北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
農業クラブの農業鑑定校内大会を行いました。
野菜や果樹や草花や経営など日頃勉強している内容を20秒間考えて答える競技大会を行いました。
実物の名前や使い方、計算方法など様々な方向からの出題で、頭を悩ませました。
上位5名は8月に行われる県大会へ出場します。
課題研究の時間に2回目のマリーゴールドのホルモン処理を行いました。
その後シクラメンの接合体験をしました。
シクラメンの苗の根をきれいに洗い、カミソリで2分割し、違う品種同士をくっつけ接ぎ木テープで巻きました。
細かい仕事で大変でした。
今月16日、17日に玉名市民会館会議室で行われる熊本県学校農業クラブ連盟年次大会のプロジェクト発表の準備をしました。
参加選手や引率の先生方の名札作りと学校名などの張り紙の準備をしました。
印刷はしてあったのではさみで切ったり、ラミネートをしたりする仕事でしたが数が多いので大変でした。
素晴らしい大会になるように準備していきます。
6月3日(金)、4日(土)にアクアドームくまもとで行われた総体に出場しました。
入場制限はありましたが、2年ぶりの有観客試合ということで、
生徒たちも緊張した様子でした。
普段のプールよりも高い、飛び込み台からの飛び込みに、初出場の選手は不安もありました。
6種目に参加し、5種目で自己ベストを出すことができました!!
3年生が引退し、部員は5名になりますが、
次の大会でも自己ベストを目指して頑張りますので、応援よろしくお願いします!
水泳に興味がある北稜生は、いつでもプールに見学に来てください!
6月3日(金)対戦校 宇土高校
高校総体ソフトボールの試合が総合運動公園の野球場で行われました。
本校は部員数不足のため、翔陽高校と合同チームでの参加となりました。
試合は13:30から始まり、30度の気温の暑いなか、試合も熱い内容となりました。
結果は3点差を追う7回に1点を返し、2点差になりましたが、13対15で初戦敗退となりました。
試合時間は2時間30分を超え、点を取っては取られるという大接戦でした。
全力を出し、最後まであきらめずにプレーする選手の姿に感動しました。
農業クラブの総会が行われました。
令和4年度の役員紹介のあと、令和3年度の行事報告と会計報告、令和4年度の行事計画及び会計予算が承認されました。
その後、2週間後の県大会の役員打合せをしました。
来週行われる農業鑑定校内大会の学習をクラスでしました。
校内で上位5番までに入ると8月の県大会に出場することができます。
そこで入賞すると石川県で行われる全国大会へ出場できます。
アブラナ科の野菜の種がそっくりだったり、農業経営では難しい言葉があったりと悪戦苦闘しながら全国大会を目指して学習に取り組みました。
果樹の温室では、ブドウの枝がトンネルを作り、一枝に一房ずつ小さなブドウがなっています。
イネは10cmほど成長し、6月中旬の田植えを待っています。
草花では各小学校や中学校の花壇を飾る花の苗がなくなり、さびしい育苗の場所になっています。
小学校や中学校は華やかになったことでしょう。
株式会社九州プレシジョン(玉名市安楽寺)が開発に携わり発売された消毒液『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』計24本を、令和4年5月31日に来校され寄贈していただきました。
『ナチュラルバリアN』『ナチュラルバリアEX』は、植物由来の食品からできており、人・環境に優しく安心、安全の除菌、消毒、防カビ剤として、自社のSDGsの取り組みの一環として開発されました。
新型コロナウイルスの感染予防に活用させていただきますと校長がお礼を述べました。
九州プレシジョンのお二人と消毒剤の説明を受ける校長
九州プレシジョンのお二人とお礼を述べる校長
左から本校の山本、九州プレシジョンのお二人、校長
5月29(日)に高校総合体育大会ソフトテニス競技の個人戦が始まりました。
本校からは1回戦に1年生1ペア、2年生1ペア、3年生と2年生の1ペアが出場しました。
3年生は最後の試合、1年生は最初の試合であり、3ペアともミスが多い試合になりました。
その中でも2年生と3年生は2回戦に進むことができました。
来週の試合は3年生にとって、本当に最後の試合になりますので、思い切ったプレーをしてくれることを願っています。
7月と8月に検定が行われる室内園芸装飾の学習を生物活用の授業で取り組みました。
1時間は実技で、すぎテープで直径1mの円を作りました。
短く切った針金で6箇所止めることに苦戦しました。
2時間目は学科の練習問題を回答しました。
生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。
自分が持ち帰るメロンを決め、文字を描きました。
その後新聞紙で日よけのかさをかけました。
残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。
6限目はトウモロコシの勉強をしました。
~生徒会ブログ~クラス討議編~
本日LHRにクラス討議を行いました。
クラス討議は生徒総会に提案する議題をクラスで議論するものです。
各クラス学級委員長が司会進行を行います。
各教室をのぞいてみると学級委員長が様々な工夫をして議事を進行させていました!
