こんにちは
生活経営科1年生です
今日は家庭総合の時間に調理実習をしました
おいしく作れましたよ
ど~ん!
今日はかに玉です
お供は、チンタンサンスーとニュウナイトウフウでした
おいしそうにでき、満足です
真剣にやってます
中華鍋を上手に使って~
おいしくみんなで食べました
ごちそうさまでした
11月6日(日)に実施され、本校から5名の生徒が参加しました。
ZOOMを使用し、2カ所の会場を結んで本日の活動について情報共有をしました。
避難所開設の資材を高校生が指示を出しながら小学生・中学生が運搬します。
パーテーションと簡易ベッドを作りました。途中から指示ができなくなり、問題がありました。今後の課題です。
ベッドに寝てみましたが、問題ありませんでした。
小学生にパーテーションの付属品について説明しました。素早く活動することができました。その後、避難者を誘導し、会場運営を始めることになりました。
会場の外ではDMATや消防、自衛隊の方々が説明をされました。公助のことを知ることができ、自助と共助の重要性を感じました。
同時進行で炊き出し訓練の実施され、振り返り(AAR)のときに配付がありました。
振り返り(AAR)では反省点があり、次年度に活かされます。本校生も発言しましたが、参加者が一つになって防災意識を高めることができました。最後は片付けを行い、終了となりました。
ある生徒は「この経験をこれからの人生に活かしたい」と話していました。社会人として生活する地域で避難所運営することになったら活かして欲しいです。今回の活動だけでなく、日頃から本校の防災教育で指導助言を頂いているあさぎり町役場の危機管理監の橋本様及び関係各位に感謝します。
11月11日は11月(いい日)11日(いい日)で「介護の日」です。知っていましたか?
熊本県では毎年、「介護の日inくまもと」というイベントが開催されています。ここ3年はコロナウイルス感染症の影響でWEB配信となっており、今年は11月6日(日)に熊本県民交流センターパレアホールにて、福祉関係高校8校の代表による「高校生福祉体験発表」、「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」などが収録されました。
「福祉体験発表」には本校から1年普通科福祉コースの西川七海さんが「言葉の奥の本当の気持ち」と題して、堂々と発表を行い、優良賞を受賞しました。
「熊本のKAIGOを支える~現場から発信」には、あさぎり町の鐘ヶ丘ホームの職員の方によるプレゼンテーションもありました。
この様子は11月11日からWEB配信されます。是非ご視聴ください!
本校農場長の市田先生が熊本県教育功労(優秀教職員)表彰マスター部門を受賞しました。これまでの地域農業を支える人材育成が高く評価されました。市田先生おめでとうございます。
城南総合スポーツセンターで開催された春高バレー予選大会に出場しました。対九州学院戦2ー1で勝利。続けて行われた対第二高校戦も1セット先取しましたがフルセットの末惜敗しました。念願のベスト8まで今一歩届きませんでした。
雨庭の植栽が終わりました。校内で生産した花や演習林の野いちご、ツクシイバラなどを植え付けました。これからも雨庭の普及に取組んでいきます。
総合農業科畜産コースの2年生が来校者等を対象に酪農体験活動を実施しました。搾乳体験やふれ合い、クイズ、そして牛乳石けん作りなど盛りだくさんの内容でした。
10月24日、学校農業クラブ全国大会熊本大会まであと1年となりました。熊本県連一丸となって大会の成功に向けて取組んでいきます。
本日、29日まで公開授業週間でした。たくさんの参観、ありがとうございました。今回いただいたご意見を今後の学習指導等に生かしていきたいと思います。
〇2Fのクラスは体細胞分裂の観察を行っていました。
〇2Hは食物調理技術検定2級に向け調理技術の習得に励んでいました
〇2Aは野生鳥獣被害対策とジビエの活用について学んでいました。試食もあり美味しそうでした。
〇2LWは介護に関するからだの仕組みの基礎理解に取組んでいました
1HはALTと一緒に英会話の学習に励んでいました
こんにちは
生活経営科1年生です今日も元気です
今日は授業を真剣に聞いています
先生から大事なお話を聞いているみたいです
鶏の卵が餌によって膨らみや形、色が変わってくる実験を行うみたいです
なかなかやりがいのある作業です
メレンゲにしたときにどうなるか~など気になることがたくさんです
今日はかわいい南稜高校の愛犬ゆずちゃんとさよならしましょう
最近、小麦ちゃん(仮)も南稜高校の愛犬に加わって良い感じです子犬です
親代わりのゆずちゃんでした