ドキドキワクワクの保育実習に参加してきました
るり光保育園さんにお忙しい中、時間をさいていただき、
総合選択Bの「子どもの発達と保育」選択者3年生9名が参加してきました
るり光保育園さんでは月齢ごとに3クラスに生徒が分かれて、子どもの保育を体験してきました!
寝かしつけを行っています!
積極的に抱っこしたり子どもが安心できるようにそばにいてあげたり、南稜生、頑張っています
僕でもできるよ~男の子も奮闘中です!
絵本の読み聞かせもさせてもらいました
園児の食いつきもとても良かったです
難しかったことは、言葉かけです
保育士の先生方もいつも試行錯誤されてるとおっしゃっていましたが、
子どもは予期せぬことをしだすので、どう言葉かけをして安心・安全に日常を過ごせるかが大事になってきます
絵本を読む時間は絵本を読む時間。
お片付けをする時間。
メリハリをつけていかなければいけませんね
生徒も、るり光保育園の保育士の先生方の姿を見て、大切なことを学んだと思います。
本当に実のある実習になりました!
ありがとうございました
12月と1月にも計画しているので、またお世話になります。
少し成長した姿でまたお会いできるように、日々の生活に高校生も勤しんでいきます!!
本当にありがとうございました
書道の授業で書き上げた作品が書道室前廊下に掲示してありました。どれも力作揃いです。
今年も図書委員会による七夕が始まりました。コロナの影響で前が見えない状況が続いていますがそれぞれの願いを飾ってください。きっと願いが叶います。
みなさ~んお元気ですか?
今日も元気に生活経営科1年女子34名は頑張っています!
はい、ポ~ズ!!
笑顔で良いですね!今日の晴れ間みたいに気合い入ってます
ゆずちゃんのお世話~
「待て」と調教中
卵の殻も洗いつつ~
笑顔がはじけとぶ!!はい、ポ~ズ!!
植えてるとうもろこしもこんなに大きくなり、感動!!
雑草取りもしました!
今日もボチボチ完璧です!イェイ
6月6日(月)より2週間の日程で琉球大学農学部4年生の吉村菜々香さん(H30年度食品科学科卒業生)が教育実習を行いました。14日(火)には研究授業も無事に終了し、本日実習最終日を迎えました。
実習期間中は専門の授業をはじめ、他教科・学科の授業や実習、放課後の当番実習や部活動など学校現場についていろいろと学んでもらいました。
そして実習最後のHRでは、クラスからサプライズでプレゼントが渡され、記念撮影を行ないました。吉村さんもとても喜んでくれており、こうした経験が良い思い出となってくれればと願ってやみません。
この2週間の経験をこれから様々な場面で活かしてもらいと思います。今後吉村さんの益々のご活躍を期待しています!本当にお疲れさまでした!!