学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

会議・研修 ピア・サポート研修

今年度も、1年生の保健委員を対象にピア・サポート研修が行われました。
気づいて、寄り添って、受け止めて、信頼できる大人に伝えることができる南稜版ゲートキーパーを育てるとともに生徒同士で困り感を共有し支え合う集団づくりに取り組んでいます。
今回の研修テーマ「話を聴くスキルを身につけよう1」でした。話しを受け止めること、話してくれた人に寄り添う力の向上を目指した内容でした。

 

 

記念日 クッキーの試食

3年食品科学科の生徒がクッキーの試食をお願いに来ました。
生徒たちは課題研究の授業で「ASH(Appeal the Special of Hitoyoshi Kuma )」という模擬会社を立ち上げ、人吉球磨の特産物をアピールするお菓子作りに取り組んでいます。
今回はお茶クッキーの試作品の試食です。定番のお土産になるような商品を開発してください。

体育・スポーツ 体育大会学年別練習3日目!

学年別練習3日目です。今日は1・2限目が1年生、3・4限目が3年生でした。各学年とも一生懸命取り組んでいる姿が印象的でした。いよいよ来週が本番になります。皆さん頑張ってください。

興奮・ヤッター! コールラビの販売を始めました!

コールラビは、地中海沿岸が原産のアブラナ科の野菜です。球体の茎からニョキニョキと葉が生えたインパクトのある見た目です。ヨーロッパではよく食卓にのぼるようですが日本での知名度はまだまだです。
本校での栽培は、昨年度卒業した生徒が課題研究の時間に試験栽培を行ったのが始まりです。
クセがなく、サラダ、浅漬け、スープなどの煮込み料理、炒め物など幅広い料理に使えるようです。

南稜米の収穫が始まりました!

 9月14日(水)に古代米の「赤米」を収穫しました。今年も実りの秋を迎えました。

 バインダで収穫し、竹竿でかけ干しします。機械操作に不安がありましたが、徐々にできるようになりました。

 台風の心配もありますが、管理を徹底して美味しいお米を作ります。