鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
夏の当番実習【1年生活科学科】
1年生活科学科の生徒が当番実習を行いました。 寒冷紗をみんなで作りました。 この寒冷舎では今からこの小さな白菜が育っていきます。 サツマイモのつるあげも行いました。 このサツマイモは保育園児と一緒に定植したものです。秋に一緒に芋掘りするのが楽しみですね。 |
【施設園芸科】刈払機の資格に挑戦
施設園芸科の1年生が、刈払機取扱作業者安全衛生教育を受講しています。 午前中の学科講習に続き、午後は実技講習です。 この講座を受講することで、刈払機を操作する資格が取れます。 「資格なんてなくても、刈払機は使える」という声を聞くこともありますが、この資格がないと公的な場での使用はできません。また、なにより安全に使用するためには、基本から学ぶことが大切です。 刈払機は実習や当番でもよく使います。しっかり練習してくださいね。 |
夏の当番実習【果樹】
施設園芸科の果樹専攻生が当番実習でブドウと梨の収穫・販売を行いました。
ブドウを丁寧に袋に入れていきます。 梨は重さを量り、袋詰めします。 |
校内で販売しましたが、あっという間に売れていきました。 とてもみずみずしく、おいしいブドウと梨でした。 |
熊本日日新聞「読者ひろば」に投稿していただきました
8月19日付熊本日日新聞「読者ひろば」(21面)において、「好印象だった高校実習販売」とのタイトルで、本校の「農高プラザ(実習品販売会)」に来ていただいたお客様から、生徒の挨拶や頑張り、気配りを褒めていただきました。 思いがけないお褒めの言葉はとても嬉しく、生徒・職員の更なる頑張りの支えとなりました。どうもありがとうございました。 著作権等の関係で記事を載せることはできませんが、 熊日新聞を購読されている方でまだご覧になっていない方は、どうぞご覧ください。 |
体育大会団旗の下書きを行いました!
8月9日に縫い合わせた団旗に下書きを行いました!
布に下書きをする方法は、原画をパソコンに取り込んで
プロジェクターで映して布に鉛筆で下書きをします。
プロジェクターで映しているので、プロジェクター
に被ると団旗に自分の大きな影が出来てしまい、
下書きをするのも一苦労です。
1年生が10時から1時間かけて下書きを完成させました。
細かい部分が多く苦戦していましたが、頑張りました!
2年生は11時から始め30分には終わりました!
比較的に下書きの量も少なく、4人いたため、工程が
サクサク進みました!
3年生は12時から始め、30分で終わりました!
自分たちで役割分担をしっかり決め、黙々と下書きを
進めており、さすが3年生だなと感心しました!
夏休み中の団旗係の作業はこれで終了です!あとは学校が
始まってからの色塗りです!体育大会までに各団良い団旗
を作れるようにあと少し頑張りましょう!
各学年の団旗係さん、夏休み中お疲れ様でした!
【食品加工部】うまいもん甲子園全国大会出場決定!
8月14日に行われた「第7回ご当地!絶品うまいもん甲子園」九州エリア選抜大会において、本校食品加工部の「あげあげキンパ」が九州代表に選ばれました。 キンパとは韓国風の海苔巻きのこと。海苔の代わりに南関揚げで巻いているから「あげあげキンパ」です。 大会には、書類審査で選ばれた九州内の5校が参加しました。 会場にはたくさんのテレビや新聞社がきていてびっくり。調理開始前から取材を受けました。 調理開始。ここでもテレビカメラが目の前に。緊張する~! 各校、料理が完成しました。 続いて、開発の動機やアピールポイントをプレゼンします。昨年はここで失敗して全国大会出場を逃したのですが、今年はうまくできました。 審査の結果、見事九州代表に選ばれました。 改めてテレビや新聞の取材を受けます。 今後は、9月~10月にプロの料理人の方からのアドバイスをいただくブラッシュアップ研修を受け、11月2日(金)に東京浅草で全国大会、3日(土)・4日(日)に実売イベントが行われます。 全国大会でも入賞できるよう、頑張ります! ※大会の結果は、熊本日日新聞でも紹介されました。 ↓こちらからどうぞ https://kumanichi.com/news/594120/ |
【バドミントン部】学年別大会(2日目)
2日目は個人戦(シングルス)です。 本校からは 男子:2年生6人、1年生1人 女子:2年生1人 が出場しました。 以下の写真は、女子会場の様子です。 実力伯仲の相手だったのですが、惜しいショットミスが重なって負けてしまいました。残念。 男子の結果 2年生 5人が初戦敗退・1人が3回戦敗退 1年生 2回戦敗退 今回の大会では、各自のプレーはもちろん、大会前の練習や試合前のアップにもいろいろな課題が見つかりました。 次の大会は10月末から行われる新人大会です。今回の反省を活かし、一つでも上位を目指したいと思いますので、引き続き応援をお願いします。 |
【バドミントン部】学年別大会(1日目)
いよいよ学年別大会が始まりました。 1日目は個人戦(ダブルス)です。 本校からは2年生男子2ペアが出場しました。 結果は、残念ながら両ペアとも初戦敗退でした。 資格取得や里帰り、体調不良などで、そろっての練習があまりできなかったことが敗因の1つだったように思います。お盆明けの大会は難しいです。 |
お盆も頑張る鹿農生
お盆休み中の鹿本農高ですが、一部の部活動は大会やイベント出演のため、活動を行っています。 【食品加工部】 今日(14日・火)が、「ご当地!絶品うまいもん甲子園」の九州エリア大会です。 今年は「あげあげキンパ」で勝負!いまごろ全国大会目指して頑張っている真っ最中です! 【郷土芸能伝承部】 15日(水)・16日(木)が山鹿灯籠祭です。祭でのステージに向けて、最後の確認をしていました。 【バドミントン部】 昨日も紹介したとおり、16日(木)・17日(金)の学年別大会に向けて、閉め切った蒸し暑い体育館で頑張っています。 |
【バドミントン部】もうすぐ学年別大会です
今日から3日間、本校は閉庁日。お盆休みをいただいています。 しかし、バドミントン部は16日(木)・17日(金)に学年別大会を控えているため、特別に練習をさせていただいています。 ランニング・ストレッチ等のウォーミングアップのあと、 フットワーク ラケットノック こちらは左右の動きの練習 手投げノック ドロップvsレシーブの約束練習 スマッシュvsレシーブの約束練習 などを行い、このあと基礎打ちと半面ゲームを行いました。 (練習に参加したため、写真は撮れませんでした) 半面ゲームは罰ゲーム付き。負けた人は筋トレです。 お盆で里帰りをしている生徒もいるため、参加人数は6人だけ。ちょっと寂しいながらも、充実した練習でした。 |
残暑お見舞い申し上げます
残暑お見舞い申し上げます 残暑とは名ばかりの暑い毎日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか? 校内の圃場を散歩すると、3年施設園芸科の生徒が夏休みの当番実習を頑張っていました。 <果樹専攻> 果樹のハウスでは、いろいろな品種のブドウがたわわに実っています。 オリエンタルスター ピオーネ ロザリオビアンコ 生徒たちはこれらを収獲して、販売に出かけます。 <草花専攻> 草花のハウスの中では、1週間ほど前に播いたパンジーの種子の発芽状況を調べていました。 全学科・全学年の生徒が、暑い中、当番実習に励んでいます。 みんな、お疲れ様! |
【バイオ工学科】カーネーション茎頂培養
1学期の終わり頃、1年施設園芸科・1年2年バイオ工学科の生徒で カーネーションの茎頂培養をしました。1年生は何度か練習をしました。 材料のカーネーションは本校OBの農家さんより頂きました。 クリーンベンチでの実験スタート。 2年生の様子です。 まずは葉っぱを1枚ずつ外していきます。 茎頂がわかったら、メスでカットします。 メス先に少し緑色のものが茎頂です。とても小さいですね。 メス先にある茎頂を培地に植え付けます。 試験管に手が触れないよう慎重におこないます。 集中力が必要なカーネーションの茎頂培養。 みんな真剣な表情でした!! 大きく成長するかな?楽しみですね☆ |
体育大会の準備 団旗用の布縫いを行いました
8月9日に各団の団旗係の生徒が、団旗用の布縫いを行いました。どんな団旗が出来上がるのか、楽しみです。 |
3年生は「青団」です。 |
2年生は「赤団」です。 |
1年生は「緑団」です。 |
フォークリフト講習
7月27日(金)・28日(土)にフォークリフト講習を行いました。 27日の座学を終え、この日は2台のフォークリフトを使っての実技講習です。 それぞれのフォークリフトに先生がついてくださり、安全確認とアドバイスをしてくださいます。 校内に設置されたコースを走りますが、なれない乗り物に生徒たちは悪戦苦闘。表情もこわばっています。 しかし徐々に操作に慣れ、笑顔が見られるようになりました。 新しい経験をするのって楽しいですよね。 全員合格していることを願っています! |
アーク溶接講習会
鹿本農高の夏は、いろいろな資格にチャレンジする夏です。 8月5日(日)~7日(火)の3日間、10名ほどの生徒がアーク溶接の資格取得にチャレンジしています。 アースクリップがつないである台に母材(鉄板)をセットし 続いてトーチに溶接棒をセットしたら準備完了 溶接棒で鉄板をコンコンと擦りつけるようにすると アーク(電気火花)が発生! すごい迫力です。 この高温の火花で母材と溶接棒を溶かし、金属どうしを溶接します。 今日が講習会最終日ということもあり、アーク発生にも慌てることなく溶接を進めていました。 |
