学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

図書室

本校図書室の蔵書数は約27,000冊。3年間で読破できる数ではありませんが、多い生徒になると3年間で2,000冊ほど読む生徒もいるそうです。梅雨になりましたがSNSだけでなく読書を楽しむのも良いものです。

 

 

 

 

進路探し

6月7日、普通科3年生が進路探しをテーマに授業を行っていました。会社名だけでなく、自分自身の強みや興味関心など幅広い視点で進路を選択することが大切であると再認識しました。

 

世界に羽ばたく南稜高校

6月7日、総合農業科3年生の英語の授業を見学しました。昨年度は、15名の本校生がオーストラリアやヨーロッパなどの海外研修に参加しました。これからはグローバル化がますます進展します。生徒たちも皆、真剣に取組んでいました。

タンパク質を知る

6月7日、総合農業科1年生が、理科の授業で「豆乳からタンパク質を分離しよう」にチャレンジしました。熱を加えてゆばにしたり、にがりを加えて豆腐したりしながら変化の様子を観察しました。そして最後には、残さないようにいただきました。

 

進路に向けて

6月7日、生活経営科3年生が国語の授業の中で志望理由書や課題作文の書き方について学習していました。3年生はいよいよ受検間近です。

フラスコ焼酎の製造 一次仕込み

食品科学科3年生が焼酎作りの流れや基本配合などを知るためにフラスコ焼酎の製造に取組んでいます。一次仕込みは三角フラスコにしますが、どれぐらいのアルコール度数が得られるか楽しみです!。

しかし、新しい食品科学科棟での実験・実習は気持ちいいですね。

 

 

 

食品化学実験

6月7日、食品科学科3年生が、標準溶液の調整に取組んでいました。なかなか難しいようで何回もやり直す班も見られました。

 

 

南九州インターハイに向けて

今年開催され熊本も会場となる南九州インターハイに向けて応援のぼり旗の制作に取組んでいます。本校は会場を飾る草花装飾の担当にもなっています。来週月曜日(10日)には全校朝礼を開き、大会の成功を願ってのぼり旗の全校披露などを行います。

 

子育て講演会

6月7日、生活経営科と普通科福祉コースの2年生が子どもの発達と保育の授業で、本校職員の有田多惠先生を講師に子育て講話を行いました。有田先生が出産や子育てに伴う苦労や喜びを体験を交えて語ってくれました。1歳1ヶ月さえちゃんと旦那様もゲストとして参加してくれました。夫婦の絆と協力が必要だと感じたようでした。

 

 

 

 

梅干しと梅シロップ作り☆

 生活経営科の3年生が6月3日(月)に校内の梅を収穫し、

5日(水)に梅干しの下漬けと梅シロップ作りを行いました。

美味しくできあがりますように!

 

 

検診

今日(6月6日)の新体力テストと並行して耳鼻科と歯科の検診が行われました。早期発見、早期治療が大切です。虫歯などがあった人は、夏休みなどを利用して治療しましょう。特に3年生は就職してからは治療する機会が少なくなります。健康な状態で社会に飛び立ちましょう。

 

 

会場設営や掲示も工夫されていました

 

 

 

 

主権者教育

今日(6月6日)の新体力テストの前に主権者教育が行われました。18歳に選挙権が引き下げられることを再認識し、有権者としての自覚を強くしました。

さて、ここで問題です。次の行為は違反になるでしょうか?

 

双方とも選挙違反になり罰せられます。このような行為が絶対ないように注意しましょう。

介護職員初任者研修

本校の福祉コースでは2年次の授業の中で、介護職員初任者研修を修了できます。今日(6月6日)は特別養護老人ホームあずみ野の那須様に外部講師としておこしいただき、研修を行いました。

小石文字

元号が平成から令和になり約1月半。5月当初に総合農業科職員室前のホールに小石文字で「令和」が描かれています。

 

 

 

人吉一中 高校説明会

本日、人吉市立第一中学校で行われました、

高等学校等説明会に参加してきました。

教員が学校の説明を行った後、

普通科福祉コース1年の才藤さんと生活経営科1年の長岡さんが、

高校生活について話をしました。

後輩たちは静かに耳を傾けて聞いてくれました。

除角実習

 肉用牛は一般的に「性格を穏やかにする」「人やウシの怪我を防ぐ」ために角を切ります。2年総合農業科動物コースの生徒たちが除角実習を行いました。

 生徒:「先生、ウシは痛いですよね」

 先生:「もちろん、痛いだろうね」

 生徒:「かわいそう」

 先生:「そうだね。でも、ウシの角があることによって、私たち人間が管理できなかったら、そのウシはどうなるのかな」

 生徒:「廃棄されます」

 先生:「本当にかわいそうなのはどんな状況なのか、考えるきっかけですね。」「また、ウシが必死に抵抗する姿は覚えておいてくださいね。食べ物を食べるっていうことはどういうことなのか、覚えておいてくださいね」

