令和元年度全国高等学校総合体育大会
南部九州総体2019バドミントン競技が、
八代市・八代トヨオカ地建アリーナにて
明日7/31(水)より開幕します。
会場には本校総合農業科で栽培した花苗が並べられ、
選手たちを明るく迎え入れると共に彩りを添えています
明日の開会式に向け、本日まで会場設営、リハーサルが行われています。
全国から集う選手の皆さん、熊本の地で精一杯輝いて下さい!!!
就農支援プログラムの一環として、県立農業大学校体験入学「みどりの学園」に参加してきました。野菜、農特産、畜産など各コースに分かれて県立農大の学習活動を体験しました。
7月29日、13時から運動部主将を対象とした救急救命法講習会、13時30分から職員を対象とした救急救命法講習会が上球磨消防組合消防本部隊員の指導のもとに開催されました。
運動部主将を対象とした講習では、これから心配される熱中症対策について学び、実際に119番通報の体験もさせていただきました。また、職員の研修では心肺蘇生やAEDの操作について学びました。大変有意義な時間でした。上球磨消防組合消防本部隊員の皆様方ありがとうございました。
7月29日、人吉球磨地区の小中学校の先生方が来校され、生活科と総合的な学習に関する夏期研修を行われました。本校職員や生徒が講師となり調理や栽培技術について学んでいただきました。
早いもので海外研修も全日程を終え28日、全員元気に帰国しました。研修後半は、ファームムステイを終え、最高水準の研究施設であるオーストラリア穀物輸出イノベーションセンター(AEGIC) を訪問し視察、意見交換を行いました。
ファームステイファミリーとお別れ
楽しいファームステイでした
AEGIC訪問
その他 市内、フリーマントル
7月27日(土)は、加治木工業高校での合同練習に参加させていただきました。参加チームは、加治木工業高校・隼人工業高校・吹上高校・鹿児島水産高校でした。日頃少人数で稽古しているため、多くの選手と乱取りをすることができる合同練習の機会はとても貴重だと思っています。
7月26日、神殿原次郎先生の碑がある神園の掃除をしているとカブトムシがいました。自然豊かな南稜高校ならではの光景でした。
夏休みですが農業関係高校では当番実習が各学科あります。今日、食品科学科は紫蘇ジュースの製造に取組んでいました。炎天下の中、無農薬で育てた紫蘇を収穫し、それを使用して製造実習を行います。取れたての紫蘇がおいしい紫蘇ジュースになっていきます。暑い日にいただく紫蘇ジュースは格別です。ぜひご購入を!
7月26日、昨日梅雨明けしましたが、今日は真夏のような暑さでした。炎天下の中に部活動生が練習に励んでいました。熱中症には注意して下さいね。
研修も最終日です。名残惜しい気持ちもありながら、台湾を満喫しました。
午前中、龍虎塔に行きました。ここが最後の研修になります。
その後高雄国際空港へ向かいました。
熊本空港へ到着し解団式を行いました。
長いようで短い?短いようで長い?研修でしたが、海外の文化に触れ、農業の意義を学び、現地の方々との交流し、高校を超えて友人関係も築く事ができました。本当に学び多い研修となりました。本研修にご協力頂いた皆様、関係者の方々、安全かつ充実した研修を計画して頂いたJTB熊本の小石様、本当にありがとうございました。
令和元年度火の国の翼台湾研修は全日程無事に終了しました。