第11回学級対抗ビーチバレーボール大会
8月4日(土)、毎年恒例のPTA主催学級対抗ビーチバレーボール大会を行いました。 <PTA会長挨拶> <校長挨拶> <準備体操> 一番心配なのはけがです。体育の先生の指揮のもと、しっかりと準備体操を行いました。 さあ、試合開始。まずは3クラス×4パートに分かれての予選リーグです。 各試合時間は12分間です。 <Aパート> 1位 3年食品工業科 2位 1年バイオ工学科 3位 3年バイオ工学科 <Bパート> 1位 3年施設園芸科 2位 1年食品工業科 3位 1年生活科学科 <Cパート> 1位 3年生活科学科 2位 2年施設園芸科 3位 2年バイオ工学科 <Dパート> 1位 1年施設園芸科 2位 2年生活科学科 3位 2年食品工業科 休憩を挟み、各パート1位による決勝トーナメントと親睦試合を行いました。 <親睦試合> <準決勝> 第1試合 3年施設園芸科vs3年施設園芸科 12分たって22対22の同点。規定によりじゃんけんを行い 3年施設園芸科が決勝進出。 <第2試合>3年生活科学科vs1年施設園芸科 なんと、こちらも20対20の同点で試合終了。 じゃんけんの結果、1年施設園芸科が決勝進出。 <決勝>3年施設園芸科vs1年施設園芸科 またもや同点で試合終了。異例の延長戦の結果、優勝は3年施設園芸科でした。 <表彰式> 優勝 3年施設園芸科 準優勝 1年施設園芸科 3位 3年食品工業科 暑い夜でしたが、楽しく、気持ちのよい汗を流すことができました。 ご参加くださった保護者のみな様、ありがとうございました。 今回は参加できなかった保護者のみな様、来年はぜひご一緒に楽しい時間を過ごしましょう! |
平和登校日
今日は平和登校日、平和について学び、考える日です。毎年夏休みに実施しています。 <校長挨拶> 校長先生から、平和登校日の意義等についてお話がありました。 <平和教育> 今年は「あの日僕らは戦場でー少年兵の告白ー」というDVDを視聴し、平和の尊さについて考えました。 このDVDは、沖縄戦の際に組織された少年ゲリラ部隊「護郷隊」について取材し、その戦いの様子をアニメーションで再現したドキュメンタリーです。 元少年兵の証言とその再現シーンは生々しく、臨場感があり、生徒たちが引き込まれていきます。 自分と同じ14~17歳の少年たちが戦争に駆り出され、繰り返される過酷な訓練や極限の状況下で徐々に人間としての感情を失っていく。その過程を見て、生徒たちは何を感じているのでしょうか。 DVD視聴後は、担当の先生によるまとめがあり その後各HRに戻り、クラスメートや担任の先生と振り返りを行って学びを深めました。 私たちが学校に通い勉強できるのも、部活動に打ち込めるのも、将来の目標に向けて頑張れるのも、すべては日本が平和だからです。 日頃あまり意識しない「平和」ですが、今日の平和学習をきっかけに、そのありがたさに気づいてもらえればうれしく思います。 <生徒の感想より> 「DVDを見ての感想を書いてください」 ・私たちと同じぐらいの少年が護郷隊として戦って亡くなっていく中、仲間が目の前で亡くなってもどうも思わなくなるのは、悲しいことだなと思います。 「戦争についてどう思いましたか?」 ・人の命、精神まで奪ってしまう、とても恐ろしい出来事だと思いました。今後、絶対にあってはいけないものだと思いました。 「命の大切さについてあなたが思うことを書いてください」 ・命を大切にするということは、相手を尊敬したり、自分のされてうれしいことを相手にすること、そして相手からうれしいことをされたら、素直にありがとうといえることだと思います。 ・命はとても大切なものだと思います。どんな理由があっても命を失ってはいけないと思います。戦争があるせいで命の大切さがとても薄れていて、 「10人殺したら死んでもいい」と(上官が)言っていたので、あり得ないことだと思いました。 |
中学生体験入学<体験学習>
後半は体験学習です。8つの講座から2つを選び、体験していただきました。 【花の寄せ植え体験】 <感想より> フーセンカズラは種がハートのワッペンをつけていてかわいいなと思ったし、不思議だと思った。 【トラクタ試乗体験】 <感想より> トラクターに初めて乗ったけど優しく教えてもらった。とても分かりやすかった。 【県北産卵を使ったクッキー調理】 <感想より> クッキーを絞るのが難しかったけど、楽しかった。 【乳酸菌飲料の酸度を調べる】 <感想より> ラクトエースの酸の量を調べるのが大変だったけど、楽しかった。丁寧に教えてもらえたので分かりやすかった。 【バイオの力で県北名産の菊栽培】 <感想より> 試験管で植物を育てるなど、専門的な分野まで学習できるんだと思った。 【県北の竹を活用したキノコ栽培】 <感想より> 最初楽しいかどうか分からずに選んだが、やってみるととても楽しかった。キノコも作れたのでよかった。家でやって成功するよう頑張りたい。 【県北産野菜の収穫体験】 <感想より> 外は暑かったけどいろんな野菜を収穫できて楽しめた。 【鹿農で採れた野菜で美味しいパスタづくり】 <感想より> パスタ作りがうまくできるかなと思っていたけど、先輩方が優しく教えてくださり美味しくできた。 暑い中参加してくださった中学生の皆さん、ありがとうございました。楽しんでいただけたようで、よかったです。 来年の4月、皆さんと再会できるのを楽しみに待ってます! |
中学生体験入学<全体会>
7月26日(木)に中学生体験入学を開催しました。 まずは全体会です。運営・進行は三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員が務めました。 <教頭挨拶> <三部会長挨拶> 三部会の会長が、歓迎の挨拶をしました <学校概要説明> 本校を紹介したTV番組や この日のために作成したスライドを見ていただき その後、食品加工部によるプロジェクト発表を聴いていただきました。 これで全体会は終了。この後は体験学習です。 【感想より】 ・分かりやすく、詳しく紹介していて、学校のことが良く分かった ・プロジェクトを自分たちだけでやってて、アイディアなどすごいなと思った |
中学校との情報交換会を開催しました
|
情報交換会の前に、3年生の進路課外や各科の農場当番を見学していただきました。突然の中学校の先生の訪問に生徒はビックリしながらも、久しぶりの再会に笑顔を見せていました。また、中学校の先生に、激励の言葉もかけていただきました。 (写真は、バイオ工学科の実習です。) |
|
会議室にて、各中学校の先生方と本校職員と情報を交換し合いました。これからの指導に生かしながら、生徒たちを成長させていきたいと思います。 |
【3年生】夏期課外が始まりました!
夏休みに入り、3年生は夏期課外が始まりました。 初日の7月23日は、株式会社さんぽう様から講師をお招きし、就職希望者に対する面接試験マナー講座を行いました。 「AIの発達により、2045年には日本人の10%しか仕事を持てない時代になる!」 衝撃的なお話からスタートしました。 「C:Creativity M:Management H:Hospitalityがあれば、その10%に入れます」 生徒たちは、ぐいぐいと引き込まれていきます。 2時限目は面接試験での立ち居振る舞いや注意点などを話してくださいました。 先生は大手の企業で面接官を務めた経験もおありで、求人票を出す企業や面接官の気持ちにも触れながら、お話が進みます。 また、面接に臨む心構えも教えていただきました。 「就職試験では、買ってもらうのではなく売り込むんだ!そのためにも、自分のいいところをアピールすることが大切!」 生徒のメモ用紙はびっしり。2枚目、3枚目をもらいに来る生徒も多くいました。 休憩時間に質問にいく姿もありました。 3限目は模擬面接です。生徒の輪の中心で、5人1組の集団面接を行いました。 模擬面接は全員が体験しましたが、緊張もあって思うように答えが出てきません。 先生の熱いご指導で、3時間半があっという間に過ぎてしまいました。 最後は生徒代表によるお礼の言葉と全員による拍手で講座を終わりました。 夏期課外中に自己理解を深め、面接練習を重ねることで、自分自身を売り込めるようになりましょうね。 |
【家庭クラブ】ひだまりザウルスをつくろう
7月21日(土)に家庭クラブの生徒が ひだまり図書館のボランティアに参加しました! 職員の方との打ち合わせをして ボランティアさんの手作り恐竜名札をつけたら 早速お手伝い開始です。 |
「ひだまりザウルスを作ろう」とは・・・ 段ボールで子どもたちと一緒に巨大な恐竜をつくり、 図書館にかざろうというイベントです! 受付のお手伝い。 プレゼントの恐竜パズルに子どもたちは興味津々! どれにしようか真剣に悩んでいてかわいかったです。 パズルはひだまり図書館職員さんの手作りとの事! すごい!!!!! |
子どもたちと一緒に順番にパーツを組み立てていきます。なかなかむずかしい・・・ しかし、みんな恐竜が大好きなようで大はしゃぎ。 子どもたちが順番を守って、協力してくれたおかげで 無事に完成させることができました。 最後に恐竜の絵本をみんなで読みました。 さあいよいよ、できあがった巨大恐竜を 図書館に持って行って、つりさげます! |
迫力がありますね! せっかくなので恐竜と一緒に記念撮影♪ さて、恐竜の手元をよく見てみてください。 何かに気づきませんか? そうです!恐竜も本を読んでいますね! ひだまり図書館では、この夏休みに他にもいろいろなイベントを企画されています! せっかくの夏休み、みなさんも本を読みに、恐竜に会いに図書館に行きませんか? |
【家庭クラブ】クッキングスクール
家庭クラブ主催の「クッキングスクール」を行いました。 今回のテーマは「鹿本農業高校の桃を使ったスイーツを作ろう」です。 参加者は、2~3年生の7名です。 なんと施設園芸科、生活科学科、食品工業科、バイオ工学科のすべての学科から参加してもらいました。 |
「桃のカップケーキ」と「桃のヨーグルトムース」を作ります。 レシピの確認中!! 「施設園芸科」が育てた桃を使って、家庭クラブの生徒が桃のピューレを作り、このピューレを使ったお菓子作りの紹介です★ |
完成★上手にできあがりましたね! ヨーグルトムースの上には、レモンバームの葉を添えて・・・ レモンバームは「バイオ工学科」からおすそわけしてもらいました。ありがとうございます★ |
おまちかねの試食タイム♪ 暑かったけど、おいしい~!!と大好評でした。 職員も1名参加してくれました。いい笑顔★ 自然の恵みに感謝!命に感謝! 食材に感謝していただく、これは農業高校の特権です! 参加者のみなさん、家でもぜひ作ってみてくださいね。 中学生のみなさん、7月26日は体験入学です。 鹿本農業高校でしかできない体験が待っていますよ! お待ちしています! ~おまけ~ 先日の「梅シロップ作り」で梅の実をいただいた方のお宅におじゃまし、作ったカップケーキをプレゼントしました! |
喜んでいただました! 暑い日が続きますがお体に気をつけられてお過ごしください。 |
交通安全教室
7月18日(水)午後、交通安全教室を行いました。 <表彰式> 交通安全教室に先立ち、自動車安全運転センター様より、優秀安全運転事業所として表彰していただきました。 <交通安全教室> 講師は菊池自動車学校の指導員様にお願いしました。 まずは交通事故に関するデータや交通ルールについて学びました。 続いて、交通に関するクイズです。 動画なども交えたクイズで、交通安全について楽しく学ぶことができました。 終了後は、交通委員長がお礼の言葉を述べ バイオ工学科が育てた観葉植物をプレゼントさせていただきました。 自分の命を守り、他人の命を奪わないために、自分で取り除ける交通リスクはすべて取り除きましょう。 スマホ運転・傘差し運転・二人乗りなどは絶対にダメです! |
1学期終業式
台風による休校があったため、午前中4時間授業の後、午後から終業式を行いました。 昼食後は大掃除。理科室はワックスがけを行っていました。 大掃除が終了したら更衣して体育館へ。 まずは表彰式です。 <表彰式> 熊本県学校農業クラブ プロジェクト発表 第Ⅲ類(ヒューマンサービス) 優秀賞 食品加工部(代表) 熊本県学校農業クラブ 年次大会スローガンの部 優秀賞 熊本県高等学校総合文化祭 百人一首2部 第1位 鹿本農業高校A(代表) 第2位 鹿本農業高校B 阿蘇・菊鹿地区高等学校体育大会 柔道競技 団体戦準優勝(代表) 小さな輝き大賞 校内表彰です。賞の名前や賞状の文面は推薦した先生が考えます。ユーモラスなものも多く、生徒も楽しみにしています。 「仮面ライダービルド賞」 「素直にまっすぐ成長したで賞」 「立派なキャプテンで賞」 「宮沢賢治賞」 「さり気なく優しいで賞」 どんな賞だったのかは、想像してください(笑)。 続いて、終業式です。 <終業式> 開会 校長訓話 「70日間、学校生活を送ってくれたことに感謝します」 「せっかくの夏休み、いろいろなことを経験してください」 校歌斉唱 閉会の後、各部からの連絡です。 環境保健部 「猛暑が続いています。熱中症には十分に注意してください」 生徒支援部 「夏休み中も、何か困ったことがあればすぐに先生に連絡してください」 生徒指導部 「やっていいことと悪いことの判断をしてください」 この後、1・2年生は各教室でホームルームを、3年生は学年集会の後ホームルームを行いました。 |
本を読もう!
☀毎月初めの朝読書の日☀
8:20から昇降口で出前図書を実施しています。
図書委員も協力して、朝読書の充実のため頑張っています!
8:20から昇降口で出前図書を実施しています。
図書委員も協力して、朝読書の充実のため頑張っています!
今回もたくさんの人が本を借りに来てくれました
夏休みに読書ができるよう、図書室にきてくださいね
夏休みに読書ができるよう、図書室にきてくださいね
【2年】調理実習
2年生の施設園芸科・食品工業科・バイオ工学科の
3学科では家庭総合の授業で
2回目の調理実習を行いました!!
今回は
「ミートソーススパゲッティ」
「コンソメスープ」
です!
ミートソーススパゲッティの具材はみじん切り。
コンソメスープの具材はせん切り。
班で協力しながら行いました。
~施設園芸科~
この暑さのなか、汗だくになりながらも
頑張っていました。

