ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

北稜の造園科から庭園の良さを発信

現在、阿蘇熊本空港では造園科(竹工班)が作製した室内庭園が展示されています。
見に来られた方から、応援や温かい言葉をいただき、生徒達も実習の成果がでて
嬉しそうでした。1月8日まで展示されてます。空港をご利用の際はぜひご覧ください。

I03

販売納め


3年園芸科学科野菜専攻の当番実習で今年最後の販売を行いました。
今年も本校農産物をご購入いただき、誠にありがとうございました。
来年も美味しく、安全安心な農産物栽培に生徒職員共に頑張って参りますのでよろしくお願い致します。
 
G01

絵馬奉納

北稜高校のすぐ近くにある疋野神社(玉名市立願寺)へ、本校美術部が描いた絵馬が
奉納されました。毎年、お正月になると近隣の高校の作品とともに拝殿横に掲げられます。
お近くにお越しの際はぜひ、実物をご覧下さい。

  
A01

冬休み?いえいえ。

昨日終業式を迎え静かな学校になるかと思いきや。
冬休みでも生徒達は忙しそうに学校へ足を運んでいます。
園芸科学科・造園科は当番実習です。
農業は命が相手なだけに365日休みはありません。
でもこの苦労があるから美味しい作物が食べられるのです!


F01

表彰式・終業式

今日は二学期の終業式が行われました。
また、終業式に先立って表彰式も行われました。

2学期お疲れ様でした。
3学期もがんばりましょう!


F02

クリスマスケーキ作り

12月21日(月)、家政科学科3年生の「調理」の授業でクリスマスケーキ作りをしました。
 
一人でスポンジを焼き、デコレーションも行いました。それぞれの個性のひかるケーキに仕上がりました。
 
作ったケーキは箱に入れて、家に持ち帰りました。
E01

今年最期のクラスマッチ!( 男子→バスケ 女子→サッカー )

いや~白熱しましたね。
今年の最期の行事にふさわしい全校生徒によるクラスマッチでした。

昨日の天候不良も何のその。
12月下旬らしくない過ごしやすい気候のもと、一生懸命生徒たちはプレイしました。

見ている方も一喜一憂しながら、楽しさを共有できました。
3年生は最後のクラスマッチです。
男子も女子も優勝は3年生のクラスでした。
今日で学んだ「チームワーク・諦めず信じる心・自分の役割を自覚し果たす」
は社会においても人生においてもかけがえのない道標となるはずです。
自分を信じて残りわずかな学校生活を楽しみ、挑戦していって下さい。
お疲れ様でした。

F04

北稜太鼓部頑張りました!

 12月20日(日)に平成27年度第26回熊本県高等学校郷土芸能発表会が行われました。
写真は、本番前の一コマです。3年生にとって最後の発表会ということもあり、本番は何とも
言えぬ緊張感がありましたが、今までの練習の成果を発揮し満足のいく演奏ができました。

最高の仲間達と3年間部活に励めて本当によかったです!
そして後輩のみんなのより一層の活躍を願っています!!
F03

熊本県庁新館ロビーでファッションショー

12月17日木曜日12:30~12:50にファッションショーを行いました。
北稜高校、八代農業高校、松橋高校、翔陽高校4校合同のファッションショーです。

【リハーサルの様子】
急に冷え込んだため、制服のブレザーを着てリハーサルをしています。

4校合同ということで、リハーサルで初めて顔を合わせ練習を行いました。
生徒たちは、はじめはとても緊張していましたが、リハーサルを2回終えて、
本番では4校の息が合い、大成功のショーとなりました

【参加した家政科学科の生徒】
H03

☆立派な門が出来ました☆

造園科の3年生が、4月より「卒業庭園」を作製してきました。
まだ、完全に出来たわけではありませんが、色々とアドバイスをしていただきながら、
ようやくここまで形にすることが出来ました。

学校生活も残りわずかになりましたが、この経験を活かし、社会に出て
活躍をしてくれることを祈っています。
なお、この門は校内畜産等近くに作製しています。ぜひ一度ご覧ください。
I03

本日の図書館

図書館では今、ミニコーナーのクリスマス特集でみなさんをお迎えしています。


その隣では北稜祭で先生方に書いていただいた「おすすめの本」の紹介を
展示しています。見逃した人はぜひ見に来てください。


また、図書館廊下には小中学生の職業体験講座「キッズジョブ体験」の
司書体験で小中学生が作成してくれた「おすすめの本」のポスターを展示中です。
参加してくれた皆さんありがとうございました。


こちらは地理の授業。
おすすめの旅プランについて資料を使って一生懸命考えています。

人文の授業ではいつもにぎやかに作家について調べてます。

E04

早めの正月!?