1年生のあるクラスでは「班ごと」に議論を行っている様子が。
話し合っている生徒に聞いてみると、効率的(班→全体)に話し合いをすすめるために自分たちで発案したそう。
そのほかにも、各クラスに導入されている書画カメラと大型提示装置を駆使して、全体にわかりやすく説明するクラスや
書記とチームワークを発揮して進行のセンスが光るクラスもありました!
学級委員長たちの事前準備のおかげで
参加する生徒たちも皆、真剣に議論に参加していました。
クラス討議で提出された議案は代議員会を経て、生徒総会に諮られる予定です。
グランド、体育館で新体力テストが行われました。
ハンドボール投げ・立ち幅跳び・50m走・反復横跳び・長座体前屈・握力・上体起こしなどの種目に暑い中頑張りました。
「サムネイル」「サムネ」とは?
インターネットサイトや動画サイトなどで、画像などを一覧表示する際に用いられる縮小された画像のことです。
5月23日 1限目~2限目
ビジネスマネジメント科の3年生で「いちごバター」のサムネイル制作を行いました。
玉名市にある「アースコーポレーション」様から来校していただき、プロの方からご指導をいただきました。
アドバイスを受けて、個性あふれる作品に仕上がりました。
KAB様の番組「Do You のうぎょう?」の撮影にも来られました!
制作した作品は、玉名市のふるさと納税返礼品のサムネイルに使用される予定です。
野菜の温室では、メロンの玉つりも終わり、温度や水管理になりました。
美味しいメロンができることでしょう。
また、温室の外では来年に向けてイチゴの苗作りが始まっています。
草花では各小学校や中学校を飾る花の苗たちが、1日2回のシャワーを気持ちよさそうに浴びていました。
1年生が先週の水曜日に播いたイネは緑の芽が揃って出てきており、ビニルハウスではキュウリやトマトが収穫できるほどに成長していました。
イネや野菜の生長は驚くほど早いです。
生物活用の実習で栽培している肥後グリーンメロンに釘で傷を入れて絵を描きました。
自分が持ち帰るメロンを決め、顔やキャラクターを描く人もいました。
その後新聞紙で日よけのかさをかけました。
残りの時間でネギを1列植え、スナップエンドウの収穫をして持ち帰りました。
生物活用の実習がゴールデンウィークと体育大会の影響で3週間ほどできませんでした。
その間にメロンはどんどん成長し、15cmを超えるような実が1~3個なっていました。
またわき芽も絡み合い、風通しも悪くなっていました。
雨が降っていましたが摘果や玉つり、整枝の時期がとっくに過ぎていたので、実を落とさないように慎重に、他の人と協力しながら実習しました。
メロンには葉や茎に細かいとげがあり痛い思いをしながらの実習でした。
園芸科学科1年生では、「農業と環境」の授業でイネを栽培します。
5月11日の実習でイネの播種を行いました。
時間はかかりましたが、丁寧に種をまくことができました。
6月に行われる農業クラブ県大会の出場者を決める校内大会が、12日に行われました。
各クラスから選ばれた10人が農業や造園や環境などについて思いを述べました。
それぞれの発表が自分の生活に根付いたところからの考えなので、心に訴えかけてくるものでした。
代表に選ばれた生徒は県大会に向けてこれから練習に入ります。
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください