学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

漢字検定

本日(10/23)、漢字検定を実施しました。受検者は2年生全員と1・3年希望者でした。

 

柚胡椒づくり【球磨農林学】

郷土愛を醸成し、人吉球磨の基幹産業である農林業について理解を深め、未来の地域について考える学校設定科目、【球磨農林学】で、柚胡椒をつくりました。

まずは原料となる青とうがらしと柚の収穫です。

トウガラシの調整です。

原料となる柚とトウガラシ

柚の皮むき。柚の白い部分が入ると苦くなるので、緑色の皮だけを薄くむきます。器用な包丁さばきです。さすが生活経営科。

毎年恒例、この授業は、柚胡椒にくわしい内部講師を招へいしての実習となります。

昔から人吉球磨で愛される柚胡椒、自給原料で簡単にできることがわかりました。柚胡椒は少量でも豊かな人吉球磨の食文化の風味を格段に上げます。セセリ(鶏肉)を焼いて柚胡椒で食べると最高との情報もありました。

ストレス対処教育実施

本日1限目。1年生は「ピア・サポート~やってみよう、支え合い」

2年生は、「KINO~他者との間で感情のやりとりをする」と題してストレス対処教育が実施されました。

 

1年生は、保健委員の皆さんが9月・10月に受けたピア・サポート研修の内容を、

2年生は、室長、副室長の皆さんが9月・10月に受けたGRIP研修の内容を、

講師としてクラスメイトに伝えました。

 

ピア・サポートでは、「話しを聴くスキル」を使ったトレーニングを行い、

GRIPでは表情カードを使ったゲームを通して他者の感情と自分の感情の違いに気付き、

相談する時のきっかけの言葉についての学習を行いました。

 

どのクラスも、保健委員、室長、副室長がクラスをうまく導いていました。

今回学んだ内容が、日頃の学校生活に活かされますようにキラキラ

 

      1Lの様子

 

         1Aの様子

         1Fの様子

        1Hの様子

         2Lの様子

        2A1の様子

        2A2の様子

        2Fの様子

 

 

 

        

 

 

 

 

鉛筆 【総合農業科・環境コース】野生鳥獣被害対策 出前講座

本日、環境コースでは、

くまもと☆農家ハンター  稲葉  達也  様

を講師としてお迎えし、深刻化する野生鳥獣被害対策について出前講座を実施して頂きました。

稲葉様は野生鳥獣対策について全国的に活動をされており、

11/1(日)23時〜 TBS『情熱大陸』でも取り上げられるほど注目されています。

今回、その内容について詳しく知ることができ、生徒・職員共々大変有意義な時間となりました!

今日の学習内容を生かし、地域課題の改善に向けて本校でも継続した取り組みを進めていきたいと思います。

稲葉様をはじめ、八代及び球磨地域振興局の関係の皆様、本日は誠にありがとうございましたキラキラ

会議・研修 いざ!国家公務員 二次試験へ

公務員一次試験

 花丸 国家一般職 林業職 2名 合格

 花丸 国家一般職 農業土木職 1名 合格

 花丸 防衛省 一般曹候補生 陸上 2名 合格

 花丸 防衛省 一般曹候補生 海上 1名 合格

 花丸 熊本県 林業職 1名 合格

 花丸 熊本県 農業土木職 1名 合格

 花丸 宮崎県 林業職 1名 合格

                    延 9名 合格!(10/20現在)

 

公務員採用試験の一次試験を通過した生徒たちは、続々と二次試験や官庁訪問に臨んでいます。

林野庁や農林水産省、国土交通省、防衛省など志望先は多種多様。

共に学習に励む仲間同士で切磋琢磨しながら、高校3年間で培った専門性をフル活用し最終合格に向けて頑張っています!

福祉園芸授業風景(花の寄せ植え)

学校設定科目福祉園芸【3年普通科福祉コース】の授業風景です。ビオラ、パンジー、ナデシコ等の寄せ植えを行いました。通気性をよくするためにプランター底に赤玉土を入れ、花苗を選び、プランターに並べてみます。用土を入れ完成です。たっぷりかん水した後、温室で管理します。苗が根付き、花が多く咲いたら、実習でお世話になる施設へ持って行きます。

この活動を自分たちで企画し、自分たちで苗を育て、利用者の方々と一緒に行えるようになることが最終目標です。

二人一組になり、一人は花でいっぱいの温室内を案内する職員役、もう一人は様々質問をする利用者役で福祉園芸活動です。様々な花の色やにおい、触感を感じ取ることでセラピー効果を期待します。

 

県下高校柔道大会・個人戦

柔道部です。10月18日(日)山鹿市総合体育館で開催された、県下高校柔道大会に参加をしてきました。男子個人戦60㎏級に2名、73㎏級に1名エントリーしました。結果を残すことはできませんでしたが、次回の大会(1月16日・17日)に向けて、課題や目標を具体的に設定することのできる貴重な経験値をふむことができました。

スマート農業に関するコンバイン等実演会に参加

10月16日(金)に県球磨農業研究所でスマート農業を学びました。

 アシストスーツの体験をすることができました。重い荷物を楽に運ぶことができます。

当所の水田に移動し、新型のドローンのデモ飛行を見学しました。10分で1.5haの散布が可能だそうです。

アグリロボコンバインの実演も見学しました。運転手の方は操作レバーから手を離した状態で収穫されていました。今後もスマート農業について学習します。

 

キラキラ ダンス部「スッキリ」出演!

本校ダンス部が日本テレビ「スッキリ」の

「ー全国高校生ダンス部応援企画ースッキリ×アカネキカク ひとつになろう!

ダンスONEプロジェクトコーナー」に出演しました!

 

くまがわ鉄道の椎葉さんに応募の提案をいただいて参加したこのプロジェクト。

全国から153チーム3959人が参加し、みごとテレビ放送される6チームに選ばれました。

 

「被災地から贈られる魂のダンス」と名付けられた本校ダンス部のダンス。

テレビ放映後、映像をみた視聴者の方々から「感動した!」「勇気をもらった!」などの、

お電話が本校に寄せられました。

 

テレビ放送は本日でしたが、本校のダンスの映像は、YouTubeでご覧いただけます。

ぜひ、ご覧下さい。

https://youtu.be/PWBjzU1jaP8  (「スッキリ」のYouTube公式サイト内、南稜高校ダンス部動画に飛びます。)

キャプテンの3H上野さん、副キャプテンの3H宮田さんが

リモートでインタビューを受けました。

   1L多武くんは、ソロでも出演

 小動物舎前 実習服でのダンスは本校ならでは

 

 

防災クッキング☆

生活経営科3年生のフードデザインの授業で防災教育も兼ね、

「味噌玉作り、フライパンで炊飯」にチャレンジしましたにっこり

味噌玉作り☆といっても、味噌や鰹節、乾燥わかめなどの具材を混ぜ、

1食分に分けてラップに包むだけ!簡単にできますピース

フライパンでの炊飯も上手くできました!ふたを開けると

良い香りと湯気が広がります1ツ星

こちらもラップに包んで、おにぎりにしますキラキラ

炊飯器や電気が使えなくても、お米を炊く技を身につけました了解

1学期に漬けた梅干しも試食しますひらめき

手作りの梅シロップジュースとともに!

 

感想からは「炊飯器より早く、思ったより上手にご飯が炊けた」

「シンプルな食事だけど、とても美味しかった」など色々な発見があったようです。

農業高校ならでは

本校玄関を入るとサツマイモが展示してあります。生徒たちが暑い中に管理し、この秋収穫したものです。立派なイモが収穫できました。しかし、玄関にサツマイモが展示してあるとはさすが農業高校です。販売もしてますよ!

 

人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校合同説明会(南稜高校会場)

10月10日、  中学生の保護者の皆様に本校の特色や実績等を直接伝えることで進路を選択する際の情報の一つとしていただくため、中学生の保護者向け高校合同説明会を開催しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本校教育へのご理解を深めていただきました。ご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

薬物乱用防止運動

10月8日、免田ライオンズクラブとレオクラブ(南稜高校ボランティア部)が登校時間に、若者たちの人生に様々な有害な影響をおよぼす薬物の乱用防止を呼びかけました。

第2回広報委員会

10月12日(月)19時より、広報委員会を開催しました。

今回は体育大会の写真選別を行いました。

広報委員の皆さんで写真を見ながら大盛り上がりニヒヒ

たくさんの写真を見ることができるのも広報委員の特権です(笑)

 

今年は無観客での体育大会実施でしたが、

体育大会の様子を少しでも伝えられるよう記事を作成しますので、

12月24日発行予定の「至誠」57号をお楽しみにキラキラ

 

※職員が会議に夢中になりすぎて、

 委員会の様子を撮るのすっかり忘れていました汗・焦る

晴れ 小学校教員採用試験合格おめでとう

平成28年度食品科学科卒業生のルーテル学院大学4年平松さんが

熊本県教員採用試験に現役で合格されました。

高校在学中は、室長・バスケットボール部キャプテンとして活躍され、課題研究では模擬会社WBCの社長を務められました。

高校時代1週間アメリカに行き、アメリカの学校で日本文化について教えたことがきっかけで教員を目指しはじめられたそうです。大学では英語の勉強に励み、教員になるための授業を追加で履修し勉強漬けの学生生活を送っていらっしゃいます。大畑小学校での教育実習だけではなく、アメリカの小学校で1ヶ月実習を経験されています。国や文化を越えた活動を通して学んだ知識や南稜高校での農業実習の経験が、今回合格に結びついたとのことでした。残りの大学生活で新たに書道を学び、4月からの教員生活に期待を膨らませていらっしゃいました。

今後の活躍に期待しています。

校内の風景

今年度になって校内でイソヒヨドリがきれいな声で囀っています。写真に収めたいのですが警戒心が強くなかなかうまくいきません。そんな中、校木のヒマラヤシーダーに目を向けるとかわいい松ぼっくりをつけていました。まるで木に止まったトトロみたいです。ヒマラヤシーダーの松ぼっくりは乾燥させると「シダーローズ」と呼ばれ、リースやアレンジ材料で人気です。また、ヒマラヤシーダーの根元には、ムラサキシキブが可愛い実を鈴なりにつけていました。

食品科学科 球磨農林学 ☆模擬商品開発発表会☆

生徒たちを人吉・球磨の10市町村、10グループに分けて、1学期末より地域調査を始め、地域の文化や特産物よりストーリーを作り、テーマやコンセプト、商品名にもこだわりながら模擬商品開発を行ってきました。

地域のことを考えながら、いろんな思いを込めて、10種類の模擬商品が出来上がりました。

1班は、実際に商品を作り、感想まで述べてくれました。

植物コース「本日の実習」実りの秋編

秋も深まる今日この頃、植物コース3年生の実習内容を紹介します。南稜祭weekに向けて準備してます。

スイートコーンの受粉及び雄穂の除去

 

 

シクラメンの葉組                脱穀

脱穀2                     わら束

生徒たちは普段通りかもしれませんが、毎日大活躍です。乞うご期待!!