昨日、造園科3年生の竹工班で「門松作り」を行いました。
試行錯誤しながら、立派な門松が出来ました。
門松は年神を家に迎え入れるための依り代という意味合いがあるそうです。
 
来年もいい年になるよう願っています。
I03

第3回漢字検定申込み

2月に実施する漢字検定の受付を行った。
多くの生徒が申込みに訪れ、準2級などに挑戦する。
検定に臨む学習を通して知識を蓄えるだけでなく、自己を高めるための努力の
大切さを知る契機としてくれることでしょう。
 
E02

クラスマッチに備えて


来週、クラスマッチが実施されます。
昼休みには体育館で練習をする3年生の姿が見られました。
本番、しっかり頑張ってください。
  
 E03

平成27年度 第40回記念 熊本県高等学校美術展


主催 熊本県高等学校文化連盟美術部
     熊本県高等学校教育研究会美術部 工芸部会本校美術部3名が出展しました。
        「優良賞」受賞 3年6組 上野   光華(玉名中出身)
        「努力賞」     2年1組 平田   和法(長洲中出身)
                    2年5組 中川美沙希(玉南中出身)
    
     E05

ショッピングセンターで北稜の魅力を発信!

中学生や中学校関係者、地域の方々へ本校の魅力を発信するため、
昨日、ゆめタウン玉名で本校のPRを行いました。

写真は設置直後の様子です。
12月19日(土)は荒尾シティモールに場所を移しPRを行います。
より多くの皆様に北稜高校の魅力をお伝えできればと思います。 

中学生のみなさん、この機会に北稜高校の魅力に触れてみませんか。
皆様のお越しを生徒職員一同、心よりお待ちしています。
A01

小岱山一周チャレンジ大会!


今日は最高の天気の中、小岱山一周チャレンジ大会が実施されました。
32㎞の道のりを、朝8時半すぎにスタートし6時間という制限時間の中、本当に頑張っていました。
前日や当日早朝から準備していただいた役員の皆様、沿道で交通整理、応援をいただいた
保護者の方々・住民の皆様、本当にお世話になりました。
生徒達も全力を尽くし頑張りました。今後とも北稜高校をよろしくお願いします。

創立70周年記念小岱山一周チャレンジ大会の様子は北稜アルバムにも掲載しています。
どうぞご覧ください

お仕事体験フェアINグランメッセ

グランメッセ熊本でお仕事体験フェアが実施され、本校は1、2年生全員が参加しました。
熊本県内から多数の高校生が自分の夢を見つけにグランメッセに集まっており、
企業の仕事について学びました。 みなさんの今後の活躍に期待しています。


D03

竹灯籠作り

今日は講師の先生を招いて、竹灯籠作りをしました。
初めは穴を空けるのにてこずっていた生徒もだんだん慣れてきて、立派な竹灯籠が
出来上がりました。この竹は12月15日から30日まで、高瀬裏川の河川敷に飾られます。
時間の許す限り是非ご覧ください。



J01

全国高等学校弁論大会に出場

  平成27年12月4日(金)中津文化会館(大分県)を
会場に「福沢諭吉記念 第54回全国高等学校弁論大会」が開催され、本校、園芸科学科1年の高向由奈さんが出場しました。
 この大会では、厳しい原稿審査を突破した全国の高校生総勢28名が発表しました。高向さんは入選賞という結果でしたが、堂々とした発表を行ってくれました。  D04

第2学期保護者会

12月ということで寒い中での実施となりましたが、多くの保護者の方にご来校いただきました。

本日は、担任・副担任が担当する教科の授業を参観いただいた後、保護者会・講演会が
行われました。講演でお聴きになった携帯電話SNSについての内容を御自宅でも親子で
お話しいただけると幸いです。

午後からは、明るく楽しい雰囲気の中、ビーチボールバレー大会がありました。
御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
A01

ファームステイ頑張ってます!!

園芸科学科と造園科の2年生が現在ファームステイをしています。
園芸科学科は農業を営まれているお宅に泊まり込みで1週間、また、造園科は
造園関係の企業様のところへ通いながらお世話になっています。
この1週間でまた成長して帰ってくることを楽しみにしています。 「頑張れ!北稜生!」

御協力いただいている皆様、大変お世話になっております。
9日(水)まで、御指導よろしくお願いいたします。


J01

「あなたに伝えたいこと」(人権学習LHR)

いよいよ3年生は高校生活も残り少なくなりました。社会に出たときの準備が始まっていますが、
その一環として結婚差別について学習しました。大変寒い体育館の中でしたが、真剣な表情で
タイトル名のDVDを鑑賞し、人権担当教諭の話しに耳を傾けてくれました。
将来、正しい知識で判断できるようになってくれることを願っています。


C02

今の努力が花を咲かす!(朝課外に向かう姿…)

   北稜では一昨日に期末テストも終わり、日常が戻ってきました。
今日の朝、7:30頃には朝課外のために登校する生徒達の姿も戻ってきました。
朝早くから、勉学に励む子ども達の姿、そして朝早くからその子ども達のためにお弁当を作り、
学校に送り出していただいている親さんの姿を思います。
 北稜生よ、今の頑張りが必ずやあなた達の将来に光を与えてくれます。この冬も頑張ろう!
あたたかな春の訪れを、明るい光を自分自身の手でつかみ取ろう!
「コツコツが勝つコツ!」ですね。


C03

平成27年度 2年造園科現場実習受入式

造園やゴルフ場関係の業者様にご協力いただき、現場実習を行います。
受入式では、緊張した様子でしたがしっかりと挨拶をしていました。
今日から一週間ご指導いただき、成長した姿で帰ってきてほしいと思います。




C05

平成27年度 園芸科学科ファームステイ

本日より園芸科学科2年生37名は、7泊8日の予定で先進農家での実習体験に出発しました。
農家生活を体験させてくださる受入農家の方々に感謝し、農業経営に対する心構え、技術の習得、
家庭生活・人間関係のあり方など多くを学習してきてほしいと思います。

