北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
入学後初めての検定試験(きゅうり薄切り、計量)を実施しました。
授業や家庭での練習を重ね、本番に挑みました。
それぞれに成長ぶりが見られ頼もしかったです。
2,3年生の先輩たちも1年生の様子を見聞きして、懐かしく感じていました。
食物部で、「チョコチップカップケーキ」と「パンナコッタ」を作りました。
それぞれグループに分かれて、協力しながら作ることができました。
チョコカップケーキは、焼きあがりがふっくらときれいに膨らみ、パンナコッタは、なめらかできれいな仕上がりでした。
どちらもおいしくでき、大満足!
梅雨まっただ中の水曜日、雨が弱まったところで、2年生はブドウの仕上げ摘果、3年生は課題研究の測定・調査を行いました。
来週まで雨が降り続くようなのでブドウやナシ、ミカンの品質が下がることを心配しています。
4月から開始した防草シートの比較研究とブドウの房の調査も中盤を過ぎ、データが集まってきました。
北稜祭の展示に向けて再度課題研究の目的や調査のやり方など確認し合いました。
ブドウの房については一房着果、二房着果、短いつるの着果と順調に測定することができていますが、防草シートについては何を記録していけばいいのか分かっていなかったので、写真以外のデータを集めてない状態でした。
今日確認して、雑草の種類や土の状態など写真から読み取る学習をしました。
1年生の総合実習と3年果樹専攻はブドウの仕上げ摘粒をしました。
時々雨が降る天候でしたが、ビニルハウスの中は蒸し暑く、汗が流れてきました。
まず教室で摘粒の目的ややり方等の説明を受け、ケガをしないために摘粒ハサミの取り扱いの注意を受けて実習に入りました。
行事により適期より2週間ほど遅れているので、実どうしがかちかちに寄り合って、ハサミが入らない房もありました。
植物の成長に合わせて作業をしていく大変さを感じました。
6月22日(木)6限目、家政科学科・家政科における行事「家庭クラブ総会・役員立会演説会・投票」を実施しました。
家庭クラブ会長・副会長の立候補者・応援者はそれぞれの思いを一生懸命に伝えました。
放課後開票の結果、承認され新役員が決定しました。
3年生4名の家庭クラブ役員は最後の行事を務め、最後の挨拶を終えました。お疲れさまでした。
1,2年生の新役員の皆さん、引き継いで頑張っていきましょう!!
パチ・・パチ・・・日差しが強くなった午後、ハサミの音が造園実習棟に響きます。
造園科では、松の盆栽の管理をしています。一つ一つの枝や芽を見て、ハサミをいれていきます。
より美しく見せるため、技術を上げるために頑張っています。
本日、「Do You のうぎょう」の撮影がありました。造園科は竹垣を作製しており、その実習風景が放映されます。
グリくん:「何を作っているの~~?」
本校生徒:「和風庭園によくある竹垣を作っています。
いぼ結びという結び方で一つ一つしっかりと結束しています」
グリくん:「すごい専門的なことを学んでいるんだね~~」
最後には盆栽、竹をもって楽しく踊っています。放送予定日は7月28日(金)です。
今週は、販売する各店舗の役割分担を行いました。
店舗ごとに営業部長、経理などの役職を決定し本番に向けて
クラス全体で意識を高めあいました。
来週は中間報告に向けて準備を進めていきます。
1年生の農業と環境で栽培していたキュウリのハウスとスナップエンドウの片付けをしました。
天井ビニルを下ろして、来年も使えるようにきれいにたたんで縛りました。
ハウスの中の除草もしました。その後、水田の観察をして、スナップエンドウの支柱を片付けました。
あまり日差しが強くなく、順調に実習ができました。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください