学校生活 南稜NOW 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (20) 2025年3月 (21) 2025年2月 (30) 2025年1月 (35) 2024年12月 (32) 2024年11月 (30) 2024年10月 (34) 2024年9月 (45) 2024年8月 (18) 2024年7月 (47) 2024年6月 (31) 2024年5月 (64) 2024年4月 (58) 2024年3月 (27) 2024年2月 (18) 2024年1月 (33) 2023年12月 (37) 2023年11月 (41) 2023年10月 (56) 2023年9月 (67) 2023年8月 (19) 2023年7月 (40) 2023年6月 (53) 2023年5月 (75) 2023年4月 (50) 2023年3月 (34) 2023年2月 (20) 2023年1月 (21) 2022年12月 (28) 2022年11月 (19) 2022年10月 (35) 2022年9月 (40) 2022年8月 (11) 2022年7月 (44) 2022年6月 (21) 2022年5月 (26) 2022年4月 (28) 2022年3月 (50) 2022年2月 (23) 2022年1月 (25) 2021年12月 (53) 2021年11月 (59) 2021年10月 (72) 2021年9月 (36) 2021年8月 (16) 2021年7月 (30) 2021年6月 (41) 2021年5月 (30) 2021年4月 (41) 2021年3月 (41) 2021年2月 (31) 2021年1月 (28) 2020年12月 (45) 2020年11月 (46) 2020年10月 (50) 2020年9月 (34) 2020年8月 (27) 2020年7月 (24) 2020年6月 (52) 2020年5月 (30) 2020年4月 (34) 2020年3月 (30) 2020年2月 (46) 2020年1月 (53) 2019年12月 (84) 2019年11月 (68) 2019年10月 (105) 2019年9月 (82) 2019年8月 (51) 2019年7月 (111) 2019年6月 (104) 2019年5月 (56) 2019年4月 (52) 2019年3月 (66) 2019年2月 (63) 2019年1月 (68) 2018年12月 (76) 2018年11月 (91) 2018年10月 (120) 2018年9月 (65) 2018年8月 (76) 2018年7月 (66) 2018年6月 (103) 2018年5月 (72) 2018年4月 (53) 2018年3月 (31) 2018年2月 (46) 2018年1月 (79) 2017年12月 (59) 2017年11月 (63) 2017年10月 (77) 2017年9月 (73) 2017年8月 (61) 2017年7月 (102) 2017年6月 (113) 2017年5月 (73) 2017年4月 (64) 2017年3月 (46) 2017年2月 (46) 2017年1月 (98) 2016年12月 (75) 2016年11月 (76) 2016年10月 (83) 2016年9月 (54) 2016年8月 (51) 2016年7月 (61) 2016年6月 (75) 2016年5月 (51) 2016年4月 (40) 2016年3月 (33) 2016年2月 (35) 2016年1月 (28) 2015年12月 (40) 2015年11月 (57) 2015年10月 (54) 2015年9月 (39) 2015年8月 (27) 2015年7月 (71) 2015年6月 (62) 2015年5月 (57) 2015年4月 (16) 2015年3月 (7) 2015年2月 (12) 2015年1月 (9) 2014年12月 (5) 2014年11月 (9) 2014年10月 (5) 2014年9月 (12) 2014年8月 (1) 2014年7月 (0) 2014年6月 (0) 2014年5月 (1) 2014年4月 (2) 5件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 食品科学科の実験・実習風景(2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 投稿者4 5月7日(月)からの1週間で実施した実験・実習のいくつかを紹介します。・3年醸造「アルコール蒸留法」:5/9(水)、5/11(金) 赤ワインを蒸留して、アルコール度を測定しました。今回の実験操作は、フラスコ焼酎を蒸留する際にも活用することになります。しっかり覚えてください!・2年食品製造「イチゴジャム(持ち帰り)」:5/8(火)、5/10(木) イチゴの原型を残さない班もあれば、粒が残るように仕上げる班もありました。濃縮終了のタイミングを見極めようとする眼差しは、真剣そのもの。市岡いちご園で収穫させていただいた貴重なイチゴ…1粒も無駄にすることなく、おいしいジャムに変身させましょう!5月末には販売用の製造実習を行います。 ・NICC英会話教室 【英語部】 (2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・NICC英会話教室 【英語部】 (2018/5/11)5月11日(金)本年度第1回目のNICC英会話教室を行いました。あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生が参加。チャールズ先生の自己紹介、母国、アイルランド共和国の紹介から始まりました。地理、歴史、気候、文化、食べ物、音楽や芸術、大学での専攻、趣味の旅行、アイルランドの祭り、日本とのつながりなど沢山紹介がありました。ゆっくりと丁寧に紹介していただき、分かりやすい内容でした。その後、受講生の自己紹介などにつなげました。NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル) 環境工学科 演習林実習 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 カテゴリ:今日の出来事 環境工学科の3年生が演習林で実習を行いました。今日は「立木の伐倒」「造材」「集材」について学習しました。木を倒す方向を決めてチェーンソーで伐採し、長さを測って切り揃えます。その後、林内作業車を使い木材を集めます。 林業の基本的な作業ですが、真剣に取り組んでいました。切った木材は乾燥して製材する予定です。次回をお楽しみに! ・授業風景など(2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・授業風景など(2018/5/11)5月11日(金)の授業風景など。さわやかな良い天気です。それぞれ頑張っています。 ・聴講制度 (2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・聴講制度 (2018/5/11)5月11日(金)聴講制度で、聴講生の皆さんが受講されました。毎週金曜日の午後に受講されます。今回は、トマトの収穫などを行いました。 « 779780781782783784785786787 »
食品科学科の実験・実習風景(2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 投稿者4 5月7日(月)からの1週間で実施した実験・実習のいくつかを紹介します。・3年醸造「アルコール蒸留法」:5/9(水)、5/11(金) 赤ワインを蒸留して、アルコール度を測定しました。今回の実験操作は、フラスコ焼酎を蒸留する際にも活用することになります。しっかり覚えてください!・2年食品製造「イチゴジャム(持ち帰り)」:5/8(火)、5/10(木) イチゴの原型を残さない班もあれば、粒が残るように仕上げる班もありました。濃縮終了のタイミングを見極めようとする眼差しは、真剣そのもの。市岡いちご園で収穫させていただいた貴重なイチゴ…1粒も無駄にすることなく、おいしいジャムに変身させましょう!5月末には販売用の製造実習を行います。
・NICC英会話教室 【英語部】 (2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・NICC英会話教室 【英語部】 (2018/5/11)5月11日(金)本年度第1回目のNICC英会話教室を行いました。あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生が参加。チャールズ先生の自己紹介、母国、アイルランド共和国の紹介から始まりました。地理、歴史、気候、文化、食べ物、音楽や芸術、大学での専攻、趣味の旅行、アイルランドの祭り、日本とのつながりなど沢山紹介がありました。ゆっくりと丁寧に紹介していただき、分かりやすい内容でした。その後、受講生の自己紹介などにつなげました。NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)
環境工学科 演習林実習 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 カテゴリ:今日の出来事 環境工学科の3年生が演習林で実習を行いました。今日は「立木の伐倒」「造材」「集材」について学習しました。木を倒す方向を決めてチェーンソーで伐採し、長さを測って切り揃えます。その後、林内作業車を使い木材を集めます。 林業の基本的な作業ですが、真剣に取り組んでいました。切った木材は乾燥して製材する予定です。次回をお楽しみに!
・授業風景など(2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・授業風景など(2018/5/11)5月11日(金)の授業風景など。さわやかな良い天気です。それぞれ頑張っています。
・聴講制度 (2018/5/11) 投稿日時 : 2018/05/11 学校サイト管理者 ・聴講制度 (2018/5/11)5月11日(金)聴講制度で、聴講生の皆さんが受講されました。毎週金曜日の午後に受講されます。今回は、トマトの収穫などを行いました。
〒868-0422熊本県球磨郡あさぎり町上北310熊本県立南稜高等学校TEL 0966-45-1131 FAX 0966-45-0466 E-mail nanryou-h@pref.kumamoto.lg.jp