こちらはパスタソースに麺を入れて混ぜて盛り付け!
上出来です♪

~食品工業科~
2人だけでは時間がかかりそうなので
3人で手分けして行いました。
協力プレーはさすが食品科!!!

こちらはゆであがった麺にオリーブオイルをかけて
盛り付けをしてからソースをかけました!
茹でたパスタにオリーブオイルをかけないと
固まってしまってソースとなかなか混ざりません。
(他学科では団子状になった麺に
ソースを必死に絡ませていました。ごめんね。)

こちらはソースに麺をからめました。

どちらも美味しそうです!!
~バイオ工学科~

人数は少人数ですがてきぱき行動してくれました。

こちらもソースに麺を絡めました。

今回はミートソーススパゲッティでしたが
これからの時期は野菜がとっても美味しくなります!!
体験入学では夏の野菜たっぷりのパスタ作りを行います!!!!
中学生のみなさん!ぜひお越しください(^_^)♪
3学科では家庭総合の授業で
2回目の調理実習を行いました!!
今回は
「ミートソーススパゲッティ」
「コンソメスープ」
です!
ミートソーススパゲッティの具材はみじん切り。
コンソメスープの具材はせん切り。
班で協力しながら行いました。
~施設園芸科~
この暑さのなか、汗だくになりながらも
頑張っていました。
こちらはパスタソースに麺を入れて混ぜて盛り付け!
上出来です♪
~食品工業科~
2人だけでは時間がかかりそうなので
3人で手分けして行いました。
協力プレーはさすが食品科!!!
こちらはゆであがった麺にオリーブオイルをかけて
盛り付けをしてからソースをかけました!
茹でたパスタにオリーブオイルをかけないと
固まってしまってソースとなかなか混ざりません。
(他学科では団子状になった麺に
ソースを必死に絡ませていました。ごめんね。)
こちらはソースに麺をからめました。
どちらも美味しそうです!!
~バイオ工学科~
人数は少人数ですがてきぱき行動してくれました。
こちらもソースに麺を絡めました。
今回はミートソーススパゲッティでしたが
これからの時期は野菜がとっても美味しくなります!!
体験入学では夏の野菜たっぷりのパスタ作りを行います!!!!
中学生のみなさん!ぜひお越しください(^_^)♪
【3年生活科学科】アロマ消臭剤づくり
3年生活科学科「生活と福祉」の授業で アロマ消臭剤をつくりました! ジャムの空き瓶と保冷剤を使って作ります。 家にあるもので簡単に作ることができますよ! |
まずは色つけ! みんな真剣な表情です!黙々と行ってます。 アロマオイルで最後は香りをつけたら完成です。 保冷剤の中身は、紙おむつにも入っている 『高吸水性ポリマー」です!消臭効果があります。 |
色とりどりの消臭剤ができあがりました!! グラデーションがきれいですね! |
昨年度インターンシップでお世話になった 近隣の高齢者施設に配布予定です。 日頃お世話になっている方へプレゼントしたい! お家のどこに飾ろうかな・・・などと 消臭剤の使い道について、楽しく会話していました。 記念撮影★ |
【3年生】差別選考をなくすために
3年生は1・2時限目を使って、差別選考をなくすための取り組みについて学習しました。 1限目は就職試験を行う企業用に作成されたDVDを視聴し、公正な採用試験について学びました。 DVD視聴後には、ハローワークからいただいたパンフレットや、先生方によるロールプレイングで理解を深めました。 面接官「お父様のご職業は何ですか?」 Aさん「父の職業は〇〇です」 Bさん「父は〇〇に務めています」 Cさん「・・・父は私が小さいときに亡くなりま したので・・・お答えすることができま せん・・・」 このときのCさんは、どんな気持ちだったでしょうか。そもそも父親の職業は本人の資質とは無関係であり、聞くこと自体に意味がありませんよね。 違反質問には、こう答えます。 「その質問については、学校の指導によりお答えできません」 2限目は各教室にもどり、「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学びました。 かつて使われていた社用紙や、これまでの全国統一応募用紙を見ながら、差別選考をなくすための取り組みについて理解を深めました。 差別選考をなくすためには、一人一人が何がダメなのか、なぜダメなのかを理解し、答えてはいけないことには答えない、書いてはいけないことは書かない。それを徹底することが大切です。 それが自分だけでなく、友人をも守ることにつながります。 |
【3年生】実習の様子
早くも梅雨明け。太陽もカンカン照りです。 5限目に、3年生の実習の様子をのぞいみました。 施設園芸科野菜専攻 おいしそうなメロンがたくさん並んでいました。 糖度を測定し 記録をつけます。 施設園芸科草花専攻 ちょうど休憩中でした。これからの季節、ハウスの中は40℃を軽く超えます。熱中症対策は欠かせません。 食品工業科 Bコース(食品製造) 乳酸飲料「ラクトエース」作成実習。今日はヨーグルトを作っていました。 |
【2年生活科学科】保育士講座
2年生活科学科「子どもの発達と保育」の授業で 『保育士講座』を行いました。 山鹿市内の保育園の先生方に来ていただき、お話を聞きました。 |
「保育園」「幼稚園」「認定子ども園」の3つの違いや 保育士になるにはどうしたらなれるのかなどについて 教えていただきました。 |
また、保育園での子どもたちの1日の過ごし方など 分かりやすく説明してくださいました。 「おやつが2回もあるなんて贅沢!」 「でも栄養を考えて給食やおやつも作られているんだ!」 乳児クラスではお昼寝の時間は、10分おきに呼吸を確認するという先生のお話にみんな驚いていました。 |
途中ゲームをしたり、 絵本の読み聞かせ実演もしてくださいました。 プロの読み聞かせにみんな集中しています! 最後には、 「なぜ保育士になろうと思ったんですか?」 「おさんぽの時間はどこまで行くんですか?」 など積極的に質問をしていました! |
自分の進路についても考えるきっかけとなりました。 |
【施設園芸科】1年生もち米田植え
施設園芸科1年生で、もち米の田植えを行いました。
天気は、雨・・・でも、裸足で授業にやってきた1年生のやる気に
後押しされ、田植えを試みました!!

前回の普通米では1年生全員で行いましたが、今回は1クラスだけです。
先をみるとまだまだ果てしなくありますね。終わるかな~。

時々、雨が強くなってきたけれど、負けずに1人当たり10本以上
植えています。集中力、体力をしっかり発揮しています。

こけて、泥だらけになりました。でもみんな笑顔で乗り越えています。

まだまだ、先は長いです・・・。一致団結して頑張っています。

最後は担任の先生も応援に来てくれました!
施設園芸科のそこ力を発揮してくれました!みんな強くなったね。
この調子でこれからの実習も頑張ります。
天気は、雨・・・でも、裸足で授業にやってきた1年生のやる気に
後押しされ、田植えを試みました!!
前回の普通米では1年生全員で行いましたが、今回は1クラスだけです。
先をみるとまだまだ果てしなくありますね。終わるかな~。
時々、雨が強くなってきたけれど、負けずに1人当たり10本以上
植えています。集中力、体力をしっかり発揮しています。
こけて、泥だらけになりました。でもみんな笑顔で乗り越えています。
まだまだ、先は長いです・・・。一致団結して頑張っています。
最後は担任の先生も応援に来てくれました!
施設園芸科のそこ力を発揮してくれました!みんな強くなったね。
この調子でこれからの実習も頑張ります。
野球部の1回戦は中止です
本日予定されていました野球部の1回戦は、雨天のため中止となりました。 詳しくは熊本県高等学校野球連盟(高野連)のHPをご覧ください。 |
野球部激励会
昨日(7月5日)、第100回全国高等学校野球選手権記念熊本大会に出場する野球部の激励会を開催しました。 開会 生徒会副会長 校長挨拶 野球部決意表明 主将が大会に臨む意気込みを語りました。 激励の言葉 生徒会長 校歌斉唱 激励の気持ちを込めて、生徒全員で校歌を斉唱しました。 閉会 生徒会副会長 <野球部1回戦> 明日です! 期 日:7月7日(土) 試合開始:10:00~ 会 場:山鹿市民球場 対 戦 校:東海大学星翔高校 強豪校相手ですが、あきらめることなく全力で立ち向かいますので、たくさんの応援をよろしくお願いします。 ※天候やグラウンドコンディション次第で、試合開始時刻の変更や翌日以降への順延も考えられます。 応援に来ていただく際は、熊本県高等学校野球連盟(高野連)のHP等で御確認ください。 |
「Do You のうぎょう?+プラスワン」に出演します
7月6日(金)19時54分から放送予定の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で本校の生活科学科の調理実習、施設園芸科の野菜・草花・果樹の実習、郷土芸能伝承部の活動が紹介されます。ぜひご覧下さい。 施設園芸科の収録の様子です。 かなり緊張してますね。 明日の放送が楽しみです。 |
【バイオ工学科】田底小学校との交流活動
田底小学校とダイズ栽培の交流活動をしました。 1回目は、ダイズの種まきです。 まずは、教室で自己紹介とダイズの種まきの説明です。 今回は2種類の種をまきます。説明後は、畑に移動しました。 班ごとに種を配ります。 高校生の方が緊張しているようです。 いざ、畑に入って種まき開始!! わからないことは高校生に聞きました。 「深さはこのくらいでいいですか?」など小学生がたくさん聞いてくれました。 次に、2種類目のダイズ…「きよみどり」の種を配りました。 「本当に綠色だ!」と声が上がります。 こちらの種もまきました。 もうこのときには、上手に種まきができていました!素晴らしい☆ 種まき後、水やりをしました。 「大きくなあれ!」と魔法の言葉をかけて丁寧に水やりをしてくれました。 これから、大きく成長して、たくさんのダイズが収穫できるといいですね☆ 田底小学校のみなさん、観察よろしくお願いします!! 夏休みに高校生が畑の様子を見に行きますね。 |
【家庭クラブ】ひだまり図書館との交流
6月30日(土) 家庭クラブの生徒が、ひだまり図書館のおはなし会に 「読み聞かせボランティア」として参加しました。 ひだまり図書館では、毎週土曜14:00~14:30に 乳幼児を対象とした「おはなし会」を行っています。 |
この日外は雨。6月は梅雨の時期でもあり、 雨にちなんだお話の絵本を紹介します。 |
「ぴょーん」の響きが楽しくて、 思わず声を出して、子どもたちも一緒に読みます。 |
こちらはパネルシアター! 「この歌知ってる!!」 子どもたちが大きな声で歌ってくれて、リードしてくれます。 |
途中「紙芝居」や「手遊び」など子どもたちがあきないように 図書館のスタッフの方は様々な工夫をされていました。 おはなし会が終わったときには、あたたかい拍手が!!!!! この日のおはなし会のお客さんは、26名! 大勢の前で読むのは緊張しましたが、良い経験となりました! |
【施設園芸科】イネの準備から田植え
施設園芸科の1年生でイネの準備をしました。
タネを播くための用土の準備です。300箱作りました。
イネの種まきをしました。1年生はもち米の担当です。
3年生では、播種機を使ってタネを播きました。
田植えの前に、畦ぬりをしました。
1年生は今年初めての田んぼを楽しんでいました。
6月に入り田植えをしました。
施設園芸科3年の農業自営コースでは田植機での田植えです。
使い方をしっかり理解して乗ります。
少し緊張しますね。
1年生全員で一斉田植えを行いました。
天気もよくて、楽しく田植えが出来ました。
これからの管理作業をしっかり頑張って、
沢山収穫出来ると嬉しいです。
台風接近!
台風7号が徐々に接近し、少しずつ風が強くなってきました。 農業科の先生方は対応に大わらわです。 ハウスのビニールをはずしたり 逆にしっかりと締めたり。 ナスやトウモロコシ、キュウリ、トマトなど、圃場にはたくさんの夏野菜が実っています。 すでに落ちているミニトマトもあり、ちょっと心配です。 田植えをしたばかりのイネにとっては、いきなりの試練です。 頑張れ!たくさんの作物たち。 ※本校は、明日は臨時休校となりました。 生徒のみなさんは自宅待機となりますので、出歩いたりすることがないようにしてください。 なお、期末考査の日程は1日順延となり、 3日目:7月3日(火)に実施予定だった教科 ↓ 7月4日(水)に実施 4日目:7月4日(水)に実施予定だった教科 ↓ 7月5日(木)に実施 となりますので、注意してください。 |
【植物バイオ】キクの継代培養後…
施設園芸科2年生が1年生の時、植物バイオテクノロジーの授業でキクの順化をおこないました。その後の様子を紹介します。 今年1月30日、今まで試験管の中で培養していたキクを出しました。 試験管に入った状態のキクです。もちろん、このキクも自分たちで実験しました。 試験管からキクを取り出し、培地を洗い流します。 根っこに培地がないようにしっかり洗うと… 「根っこ、長い!!」との声が上がります。根を切らないように慎重に優しく洗いました。 その後、順化についての説明を聞いて、ポットに植えました。 ポットに植えて4週間後のキクです。 すくすくと大きく成長しました。 それから3週間後のキクの様子です。 施設園芸科の草花で育ててもらっています。 さらに大きめのポットに植え替えをしてもらいました。また施設園芸科の2年生から「鉢替えしました!」と教えてくれました。 どんな色・形の花が咲くのか楽しみですね! |
【2年生活科学科】聴講生とピザ作り
2年、生活科学科の調理の授業では
聴講生の方と農場で採れたぴちぴちの野菜を使って
ピザを作りました♪
こんなにも夏野菜がたーーーっぷり!
農業高校ならではです!