 私たち人間の残酷さを確認した実習でした。

除角の様子

 

第4回インターハイ高校生活動推進委員会

6月5日(水)熊本市「水前寺共済会館グレーシア」で実施された、インターハイ高校生活動推進委員会に、本校実行委員長の3L小川啓吾君が参加をしました。今回は、人吉駅→八代駅→熊本駅→新水前寺駅とJRを乗り継いで移動しました。列車の移動も、貴重な経験となり充実した一日を過ごすことができました。

第1回ピア・サポート研修実施

6月5日(水)16:00~会議室において、

第1回ピア・サポート研修が行われました。

 

ピア・サポート研修も今年度で4年目です。

今年度は、昨年度まで研修を受けてきた保健委員の3年生が研修の講師を務めます。

 

この研修はクラスメイトの健康管理を担う保健委員の皆さんに、クラスメイトの変化に

気づいて・寄り添って・受け止めて・信頼できる大人に・伝えるスキルを

身につけていってもらうことを目的とした研修です。

 

第1回のテーマは「相談する・されるを考える」

相談することのメリットやデメリット、相談される人に必要な力について、

KJ法で意見を出し合い考えを深めました。

 

 研修講師 3年生活経営科 岩本さん 原口さん

相談することのメリット・デメリットの意見交換

相談される人に必要な力をグループ分けする様子

EMボカシ肥散布

南稜米作りに欠かすことのできないEMボカシ肥を散布しました。

 

ボカシ肥の散布の後は代かきをします。

 

代かき後はみんなで片付けです。

 

田靴が脱げず3人がかりで悪戦苦闘。

 

無事に脱げました。

南稜高校に水車が!

先週より環境コースの生徒が作っていた水車が出来上がりました。

設置してみると水量の関係から水車が回らず...。急遽流れを作り改善を図るとスムーズに回るようになりました。

県高校総文祭

5月31日(金)~6月1日(土)に熊本県立劇場にて県の高校総合文化祭が行われました。本校からは、食品科学科2年生の田中さんの作品が学校代表として展示されました。

書道部作品

書道部の作品が展示してあります。是非ご覧ください。

石原さんの作品  熊本県高校書道展に出展

島田さんの作品  熊本県高校書道展に出展

谷口さんの作品  人吉総合美展に出展

福永さんの作品 人吉総合美展に出展

篆書に挑戦!

2年生の書道の授業で篆書に取組んでいました。生徒たちはゆっくり書き上げるため墨がにじんで書きづらいと言っていましたが、立派な作品を仕上げていました。この後は篆刻にもチャレンジするそうです。楽しい授業になりそうです。

ここでクイズ

この篆書は現在ではなんという漢字になるでしょう?

 

 

 

 

答え

①魚 ②歯 ③鹿 ④人 ⑤右

野菜管理実習

総合農業科1年生が育てているピーマン、ナス、トマトなどの管理実習に取組んでいました。みんな、真面目にそして楽しそうに実習に取組んでいました。収穫が楽しみです。

 

食物調理技術検定3級合格に向けて!

生活経営科2年生のフードデザインの授業では、食物調理技術検定3級の実技試験の練習をしています。

今回の指定調理は「ハンバーグステーキ・ニューナイトーフ」です。制限時間40分に2品を作ります。

今日は1回目の練習でしたが、予習をしていた生徒も多く、

仕上がりはとても良くできていました!

6月後半の本番に向けて家でも練習を頑張ってほしいです★

 

ウシの保定(ロープワーク)

 ウシに関する実習の基本は「保定(捕まえて、つなぐこと)」。ということで、1年総合農業科の生徒はウシをロープで保定する実習を行いました。

 1年生は家でウシを飼っていて、小さい頃から扱っている生徒から、高校に入学して初めてウシを見た生徒まで様々。でも、みんな同じ実習に取り組みます。

一人で無理なら二人で。協力して取り組めば効率的に行えます。

できること、できないこと。分かること、分からないこと。得意なこと、苦手なこと。教えあい、協力し合えばほとんどのことはできる。1年生も少しずつ、たくましくなっているようです。

 

「福祉園芸」授業風景  農福連携

農福連携とは

 農業者と福祉団体が連携して、障がい者や高齢者らの農業分野での就労を支援する取組の総称です。東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会では、大会で提供する飲食サービスで消費される物品の調達基準に「障がい者が主体的に生産に携わった農産物等」加えて取組を後押ししています。

 「農福連携」の成功例としてココファームワイナリーの取組を学習後、本校果樹園でブドウの摘粒を体験しました。安全面に配慮すること、決して強制はしないこと等の配慮も行いました。

音楽 チャリティーコンサート

6月1日(土)球磨中央高校にて、東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサートが開催されました。

このコンサートは今年で9回目を迎え、人吉球磨地区の中学・高校の吹奏楽部、一般団体の方々が参加をしています。

南稜高校吹奏楽部は、単独と高校合同(人吉・球磨中央・南稜)で演奏を行いました。

 