ハート 第2回生徒GRIP研修

今年度第2回のGRIP研修が、2年生の室長・副室長を対象に行われました。

講師を務めてくれたのは、室長委員会委員長の3F恒松さんと副委員長の3L免田くんです。

 

今回の研修内容は、自分の感情を相手に伝えるきっかけについて学ぶことと、

感情は人それぞれであることを知るゲームKINOの体験。

 

「実はさぁ」「聞いてほしいことが・・・」など、話し始めのきっかけはいくつかあります。

こうしたきっかけを言える環境作りが大切です。

 

今回の研修内容は、研修をうけた2年生の室長・副室長が10月21日(水)のLHRで

クラスメイトに伝えます。

 

一人一人、人は違ってあたりまえ。誰かに話しを聴いてもらって大丈夫。

そんなあたたかいクラスの雰囲気作りの一つの材料になることを期待しています。

 

  講師は3L 免田くん  3F恒松さん

    講師の話を真剣に聞いています①

    講師の話を真剣に聞いています②

     KINOのワークを体験①

     KINOのワークを体験②

ハート 第2回生徒ピア・サポート研修

今年度第2回の生徒ピア・サポート研修が1年生の保健委員を対象に行われました。

 

講師は、保健委員会委員長の3L尾方さん、副委員長の3A1吉永くんです。

今回の研修内容は、「やってみよう、支え合い」。

話す人、聴く人、観察者の役割分担を行い、話しを聴くスキルを活かして話しを聴きます。

 

話しを受け止めること、話してくれた人に寄り添うことの向上を目指した内容です。

今回の研修内容を、今回研修を受けた1年生の保健委員が10月21日(水)のLHRで

クラスメイトに伝えます。

 

今回、進行を務めてくれた3年生のように、これまで学習した内容をクラスメイトに伝えてくれることを

期待しています。

 

  講師 3L 尾方さん  3A1 吉永くん

   1年生も真剣に話しを聴いています

     話しを聴くワークの様子①

     話しを聴くワークの様子②

   板書項目も講師が書いてくれました

レーズン物語【総合農業科編】【生活経営科編】

【総合農業科編】

ブドウ栽培を通して、脱粒や色づきの悪いものが、多くあることに気づきました。それらは食べてみるととてもおいしく、自家消費するだけではもったいない、レーズンに加工して価値を上げ、地域農業の6次産業化モデルケースをつくっていきたいと研究活動を始めました。しかし、6次産業化を農家や学校だけで完結するにはいくつものハードルがあり、それらを克服するため、地域との共働で農業の6次産業化モデルケースを構築していくことにしました。

レーズン作りの様子

ブドウ選別

糖度の測定 18度以上あります。

あさぎり町のパン屋さんと連携し、「南稜ぶどうパン」を販売予定です。

また、試験栽培中の小麦をパンの原料に使えないかパン屋さんに相談したところ、さっそく試作品を作っていただきました。

【生活経営科編】

学校設定科目「球磨農林学」で人吉球磨は寒暖差のある気候でブドウ、ナシ、クリ、モモなどおいしい果物の産地であり、昔から球磨川の恩恵を受けて豊かな農村地帯であることを学びました。

しかし、7月の豪雨災害で多くの人がいまだ、避難所生活、復興活動に取り組んでいます。そのような人たちに私たちなりに何かできることはないかと考え、学校で栽培しているブドウでレーズンをつくり、いままで生活経営科で身に付けた知識や技術で心のこもった「よけまん」を届けたいと活動しています。

修学旅行説明会

  10月6日、1年生の修学旅行説明会が行われました。実施までには1年半ほどありますが、生徒たちの思い出に残る充実した修学旅行にしていきたいと思います。

hyper-QUテスト

10月6日、2年生でhyper-QUテストが行われました。テストの結果を今後のクラス運営等に生かし、生徒たちが満足できる学校生活につなげていきたいと思います。

就職・進学試験受験者激励会

10月7日(水)、就職・進学試験受験者激励会を行いました。
個人面接、集団面接の模擬面接を行い、講評をいただきました。代表生徒は緊張した面持ちでしたが本番前に良い練習の場になったのではないでしょうか。1ヶ月遅れとなりましたがいよいよ就職試験も始まります。南稜生諸君!内定をつかみ取るぞ~!

 

鉛筆 ピア・サポート/GRIP職員研修

今年度も、ピア・サポート研修及びGRIP研修を1年保健委員と2年室長・副委員長が受けています。
研修を受けた生徒たちが、教室のクラスメイトに10月21日に伝えるLHRを行います。

そのLHRに向けて、職員もピア・サポートとGRIPの研修を本日行いました。

「うなづき」や「あいづち」、「エピソードを引き出す技」などを意識した「話しを聞くスキル」の確認と
感情をわたす「KINO」の体験。

21日の主役は生徒ですが、先生方のサポート体制は万全です。

まずは、ピア・サポート研修の様子から

  ピア・サポート研修は岡野先生が進行                 ピア・サポート研修の様子

     ピア・サポート研修の様子                  ピア・サポート研修の様子

     ピア・サポート研修の様子                  ピア・サポート研修の様子 

 

次に、GRIP研修の様子。

                  

     GRIP研修の様子                       GRIP研修の様子

      GRIP研修の様子                       GRIP研修の様子

       GRIP研修の様子                      GRIP研修の様子

      GRIP研修の様子                       GRIP研修の様子

 

 

農場当番実習【生活経営科3年】

生活経営科の農場当番実習風景です。自分たちの圃場周辺の草刈りです。3年生になると刈り払い機も上手に使いこなします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 くまもと物産フェア Onlineインタビュー

毎年、熊本県や県商工会、JA経済連などを主体として開催されてきた「くまもと物産フェア」。

25回目となる本年はオンライン開催となり、県内の農業や水産業、工業及び商業系の各学校へZoomを活用したインタビューが行われています。

画面の向こうには、インタビュアーとしてタレントの樫山結さん!!

農業クラブの代表生徒3名は本校の紹介、実習製品や作品紹介など緊張しながらも役目を果たしてくれました。

今回のインタビューの様子は11月上旬よりくまもと物産フェアHP等で公開されるとのことです。

鉛筆 人吉球磨地域の森林・林業を担う人材を目指して!

本日、総合農業科環境コースで林業を専攻する3年生の2名が、熊本県庁にて「くまもと林業大学校【長期課程】」を受験しています。

森林・林業の更なる専門的な知識や技術を身につけ、人吉球磨地域を担っていく人材となるための第一歩です!!

先生方から頂いた御指導や激励を胸に、しっかりと全力を出し切って来て下さいキラキラ

健闘を祈ります。

柔道部合同練習

10月3日(土)の練習です。本日は球磨工業高校柔道部に来ていただいて、合同練習を行いました。寝技・乱取り・サーキットトレーニングなど、約3時間充実した雰囲気で過ごすことができました。やはり、柔道場に人数が増えると活気が増します。南稜高校柔道部OBの参加もありました。ありがとうございます。

鉛筆 英語技能検定

10月2日(金)に英語技能検定が実施され、12名の生徒が受験しました。

南稜高校では「南稜OBグローバル人材育成基金(横田基金)」から検定料の補助を頂いています。

進路活動真っ最中の3年生も資格取得を目指し、一生懸命頑張っていました!

1次試験、合格できますようにキラキラ

 

柔道部・卒業生来校

10月1日(木)18:30頃、柔道部卒業生(普通科体育コース1期生)が学校に、仕事帰りに訪ねてきてくれました。トレーニングルームでトレーニング中だった3年生柔道部に激励をしていただきました。先輩の頑張りや激励が後輩たちの励みになります。ありがとうございました。

KAB「Do you のうぎょう」収録及びスマート農業に係る稲刈り実演会

KAB「Do you のうぎょう」収録が、あさぎり町で農業後継者として活躍している卒業生の圃場、および本校農場でありました。本日収録の模様は10月18日(日) 17:55~18:00、KABで放送予定です。

本校水田では、スマート農業に係る最先端コンバインによる稲刈り実演会も行われ、その様子も収録されました。

タブレットも使って操作するこのコンバインは、高能率・高精度作業を実現し、収量や作業工程も記録していきます。スマート農業に係るコンバインです。

 

 

 