[2015/12/02 園芸科学科ファームステイ受入式]
 


C01

第12回花まつり「学生アレンジメントコンテスト」

11/28(土)に行われた花まつりフラワーアレンジメントコンテストに本校から4名の
生徒が出場し、4名全員が入賞を果たしました。2位入賞の園芸科学科2年永杉莉穂さん
は、九州大会(佐賀県)に出場が決定しています。


作品のテーマ Happy Wedding   ~未来の私へ~
    
2位 永杉莉穂 (園芸科学科2年)   4位 清田亜寿香 (園芸科学科2年)
   

7位 根岸玲衣 (園芸科学科1年)     8位 村上 綾  (造園科3年)
C01



次への一歩!

期末テストも3日目です。土日は勉強できていたのでしょうか、気になります。
今日は熊本学園大学と熊本市立総合ビジネス専門学校の合格発表でした。
試験日まで、時には落ち込み、時には涙しながらがんばってきました。
結果は無事合格でした!合格したみんなおめでとう!
頑張った分だけうれしさも大きいはずです。合格はゴールではなくて次へのスタートです。
北稜生として、自分の未来へ大きくジャンプして下さい!  


C04

職員体育実施 

職員の健康増進のために、学期に一回職員体育を実施しています。
今回はグランドゴルフを実施しました。日々生徒の学習指導や生徒指導、部活動における
指導等多忙な先生方に少しでも身体を動かしてもらい健康の増進を図るため、
また、職員間の親睦を深めるためにグランドゴルフは最適なスポーツでした。
先生方も終始笑顔で中には1ホールパー3のコースを2打で行く先生もいらっしゃいました。天候はとても寒かったのですが、楽しさに会話は弾み、心の中は暖かくなりました。
参加された先生方お疲れさまでした。


B01

本日より二学期期末考査開始!!

   今日から二学期期末考査が始まりました。朝から一気に気温が低くなり、
寒い中、生徒達は一生懸命試験に取り組んでいました。
   明日の試験に向けて、放課後も勉強する姿が多くの教室で見られました。
寒さに負けず、明日も精一杯頑張ってください。
B03

小岱山一周(32km)チャレンジ大会にむけて

 12月12日(土)に実施される小岱山一周チャレンジ大会にむけて体育の授業では
校内の500mコースを女子は6周(3km)男子は8周(4km)を走ります。
女子で速い生徒は14分、男子は13分で走り切ります。
 小岱山一周チャレンジ大会は生徒の体力作りの一環として、小岱山の大自然に触れながら、
長距離を完走・完歩する大会です。距離は32Km!
 自分の体力の限界に挑戦し、体力・気力・忍耐力や公徳心の向上育成に努めるとともに
仲間との親睦を深め、必ずや全員完走することを目標に頑張ってほしいです。
  ちなみに、先生方も4名ほど走られます。今回ブログ担当の私もその一人です。B01

元気に頑張っています。

男子も負けてません。

黙々と走っています。

あと一周走ります。

創立70周年記念式典

本日、多数の御来賓の皆様の御臨席を賜り、創立70周年記念式典が挙行されました。



お忙しい中、お越しいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

諸先輩方が築いてこられた70年の歴史を胸に、これからも生徒・職員一丸となって
努力して参ります。
今後とも変わらぬ御支援御協力の程、どうぞよろしくお願い致します。

式典を前に


明日は創立70周年の記念式典が行われます。
式典を前に全校生徒で大掃除と設営を行いました。
 
  
黙々と体を動かす北稜生の姿があちらこちらで見られました。 
明日はきっと、心に残る大切な一日となることでしょう。
A01

学科を超えて

23日(日)に全商主催のビジネス文書実務検定試験が実施されます。

放課後のパソコン室には練習のため連日多くの生徒が訪れます。
総合学科の特長でしょうか、今日は、すでに資格を持つ情報処理科の生徒が
普通科の生徒へ教えている場面もありました。

写真は、合格に向け遅くまで練習をしている生徒たちです。
 
外はすっかり暗くなりましたよ。そろそろ下校しましょうか。
A01

北稜日記 廊下掲示板編

北稜高校のホームページの目玉の一つは…
ほぼ毎日更新される「北稜日記」!

北稜高校の事務室から校長室にかけての廊下の壁には
北稜日記の抜粋版が掲示され、内容が定期的に更新されています。

生徒たちも足を止め、食い入るように見ています!

次は、どの記事が載るのか楽しみです♪♪

教室環境美化コンクール

本日から1週間、教室環境美化コンクールがスタートしました!

いつもより、念入りに掃除をし…
いつもより、慎重に机を並べ…
いつもより、丁寧に黒板をきれいにし…
いつもより、教室のごみに敏感に反応し…

この姿勢がずっと持続してくれればと願うばかりです。

 

美化委員の生徒も、戸惑いながら放課後の誰もいない教室で評価を頑張っていました!
K01

北稜祭2日目

本日の北稜祭は晴天の中開催されました!

体育館では、毎年人気のコスチュームショーが朝から開催され、
普段の生徒の様子とは違う(?)女性らしさがあふれるものでした!

