「林業就業支援講習会」実施(3日目)
本日は、林業・木材製造業労働災害防止協会より、「刈払機取扱作業者に対する安全衛生教育」という
内容で、刈払機作業講習を実施します。実技では、上手に草刈りを行いました。
スマート林業を進めている人吉市より、職員向けの研修を行いました。
人吉市では、航空レーザー計測を用いた地形データを取得している。反射強度データからレーザー林相図を
作成することで、林相を識別するだけでなく、樹冠高データから単木毎の樹高を推定することもできる。
また、赤色立体地形図により、尾根筋や林道を確認することができるほか、作業道や崩壊危険箇所など路網設計
することができる。
今回、職員向けに最先端の測量技術とGISの技術、および将来性や活用方法を学ぶことができました。
「林業就業支援講習会」実施(2日目)
本日の午前中は、日本労働安全衛生コンサルタントより、「安全作業と関係法令、林業における
労働災害の現状と対策」という内容で、林業労働安全衛生教育の知識を学習します。
午後より、上球磨消防組合より「現場における緊急処置」という内容で、普通救命講習を実施します。
林業は、危険な作業と思われています。その原因の多くは、ヒューマンエラーによるものです。
正しい技術と知識を身に付け、地域を支える技術者になりましょう。
・NICCオーストラリア研修 ファームステイ 報告 (2017/8/1)
7月26日(水)夕方から7月29日(土)昼過ぎまで、3泊4日間、ファームステイを行いました。
普通科総合コース2年の前田君と、八代農業高校 園芸科学科3年の黒木君は、Jhon Calnanさんの農場で研修。Calnanさんの農場には、牛、ヒツジ、山羊、エミュー、ザリガニの仲間のヤビーなどがいます。
ホストマザーと前田君、黒木君 食事です 海苔巻き おにぎり
近くのダム(池、淡水湖)でヤビーを捕まえます
ヤビー ザリガニの仲間 ボイルして食べます 伊勢エビと同じ味で美味
ヤビーをボイルします
ヒツジに乳を与えています
ヒツジに干し草を与えます 左が肉用 右はウール用のヒツジ
ヒツジに乳を飲ませます 犬は牧羊犬です
牛にも乳を飲ませます
エミュにもエサを食べさせます
エミュの卵です
牛(オス) 1頭 重さ 約1トンです
・NICCオーストラリア研修【8日目】最終日 (2017/7/31)
7月31日(月)NICC、オーストラリア研修8日目、最終日。
午前1:20(日本時間2:20)シンガポールを出発、福岡空港8:10着。約6時間、5132kmのフライトでした。福岡の天気は晴れ、気温33℃、久しぶりにクマゼミの声を聞きました。
入国手続きを済ませ、地下鉄にのり、JR博多駅から新幹線で新八代駅11:51着。
保護者の方、八代農業高校の先生方々がお出迎えをしていただきました。
解散式、今後の事後研修の予定を連絡し、解散しました。
福岡空港 入国手続き後 朝でも33℃ クマゼミの声を久しぶりに聞きました。
オーストラリアドル、シンガポールドルを、日本円に両替します。
新八代駅 保護者、八代農業高校の先生方がお出迎え「お帰りなさい」
解散式、諸連絡を行い、解散 充実した研修でした
・NICCオーストラリア研修【7日目】午後2 (2017/7/30)
7月30日(日)NICC、オーストラリア研修7日目。
園芸店を見学し、パース空港にて出国手続きを行いました。
これまでパースでお世話になったJTBの羽田野さんともお別れです。
羽田野さんは、ワーキングホリデーでオーストラリアに来られ、この仕事に就かれました。
オーストラリア滞在5年、色々なことを勉強されています。
シンガポール航空SQ214便で約5時間かけて、シンガポール チャンギ空港に到着。
空き時間に、バタフライガーデンなどを見学しました。
ガーデン店の見学
パース空港 手荷物を預ける前の検査
パース空港 JTB 羽田野さんを囲んで
乗り継ぎの、シンガポール空港(チャンギ空港)内のバタフライガーデン
チョウが葉の下で眠っています
サナギを羽化させるケースです
気温は、20度から一気に30度まで上がりました。
