学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

開放講座 米粉調理☆

 2月5日(水)の午後に生活経営科で米粉調理の開放講座給食・食事

行われました。地域の5名の方々にご参加いただき、3年生課題研究

食物講座の6名が受付やレシピ説明、会場設営等も担当しました。

調理実習の始めはそれぞれ緊張した雰囲気でしたが、徐々に会話も増え、

楽しく美味しくキラキラできあがりました。生徒たちは、人に説明する難しさを

感じながらも、次回はもう少し分かりやすく工夫しよう!と良い経験ができ

ました。参加者の方から、米粉のシチューもカップケーキもとても美味しかった

といっていただき、達成感がありました王冠

ご参加ありがとうございました星

 

さくら♪ さくら♪

今日は立春。暦の上では春の始まり。今日は晴天に恵まれた温かい1日になりましたが、音楽室からは雅な音が聞こえてきました。音楽室をのぞくと生徒たちが琴の練習をしていました。さくら♪ さくら♪ とても素敵な時間が流れていました。

 

 

家庭学習期間に入った3年生の教室の前にはこんな飾りもお目見え

失敗しないデータ利活用型農業経営研修

2月3日,4日に中小企業大学校人吉校で「失敗しないためのデータ活用型農業経営」が行われ、本校からも生徒1名が参加しました。

周りは大人に囲まれ、経営に関わる難しい専門用語も出る中で、研修を受けました。

積極的に発言し、ディスカッションでも意見を出しました。

頑張りが評価されて敢闘賞をいただきました。講師の先生方をはじめ、このような機会を作っていただき感謝申し上げます。

城南駅伝大会

2月1日に開催された城南駅伝(男女とも)に出場しました。入賞は逃しましたが、男女とも力走しました。

「牛乳・乳製品を使った料理コンクール」入賞!

 2月1日(土)、益城町保健福祉センターにて「第15回牛乳・乳製品を使った料理コンクール」の実技審査が行われました。

 

 今年はごはん・おかず部門に161点、デザート部門に172点の出品があり、書類審査を通過した7人(ごはん・おかず部門4人、デザート部門3人)が調理実演をします。

 

 本校からは、ごはん・おかず部門に3年食品科学科の今村文音さん、

 

 そしてデザート部門に1年食品科学科の井手永杏子さんが出場しました。

 

 調理実演中は立ち入り禁止であったため、残念ながら完成品を撮影することができませんでした。レシピおよび写真は、後日らくのうマザーズのHPに掲載されるとのことです。

 

 気になる結果は・・・今村さんが優良賞!

 

 そして、井手永さんが最優秀賞!限られた時間の中で何度も試作を繰り返した努力のたまものですね!

 

 熊本県の生乳生産量は、全国で3位、西日本では1位とのことです。身近な存在である牛乳の魅力と特徴についての理解を深め、食生活に取り入れる工夫をしてみてはいかがでしょうか?