 
 

外では、園芸科と造園科の生徒が丹精込めて作った農産物の販売だけでなく、
家政科学科のパウンドケーキなどの販売や、育友会の掘り出し物市や花の寄せ植え教室など
いたるところで大盛況!!

 
 

また、体育館では昨日に引き続きプロジェクト発表などが行われました。

さらに、クラス企画など歌やダンスに加え、各クラスの特徴があふれる出し物が続き
笑い声の絶えない時間となりました!
 
 
K01

北稜祭1日目

本日は、北稜祭が雨の中開催されました!
ステージや教室で日ごろの成果発表を行いました。


家政科学科の食品バザーは、大変おいしくみんな大満足!
さらに…明日のコスチュームショーが楽しみです!

情報処理科・商業科の北稜フェアは、玄関前から簿記実習室に場所を変更しての実施。
玉名周辺のお店から商品を仕入れて販売しました。

雨が降っていたのでお客様が少ないのでは…
と不安の中始まりましたが、たくさんのお客様が来店してくださいました。
 

さらに、今年は「キッズ・ジョブ体験」も実施されました。
北稜フェアでは子どもたちがセールス体験をしました。

最初は緊張した様子でしたが、高校生と一緒に大きな声で
「いらっしゃいませ~!」と客引きをしていました!

 
 

北稜祭は明日もあります!!
明日は、毎年人気のコスチュームショーと農産物販売です。
たくさんのお客様のおこしをお待ちしております!
K01
 

収穫感謝祭および北稜祭準備

今日は収穫感謝祭がおこなわれました。
収穫感謝祭は、本校で収穫された農産物を主たる食材として
生徒が協力して豚汁を作り、皆で会食して親睦を深める
北稜高校で毎年おこなっている行事です。


準備した食材を大鍋に豪快に放り込んでいく生徒たちの様子に
少しハラハラしながら見守っていましたが、できた豚汁は…
意外(?)なほど絶品!でした。


収穫感謝祭でお腹が満たされた後は、
明日明後日おこなわれる北稜祭の準備がおこなわれました。

K04

コスチュームショーに向けて

今週末は文化祭です。15日(日)には家政科学科のコスチュームショーが開かれます。
3年生は数ヶ月前から作品を仕上げるために居残りを続け、完成後はステージ場を歩く(!)
練習を重ねてきました。

写真は放課後の練習の一コマです。
校内の空いたスペースを探し出し、ひもでステージと同じ大きさの枠を作り立ち位置を
確認します。地道な努力の積み重ねで本番を迎えます。

今日はリハーサルを行いました。

是非見に来て下さい!
K02

学年別大掃除

本日の7限目に2学期学年別大掃除が行われました。

今週末の14日・15日に北稜祭、20日に70周年の式典が本校で開催されます。

お客様をお迎えするために、2年生が校内外庭の清掃を頑張っていました!!


北稜生ならではの、お客様をお迎えする姿勢です。

K01

技能五輪に向けて

12月に行われる技能五輪全国大会に造園科3年生が出場します。
その課題庭園を正面玄関前に造りました。


今週の土日に文化祭があります。
その際にぜひご覧ください。
k03

盆景のある暮らしを

 盆景とは、鎌倉時代の箱庭を発展させたもので、浅い角鉢に土 (腐植土など) で築山を作り、景石や苔などを配置して、庭園の風景を再現するものです。
  日本の庭造りの伝統技能を学習する造園科3年生が、黒松を中心に丁寧に作り上げました。作った盆景は11月14日、15日の文化祭に展示し、15日には一鉢千円で販売します。

生活にコケ玉の癒しを加えては!

造園科の2年生ではこの時期にコケ玉を作り、文化祭に展示します。
コケ玉とは、江戸時代から流行する、植物を鉢から取り出して,陶板などに飾り鑑賞する
盆栽の楽しみ方の一種です。
今回は、ナンテン・コニファー類・アイビーなどの植物の根をケト土(黒土)で包み込み、
玉の形に整え、水苔を張り、糸で巻いて固めました。
11月14日と15日には個性的な作品を見に来てください。

生物活用の授業で秋野菜の栽培

生物活用の授業では、情報処理科・商業科・家政科学科の3年生70人で、一人一区画の野菜栽培をしています。
9月上旬に畑に肥料を入れたり畝作りをし、中旬には種まきや野菜苗を定植しました。

10月には、水やりや間引きの管理作業をしたり、週毎野菜の成長を記録しています。

11月になり、まもなく収穫を迎える野菜もあり、楽しみです。

冬の花壇に模様替え


晩秋の花壇は、冬から春にかけての花に模様替えをする絶好の季節です。
本校の園芸科学科ではパンジーやビオラなどの花苗を生産しており、草花の授業で
通路脇の花壇の模様替えをしました。
パンジー、ビオラといえば春を代表す る花ですが、最近ではどんどん耐寒性が強くなるよう
改良され、冬の花壇にも欠 かせない存在になっています。
冬だからこそ、多彩な花で色彩鮮やかな花壇を楽しみましょう。
J01

グループ くまもと物産フェアで農産物販売出展

 10月31日(土)にグランメッセ熊本を会場に第21回くまもと物産フェアが開催されました。
園芸科学科と造園科で生産した鶏卵・温州ミカン・キュウリ・ミニシクラメン・葉ボタンなどの
農産物を8人の生徒で販売しました。10時の販売開始と同時に絶え間なくお客さんが来られ、
北稜高校の農産物の人気の高さに驚きました。

