学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

2学期始業式

 9月3日、本校の体育館で2学期の始業式が行われました。紫藤校長先生からの講話と、各部からの諸連絡・注意があり、皆新たな気持ちで2学期を迎えていました。

球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)(2018/9/3)

幸野溝・百太郎溝水路群が「世界かんがい施設遺産」に登録されるなど、その価値や魅力を
効果的に発信するために、どのような取り組みができるのかを話し合いました。

 高校生の意見を求められる場面が多く、発言をする機会をいただきました。ワークショップを
通じて地元の魅力を再確認する事ができました。

 今回のワークショップで話し合われた内容から、実現可能なイベントや企画を取り組んでいきます。
人吉球磨が、より活性化することを期待しています。

 
 

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】(2018/9/3)

・球磨川流域ワークショップ【SPH(11)】(2018/9/3)
9月3日(月)あさぎり町商工コミュニティーセンター(ポッポー館)で、土地改良施設遺産等の活用・連携に向けた球磨川流域ワークショップが行われました。
南稜高校からは、環境工学科3年の中村君、邊見君の2名が参加。
熊本大学大学院 自然科学研究科 社会環境工学 田中尚人 准教授をコーディネーターとして、
ワーク1:ワールドカフェ「人吉・球磨地域のいい所、いいもの、自慢」
ワーク2:ブレーンストーミング「歴史的農業水利施設の活用方法」
について協議しました。




・表彰式 (2018/9/3)

・表彰式   (2018/9/3)
9月3日(月)表彰式を行いました。

馬術部
第52回全日本高等学校馬術競技大会
 準優勝 中尾 さん 福屋 君 横山 さん
     吉鶴 君 明石 さん 元田 さん

第1回宮崎県ビギナーズホースショー
  第二競技 馬場馬術競技L1課目    第1位 吉鶴 君 イースタンリバー号
                     第3位 中尾 さん ラシアンウッズ号 
  第五競技 障害飛越競技(90㎝以下) 第2位 吉鶴 君 イースタンリバー号
  第七競技 障害飛越競技(80㎝以下) 第1位 中尾 さん ラシアンウッズ号
  第八競技 トップスコア競技      第3位 吉鶴 君 イースタンリバー号
  第十競技 ジムカーナ競技       第3位 城子 金 ウォーターマハロ号
    ※代表 中尾 さん、福屋 君、横山 さん、吉鶴 君

野球部
平成30年度農業関係高等学校部活動交流会 公式野球の部 優勝(2連覇)
予選リーグ 南稜 対 芦北 6-3
      南稜 対 八代農業 12-5
決勝リーグ 南稜 対 阿蘇中央 7-6
            南稜 対 熊本農業 10-2
           
第50回城南地区高等学校野球大会 準優勝  
  ※代表 上原 君、内山 君

弓道部
第6回大津地蔵祭高校生弓道大会
 団体女子の部 優勝(2連覇) 飯田 さん、下村 さん、東 さん、
 ※代表 下村 さん

吹奏楽部
 第62回熊本県吹奏楽コンクール
  Bパート 銀賞 
  ※代表 上原 さん、板崎 さん

【農業クラブ】
熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会 農業の部
  優秀賞 3A 椎葉 君

【感謝状】
 熊本空港ビルディング株式会社様から本校の草花の展示に対し、感謝状をいただいております。
  ※代表 3B 嶋田 さん



・馬術部 後援会総会【馬術】 (2018/9/1)

・馬術部 後援会総会【馬術】 (2018/9/1)
9月1日(土)馬術部の後援会総会が行われました。
事業報告、会計報告、監査報告、事業計画、役員の一部改選などが行われました。
その後、全日本高等学校馬術競技大会の準優勝の報告会が行われました。


この木何の木?大きな木

〇 コウヨウザン

スギに似た樹皮の常緑針葉樹で、曲がることなく
真っすぐ伸びた樹形です。
葉は先端がとがっておりチクチクとして掃除など
の作業はしづらいです。
本校生もコウヨウザンのように夢に向かって真っ
直ぐに成長して欲しいと思います。




・梅の土用干しなど (2018/8/31)

・梅の土用干しなど    (2018/8/31)
8月31日(金)「梅の土用干し」です。梅を太陽の光と熱にあて、殺菌したり、余分な水分を蒸発させ保存性を高める、皮と果肉を柔らかくするなどの効果があります。


コキア

春に植えたコキアが暑い夏の中に大きく生長しています。コキアは和名で
ホウキグサと言い、昔は枝をホウキとして利用していました。
もうすぐ秋。赤く染まったホウキグサもとてもきれいですよ。


アーク溶接特別教育

夏休みもあと3日となりましたが、アーク溶接特別教育に励む生徒たちが
いました。自分の将来のためにコツコツと頑張る南稜生でした。









・心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修 (2018/8/31)


・心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修 (2018/8/31)
8月31日(金)心のきずなを深めるモデルプログラム 職員研修を実施しました。
「ピア・サポート研修の実践」として、スクールカウンセラーの原田則代先生に協議・グループワークを実施していただきました。
【研修の目的】①生徒(室長や保健委員)が受けているピア・サポート研修の内容について理解する。②「相談する」「相談される」ことについての考えを深め、傾聴スキルを向上させる。
【ピア・サポート研修の目的】
①生徒の皆さん同士で、様々な困りごと悩み事を共有し、支え合える集団を作っていくこと。②近くにいるクラスメイトの悩みに、気付いて、寄り添って、受け止めて、信頼できる大人に伝えることができるゲートキーパーになること。
【グループワーク1】相談するって難しい?
 【グループワーク2】相談される人に必要な力を考えよう
【グループワーク3】聴く技術を身につけよう











・職員研修 特別支援教育 (2018/8/30)

・職員研修 特別支援教育  (2018/8/30)
8月30日(木)特別支援教育に関する職員研修を行いました。
吉田病院の興野康也先生を講師にお招きし、「発達症の理解と事例検討」をテーマに職員研修を行いました。自閉スペクトラム症の理解と支援~生涯支援を目指して~についてお話をいただき、支援の方法についてグループワークを行い事例を研究しました。





・崇城大学との意見交換会【SPH】(2018/8/29)

・崇城大学との意見交換会【SPH】(2018/8/29)
8月29日(水)KKRホテル熊本で崇城大学との意見交換会が行われました。
崇城大学から中山峰男学長をはじめ、各学部長、農業関係高校の校長や教職員らが参加。
応用生命科学科の宮坂均教授が、南稜高校の光合成細菌の取組を紹介しました。

南稜高校の取り組みが紹介されました



中山学長 あいさつ

いしぶみ

〇 創立百周年記念碑
創立百周年記念事業の一つとして建立されたものです。一帯は百周年
メモリアルパークとして整備し、中央に記念碑、両脇に校歌を配して
います。




この木何の木? 大きな木

〇 ケヤキ
ニレ科ケヤキ属の落葉高木で、校内に十数本の大きな木が植栽されています。
樹形が美しく、夏は大きな木陰を作ってくれます。秋には葉がオレンジから
黄色に淡く色づきますが、落ち葉の量が多く、掃除がやや面倒です。また、
木目も美しく、お盆やお椀といった工芸品から神社などの柱まで幅広く使わ
れています。
多良木町の町木になっています。

・おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップ(2018/8/29)

・おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップ(2018/8/29)
8月29日(水)おかどめ幸福駅周辺地域活性化ワークショップを行いました。
おかどめ熊野座神社の尾方宮司さん、あさぎり町役場中神さん、くま川鉄道 下林課長、人吉球磨広域行政組合 広域観光課 秋永課長さん、インターンシップ中の山本さんらが参加。生活経営科2年の田上さん、下村さん、東さん、中村さんらがプレゼンテーションを行い、意見交換を行いました。
【主な意見】
○フウセンカズラを使った地域活性化の提案
○フウセンカズラの種子(ハートマークが入っている)などを、おかどめ熊野座神社で祈願してパッケージ。
○「黄色いポスト」を活用した、種子を加工したレターセットを考案。
○緑のカーテン(ハートのオブジェ)栽培の支柱は、「ピンク色」が良い。
○高校生カフェと合わせて誘客の方向性を探る。
○くまモンフォトマーカーのようなAR(拡張現実)をつくる。









この木なんの木?大きな木

〇 クロガネモチ
公園への植栽や街路樹としても見かける常緑樹です。
秋から冬に小さな赤い実をたくさんつけ校庭を彩り、
小鳥たちも好んで食べます。冬に落葉し、枯れてし
まったのではと心配しますが、春にはまた元気に芽
吹いてくれます。