパン・・・生地をしずくの形に伸ばしてから巻いていきます。

 
 あんパン・・・最後に生地をつまんでしっかり閉じるのがコツです。

 
 
 編みパン・・・伸ばした生地を編み込みますが、他のパンよりも少し難しかったようです。

 
 キャラクターパン・・・自由に成形し、チョコペンで顔や模様をデザインしていきます。

 
 
 
 4種類のパンが完成!キャラクターパンは、イメージ通りにデザインできましたか?

 
 この後、二次発酵→焼き上げとなります。

 
 焼き上がるまでに後片付け。全員で協力して行いました。

 
 続いて、パンに関する学習会です。

 
 高校生が考えた○×クイズは予想を超える大盛況で、ガッツポーズをする子もいました。

 
 クイズの後は、パン作りに欠かせない「酵母」の学習です。2人のかっこいいお兄さんが、
ペットボトルを持って登場しました。中に入っているのはオレンジジュースのようですが・・・。
 高校生「ペットボトル触ってみて。どんな感じ?」
 小学生「ぱんぱんになってる!」
 高校生「このペットボトル、開けたらどうなるでしょう?」「カウントダウンお願いします!」
 小学生「5・4・3・2・1!」

 
 パン絵文字:重要絵文字:重要絵文字:重要 ペットボトルの中身がものすごい勢いで噴き出しました。実験は大成功です!
中身が噴き出したのは、酵母がつくった二酸化炭素によりオレンジジュースが炭酸ジュース
になったため。酵母が二酸化炭素をつくるということ、しっかりと伝わったようです。そして、
酵母がつくる二酸化炭素がなければ、パンは膨らみません。酵母の働きは重要です。

 
 最後は、小学生から高校生への質問タイム。テーマは「進路決定」です。中には大人も
顔負けの先を見据えた質問をする児童がおり、感嘆の声が上がっていました。いつもは
控えめな高校生も、このときは小学生の質問に積極的に答えてくれました。
 
 有意義な時間を過ごしたところで、パンが焼き上がりました!

 
 
 
 生地が膨らみ、違う表情になってしまったかもしれませんが、それもおもしろさのひとつです。

 
 試行錯誤しながら完成させた世界でひとつだけのパン・・・ぜひ家族で味わってください!

 15日(金)には6年2組の児童を対象として実施します。お待ちしております。

ラフティング実習 後半終了

一勝地駅前を下り、球泉洞手前までをさらに流れを増した急流を体験しました。
これで、本日の実習は終了です。
ケガなく全員、三大急流の一つを体験することができました。

3年生活経営科~体位交換 介護実習~


 本日1限目、3年生活経営科「生活と福祉」の授業で、体位交換の介護実習を行いました。

【子どもたちの感想】
・ただ起き上がらせるだけでは、相手は楽な姿勢がとれないことが分かりました。腰を中心に起こすことで相手も介護する方
 も楽にできます。ボディーメカニクスの原理は、これからの生活で応用できそうです。
・体を動かすのは大変でした。でも、動かされる方も大変なんだと分かりました。お互いが協力しないと介護・看護することは
 成り立たないんだと改めて思いました。
・今日は友達と実習しましたが、高齢者の介護となると、痛くしないように工夫することが難しそうです。テコの原理を応用
 することでより楽に介護できることに驚きました。そして一番大切なのは、他の実習と同じで「声掛け」でした。
 介護もコミュニケーションだと実感しました。

 
   

・社会福祉実習(1年)(2017/9/7)

・社会福祉実習(1年)(2017/9/7)
9月7日(木)~8日(金)の2日間、普通科福祉コース1年生20人が社会福祉実習を行いました。7カ所の事業所で実習。
【写真は、事業所とご本人の了解を得ています。】
①りゅうきんか デイサービス 坂本さん、祝君、宮本君

宮本君は体操、祝君は自己紹介

折り紙を一緒にする坂本さん
②福祉センターふれあいディサービスセンター 西さん、堀内君

体操をする堀内君

西さん 布団をたたんでいます

3時のおやつを前に、口や舌を動かし、唾(だ)液の分泌をうながします

③デイサービスセンター どんだん 原口さん、平川君、村山君

2チームに分かれ、新聞紙を丸めた棒を使って、風船を、ゴール(椅子の下)にいれます。
④あさぎりホームデイサービスセンター 豊永さん、平川さん

和紙をちぎったり、丸めたりして、色紙にはっていきます。
(写真は、事業所とご本人の了解を得ています。)

和紙をちぎって、台紙にはっていきます。会話も弾みます。
(写真は、事業所とご本人の了解を得ています。)
⑤ヘルシーランド デイサービスセンター 椎葉さん、濱口さん、種村君

ボーリング大会を終えて、次の準備をしています。
⑥泰星苑 谷岡君、谷山君、土屋君

風船バレー大会を終えて、おやつ、休憩中です。所員の方々は、とても明るく元気です。
⑦月明館ディサービス 岡田さん、木下さん、内村君

休憩中で ほっと一息しています

シクラメン。華やかさの裏側。

朝晩はずいぶん涼しくなりましたが、まだまだ暑い日が続いていますね!
草花専攻生のガラス温室
今日の気温は43℃・・・

11月の南稜祭に向け、草花専攻生は今日もシクラメンの栽培管理に取り組んでいます絵文字:良くできました OK
夏休み中も、毎日、毎日かん水をしました。

今日はその一部をご紹介☆
「葉組み」

シクラメンの花は中心にまっすぐ咲くと思っていませんか?
写真は去年のシクラメンです↓綺麗ですね~絵文字:ハート


実はこれは、人為的に作られた姿で、シクラメン自然の姿ではありません。
このように美しい草姿にするために、行うのが「葉組み」です。

↓これが今の状態です。葉がバラバラで花も見えません。これを手で1枚ずつほどき、中心をあけていきます。
中心が見えてきました!小さいつぼみも!