J01

アサーションを知ろう


本日、本校において県内県立高等学校、特別支援学校等の先生方73名の参加のもと
平成27年度いじめ防止等対策モデルプログラム事業が実施されました。

研究授業「アサーションを知ろう」は1年ビジネスマネジメント科生を対象に実施しました。
また、公開授業として1年普通科、1年家政科学科生も同じ内容を学習しました。
生徒は相手の気持ちに配慮しながら、自分自身の意見をきちんと主張する技術を理解し、
積極的に授業に参加していました。

アサーションの表現方法をフラッシュカードで表示

生徒によるロールプレイ
「一緒に体育委員やろうよ?」 アサーティブに断ることができるかな?

「ちょっとお願いがあるんだけど1,000円貸してくれない?」
アサーション表現でどのように対応するのでしょうか?

きれいに仕上がってます☆

1年生で文化祭に向けての寄せ植えを行いました。
みんな自分なりに考えて配置し、きれいに作る事が出来ました。
文化祭でたくさんのお客様が購入してくださるとうれしいです。

収穫が楽しみです

8月に種を播いて育ててきたメロンがこんなに大きくなり、網目が見られるようになりました。
「生物活用」という授業の中で栽培しています。
11月下旬には収穫できる見込みで、生徒たちも楽しみにしています。

I04

レスリング部 大会報告!

先日、全九州レスリング玉名杯に本校のレスリング部2名が出場しました。
その大会で、長崎県の選手に競り勝ち、新チームでの初勝利をあげることができました!

次は熊本県の新人戦です (とても期待しています!)
応援、よろしくお願いします。
I02

花壇の製図に挑戦!

今日は、造園CADメーカー「RIC」の方を外部講師としてお招きし、2年造園科の生徒10名が、
花壇の装飾の図面作成を行いました。
11月下旬に予定している玉名中学校との交流授業で花壇作製、草花の定植をするための
イメージ図を作成しています。


I01

反物購入

家政科生活デザインコース2年生の授業、次作品の浴衣の反物を選んでいる様子です。
玉名の阿波屋呉服店さんが学校に販売に来てくださいました。
生徒たちは様々な色や柄の反物を楽しそうに選んでいました!

I04

交通安全教室

スタントマンによる交通安全教室を行いました。目の前で事故の再現をされ、
事故の恐ろしさを改めて感じることができました。全校生徒の交通意識が高まったので、
今後も交通事故、違反がないように努めてほしいと思います。


K03

家政科学科1年生保育の授業風景

保育の授業では、それぞれのグループで、テーマに沿った切り絵を作る作業をしています。
完成に近づいているグループもあるようです。文化祭で展示できるようfight!!H03




創立70周年記念コンサート

平成27年10月21日(水)、弦楽四重奏団「クァルテット・エクセルシオ」をお招きし、
北稜高校創立70周年記念コンサートが催されました。
吹奏楽部との共演もあり、美しいクラシックやジャズの響きに、優雅な時を満喫しました。


《生徒の感想》
はじめのモーツアルトの曲を聞いたとき、鳥肌が立ちました。
以前、弦楽器の演奏を聴いたことがありますが、全然レベルが違って音の強弱、
テンポが正確ですごかったです。今回の演奏を聴くことが出来て良かったと思いました。
H02

次の進路へ向け

商業科の3年生です。進学先はすでに決定してますが、気を緩めるどころか、
次の進路を見据えて放課後遅くまで医療事務検定の勉強に励んでいました。
見習いたいものです。

H01

ぬかみね保育園児とサツマイモ掘り!

10月19日(月)にぬかみね保育園の園児のみなさんとサツマイモ掘りを行いました。
今年は豊作で大きく立派なサツマイモを収穫することができました。
園児のみなさんもパワー全開で収穫のお手伝いをしてくれました。
また来年もよろしくお願いします!!!

F01

防消火訓練実施

本日、地震の発生とそれにともなう火災発生という想定で防消火訓練が実施されました。
「いざ」という時を想定した日頃の準備、防災に対する意識の重要性について校長先生より
講話がありました。
その後は、先生方によるAED、心肺蘇生法の実演があり全校生徒で確認を行いました。


避難の様子


AED、心肺蘇生法の実演
H01

田んぼアート稲刈り会 開催!

6月20日に新玉名駅前に田植えをして120日目の今日、
無事に稲刈りをすることができました!


北稜高校の生徒や職員、地域の方々、総勢150名程が集まり
カマを使って手刈りをしました。
初めて稲刈りをする生徒もいて、最初は苦戦していましたが、
コツをつかむと楽しそうに取り組んでいました!

 

手刈りを終えてから記念撮影!



達成感にあふれるみんなの笑顔!まぶしかったです!!

