球磨工ブログ

2020年4月の記事一覧

3年生登校日

 現在休校中ですが、今日は3年生の登校日でした。

集会は行わず各クラスでのホームルームを行いました。

内容は生徒の健康確認、課題の回収で、1時間弱で下校しました。

 

 

今日の1枚 (2020.4.22)

今日の人吉は風が強く、

校旗が大きな音を立ててはためいております。

英語で言うと、

The school flag waved in the wind.

休校中の課題が学校を出発しました

 4月14日からの休校により、生徒のいない学校は寂然としています・・・。

しかし、今日は職員が、およそ530人分の封筒に、休校中の課題を詰める作業を行い、学校が慌ただしい様相となりました。

三密にならないように気をつけながら資料を封筒に入れています。

一カ所に密集しないように場所を変えて作業中。

学級通信が入っているクラスもあるようです。

徐々に完成した課題の封筒が積み上がっていきます。

玄関まで運ぶ。

15時頃、休校中の課題セットが球磨工業高校を出発しました。

大荷物でしたので、車には4人の職員が乗車して郵便局に届けます。

 

各家庭に到着するまで2~3日を要するようです。

生徒の皆さんは楽しみに待っておいてください。

この課題に取り組むことで、しっかりと力を身につけてほしいと願います。

 

各科集会を行いました

 午後は各科(機械科・電気科・建築科・建設工学科)に分かれて集会を行いました。

1年生にとって科の先輩方とは初対面ですので、自己紹介などが行われました。

機械科A組の3年生による自己紹介の様子

機械科B組の3年生自己紹介の様子。

電気科では、学校や家庭での過ごし方などについての話。

建築科は屋外で。先生方の自己紹介の様子。

建設工学科の3年生自己紹介の様子。

三学年集会

第1回三学年集会

 4月9日(木)14:35~15:25に、「第1回三学年集会」が行われました。集会は、新型コロナウイルス感染防止対策として、本校の中心にあるセントラルパークで行いました。

 できるだけ生徒一人一人の間隔を広く取り、普段とは違う場所での集会でしたが、生徒達は「密集した状態ではなかったので、安心して参加できました。天気も良く少し暑く感じましたが、心地よい風が吹いて気持ちよかったです」と感想を述べてくれました。

集会の様子①

集会の様子②

集会の様子③

対面式・部活動紹介 

 生徒会主催の対面式・部活動紹介が行われました。感染防止対策のため、2・3年生は部活動代表者のみの出席です。

 

 

生徒会執行部の紹介です。

 

 部活動を代表して参加しました。

 

新入生を代表して挨拶。緊張の中にも、高校生活への意気込みが感じられました。

 

 続いて、部活動の紹介。時間短縮のため持ち時間は2分間。例年ならば、それぞれのユニフォームで楽しいパフォーマンスが繰り広げられる歓迎の行事です。

     写真では分かりにくい? 弓道部です!

         コロナ対策もバッチリな剣道部。

 美術部は作品を紹介してくれました。

 来週末までに見学をして、入部手続きに入ります。

 

 

 

 

 

 

 

入学式の撤去

入学式の撤去

 4月8日(水)13:30より、「令和2年度(2020年度)熊本県立球磨工業高等学校」の入学式が実施されました。在校生の居ない寂しい入学式でしたが、無事終了しました。その後の式場撤収には、全職員で取組み1時間程度で作業は終わりました。

入学式の様子

撤去作業の様子①

撤去作業の様子②

新任式・始業式・入学式

令和2年度がいよいよスタートしました。

午前に新任式、始業式を行いました。

新任式の様子。これからいろいろなことを教えていただきます。

新担任・副担任の紹介。拍手が起こります。

 

午後からは令和2年度入学式を挙行しました。

新入生代表宣誓の様子。

在校生代表歓迎の言葉を生徒会会長が行いました。

記念すべき最初のロングホームルームです。建築科の様子。

建設工学科の様子です。

機械科の職員紹介をしているところです。

電気科の職員紹介の様子。

新入生は入学したばかりで大きな不安を抱えていることと思います。

焦らず少しずつ球磨工の雰囲気に慣れていきましょう。

 

全職員で入学式の設営

入学式の設営

 4月6日(月)15:30から、令和2年度(2020年度)の入学式の設営を全職員で行いました。初めて職員のみで設営をしましたが、職員の手際が良くシート敷きや椅子並べ、看板や紅白の幕の設営など、1時間程度で完了しました。

シート敷き

設営の様子

球磨工の桜が咲きました

球磨工業高校にある桜が満開となっております。

ちらほらと新緑も見えてきました。

球磨工業高校に行くためには勾配が急な坂道(北門坂)を登らなくてはなりません。

その道沿いに桜が咲いています。

学校の隣の公園を桜越しに望む。

みずみずしい新緑。新年度に向けて、パワーを与えてくれているようです。

桜の他にも校内には春の花。

北門坂の桜の反対側に、明らかに何かの文字を表したツツジの植込みがあります。

球磨工創立57周年の歴史のどこかで、記念に植えられたのでしょう。

学校の歴史に思いを馳せることができます。

ちなみに古文では「植込み」のことを「前栽(せんざい)」と言うそうです。

伊勢物語に登場します。