牛部 直腸検査練習

放課後の神殿原農場の様子です。牛部の2年生は、授業で学んだ子宮の感覚を忘れないうちに、直腸検査の練習に励んでいました。その積み重ねが大きな力になることでしょう。

牛の子宮解剖実習

総合農業科2年生の強い要望により、子宮解剖実習を行いました。

牛は肉用牛にしても乳牛にしても、子を妊娠し、出産しなければ利益を生むことができません。その繁殖について学習を積むために、以前、ゼンカイミートさんから頂いた牛の子宮を解剖するなどの学習をしました。

まずは子宮の各部の名称やその役割を確認しました。みなさん、普通に見られるでしょ?よかった、よかった。インターネットでは臭いが届かないのでよかった、よかった。

牛から切り離された子宮を、牛に着いていると仮定して、道具を使う練習を行いました。ちつ鏡、子宮頸管拡張棒を初めて使った様子です。

今度は精液注入器とシース管を用いて「模擬人工受精」です。本来は片手を直腸に入れ、直腸越しに子宮に入った精液注入器を操作して、精液を子宮に送り込みます。本来は子宮を見ることができないので、本当に手探り。今回は目をつぶってやっていましたが、上手くいかないときには目が開いていました。

最後は子宮をはさみで切りました(画像、自粛)。子宮の内側のひだの様子がよく分かりました。

この学年は特に専門知識に対する学習意欲が高いと感じます。今回の実習は繁殖の入り口。今回見たことや触った感触を頭に焼き付けておくことが大切です。その記憶と今後の練習や学習によって、大きな知識を身につけることができるかどうかが決まります。練習を頑張って下さい。

休日の農場当番の様子

9月21日、本日は敬老の日です。学校は休みですが農場に足を運ぶと生徒が実習に励んでいました。

さて、次の写真、何の実習風景か分かりますか?

正解は汚れた温室の屋根を洗っているのです。「え?この生徒たち、そんなに大きいの?」

離れるとこんな感じ。草花にとって光があたることは生育に影響します。温室の中の植物たちが喜んでいるようでした。

別の場所には3年生。使った後の植木鉢を洗っていました。新品みたいにきれいにしています。

 

先日、県立農業大学校を受験する予定の3年生に対して面接指導を行いました。「朝5時からの実習がありますが、大丈夫ですか?」という問に、生徒は「それも農業ですので、勉強する気持ちで一生懸命頑張ります」と答えていました。総合農業科の学習活動では「農業を学ぶ」とともに「農業で学ぶ」。休日でも農作物や家畜は生きていますし、プロの農家の方々も頑張っておられます。命を大切にする学習を積んでいる姿が頼もしく思えました。

馬術部活動風景

馬の装蹄(蹄鉄の交換)の様子をご紹介します。

乗用として扱う馬は、蹄保護のためにほとんどの馬が蹄鉄をはいています。蹄鉄をはかせることは馬の第二の心臓とも言われる程、馬の健康には欠かせないものです。蹄鉄交換の目安は1頭40日に1回です。

本校では顧問が勉強のために数頭、自ら装蹄を行っています。

最近では、部員が興味を持ち、特に卒業後馬術や競走馬の世界に入りたいと希望し、少しでも自分の将来のために技術を習得したいと考え、部員が蹄鉄を外したり、釘を打ったりしています。

その様子をご覧下さい。

釘を蹄の裏から打ったのちに、表面にでた釘を短く切る工程を顧問の先生が行います。

次にクリンチャーという道具で釘を蹄にかませ、締めているところです。部員が実際にやってみます。

最後はやすりをかけ、仕上げをしているところです。

 

今後もアップします。

 

 

体育大会

9月29日、晴天に恵まれ体育大会が開催されました。優勝はさすが3年生でした。全生徒、一生懸命に競技する姿はさすが南稜生!。体育祭会の様子は、近日中に本ホームページ上にコーナーを設けてご紹介します。お楽しみに!!

 

 

明日は体育大会!

いよいよパスは体育大会が開催されます。天気も良さそうで最高の体育大会となるでしょう。今日は明日の開催に向けて予行練習を行いました。

肥育牛エコー検査

昨年度、本校は県内初となる和牛甲子園に参加しました。和牛甲子園とは肉用牛(黒毛和種)を肥育し、肉にして、その肉の善し悪しを競う共励会です。

本来、肉の善し悪しは肉にならなければ分かりません。今日はエコー(超音波画像診断装置)を用いて、生きている牛の体内を見て、肉質を予想してみました。

今年度も参加予定で1月のセリに向けて生徒が毎日、飼養管理に励んでいます。今年度の肥育牛の特徴はなんといっても、メスであること。さあ、途中経過はどんなだったでしょうか。

熊本経済連、JAくまの専門家の方々に牛の様子を見てもらいました。なかなかの評価です。

エコーの様子です。よく分かりませんよね?エコー検査には専門的な技術や知識が必要です。途中結果を簡単に言うと、「期待できる」とのことでした。

来年の1月、和牛甲子園に出品予定です。その結果を楽しみにして下さい。

鉛筆 いよいよ!地方公務員採用試験

本日、熊本学園大学にて熊本県職員採用試験が行われています!

総合農業科環境コースの生徒が農業土木職、林業職を受験します。

 

また、その他にも総合農業科環境コースから宮崎県庁林業職、動物コースより海上保安官の採用試験を受験します。

公務員を志す仲間同士で取り組んできた学習の成果を存分に発揮して、精一杯頑張って下さい急ぎ

熊本県南豪雨災害ボランティアに行ってきました!

9月20日(日)熊本ライオンズクラブ様が企画・運営してくださった災害ボランティアに本校生徒28名、職員5名が参加しました。

活動場所は球磨村神瀬地区。まだ許可証がないと立ち入ることができない場所です。

現地に向かう車窓で、災害の悲惨さをそのまま残した家屋、倒れた電柱、橋脚だけが残された橋、崩れた山肌を目の当たりにしました。参加者全員、復興とはほど遠い状況に息をのみ、気が引き締まる思いがしました。

  

現地に着くと、ライオンズクラブの代表の方からボランティアの注意点と「笑顔と元気を残していってください」との言葉をいただき、3つの班に分かれて被災した家屋の床下清掃や床板を洗う作業に入りました。

   

昼休みにはみんなでお弁当をいただいた後、かき氷の差し入れもいただきました。

しっかりと休んで疲れもとれ、午後も精一杯頑張ることができました。

 

今回お手伝いができた場所は国道からすぐのお宅です。山側の地区には土砂崩れで家屋が埋まったままのお宅が何軒もあるとのことでした。これからもまだまだボランティアが必要です。私たちもまた機会があればお手伝いに行きたいと思います!

体育大会学年練習

9月25日に予定されている体育大会の学年練習が行われました。コロナの影響で縮小し半日での開催ですがどの学年も元気よく取組んでいました。目指せ優勝!

 

発酵食品に利用する微生物の観察

1年総合農業科の科学と人間生活の授業で、微生物の観察をしました。

発酵食品の納豆・ヨーグルト・漬け物

パンを作るときに使用するドライイーストを観察しました。

納豆の糸を観察します。

漬け物の汁を綿棒でスライドガラスに塗りつけます

2人で4種類のプレパラートを製作し、観察しました。

最新式のステージ上下動式顕微鏡で観察しています。

全員しっかり観察し、スケッチして完了しました。

酵母菌・乳酸菌・枯草菌(納豆菌)の大きさの違いや食品との関係に気付くことができました。

総合農業科2年2組 クラスでレクリエーションをしました!!

体育大会が2日後に迫った今日、クラスのLHRではレクリエーションとしてサッカーをしました!!

1限目から思いっきり体を動かし、良い一日のスタートとなったのではないでしょうか。

日中の気温も過ごしやすい時間が多くなりましたが、水分補給を忘れず、体調管理・ケガ等に気をつけて、体育大会に向けて団結して頑張っていきましょう。

 

 

 

会議・研修 【総合農業科・環境コース】野生鳥獣の被害防除に向けて

南稜高校はあさぎり町須恵地区に「小馬床演習林」を所有しています。

総合農業科・環境コースでは演習林管理をとおし、チェーンソーや刈り払い機の扱い方や森林環境への理解、林業の保育作業について実践力を高めていきます。

そして今年度からはあさぎり町からの御支援いただき、野生鳥獣駆除の取り組みを進めています。

その一環で、演習林内に野生鳥獣の生態調査用の監視カメラを設置しました。

町から借用したカメラで、どのような野生鳥獣の生息が確認できるのか…

生徒たちは、目視でもシカやイノシシ、タヌキなども目撃しているようです。

演習林内に潜む生き物たちとの出会いに、今後が楽しみです!!

晴れ 【総合農業科・環境コース】木の良さを子どもたちに

環境コースでは、熊本県知事から「木育推進員」に任命して頂いている生徒を中心に木育活動を展開しています。

人吉市や球磨村の仮設住宅や避難施設でも活動させて頂き、子どもたちと楽しい時間を共有できましたキラキラ

これからも木の良さや温もりを少しでも多くの人々にお届けできるように取り組みを継続していきます!

御協力頂いているNPO法人カタリバの皆様、木製遊具を無償提供して下さっているクマモクの皆様に心より感謝申し上げます。

鉛筆 自衛官を目指して!

防衛省管轄の国家公務員である、自衛隊員(一般曹候補生・自衛官候補生)を目指した挑戦も始まっています!

19日、21日、23日の3日間にかけて試験が実施されています。

自衛隊熊本地方協力本部人吉地域事務所から現役の自衛官の方々をお招きし、本番さながらの練習を積んできました!

夢実現に向けて、頑張れ!南稜生キラキラ

鉛筆 いよいよ!国家公務員一般職試験

本日、台風10号の影響で延期されていた国家公務員一般職試験が実施されます。

本校からは林野庁を2名、農林水産省を1名、事務九州を1名が受験します。

会場である熊本学園大学に一番乗り!

この後、12時50分より受付が開始されます。

学習の成果を存分に出し切って来ます!!!

球磨中学校生への体験入学を開催しました!

 9月19日(土)、夏休みに実施した南稜高校中学生体験入学に参加することが叶わなかった球磨中学校生がこの日あらためて体験入学に参加してくれました。

  

 この日は生徒13名をはじめ先生や保護者の方が南稜高校に来られました。学校紹介のあと各学科・コース別の体験学習にのぞみました。

  

 普通科体育コースではウエイトトレーニング体験やトランポリン・エアマット体験を楽しみました。そして普通科福祉コースでは食事介助や車いす体験、点字でメッセージカードを製作したりと様々な活動に取り組んでいました。 

 また、体験学習終了後は校内を散策したりや部活動見学などにも参加してもらい、南稜高校の魅力を十分に味わってもらいました。

  

 

 

 土曜日という貴重な時間を使って本校の体験入学に参加してくれた球磨中学校のみなさん!本当にありがとうございました!!

 

科学と人間生活「日常生活にひそむ微生物」

1年生活経営科が微生物の観察実験を行いました。

月曜日に、各班微生物が居そうな場所から微生物を採取しました。

(この段階では肉眼では見えないため、微生物が居そうな場所を考え、綿棒でその場所をなぞり寒天培地にこすりつけます。)

教室の床

排水溝

これらの微生物でプレパラートを作製し、観察します。

顕微鏡は1人1台 右の顕微鏡は最新式です。

観察した微生物をスケッチします。

メチレンブルーで染色して、形を観察します。

授業では、「床に落ちた食べ物を3秒ルールで食べて良いか」の議論になりました。みなさんはどう考えますか?