最後に、手刈りしたものを丁寧に抱えて、コンバインまで運びました。
 
収穫の喜びを感じられる一日となりました!!
K01

キンモクセイ


過ごしやすい季節になりました。毎年この時期になるといい香りがしてきます。
香りのもとは農業職員室前のキンモクセイです。

皆さんに香りをお伝えできないのが残念なくらい
北稜高校は良い香りに包まれています。
G05

留学生のLinckです。北稜で頑張ってます。


今月5日からフランスから北稜高校に留学生としてLinck君がやって来ました。
かなりの日本通で日本文化にとても興味が有り、勉強熱心です。
現在「地理」の授業でプレゼンテーションを頼まれネットでいろいろ調べてくれています。
写真はクラスのみんなに書いた日本語とフランス語の自己紹介文。
彼に負けないよう私たちも頑張らなくては!ようこそ、Linck君。
 

玄関の花


園芸科学科の皆さんが育て、玄関に並べてくれたお花がとってもきれいです。
 
G04

左官の仕事!


造園の実習で、左官職人が行う、モルタルの壁塗りを行いました。
きれいに、なめらかに塗るのはとても難しいですが、何度もやり直し、
きれいに塗り終えました。
職人のすばらしき技を学ぶことができました!                                
G03

田んぼアート稲刈り会に向けて☆

田んぼアートの稲刈り会が17日(土)に予定されているため、準備も大詰めを迎えています。
外は暗くなっていますが、まだまだやることが沢山…。
楽しいイベントの裏に、地道な努力を重ねている人がいることを忘れてはいけません。
稲刈り会が無事に成功することを祈ります!!!

F01

高校サッカー選手権大会熊本県予選

先週の土曜日より始まり、今年も熊本県64校の頂点を目指し熱戦が繰り広げられています。
北稜高校は1回戦で城北高校と対戦し、激闘の末、3対2で勝利しました!
2回戦は10月11日(日)10時より北稜高校グランドで行われます。対戦相手は玉名工業です。
玉名ダービーは絶対に負けられません!
中間テストも終わり、今日から思いっきり練習をすることができました。
全力を尽くしますので、多くの方の応援お待ちしています!!!


F01

緑地環境部会

昨日は北稜高校に熊本県内の農業関係高校教職員が20名集まり、緑地環境部会が行われました。
庭園の外構作り(ブロック積み)が行われ、熱心に取り組む姿が印象的でした。
生徒のみならず、教職員も常に学ぶ心を持つことが大切なのだと改めて感じました。

F03

熊本県高等学校弁論大会出場

大会期日 10月2日(金)
 場  所 必由館高等学校 視聴覚室
 出場者  園芸科学科1年 高向由奈(南関中出身)
 タイトル 自然治癒力
 結  果 8位(24人中)県内の高等学校10校が参加
 要  旨 過去の自分の経験をもとに、現在不登校や自殺を考えている生徒児童に呼びかける内容。
               両親や周囲の人たちの支え、そして農業との出会いの中で、今まで自分が歩んできた
               人生を語り、将来は農業の教師を目指すという発表でした。 

平成27年度性教育講話


 平成27年度性教育講話を本校体育館で行いました。
講師は熊本大学大学院生命科学研究部産科婦人科学 片渕秀隆先生。
演題「産婦人科、子宮、妊娠、そして癌、そんなの私たちに関係ない?」
全校生徒が生と性と世について考える時間となりました。

 
E01

3級検定(実技)を実施しました。


 家政科学科2年(生活デザインコース)18名が本日食物調理技術検定3級の
実技試験を受けました。これまでの練習の成果が見られ、とてもよい出来でした。   

                                                            
E01

第5回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会


期日 平成27年9月26日(土)
場所 崇城大学
 1辺30cmの正方形の台座上に「つまようじ」を木工用ボンドで接着し、高さ50cm以上、
重量65g以下のつまようじタワーを製作し、おもり取り付け台1つをタワー最上部に固定する。
2人1組でチームを編成。
 大会結果 優勝(7kg) 園芸科学科2年 榮村智美(有明中出身)
                   園芸科学科2年 仲山友香(玉陵出身)
          3位(6kg)  園芸科学科2年 山本悠夏(荒尾第四中出身)
                   園芸科学科2年 小柳 彩(有明中出身)
                                         おめでとうございました。                 
      

    
E05 

衣替えの季節ですね。


朝の気温も少し肌寒くなり制服も替わり始めています。校門の木々も少しだけ色づき始めました。
昼休みの掃除時間、奥の方からみんなで清掃しています。
図書館内もちょっとだけ模様替えしています。新着本はただ今、準備中です。
E04
 

秋の交通安全運動


秋の全国交通安全運動にともない、本校でも朝から交通委員が活動しています。
今日は4日目です。学校前の横断歩道で、1年生が、安全に渡れるように旗を
あげています。

   
E03

全校集会


全校集会が7限目相当に実施されました。
生徒指導主事から日頃から防犯意識を高めることの必要性の話がありました。
また、進路目標達成のため努力している3年生の姿を引用し、高校時代の「学び」の
大切さや平素の学習への取り組みを省みて、自分を高めるために何を今すべきかを考え、
実行することが大切であるという話をされました。
その後、各学年に分かれて「整容検査」が実施されました。



E02

たまねぎ苗育ってます。


今年もタマネギ苗が順調に育っています。販売出来るのは10月の下旬頃になりそうです。
今年もよろしくお願いします。品種はサラ玉と普通と赤たまねぎです。
 
J01

秋の味覚

園芸科学科3年生が、収穫した果物やタマゴをリヤカーに乗せ販売していました。

生徒の愛情をたくさん受け、大きく育った秋の味覚です。 おいしそうですね。
A01

高大連携プロジェクト

シルバーウィーク最終日、北稜高校ビジネスマネジメント科2年生は、熊本県立大学の
みなさんと玉名地域の資源調査に出かけてきました。
高瀬と天水に分かれ、総勢120名で行う一大プロジェクト!
 
