学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

【生活経営科1年】裁縫・アイロンのプロになれる?!

昨日の5・6時間目は、ファッション造形基礎の授業でした晴れ

6月末の検定に向けて、事前準備のアイロン作業を行います笑う

 

布幅を均一の幅に折りたいときに使うのが、アイロン定規キラキラ

先輩が作った歴史のあるアイロン定規を今年の1年生も使用していますニヒヒ

 

事前準備が終わると、苦手克服のためにそれぞれ練習を重ねました花丸

ミシンのカーブは難しいようですが、だいぶコツをつかめてきたようです興奮・ヤッター!

次の授業では、本番と同じ状態でプレ検定を行いますほくそ笑む・ニヤリ

公開授業デーになるので、ぜひ1Hの成長と頑張りを見に来られてくださいねハート 

 

お知らせ生活経営科の2・3年生は、どんな服を作ってるの?下のタグ、「生活経営科」をクリックしてね!

2年普通科福祉コース 介護職員初任者研修スタート!

5月から、2年普通科福祉コースの福祉科目(週6時間)にて、「介護職員初任者研修」がスタートしています。

6月1日(木)①~②限目は、外部講師の先生の授業でした。

介護職に大切な「コミュニケーション」や「利用者に寄り添う」ことの大切さ・難しさなどについて、深くまなぶことができました。

 

【食品科学科1年】6.1球磨農林学

本日3限目、球磨農林学の授業で人吉球磨の滝について学びました。

自分だけでの人吉球磨~滝マップ~づくりを行いました。

楽しそうに取り組む姿をご覧下さい!

人吉球磨の滝マップ 完成!

音楽 ツクシイバラ・ピクニック2023

5月28日(日)錦町木上の球磨川河川敷ツクシイバラ群生地にて開催された

「ツクシイバラ・ピクニック2023」に

社会人吹奏楽団くまがわウインドアンサンブルと合同で出演しました。

「ここにしか咲かない花」や「世界に一つだけの花」などの「花」にまつわる曲や、

くま川鉄道にちなんで「銀河鉄道999」や「高原列車は行く」など計9曲を

美しいツクシイバラにかこまれて演奏し、イベントを盛り上げることができました。

音楽 体育大会

5月13日(土)に行われた体育大会では、4年ぶりに入場行進が行われました。

吹奏楽部は現在部員が少ない為、中学時代の楽器経験者を中心に、

7名の生徒に手伝ってもらい、無事に演奏をすることができました。

 

【生活経営科1年】グループでひらめき体験!

今日の1時間目は、ひらめき体験を行いましたキラキラ

グループごとに7つの謎を解きすすめて、キーワードを集めていきます興奮・ヤッター!

 

「こういうことじゃない?」「回転させる?」「あっ分かった!」

たくさんの言葉が飛び交い、ひらめきを伝え合っていますひらめき

 

最後の謎には、どのグループも苦戦していました苦笑い

スッキリ解けた後には、最高の笑顔で記念撮影ハート

感想文では、「謎を解くのも大切だけど、班で協力することの方が大切だと思いました!」との意見もありました星

いつもとは違うクラスメイトとの関わりが、とっても楽しかったようですにっこり

これからも1Hみんなで協力し合える関係性を築いていってくださいねキラキラ

 

お知らせ生活経営科って、どんなことしてるの? 下のタグ、「生活経営科」をクリックしてね!

【生活経営科3年生】梅の塩漬け・シロップ漬け

こんにちは星

生活経営科3年生です興奮・ヤッター!

この日は、梅の季節ということで、音楽

梅の塩漬け・シロップ漬けを行いました花丸

樽の中に梅と塩を漬けていきますイベント

みんなで協力しながら漬けていますキラキラ

服装もバッチリハート

3週間後くらいに梅の本漬けを行う予定ですキラキラ

シロップはその時にはできているかな~ニヒヒ

炭酸水で割って飲む予定です3ツ星

今日も元気に頑張りましょう!!ハート笑う

良い一日を王冠

 

お知らせ生活経営科って、他にどんな授業を受けてるの?下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね!

【総選A食品科学科受講2年生】マドレーヌ製造実習

昨日3、4限目に他学科の生徒が食品製造を学ぶ総選Aの授業が行われ、初めて実習服に着替えてマドレーヌ製造実習を行いましたにっこり受講者は、生活経営科と普通科福祉コースの生徒ですが日頃より調理実習や福祉実習に取り組んでいるため食品科学科の生徒と変わらない手際の良さ、チームワークの良さでマドレーヌを製造しました花丸手際の良さに担当の先生を驚かせた実習の様子をぜひご覧くださいハート

 

 

 

 

 

生活経営科、食品科学科って、どんなことしてるの? 下の【タグ】をクリックしてね!