今年も多くの方々にご来場頂き、心から感謝しています。

一日も早い復興と、音楽ができる喜びを胸に、これからも練習を頑張って行きたいと思います。

天子の水公園花菖蒲祭り ふれあい動物園

あさぎり町深田で「天子の水公園花菖蒲祭り」が開催されました。本校は、ふれあい動物園と称して、ポニー、ヤギ、ウサギを連れて行きました。生活経営科2年の4人が安全面に配慮して、子どもたちの動物ふれあいを支援してくれました。あいにくの雨模様でしたが、花菖蒲の色も鮮やかな会場は子ども達を中心に多くの来客で賑わいました。

総体写真

6月1日も各会場で熱戦が繰り広げられています。本校生の活躍の様子をご覧ください。

高校総体報告【女子バレーボール部】

「捲土重来ならず」

女子バレー部は城南スポーツセンターで1回戦、第二高校と対戦しました。ゲーム前半からサーブカットに苦しみ、本来の拾ってつなぐバレーができませんでした。中盤には練習してきたブロックなど素晴らしいプレーもありましたが、セットカウント0-2で惜敗しました。

※写真は開始式と試合前の練習の様子です。

人吉球磨書道連盟展

人吉球磨書道連盟展に本校の書道の先生と昨年までの先生、2名の作品が出展されています。いずれも素晴らしい作品です。展示会は2日(日)、人吉のイスミで行われていますぜひご見学においでください。入場も無料です。

 

 

 

RKKテレビ 県高校総体 総合開会式 放送

5月31日(金) にえがお健康スタジアムで開催された熊本県高校総体の総合開会式の様子がRKKテレビで生中継され、本校代表による堂々とした入場行進も映し出されました。

いよいよ総体の開幕です。全国大会を目指し、練習の成果を存分に出し切ってください。

頑張れ!南稜生

 

高校総体開会式に向けて出発!

先ほど(5月31日午前6時35分)、本日から開催される県下高校総体の開会式に向けて代表生徒が出発していきました。

入場行進での入賞も期待しています。頑張ってください!

農業クラブ総会・生徒総会

本日、5限目に本校体育館において、農業クラブの総会が行われました。開会式の後、農業クラブの会長があいさつし、議長を選出しました。平成30年度会務報告及び会計報告について、令和元年度行事計画案及び予算案について協議されました。

 

 

本日、6限目に引き続いて、本校体育館において、生徒総会が行われました。各種委員会委員長、副委員長、顧問の紹介及び活動方針説明がありました。その後に議長を選出し、平成30年度事業報告、令和元年度事業計画等が話し合われました。

旬の食材をいただきます☆

 5月29日(水)3,4限目に生活経営科の3年生が「フードデザイン」の

授業で「グリンピースご飯とふきの信田巻き、きゃらぶき」を作りました。

初めてふきを調理したり、食べたりした生徒たちも多かったようです。

貴重な経験になりました。

ご飯は土鍋で炊きました!

すまいるフェスタ ボランティアとして参加しました!

期日 令和元年5月25日(土) 午前8時~午後3時

場所 人吉市スポーツパレス

 

すまいるフェスタは、城南ブロック地区の知的障がいをお持ちの方を対象としたレクリエーション大会です。南稜高校からボランティアとして11名が参加しました。

補助員としてお手伝いをするだけでなく、競技にも参加させていただいて、ボランティアも選手の皆さんもご家族も一緒に楽しみました!

 

柔道部卒業アルバム用写真撮影

5月28日(火)放課後、卒業アルバム用の写真を撮影していただきました。「南稜」胸マークの試合用柔道着で統一し、部員の気持ちも高校総体に向けて揃ってきました。また、「金鷲旗大会」申込みに使用するチーム写真も撮影しました。 いよいよ総体! 頑張れ柔道部!!

南稜の水路工事中⁉︎

農業職員室前を歩いていると何やら水路でゴソゴソしている生徒が。

見に行ってみると水路の中をセメントで固めていました。

何ができるのでしょう?乞うご期待!

「福祉園芸」実習風景

普通科福祉コース3年「福祉園芸」の実習風景です。先月、それぞれの班で考えて植えた花壇の除草実習です。この作業は利用者の方々にどのような効果があるか、課題は何かを常に考えています。視覚、嗅覚、聴覚、蝕覚等を刺激し、利用者の方とのコミュニケーションを意識して学んでいます。

 

次に花のスケッチです。マリーゴールド、サルビア、ナデシコ、ガザニア等花の名前も覚えました。1学期は様々な福祉園芸プログラムを体験し、福祉園芸について理解を深めます。2学期は自分たちで福祉園芸プログラムを企画し、施設での実践活動に取り組みます。

水車で涼しげな夏の到来!!

総合農業科3年の環境コースの実習で校内の水路に水車を設置しました。初めは、なかなか上手く水車が回転せずに苦労しましたが、水量や水流を調整して回るようになりました。本校の夏の風物詩として楽しんでください。水車完成!!