 北稜生がガイド役となり玉名の町を調査中・・・ 
 
大学生が作った玉名に関する難問にも挑戦しました! そして 午後からはワークショップ。今度は大学生のリードで発表まで行いました。


普段の授業では学ぶことのできない貴重な経験をさせていただきました。
ありがとうございました。
A01

普通科総合的な学習の時間

金曜7限目、普通科1,2年で英語のカルタをしました。
最終的にはカルタ作りをする予定です。
玉名市のALTのJames先生が来て下さいました。

E03

毎日の掃除

昼休みが終わり、掃除の予鈴がなると、机を動かす音が教室から聞こえてきます。
みんなで協力して隅々まできれいにしていました。環境美化に努め、学習に取り組み
やすい教室になるよう常にこころがけてほしいと思います。
 
C05

第1号


 昨日より就職選考試験が始まりましたが、さっそく内定通知を頂
 くことができました。夏休みから苦労に苦労を重ねて臨んだ試験
 の結果が良い結果となり、とても嬉しく思います。
 これから試験を受ける人たちもこれに続いてくれることを期待し
 ています。頑張れ、3年生!!
 C02

いよいよ

 今日から就職試験が始まり、3年生の中でも受験を迎えた人が多
 くいました。試験を終えて学校に帰ってきた生徒の表情もさまざ
 までした。
「とにかく緊張しました!」とのコメントでした。
 生徒曰く、「手汗がやばかった!」そうです。
 進学組も勉強に気合いが入ってきました。
 課外も少ない人数ですが、気合いが違います。
 気温は下がりますが、テンションはあがっています。
C04

北稜祭に向けて頑張っています!

毎年、茶道部では北稜祭でお茶会を開催しています。
普段の練習の成果を披露できる貴重な機会でもあり、お客様においしいお茶とお菓子を楽しんで
頂けるように精一杯のおもてなしをしたいと思っています。
北稜祭にご来校の際には是非、お立ち寄りください。茶道部一同お待ちしています。
 
C01

3年生激励会!(就職試験に向けて!)

今日の終礼後、3年生就職試験(公務員試験・自衛官試験受験者を含む)激励会が
行われました。明後日の16日(水)から全国一斉に解禁となる高校生の就職採用試験。
これまで幾度も履歴書を書き直し、何十回と面接練習に励み、学科試験の対策にも
汗を流してきました。その努力が結果に結びつくことを願います。
北稜3年生、がんばれ!自分の進む道は、自分の力で切り開け!
私たちはあなた達のことを精一杯応援しています。あなた達の健闘を祈ります!ファイト~!

 
C03

力強し、悲しき運命の竜舌蘭!

学期最後の全校集会で堤先生より紹介のあった竜舌蘭(りゅうぜつらん)。
私の部屋から毎日見ています。

「70年に一度しか咲かず、咲いた後は枯死してしまう」という葉の形を竜の舌に見立てた植物です。
この花がまさに創立70周年を迎える今年、奇跡的に見事な花を咲かせました。
8月下旬の台風15号にも力強く耐え切った竜舌蘭が今まさに枯死しようとしています。
それでも枯死する寸前に子株を根元に作ってしっかりと子孫を残すそうです。
命のバトンは次の世代へと引き継がれ、北稜高校の未来を見守り続けてくれることでしょう。

 
7月30日撮影
    
     9月10日撮影
B02

資源を見つけて玉名をPR

ビジネスマネジメント科一期生(2年生)の課題研究では、熊本県立大学の学生さんと共に
私たちが住む「玉名」の特徴を活かした”観光ツアープラン”を考えています。

9月23日(水)には玉名地域フィールドワークが企画されており、約80名の大学生が
玉名の地で北稜生と合流します。
そこでは、これまで調べてきた「玉名」について”北稜生がガイド役”となり、
玉名を紹介する予定です。

今日は最終打ち合わせをするため、大学生が来てくれました。

 
フィールドワーク後は、観光パンフレットも作るようです。(大学生に作り方を習っています)
どんなパンフレットができるのでしょうか・・・。 楽しみです!
A01

人権学習LHR(3年生:適正採用選考)


  本日1限目人権学習LHRがありました。内容は適正採用選考で人権教育主任を中心に3年生の進路指導がなされました。
 就職試験や進学試験で不正が起こりやすい分野は、「応募書類」、「面接試験」です。面接試験において問われるものは「本人の能力・適性のみ」それに関係ない質問(本籍地・家族状況・宗教に関すること・尊敬する人物等)については「その質問は「差別」につながる恐れがあり、私は学校の指導によりお答えすることができませんので次の質問お願致します。」とはっきり言い、不利にならないようにしなければならない。と指導されました。
 また、そのような質問をした機関をただちに担任の先生に報告し、学校からハローワーク等の関係機関に報告しなければならないことも含めて話がありました。本校の生徒は、試験が間近に迫っていることもあり、真剣なまなざしで聞いていました。

進路指導主事からの指導

ロールプレイング①(不適切質問あり)

ロールプレイング②(不適切質問あり)

人権教育主任からまとめ
B01

炎の料理バトル決勝戦!

