aegic オーストラリア輸出穀物イノベーションセンター ウエルカムボード 玄関には日本国の国旗を掲揚していただき、最高の応対をしていただきました。
7月26日(水)朝食 パース アンバサダーホテル
・NICCオーストラリア研修【3日目】(2017/7/26)
7月26日(水)NICC、オーストラリア研修3日目です。
午前中、Ookuma Farm(大熊ファーム)に行きました。
大熊ファームは、2005年大熊さんが立ち上げたトマトの農場。
パースは年間250日が晴れで日照量が多く、土も水はけがよく、肥沃でトマト栽培に適している。
現在、パースとカナボーンで、社員さんとワーキングホリデーの学生さんら、約20名が働いておられます。
「農業は、やればやるほど面白い」と対応した こごたさんも話していました。生徒らは、熱心に質問しました。
午後、Australian Export Grains Innovation Center (aegic)を訪問。
オーストラリア輸出穀物イノベーションセンターです。最高責任者の、Richard(リチャード)さん、
プログラムリーダーの山本さん、らが応対していただき、八代農業高校の椎葉さんが、
「ゴールドトマトケチャップ」について、プレゼンテーションを行い、試食会を行いました。
その後、研究施設内を案内していただきました。
プログラムリーダーの山本さんから「オーストラリア産小麦と日本との関りについて」説明を受けました。
オーストラリアの穀物が、農作物輸出の中で重要な位置を占め、日本、アジアが大きな輸出先であること、オーストラリアの小麦の品質が良く、日本の需要に適していること、讃岐うどんなどに求められる、もちもち感(高い粘度と膨潤性に富むデンプン質)があること、カナダ、ロシア、ブラジル等の国々との競争について、日本とオーストラリアが連携し、技術的な共同研究を行うことの必要性など、グローバルな視点からお話をいただきました。
最後に、ホームステイファミリーと合流。2人1組で、3つの農場の家庭にファームステイします。
環境工学科3年生(8人)と2年生(11人)に対して、ドローンの講習会を実施しました。
ドローンの特質や飛行ルール、活用方法や将来の可能性まで講義を行い、ドローンを活かした
測量技術の活用から、3次元測量や3D模型についてまで講習を行いました。
ドローン実習では、1人ずつに基本動作を経験しました。
・NICCオーストラリア研修【2日目】(2017/7/25)
7月25日(火)NICC、オーストラリア研修2日目です。
シンガポール航空225便が、荷物のトラブルで飛行機を変更し、90分遅れで出発。
オーストラリアのパースに90分遅れの6:35AMに到着。パースの天候は、気温14℃、くもり。
日本と反対の真冬ですが、それほど寒くはありません。
JTBの羽田野さん、岡野さんのガイドで、キングズパークの見学を中止し、
農業関係のジュニアハイスクール・ハイスクールであるKILLM SCOTT SHSを訪問。
1400人規模の大きな学校です。アームストロング先生に校内を案内してもらい、スコーンを作ったり、
ダレックエドモントン先生の中学生の授業に参加しました。その後、学校紹介のプレゼンを行いました。
午後は、KILLM SCOTT SHSの農場である、ヒルサイドファームで、牧羊犬が羊を追う訓練をしているところを
見学しました。その後、カバシャムワイルドライフパーク(動物園)を見学しました。
宿泊は、AMBASSADOR PERTH ホテル。
出発式 八代農業高校 丁校長先生あいさつ 同窓会長 農場長 総務部長らも出席
NICC・
7月24日(月)NICC、オーストラリア研修に出発しました。
3年普通科総合コース藤原さん、2年普通科総合コース前田君、2年食品科学科吉村さん3人です。
福岡空港10:00に出発、シンガポールのチャンギ国際空港に15:40着。約5時間、5100㎞のフライト。
シンガポールの天候は、気温31℃、晴れ、熊本より涼しく感じます。
シンガポールで、マーライオン公園、シンガポール伊勢丹「熊本フェア」、マリナベイ、
ガーデンズバイザベイで光と音のショーを堪能しました。その後、再び、チャンギ空港にて出国手続きを行い、
オーストラリア、パースに向け出発しました。25時間の長い1日を初めて経験しました。
平成29年度南稜高校 中学生体験入学が本日行われました。普通科体育コース、普通科福祉コース、総合農業科、食品科学科、生活経営科に
各中学校から生徒のみならず、保護者や中学校の先生等、多数の訪問をいただきました。
本校生徒副会長 森君の司会で始まり、全体説明の後は各学科に分かれ、先輩のお手本やサポートを受けながら日頃、南稜生が体験している
授業を追体験してくれました。体験学習後には食品化学科で製造した「ふうきゃん」を試飲していただきました。
来年、皆さんとお会いできるのを楽しみにしています!
~体育館にて全体説明:暑い中、みんな集中して話しを聞いてくれました~
~太鼓部から歓迎の一曲♪~ ~普通科 福祉コース 車いす介助体験~
~普通科 体育コース アイソトニックトレーニング体験~ ~総合農業科 園芸・測量体験~
~食品科学科 食品科学実験入門:中和滴定~ ~生活経営科 調理実習・ミニファッションショー~
10代の望まない妊娠や性感染症の増加、携帯電話などの普及による人間関係の稀薄化は現代社会の大きな課題です。
そこで思春期に生と性の大切さを理解し、適切に対応する力を育み、お互いを認め高め合う人間関係の構築を目的として、
慈恵病院から講師を招聘し、本校の体育館で講演会が行われました。生徒たちは真剣な面持ちで聞いていました。
NICC事前研修(2017/7/21)
7月21日(金)NICC、オーストラリア研修に向けて事前研修を行いました。
3年普通科総合コース藤原さん、2年普通科総合コース前田君、2年食品科学科吉村さん3人です。
7月24日(月)から7月31日(月)までの8日間の研修です。準備をしっかりして研修に臨みます。
終業式 (2017/7/20)
7月20日木終業式。校長あいさつでは紫藤校長から、1学期の南稜高校生の活躍、「凡事徹底」、
当たり前の事を当たり前に、出席の大切さ、夏休みの生活の充実、など話がありました。諸連絡では、鶴本農場長から、
農場にカマが置き去りになっていた事例から、事故防止の徹底を呼びかけました。
・同窓会助成金交付式 (2017/7/20)
7月20日(木)、同窓会長 鶴田正己様、常任理事長 永村敏勝様ご出席のもと、同窓会助成金交付式を行いました。次の9組に交付されました。
体育館では、鶴田会長から、鬼塚さんへ代表して渡していただき、式終了後、丸尾先生からそれぞれに交付しました。
①第19回「火の国の翼」で台湾に派遣
3年食品科学科 簑毛さん、2年普通科総合コース 今村さん
②第51回全国高等学校馬術競技大会 静岡
馬術部
③全国高校総体陸上競技・インターハイ
棒高跳びの部 3年食品科学科 鬼塚さん
④NICC海外派遣でオーストラリアに派遣
3年普通科総合コース 藤原さん
2年食品科学科 吉村さん
2年普通科総合コース 前田君
⑤海外インターンシップでフィンランド・フランスに派遣
2年生活経営科 斎藤さん
1年生活経営科 岡乃さん
馬術部 山口君があいさつ