北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
22日(日)に台風17号が長崎沖を通過しました。
玉名市も暴風域に入り、一時停電したところもありました。
本校農場でも、草花温室のガラスが割れたり、果樹園のビニルが破れ、栗の木が折れました。
また、水田の稲も倒伏し、少しでも穂を持ち上げる作業をしています。台風の脅威を感じました。
【稲の様子】
園芸科学科1年生の実習では秋冬野菜の栽培を行っています。
2学期に入り、うね立て・マルチ張りを行い、種まきや定植を行いました。
プロジェクト学習用のダイコンも発芽しています。野菜たち、元気に育ってくれますように!
【畝立て・マルチ張りの様子】
【ダイコンの発芽の様子】
【ハクサイの定植の様子】
金曜日の3年ビジネスマネジメント科の生徒たちは5、6限目の課題研究の時間を使って、
11月10日(日)実施の北稜フェアに向けて準備をします。
本日は委託販売業者に直接出向き、販売促進方法や仕入れ商品の数量、販売価格の決定、
商品の作成手順などを質問し、班員で利益を上げるための作戦を経てます。
公共交通手段や徒歩、自転車を使って遠い所は玉東・荒尾方面へ出向きます。
近くの販売業者に行った生徒は5,6限目の時間内に帰ってきて質問に対する回答をまとめ、
見積依頼書を作成し、FAXで送信していました。
6月に「若蔵」を経験した生徒たちはコミュニケーション力も増し、販売業者の店主とも
しっかり話し合いをできたようです。本番に向けて用意周到に頑張ってほしいです。
出かけていく生徒達
帰ってきた生徒達は担当職員に報告します。
見積依頼書をFAX送信しています。
生徒達は就職・進学に向けた試験が始まり、試験を終えて結果を待つ生徒もいます。
週末に試験が実施される学校や職場もあります。台風接近が心配ですが、
面接などの練習をしてきた生徒、全力で頑張ってほしいです。
園芸科学科 果樹専攻で栽培している落葉果樹(ブドウ・ナシ)の収穫・販売が
今シーズンも無事に終了しました。ホンモノをつくりお客様にお届けする
実学のなかでの成長を実感できます。
これから、温州ミカンやネーブル、デコポンといった常緑果樹の収穫シーズンを
迎えていきます。がんばろう、北稜果樹専攻!
梨の樹のクワガタも、旬の味覚を楽しんでいるようです。
毎週金曜日に3年ビジネスマネジメント科では5,6限目に課題研究の授業があります。
授業では、11月10日(日)実施の北稜フェア(販売実習)に向けて、準備をします。
委託販売業者も決定し、班分けも済んだ本日は商品の仕入れについて考えました。
総菜や洋菓子、団子、中華饅頭、タピオカなど、綿密な仕入計画を立て、来週の9月20日(金)には
実際委託販売業者に出かけて店主に質問し販売計画を立てていきます。
その後見積もり依頼をすることになります。下の写真はその説明をする様子を載せています。
9月16日(月)からは就職試験が解禁となります。
この生徒の中にも就職試験に向けて毎日一生懸命面接練習をしている生徒もいます。
ぜひ頑張ってほしい。頑張れ北稜高校3年生!!
毎週木曜日は、ALTのアマノ先生がお出でになる日♪
どんな楽しい授業が待っているんでしょう?(*^_^*)
今日は、2学期も明けたので、楽しかった夏休みの思い出話をしましょう!
アマノ先生は、どちらへ出かけられたのでしょうか?
ある時は、カヤックをしに人吉へ!またある時は、玉名の花火大会で友人の方と一緒に
焼き鳥を焼いていたり・・・(^o^)
子どもたちに英語でクイズを出しながら、夏休みの思い出を話してくださいました!
