学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

料理コンクールで2位に入賞!(2018/2/3)

○第13回牛乳・乳製品を使った料理コンクール

 2月3日(土)、専修学校常磐学院を会場として実施されました。本校
からは食品科学科3年の岩本奈緒さんが出場しました。

 
 今年はごはん・おかず部門で168点、デザート部門で200点の応募
があり、書類選考を通過した各部門の4人が実際に調理を行います。岩本
さんが出場するのは、ごはん・おかず部門です。

 
 開会式。熊本県酪農女性部協議会会長の稲田様のご挨拶です。

 
 らくのうマザーズ常務の大川様のご挨拶。熊本は、牛乳の生産量は全国
3位(西日本1位)ですが、消費量は44位とのことでした。

 
 審査員長挨拶。管理栄養士の戸次様です。

 
 審査員の上田様(熊本県食生活改善推進員連絡協議会理事)です。

 
 審査員の川上様(らくのうマザーズ阿蘇ミルク牧場支配人)です。大川
様と稲田様を合わせ、5人の方が選考基準をもとに採点します。

 
 調理実演開始!制限時間は、下ごしらえを含めて60分です。

 
 
 
 
 
 
 家や学校で練習した成果でしょうか、落ち着いて手際よく調理できてい
ました。他の出場者の応援に来ていた子どもたちからは「おいしそう…!」
との声も。

 
 失敗やトラブルもなく「トマトの肉巻き」完成です!使用したトマトは
園芸科からいただいたものです。ありがとうございました!

 
 試食審査の後には試食会もありました。

 
 閉会式では、「どれも美味しかった。ぜひ手作りで料理する機会を増や
してほしい」との講評がありました。

 そしていよいよ結果発表。なんと、優秀賞(2位)に選ばれました!
 
 

 終了後、「子どもが家で作ってほしいと言っているから…」と、レシピ
の詳細を尋ねられました。今回応募したレシピが、牛乳の消費拡大につな
がれば嬉しいです。

農業のビジネス化推進研修

 2月1日(木)~2日(金)、中小企業大学校人吉校で開催された「農業のビジネス化推進研修」に、就農を志す生産科学科、園芸科学科の3年生6人が参加しました。
 この研修は、これからの農業を「攻めの農業」展開により、「稼げる農業」とするための農業経営について、企業経営の手法を取り入れた考え方を事例研究をとおして学ぶとともに、これからの事業の進め方について考えていくものです。講師は、長崎県立大学地域創造学部教授、シンクタンク・バードウィング代表 鳥丸 聡 氏 テラスマイル株式会社代表取締役 生駒 祐一 氏です。
 九州各地から参加された篤農家や企業の方々とともに講義、演習、グループ討議、発表と深い学びとなりました。




2日間の研修を終え、特別に敢闘賞をいただきました。講師の先生方、中小企業大学校の皆様お世話になりました。

・城南地区新人駅伝競走大会 (2018/2/3)

・城南地区新人駅伝競走大会 (2018/2/3)

23()城南地区新人駅伝競走大会が、多良木高校をスタート・ゴールとするコースで行われました。女子が5区間16.3km 男子が5区間 20.8km
女子の部に16チーム、男子の部に30チームが参加。

南稜高校からは、男子が2チーム参加、女子は、インフルエンザで棄権。
男子Aチームが16位。

Bチームは、オープン参加。
A
チーム:1区谷川、2区森川、3区那須、4区嶽本、5区小川 ゼッケン9

Bチーム:1区西、2区平野、3区古賀、4区邉見、5区中村 ゼッケン90
球磨・人吉で開催されるのは6年ぶりです。2020年まで、あと2回、球磨・人吉で開催されます。自己ベストを目指して頑張りました。










・高校生と地域の力が連携して企画する「幸福カフェ」 (2018/2/2)

・高校生と地域の力が連携して企画する「幸福カフェ」展開事業  (2018/2/2)
2月2日(金)あさぎり町役場商工観光課 北口課長様、福田様が来校され、おかどめ幸福駅売店を活用した、「幸福カフェ(高校生カフェ)」について打合せを行いました。
5月におかどめ幸福駅売店が、ルニューアルオープン予定です。この売店周辺に新たな人の流れを創り出し、雇用を創出することが目的です。今後、本校とあさぎり町が連携した取組を進めていきます。

・雪化粧 気をつけて(2018/2/1)

・雪化粧 気をつけて(2018/2/1)
2月1日(木)積雪により校内が真っ白くなりました。
本日は、前期(特色)選抜試験です。8:30点呼の予定です。
皆さん、気をつけて御来校ください。


3学年生徒同伴保護者会

本日定期考査終了後、本校の体育館で生徒同伴の保護者会が行われました。卒業までの過ごし方、進学・就職に向けた心づもりや諸連絡等について
各担当者より話がありました。