シンガポール チャンギ空港 東洋一の大きい空港 ロビーには木を植樹
広々とした空間です
・NICCオーストラリア研修【7日目】午後 (2017/7/30)
7月30日(日)NICC、オーストラリア研修7日目。
午後は、フリーマントルマーケットで市場見学。「世界で最も19世紀の面影がある港町」と言われています。
1830年代の建物を利用したフリーマントルマーケット前では、大道芸人が芸を披露していました。
大道芸
4人の人を 椅子 にする芸
後方の塔は、フリーマントル・タウンホール フリーマントルのシンボル
英国ビクトリア女王の在位50周年を記念し、1887年完成
日曜日の午後、たくさんの人が来ています
フィッシング・ボートハーバー
世界最大のヨットレース、アメリカス・カップの舞台となった。後方の船は、シー・シェパードの船。
新鮮な魚介類を使ったフィッシュ&チップスが人気です。
シー・シェパード の船 基地があります
・NICCオーストラリア研修【7日目】午前 (2017/7/30)
7月30日(日)NICC、オーストラリア研修7日目。
パース市内のホテルを出発。
キングスパークを散策。パース市街地とスワン川を一望できました。
戦争記念碑には、第一次世界大戦、第二次世界大戦で亡くなられた方、一人一人の名前が刻まれていました。
キングス・パークから、パース市街をバックに
戦争慰霊碑の前の聖火塔
①第一次世界大戦での戦没者、②第二次世界大戦での戦没者、③それ以降の戦没者 すべての名前が刻まれていました。
英国のクイーンエリザベス女王が1957年に植樹された、「クイーンズツリー」ユーカリは生長が早いです
バオバブの木 アーストラリア大陸が、昔、アフリカ大陸とつながっていたことが分かる木。
サツマイモの根っこを逆さにしたような外観で、悪魔が木を引っこ抜き、逆さに植えたようなので「悪魔の木」と呼ばれます。
オーストラリアの固有種
キングス・パーク ユーカリの木 1本1本植樹した人の功績がプレートで植えられています。
「林業就業支援講習会」1日目実施
環境工学科2年生(7人)を対象に、8日間の林業就業支援講習会が行われます。
本日1日目は、講師より、「森林の現状及び保安林等の管理・保全、林業の動向、山林の現状と活性化、
木材需給や木材価格、木材産業」という内容で、森林と林業の知識を学習します。また、「長ぐつ・手袋・笛」
を支給していただきました。
・NICCオーストラリア研修【6日目】 その3 (2017/7/29)
7月29日(土)NICC、オーストラリア研修6日目。
ファームステイ先から、パース市内のホテルに到着。
パースでの最後の夜、みんなで夕食に出かけました。
ホテルから歩いて20分、2001年に建てられたザ・ベルタワー近くのカレーのお店で夕食です。
昨年、パースに行かれた、池田先生のお勧めのお店です。
本格的なカレーに、みんな、戸惑っていました。ファームステイの話などで盛り上がりました。
ファームステイの話などで盛り上がりました
昨年、パースに行かれた、池田先生お勧めのカレーの店、バイキング方式、支払いも、感じた分だけお金を払います。
お肉を使わない、野菜だけの本格的なカレー、スパイシーですが、お口に合わない人もいました。
フィリピンからの留学生も同席し、会話が弾みました。写真の一番奥、永野さんの前が留学生です。
ザ・ベルタワーの前にて
・NICCオーストラリア研修【6日目】 その2 (2017/7/29)
7月29日(土)NICC、オーストラリア研修6日目です。
夕方15:30(日本時間16:30) 待ち合わせ場所に3つのファミリーが集合。
最後のお別れをおしみました。
各家庭で、様々なアクティビティーがあり、貴重な経験をした3日間だったようです。
3つのファミリーにお世話になりました
黒木君、前田君 エミューの卵の思い出ができました。
藤原さん、永野さん 涙の別れです。
吉村さん、椎葉さん 別れが惜しいです
永野さん、藤原さんとファミリー
前田君のファームステイのホストファミリー ホストマザーも目に目に涙が・・・