北稜祭に向けて野菜栽培が始まりました。この前はスイカ定植を行いました。
メロンも順調に生育中です。ハウスの中は連日の暑さで45℃以上。
生徒たちは汗だくになりながら頑張っています。
本日、コニファー類とシバザクラの挿し木実習を行いました。
今回行った物は来年の北稜祭に向けての栽培になります。
まだ、今年度の北稜祭も終わっていないのに来年度に向けての取り組みに
生徒も責任感をもって実習に取り組んでいました。大きく育ってくれるといいですね。
9月5日(木)1,2限目に家政科学科プロジェクト発表会を
実施しました。授業で全員が取り組んだ家庭生活の課題解決の実践
と家庭クラブによる防災学習への取り組みについて、代表者3名が
発表をしました。
①使わなくなった布をリメイク
②野菜を使った健康的な食事~廃棄物を減らそう~
③自然災害から学んだこと~高校生の力、社会に向けて~
本日5、6限目3年BM科の課題研究の授業で11月10日(日)実施の北稜フェアの
企画が始動しました。生徒内から社長を決め、各班で委託された商品の仕入れをし、
販売していく形態で北稜フェアは実施されます。
毎週金曜日5,6限、課題研究の授業を使って委託販売業者と打ち合わせをし、
書類のやり取り後、販売価格を決め、北稜祭当日11月10日(日)に販売します。
今年の3年BM科の生徒はどのような接客をしていくのか、乞うご期待です。
本日より、ビジネスマネジメント科2年生のインターシップが始まりました。
玉名市の16もの事業所 様 にご協力いただき実現した長期インターンシップ。
2学期は週に一日、午後の時間帯に、担当する事業所へ出向き業務に携わらせて
いただきます。
【グッディ 様】
品出しをしています 丁寧に並べていました
【ダ・ラーハ・バル 様】
実際にお客様と接する場所で仕事をしていました。素敵な笑顔です。
多忙な中、実習を受け入れていただいた各事業所 様 への感謝の気持ちを忘れず
長期にわたるインターンシップで学校内だけでは学べない様々なことを
しっかりと学んで来てほしいと思います。
受け入れていただいた事業所 様 どうぞよろしくお願い致します。
また暑い日が続きます。
シクラメンの手入れ中、かわいいお客さんがやってきました。
アゲハチョウでした。
造園科の1年生で菊の整枝・誘引しました。
5つの芽から3本良い芽を選んで3本仕立てにし、誘因を行いました。
慎重にしても菊の方向によっては折れてしまうので生徒達も真剣に一生懸命
取り組んでいました。北稜祭の頃に開花予定なので、キレイに咲くといいですね。
北稜高校も昨日より2学期が始まりました。
長い夏休みも終わり、生徒達にとっては久しぶりの学校で、切り替えが大変なところもあると思いますが、
朝から気持ちよく挨拶をしてくれました。
今学期は収穫感謝祭や北稜祭と行事も盛りだくさんで、生徒達が輝ける場面がたくさんあります。
これからの活躍にまた期待したいですね
夏休みも終わり、生徒たちの元気な声が戻ってきました。
夏休み中にも進路や部活動等に一生懸命に取り組む姿がありましたが、
新学期を迎え、心新たな表情が見られました。
まずは、学校生活のペースを取り戻しましょう。
昨日、芦北高校で行われた農業クラブ主催のフラワーアレンジメント競技大会に
園芸科学科の2名の生徒が参加しました。
年々レベルが高くなってきている大会でしたが、2名とも素晴らしい作品を制作し、
3年生の浦島さんが最優秀賞をいただきました。
7月31日(水)~8月1日(木)に福岡県にて行われる「若年者ものづくり競技会・造園の部」(全国大会)に
向けて本校造園科の生徒が猛特訓して頑張っております。
残り少ない時間を有効に取り組んで頑張って欲しいですね。
「作品製作の様子」
過日、北稜生も多数参加し行われました田んぼアート「田植え会」。
九州電力 様 より 田植え会当日の映像をまとめてくださった との連絡をいただきました。
北稜生の頑張りも映っています。
トップページよりご覧頂けます。みなさま どうぞご覧ください。
今日は秋の花苗の種まき準備をしています。
明日はいよいよ種まきです。パンジー、ビオラ、キンギョソウ、ナデシコ・・etc.
10月上旬より開花、販売予定です。
今日は1学期の締めくくりの日です。
生徒のみなさんにとって どんな1学期だったでしょうか。
1年生は、環境が変わり行事も多く、授業もより専門的になり
大変だったところもあったかと思います。 よく頑張りましたね。
今学期も、北稜生は多岐にわたりチャレンジをし、素晴らしい成績を残してくれました。
終業式の前に13もの項目で、のべ50名の生徒が表彰されました。
また、夏期休業中に行われる各種大会へ出場する生徒の推戴式も行いました。
7月31日~8月1日
第14回全国若者ものづくり競技大会(福岡県)
造園科 一瀬くん
7月28日~8月2日
全国高等学校総合体育大会(熊本県)
レスリング競技 大野さん 田中さん 吉川さん 山田さん
8月1日~8月4日
全国高等学校総合体育大会(宮崎県)
少林寺拳法競技 水窪さん
9月27日~9月30日
第74回国民体育大会~いきいきゆめ国体~(茨城県)
レスリング競技 大野さん 吉川さん
7月24日
第63回熊本県吹奏楽コンクール出場(県立劇場)
吹奏楽部
みなさんの健闘を祈っています。 頑張れ 北稜生!
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください