学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

・シクラメン展示(2018/11/7)

・シクラメン展示(2018/11/7)
11月7日(水)シクラメンを県庁の農林水産部局長室に展示しました。
県内農業関係11校がシクラメンを持ち寄り、知事室をはじめ県議会議長室など11カ所に展示しました。写真は、南稜高校のシクラメン。白い花弁が大きいのが特徴。

1年普通科福祉コース 寄せ植え体験

11月6日(火)6限目、農業科の冨永先生のご指導のもと、寄せ植え体験を行いました絵文字:急ぎ
予想以上のできばえに大満足です絵文字:良くできました OK
今日学んだことを活かし、今度は実習でお世話になった福祉施設で、寄せ植え交流をさせていただく予定です絵文字:キラキラ




球磨農林学発表会

総合農業科2年植物コースは学校設定科目「球磨農林学」で「球磨の農産物をブランド化しよう」というテーマで学習をしています。イチゴやトマト、ジビエ料理等それぞれの班で調べたことをプレゼンテーションしています。
この学習をとおして地域農産物に興味を持つとともに、地域農産物をブランディングするにはどういったことが考えられるか、課題は何か、それをどのように克服していくか、それぞれの班で考えています。
今後地域に提言できるように学びを深めます。





積極的な質問も多数ありました。

・芋掘り青井幼稚園(2018/11/6)

・芋掘り青井幼稚園(2018/11/6)
11月6日(火)芋掘りのため、青井幼稚園の園児さん46名と先生方8名と保護者役員6名の60名が来校されました。丸尾先生の説明の後、芋を掘りました。







第11回 くまもと「水」検定

第11回 くまもと「水」検定 3級 合格89名
くまもと「水」検定とは、熊本市役所(水保全課)が実施している検定です。

「蛇口をひねればミネラルウォーター・・・」熊本市は水道水の100%を地下水でまかなっている、
全国的にも珍しい、水の都です。

毎年、水の大切さや仕組みを知ってもらうために「くまもと水検定」が開催されます。
南稜高校では、水の国高校生フォーラムの「くまもと水の宣言校」の認定を受けてから、
今回で3回目の取り組みです。これまで341名(H28)155名(H29) 89名(H30) 合計585名が
3級に合格しました。また、団体認定証を頂きました。
これからも熊本の水環境を大切にしていきたいと思います。

・城南地区PTA指導者研究大会 (2018/11/4)

・城南地区PTA指導者研究大会 (2018/11/4)
11月4日(日)本校体育館で、平成30年度熊本県公立高等学校城南地区PTA指導者研究大会が行われました。
八代高校、八代東高校、八代工業高校、八代清流高校、八代農業高校、泉分校、芦北高校、水俣高校、球磨工業高校、人吉高校、球磨中央・球磨商業高校、多良木高校の育友会、PTA関係の方々や先生方147名が参加。
アトラクションでは、太鼓部とダンス部による演舞を行いました。
片岡正実先生から、「私たちはどんな時代を生きているのか?~子供たちはこれからどんな時代を生きていくのか?~」というテーマで御講演いただきました。「青少年の健全育成とPTA」というテーマで、球磨工業高校育友会、水俣高校PTAから研究発表がありました。









堀の角まつり(太鼓部)

秋晴れの気持ちよい天候の中、「第7回堀の角秋祭り」が開催され、昨年に引き続き、太鼓部もお呼ばれしました。

学校から歩いて3分の会場で、なごやかな雰囲気でオープニング。
「去年よりみんな上手になったなー」

「コーラの早飲みも参加せんね!」

演奏後は、豚汁とおにぎり、焼き鳥をいただきました。さわやかな青空の下で食べるご飯は格別でした。
くま支援学校バンドの方々とも、即興コラボレーションさせていただき、一青窈さんの「ハナミズキ」を熱唱。

これからも地域に愛される神殿太鼓を目指して、元気に活動します。

・くまもと物産フェア新商品プレ販売【SPH(9)】 (2018/11/3)

・くまもと物産フェア新商品プレ販売【SPH(9)】 (2018/11/3)
11月3日(土)グランメッセにおいて、第23回くまもと物産フェアが行われ、食品科学科があさぎり町と共同開発してきた新商品のプレ販売を行いました。食品科学科3年の蔀さんと藤山さん、あさぎり町から商工観光課の中神さん、ふるさと振興社の益田さんらが参加。【幸福SOYクッキー600円】と【ベイクドドーナッツほうじ茶味100円】
松村参議院議員をはじめたくさんの方々から販売、アンケートにお世話になりました。アイディアロボット競技大会も開催され、球磨工業高校が健闘していました。