先日、炎の料理バトル決勝戦へ参戦してきました。

テレビの撮影や照明によりどんどんと緊張は高まりましたが、今まで練習してきた
通りの調理ができました。

結果は…9月19日(土)TKUにて放送されるので是非ご覧ください。
(放送時間は新聞等でご確認ください。)
B03

今年こそ☆リベンジに向けて準備中!!


新学期が始まり、ビジネスマネジメント科の2年生は多忙な日々を送っています。
彼らは1学期から課題研究の授業で、県立大学生と共に地域の魅力を発信する
プロジェクトに取り組んでいますが、その成果発表の日を9月23日に控えているからです。
   
  
 

また、全商の各種検定の勉強にも熱が入ってきました。
そのような中で、ひとり更に別のことに闘志を燃やしている生徒がいます。
彼女は昨年、全商英語スピーチコンテスト熊本県大会に出場し、1年生ながら優秀賞と健闘しました。
しかし、最優秀賞を逃した悔しさを忘れることなく、「今年こそは!」と練習に励んでいるのです。
   
担任兼指導者でもあるM先生も、「今度こそ東京に連れてって!」と指導に熱くなっているようです(^^ゞ
県大会は10月3日(土)です。皆さん、応援よろしくお願いします!
A04

果樹園日記


台風15号の被害も思ったよりも少なく少し安堵したところですが、落ちたナシやクリは
イノシシのごちそうになってしまいました。
  
 食べられたクリ               落下ナシ

また、柿の木の下の土手はイノシシの遊び場になっています。
  

ブドウの収穫も終了し、ハクビシンとの戦いも来年へと持ち越しました。
  
 (写真はハクビシンに破られた網)
A02

日々の努力

今日は、部活動をいくつか紹介します。
まずは小雨の降る中、練習に励んでいた部活動の中から・・・

【ソフトボール部】 ”勝負一瞬” 日々の努力がその一瞬を作るのだと改めて思いました。


【サッカー部】 雨の日の試合にも備えて練習しています。


【バスケットボール部】 体育館が使用できない日は外で。(ランニング&体幹トレーニング中)
 

こちらは体育館
【バレー部】 少ない人数ですが、楽しくかつ真剣に練習していました。27日に試合があるそうです。


【バドミントン部】 こちらも6日に試合を控えているとのこと。シャトルを追う真剣な眼差しが印象的でした。


今日の努力もきっとチカラになることでしょう・・・。  頑張れ!北稜生!!!
A01

「願いは叶う」

夕方の空です。
北稜高校の南校舎と北校舎にこんなにきれいな虹が架かりました。


よく見ると、うっすら二重の虹にも見えます・・・
「願いが叶う」とも言われているダブルレインボー。

70周年記念式典や3年生が進路実現に向けチャレンジする2学期、それも初日です。
幸先のよいスタートが切れたようで嬉しくなりました。
A01

今日から二学期がスタートしました

二学期始業式が行われました。
始業式に先立ち表彰式があり、書道部と弓道部がそれぞれ作品展と大会で入賞し
表彰されました。
 

校長講話では、長い2学期の中には重要な行事が多く計画されており、各行事に
しっかりと取り組んでほしい、また「毎日を充実させる」ことが大切だというお話がありました。


教室では、ひさしぶりに会った友達同士で話がはずんでいたようです。
A03

夏休み最終日

本日で夏休みも終了。今日は特に静かな校舎だったように思います。
そんな中でも、灯りの点いた教室がいくつかあり、のぞいてみると・・・
 
そこには、受験の準備を進める3年生や、
実力考査に向け、勉強している北稜生の姿がありました。

さて、いよいよ明日から2学期が始まります。

2学期は70周年記念式典を始め・北稜祭・小岱山一周チャレンジ大会など、
行事も目白押しです。

2学期もこの「北稜日記」で北稜生の元気な姿をお伝えしていきます。
A01

夏の思い出…

本校では、9月1日から2学期が始まります。
夏休みもあと少しとなりました!

今年のバレー部は部員数が少ない中、他校の練習に参加したり、
体力トレーニングをしたり、合同練習試合に参加したりと充実した
夏休みを過ごすことが出来ました。

そして、本日は夏休み最後のイベント!鍋松原海水浴場で行われた
「第6回2015ビーチDEバレー」に出場してきました。



結果は、予選2位でトーナメント戦に上がりましたが、すぐに敗退。
しかし、人数不足のなか自力での勝利を得ることができて充実した
夏を終えることが出来そうです!

また、次の大会にむけて練習を頑張っていきます!
これからも、応援お願いします。




K01
 

ドキドキの…面接練習(その2)

台風で延期になっていた面接練習が、26日と27日の午前中に実施されました。
3年生就職希望者50名が6グループに分かれて面接を行いました。

今回は、いつもの面接練習とは一味違います。

ジョブカフェから講師として2名来ていただきました!!

志望動機や自己PRなどの練習を本番のような緊張感をもって行いました。
ある生徒は、最初は足がガクガクして緊張しました…と率直な感想を語ってくれました。

生徒たちは9月16日の就職試験解禁日にむけて頑張ってます!
頑張れ北稜生!!

K01