葉組み用のプラスチックリングを中心に入れ、葉を固定します。 完成!


苗の中心の球根に光を当てることで、葉と花の数を増やし、さらに草姿を整える目的もあります。
2時間みっちり集中して、頑張りました。
 

販売に向けて、草花専攻生、力を注いでます絵文字:笑顔
この葉組み・・・非常に時間がかかる上に、これから2週間に1回のペースで行っていきます。
それを約3000鉢。
気が遠くなる数字ですが、地道に、真面目に、
明日からも頑張ります。
皆さん、今年のシクラメンもお楽しみに!!!

・ブドウ 販売実習 (2017/9/6)

・ブドウ 販売実習  (2017/9/6)
9月6日(水)3年生活経営科 久保田さん、坂口さん、村上さんの3人がブドウを販売しています。値段は、300円、400円、500円の3種類です。新鮮です。

・地歴・公民科 普通科総合コース2年特別授業 (2017/9/6)

・地歴・公民科 普通科総合コース2年特別授業   (2017/9/6)
9月6日(水)5、6限目、普通科総合コース2年生を対象に、琉球大学法文学部人間科学科池田榮史教授の特別授業を実施しました。
「蒙古襲来を研究する」というテーマで、長崎県松浦市鷹島海底遺跡で発見した元寇沈船の話をはじめ、
歴史と考古学のおもしろさをわかりやすく、電子黒板を使って、講義していただきました。

蒙古襲来について

沈没船の概要


人吉新聞から取材

質疑応答 質問にも答えていただきました。大学や公務員試験などについてもお話をしていただきました。

・2年総合選択科目説明会  (2017/9/6)

・2年総合選択科目説明会     (2017/9/6)
9月6日(水)武道場で、2年生を対象に、総合選択科目説明会を行いました。
他の学科の専門科目、普通科目、商業科目を選択できます。
専門科目 農業機械、生物活用、造園技術、測量、食品製造、微生物利用、服飾手芸
普通科目 数学A、英語表現Ⅰ、古典A、政治・経済、スポーツⅡ
商業科目 簿記、ビジネス実務
自分の学科の提供科目については、9月6日(水)「基礎学力の時間」に行いました。
9月27日(水)までに、よく考えて、選択してください。


・湯前町 杵つき精米所とのコラボレーション【SPH】 (2017/9/5)

・湯前町 杵(きね)つき精米所とのコラボレーション【SPH】    (2017/9/5)
9月5日(火)湯前町 産業振興課 地域おこし協力隊 中山一孝さんが来校。
玄米を時間をかけ熱を加えず精米できる「杵つき精米」を活用した、「杵つき精米所再生プロジェクト」の打合せを行いました。

・SPH研究責任者会議 (2017/9/5)

・SPH研究責任者会議  (2017/9/5)
9月5日(火)SPH研究責任者会議を行いました。
9月14日(木)SPH研究推進委員会について、11月12日(日)熊本県スーパーハイスクール指定校合同研究発表会について、
12月21日(木)SPH中間報告会について、など協議しました。

キラキラ 敬老会に招待していただきました

鐘ケ丘ホームの敬老会にダンス部が招待され、ステージで演技をしました。
ステージでは、隊形や人数など工夫されたダンスが披露され、会場を沸かせました。
ホームの方から「利用者さんもとてもよろこんでいました」とのお言葉をいただきました。

 


 

・NICC 研修 事後報告会 (2017/9/2)

・NICC 研修 事後報告会 (2017/9/2)
9月2日(土) 八代農業高校において、NICC と 八代農業青春フライト 合同のオーストラリア派遣研修の事後報告会を行いました。
7月24日~31日に行いました、オーストラリア、シンガポール派遣研修の体験を共有し、振り返ることが目的です。一人一人から感想を述べ合い、意見交換。この研修をどのように生かしていくか確認しあいました。出席者、八代農業高校 丁校長、高藪先生、南稜高校 紫藤校長、南稜高校 3年藤原さん、2年前田君、八代農業高校 3年永野さん、3年黒木君、2年椎葉さん、と保護者ら。南稜高校 2年 吉村さんは 部活動のため欠席。

それぞれの感想等を発表しあいました。

スライドで8日間の研修を振り返りました。

一人一人 報告書を読み合わせ 3年普通科総合コース 藤原さん

八代農業高校 3年 黒木君

始業式!

本日は表彰式、新任式、始業式、が行われました。

馬術部(第51回全日本高等学校馬術競技大会3位)、野球部(農業関係高校野球大会優勝)、吹奏楽部(第61回熊本県吹奏楽コンクール)、弓道部(第10回ひとよし弓道大会優勝・第5回大津地蔵祭高校生弓道大会団体女子の部優勝)が表彰を受け、草花専攻には熊本空港から花卉展示に関わる感謝状が贈られました。






新任式では新たに南稜高校でご指導を頂く2名の先生方から挨拶を頂きました。


 校歌は吹奏楽部の演奏に合わせて歌いました。