販売用として先日250本ほど製造しましたが、今回は生徒たちの持ち帰り用として実習を行いました。しその葉抽出からびん詰まで、班で協力し手際の良い実習ができていました。本日の様子をご覧ください。
1学期も残りわずか・・・3Hのドレス製作にも少しずつ完成が近づいています
最近の様子をちょこっとお披露目しますね
レースボレロ作りを行う生徒は、すそ部分をスカラップ(ふわふわの形)に仕上げてそでをつけました
切りっぱなしだったえりは、三つ折りにして処理をしていくようです
デニムセットアップ作りを行う生徒は、上衣のシャツを完成させました
ズボンのわき縫い・また下縫いを終わらせて、ファスナー付けに取りかかっています
チャイナドレス作りを行う生徒は、胸元の飾りを縫い付け終わりました
左右に入れるスリットの深さを研究して、理想のスリットになるよう調節しています
どの生徒も初めての製作工程に取り組んでおり、試行錯誤の日々です
それでも頑張れるのは、憧れのファッションショーで理想の衣装を着て歩くイメージができているから
自分の理想を追い求めて、その調子で頑張ろう
みんなの憧れ、生活経営科のファッションショー見てみたい?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
先週の1H家庭総合(食物)は、調理実習前の事前学習を行いました
まずは調理実習班に分かれて、使用する材料を4つの食品群に分類していきます
1学期の授業を思い出しながら、緑黄色野菜と淡色野菜も区別して考えました
調理実習の説明後は、個人で今回の調理実習に関する研究を行います
おいしく作るコツ・名前の由来・似ている食材の比較などを調べてまとめていました
毎回このような事前学習を行うことで、栄養素の知識や食材の扱い方を学んでいるんですよ
調理実習当日は、班で協力して楽しくおいしいご飯を作りましょうね
生活経営科は、調理だけじゃない?!もっと知りたい方は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!
期末考査が終わり、気付けば1学期も残りわずかです醸造では、2周間にわたり管理をしてきたフラスコ焼酎の蒸留を行いました
食品化学では、大豆タンパク質のゲル化について学びました
まずは醸造です。蒸留装置を班員と協力して丁寧に丁寧に扱いセットします。
次に食品化学です。にがりと豆乳を用いた実験です。
本日の3、4限目課題研究の様子をご覧ください実習の班も調べ学習の班も真剣に取り組んでいました
★みんなの願いが 叶いますように★
今回はモール法について学んでいます
本日のファッション造形基礎で、きんちゃくを製作しました
↓↓↓ 布を外表にし、布と布の間にチャコペーパーを挟んで、型紙のできあがりのしるしに沿って、ルレットでしるし付けを行いました
↓↓↓ しるしを付けたら、できあがり線通りにまち針を打ちましたまち針を打つ位置や順番は完璧です
↓↓↓ ミシン縫いとアイロンがけも、はじめよりも素早くできるようになりました
↓↓↓ きんちゃくの口の部分(片方)に並縫いをしました
25(火)に予定している体験入学で生活経営科の説明会に参加してくれた中学生たちに、もう片方のきんちゃく口の並縫いをやってもらい完成になります完成したきんちゃくは、持ち帰りOKです!
是非、生活経営科に来てください
家庭総合(被)の時間に、ゴーグルや耳当て、肘膝サポーター、手首足首おもり、おもりを入れたジャケットを身につけ、高齢者体験を行いました
↓↓↓ ゴーグルを装着し、赤、白、黄色のリンゴの色の区別ができるかな
↓↓↓ 耳当てをして、普段通り会話できるかな
↓↓↓ 代表の生徒がすべて着用し、椅子に座ったり、椅子から立ったり、段差を上り下りしてみたりしました
高齢者の方がどのような場面で、困ることがあるのか考えることができました
明日、熊本農業高校で熊本県学校農業クラブ連盟農業鑑定競技会リハーサル大会が行われます。
それに向けて、みんなで勉強会をしました
↓↓↓勉強会の様子です!みんな集中して取り組んでいましたお互いに教え合っている様子が見られました
生活経営科からは9名出場します学科の代表として頑張ってほしいと思います