SPH郷土愛醸成講演会

 郷土愛を醸成し、将来人吉球磨を担う人材を育成するため、地域に精通され、球磨で活躍されている方々6人を講師に招き、6会場に分かれての講演会を行いました。それぞれ講師の思いや生き様を生徒に伝えていただき、有意義な講演会となりました。

会場1 講師:あさぎり町農業女性の会副会長

               中村 陽子 様

会場2 講師:株式会社ニシハラグリーンファーム

            取締役 吉居  瞳 様


会場3  講師:有限会社パルティール福寿庵 

         代表取締役 中村 春喜 様 
   



会場4 講師:錦町地域おこし協力隊

           平本 真子 様




会場5 講師:ダンススタジオ リアライズ

             杉松 孝亮 様(H14.3 園芸科学科卒)


会場6 講師:イタリア料理店「TSUKIGI×TABLE」

             遠藤 眞一郞 様(H15.3 普通科総合コース卒)

COC+微生物実験技術研修Ⅳ(2018/1/29)

・食品科学科SPH COC+微生物実験技術研修Ⅳ(産学連携)

 食品科学科2年生を対象として行っている微生物実験技術研修。今回で
4回目です。前回と同様、講師は林田安生様(熊本大学くまもと地方産業
創生センターCOC+推進コーディネーター)です。また、鳥越商店の鳥越
秀夫様と堤酒造の堤有史様が聴講に来られました。

 
 3日間培養し、培地に塗布した酵母がいい具合に増殖しています。今日
の研修では、まずこの酵母を観察します。

 
 観察手順の説明の中では、「観察したい対象が見つからない!」という
トラブルを起こさないためのコツも教えていただきました。

 
 培地から菌をとり、

 
 
 スライドガラスにのせます。

 
 カバーガラスをのせたら、

 
 
 
 カバーガラスのすぐ横に水滴を落とします。これで準備完了!顕微鏡で
観察します。

 
 
 
 
 大量の酵母がひしめき合う様子に驚く生徒も。時間はかかりましたが、
全生徒が増殖した酵母を確認することができました。

 
 
 研修の後半では、酵母の育種や味噌醤油業界業界における技術開発等に
ついて学びました。

 4月からは学校設定科目「醸造」が始まります。今回の研修で微生物へ
の関心が深まること、また学んだことを今後の学習に生かしてくれること
を期待します。

・馬術 オーストラリア派遣研修報告 同窓会長へ  (2018/1/29)

・馬術 オーストラリア派遣研修報告 同窓会長へ  (2018/1/29)
1月29日(月)馬術部 環境工学科3年の山口君が、オーストラリア派遣研修報告として、鶴田正己会長へ報告に行きました。湯前町役場の町長室で報告。その後、里宮神社へ会長らと参拝しました。里宮神社には、城所ケイジ(チェーンソーアート 世界チャンピオン)のつくられた馬の木彫などを祭ってありました。

鶴田会長へ オーストラリア土産を渡す

山口君が、研修内容を説明

湯前町 広報担当 姫野さん(左)の取材

湯前町長室にて

里宮神社 城所ケイジ 氏 のチェーンソーアート


アクセス数 50万件突破しました☆


 本校ホームページ、アクセス数が50万件を突破しました。
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます!
これからも、子ども達の活動の様子を報告してまいります。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

食物調理学習成果発表会☆


 1月24日(水)の昼休みに生活経営科の3年生が食物調理学習成果発表会(ビュッフェパーティー)を行いました。
3年間学習した調理技術の成果を発表するとともに、お世話になった先生方をお招きし、楽しく会食をすることができました。
17品を作製し、「美味しく作られていた。」と先生方にも好評でした!



 







生活経営科課題研究発表会


 1月22日(月)に生活経営科3年生の課題研究発表会が行われ、これまで1年間各自研究してきた内容を分かりやすく
伝えることができました。1・2年生は今後の自分のテーマを考えながら集中して聞いていました。
また、海外インターンシップに参加した2名の生徒も報告をしてくれました。

  

「万江川水源の森づくり」植樹活動ボランティア(2018/1/27)

 雲ひとつない晴天の下、「万江川水源の森づくり」植樹活動ボランティア
に参加しました。

 
 
 山江村役場にて開会式。南稜高校生19人のほか、NEXCO西日本、
山田小みどりの少年団、万江小みどりの少年団、球磨地域振興局林務課、
山江村青年団が参加し、総勢約170人で植樹を行います。

 
 名札に班の番号を記入したら、活動場所の丸岡公園農村広場付近に移動
します。

 
 
 植樹方法についての説明を受け、山に入ります。

 
 
 
 
 
 
 
 11時に活動終了。約1,200本の杉の苗木が、これから時間をかけて生長
していきます。

 
 
 
 美しい森を後生に残すため、これからも積極的に森づくりボランティア
に参加していきましょう!