学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

水稲の播種を実施しました!

 5月9日(月)に水稲の播種を実施しました。必要なものを準備し、限られた時間でできました。

 

 今週中に栽培品種の播種を完了し、育苗をします。安心安全のお米ができるようにします。

 笑顔いっぱいの草花専攻生も圃場での実習に励んでいました。

種まき 苗植え 体験!!

農業と環境の授業で、キャベツ・ピーマン・とうもろこしの

種まき、苗植えを体験しました。

生徒は、ものさしを使って、一生懸命種まき、苗植えの間隔を測定していました。

この実習の先生の「愛情を持って植えよう!」

の言葉通り、たくましく苗植え、種まきを体験していました笑うハート

生活経営科1年女子34名、今日も頑張っています!

 

炎色反応をしました

3年総合農業科の化学基礎の授業で炎色反応の観察を行いました。

花火の色は炎色反応を利用したものです。

7つの水溶液に含まれる成分元素を検出します。

まずは試料を選びます。観察のし易さが違います。

つぎにガスバーナーの操作

  通常の炎の色

  黄色の炎・・・ナトリウム

  オレンジの炎・・・カルシウム

  赤の炎・・・リチウム

最後にレポートを書いて提出します。

色の判別に苦労しましたが、全員が成分元素の検出に成功しました。

花丸 横田様にご来校いただきました!

4月30日、横田德二様ご夫妻がお見えになりました。横田様は、昭和38年に本校林業科を卒業されたOBで、NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)や部活動活性化基金など本校教育活動に対し多大なるご支援をいただいております。生徒たちの活動状況の報告のほか、今後のご支援などについてお話をさせていただきました。

 

会議・研修 着こなしセミナー

服装指導や進路指導の一環として、1年生を対象に「着こなしセミナー」を開催し、制服の役割や正しい制服の着こなし方を学びました。
マナーの善し悪しは本人の印象を左右します。正しい着こなしをとおしてマナーを身に付けるとともに南稜生としての自信や誇りを感じてくれればと思います。

 

 

 

1年 生活経営科 農業と環境 の 授業風景

今日は小動物のお世話をしました。

卵をしっかり洗っています。学校の愛犬、ゆずの散歩にも行きました!やぎのお世話もかかせません。

今日も一日、元気に生活経営科の女子34名は頑張っています花丸

【食品科学科】学科内「農業クラブ意見発表」大会

本日校内予選へ向けて、学科内の意見発表大会が行われました。1年生から3年生までのクラス代表生徒が「食について」「将来の夢」「水害からの復興」「父の姿」「人吉球磨の郷土料理」について熱く語ってくれました。代表生徒及び3年食品科学科の司会者の皆さん大変良く頑張りました。お陰様ですばらしい発表会になりました。

下記写真は発表を全員が終え、緊張が少しほぐれた様子での記念写真です。

すばらしい発表をありがとうございました。

司会の3年食品科学科、橋本さんと宮崎さん。

スムーズな司会進行で短縮授業にもかかわらず、時間内に終えることができました。さすがでした。

学校 旧校旗額装

校旗を額に入れました。高校の再編統合で旧南稜高校と多良木高校の3校が2校に統合され、新しく南稜高等学校となりました。旧校旗を残しておきたいのは卒業生共通の願いです。額に入って校長室で永久保存となりました。本校の久保田先生による制作で大変な作業だったと思いますが、立派な姿に額装出来ました。
校旗ですから大きさもかなりのものです。校長室に飾ってあります。