幸福SOYクッキー 南稜高校の女子制服のパッケージ




藤山さん 松村参議院議員さんに説明


小松校長先生(鹿本商工高校)らも来店




農業関係高校のパネル展示


アイディアロボット競技大会 球磨工業高校が健闘

テープカット 田嶋副知事 松村参議院議員ら

土曜だ!! 江越だ!?の公開放送もあっています

野菜収穫

1年・総合農業科の生徒が秋野菜の収穫を行っていました。各担当で作った
野菜の出来もまずまずな様子。自宅に持ち帰りどんな料理で食卓を飾るで
しょう。楽しみです。
また、収穫後はホウレンウの管理を行っていました。欠株の所もあり理由
を尋ねたら、「播種の際に深まきしすぎてしまいました」の回答。失敗に
気づき次回の栽培に生かす。これも大切な学びです。

第2回漢字検定

11月2日(金)第2回 漢字検定を行いました。
2年生全員と、1,3年生の希望者、そして先生が
1名が受検しました。







人吉幼稚園いもほり体験

11月3日(金)秋空のもと人吉幼稚園の園児と保護者が来校され、
普通科体育コース2年生と芋掘りを体験されました。あまり大きな
芋はありませんでしたが園児たちは満足気な様子でした。





・スマート農業推進勉強会COC+事業(2018/11/02)

・スマート農業推進勉強会COC+事業(2018/11/02)
11月2日(金)熊本県立大学でスマート農業推進に関する勉強会が行われました。COC+事業(センターオブコミュニティ事業)の一環。
○開会挨拶 熊本県立大学 環境共生学部長 松添 直隆 氏
○基調講演1 「スマート農業推進に向けた取組について」
九州農政局 農政調整官 御家 俊彦 氏
○基調講演2 「スマート農業先進地から学ぶこと」
熊本学園大学 シニア客員教授 山内 良一 氏
○報告1 「生産情報システム研究室におけるスマート農業につながる技術開発」
熊本県農業研究センター 室長 吉島 豊喜 氏
○報告2 「プラズマ農業のすすめ」 崇城大学 教授 青木 振一 氏
○報告3 「竹伐採支援装置開発プロジェクト」 熊本高専 副校長 大塚 弘文 氏
○報告4 「鳥獣被害対策・省電力飛行ドローン開発」熊本高専 教授 入江 博樹 氏
○報告5 「農業の効率経営とコスト」 熊本県立大学 准教授 望月 信幸 氏
○報告6 「ドコモにおける一次産業の取組」NTTドコモ九州 生田 圭一 氏
○報告7 「専門高校生による海外インターンシップ事業報告」熊本農業高校生徒3名

熊本県立大 松添学部長

熊本農業高校生による海外インターンシップ研修報告


質疑応答

プレ収穫感謝祭 栗ご飯

生産科学科作物専攻と園芸科学科課題研究果樹選択生で、それぞれの生産物を食材に栗ご飯をつくりました。

前日は栗の皮むきです。ひたすらむきました。集中力と手先の器用さが試されます。


ぜいたくに栗を多めに使って、栗ご飯づくりです。


火加減調節も大切な役割です。


美味しそうにできあがりました。


会食風景 まずはおにぎりで


自然の恵みに感謝しておいしく頂きました。

サトイモの収穫

10月2日、サトイモの収穫を行いました。

畝を崩して株元を掘ってみると大きなタネイモの下にサトイモが沢山ありました。
 

 
収穫したサトイモはタネイモから取り外し、後ほど選別をしました。
文化祭でも販売予定ですので、南稜祭に是非足を運んで下さい。


おやおや、こちらの2人は何をしているのでしょうか?

雨降ってませんよー(笑)。

環境工学科「木工ベンチ」

環境工学科の林業コースでは、木工ベンチを制作しています。

南稜祭に向けて最後の仕上げ作業中(紙ヤスリ・ニス塗装)です。

南稜祭で、一脚 8,000円で販売します。

サイズ: W 1600×D 500×H 700 重量: 20 kg

金具が見えないように工夫をしました。

こだわった作品は限定4脚です。ご購入をお待ちしています。
 

 
 

SPH郷土愛醸成講演会

郷土愛を醸成し、将来人吉球磨を担う人材を育成するため、3年生を対象に、地域に精通され、球磨で活躍されている方々6人を講師にご講演いただきました。講師の皆様の思いや生き様を生徒に伝えていただき、有意義な講演会となりました。



有限会社パルティール福寿庵 代表取締役 中村 春喜  様

(株)球磨の黒豚 取締役 椎葉  聖  様





錦町地域おこし協力隊 平本 真子  様





ダンススタジオ リアライズ 杉松 孝亮  様





イタリア料理店「TSUKIGI×TABLE」 遠藤 眞一郞 様





崇城大学生物生命学部応用生命学科 Ciamo代表 古賀  碧  様





・人吉・球磨PTAあいさつ運動(2018/11 /1)

・人吉・球磨PTAあいさつ運動(2018/11 /1)
11月1日(木)あさぎり駅前において「くまもと教育の日 人吉・球磨地区県立学校PTA合同キャンペーン あいさつ運動」を行いました。育友会、生徒会、職員が参加。人吉駅、相良藩願成寺駅、肥後西村駅、多良木駅でも同様のあいさつ運動キャンペーンを実施。