聴講生の方とともにピザの生地作り。

こちらはピザソース作り。
ピザソースだって手作りします!

最後はピザ生地に手作りソースをかけて
採れたての野菜を存分にのせたらオーブンへ!!

~完成~
具だくさんのピザができあがりました!!


最後は聴講生の方と試食!!
生地のボリュームに野菜がゴロゴロ。
ぺろっと食べてしまいました!!!!
聴講生の方と農場で採れたぴちぴちの野菜を使って
ピザを作りました♪
こんなにも夏野菜がたーーーっぷり!
農業高校ならではです!
聴講生の方とともにピザの生地作り。
こちらはピザソース作り。
ピザソースだって手作りします!
最後はピザ生地に手作りソースをかけて
採れたての野菜を存分にのせたらオーブンへ!!
~完成~
具だくさんのピザができあがりました!!
最後は聴講生の方と試食!!
生地のボリュームに野菜がゴロゴロ。
ぺろっと食べてしまいました!!!!
2年生調理実習
2年生の家庭総合の授業で
初めて調理実習が行われました!!
今回は「親子丼」「すまし汁」です!
ほとんどの生徒が
「初めて親子丼作る~」うきうき♪♪
まずは施設園芸科の調理実習の様子です。
材料はすべて自分たちで切ります。

こちらは親子丼の調味料を計量しています。

今回の学習で身につけてほしいポイントは
ダシの取り方です。
今回はかつおダシにしました。
はたしてうまくダシが取れたかな???

どの班もうまくできていました!

次に大本命である親子丼作り!
親子鍋を使って作りました。

初めて使う親子鍋にドキドキ!
下の方が焦げないように、、、。

班で仲良く作り上げました。

~完成!!!~

とっても美味しそうでした♪♪
次に食品工業科の調理実習の様子です!

食品工業科の生徒たちは
てきぱきとなんでもこなしていました。

初めて使う親子鍋も上手に扱っていました。

見てください!!!
こんなに上手にかまぼこを!

また食品工業科ではダシの飲み比べをしました。

かつおだし・こんぶだし・混合だしを飲み比べて
どれが一番美味しいかを考えてもらいました。
さまざまなところから
「え、これ美味しくない~」という声が。
1位は「混合だし」でした。
他のだしはそれぞれが強調されていて
あまり美味しくなかったみたいでした。

~完成!!!~

最後にバイオ工学科の調理実習の様子です。

人数は少ないですがみんなの協力体制は素晴らしい!!

初めて使う親子鍋に苦戦しながらも
上手に扱っていました。

「俺、上手だけん~」
という声にみんながお手並み拝見といった様子。
みんなとっても上手でしたよ!!

~完成!!!~

3学科ともに上手に作ることができました!
ぜひ家でも作ってくださいね♪
初めて調理実習が行われました!!
今回は「親子丼」「すまし汁」です!
ほとんどの生徒が
「初めて親子丼作る~」うきうき♪♪
まずは施設園芸科の調理実習の様子です。
材料はすべて自分たちで切ります。
こちらは親子丼の調味料を計量しています。
今回の学習で身につけてほしいポイントは
ダシの取り方です。
今回はかつおダシにしました。
はたしてうまくダシが取れたかな???
どの班もうまくできていました!
次に大本命である親子丼作り!
親子鍋を使って作りました。
初めて使う親子鍋にドキドキ!
下の方が焦げないように、、、。
班で仲良く作り上げました。
~完成!!!~
とっても美味しそうでした♪♪
次に食品工業科の調理実習の様子です!
食品工業科の生徒たちは
てきぱきとなんでもこなしていました。
初めて使う親子鍋も上手に扱っていました。
見てください!!!
こんなに上手にかまぼこを!
また食品工業科ではダシの飲み比べをしました。
かつおだし・こんぶだし・混合だしを飲み比べて
どれが一番美味しいかを考えてもらいました。
さまざまなところから
「え、これ美味しくない~」という声が。
1位は「混合だし」でした。
他のだしはそれぞれが強調されていて
あまり美味しくなかったみたいでした。
~完成!!!~
最後にバイオ工学科の調理実習の様子です。
人数は少ないですがみんなの協力体制は素晴らしい!!
初めて使う親子鍋に苦戦しながらも
上手に扱っていました。
「俺、上手だけん~」
という声にみんながお手並み拝見といった様子。
みんなとっても上手でしたよ!!
~完成!!!~
3学科ともに上手に作ることができました!
ぜひ家でも作ってくださいね♪
【3年生活科学科】2級検定に向けて
3年、生活科学科のフードデザインの授業では
食物調理検定2級に向けた練習が行われています。
ある程度作る内容は決まったようですが
まだ完全に作り方などを覚えてません(>_<)

授業を通して何回も練習して
頭や身体にたたき込むようにしています。

回数を重ねるごとに段取りもよくなり
制限時間内にできる人たちが増えてきました。

~全体の様子~
調理室はとても静かで緊張感があります。

あとは一番問題である 「味」 です!

自分で食べる分には問題なくても
審査員の方に評価していただきます。
いわゆる 人様に食べてもらう !!

早く綺麗にできあがるだけではなく
美味しく食べていただけるように
見た目だけではなく味にも気を遣っていきましょう!

~全体の様子②~

回数を重ねるごとに色合いがとってもよくなっています!

本番は7月14日(土)です!!!
全員合格できるように頑張りましょう!
食物調理検定2級に向けた練習が行われています。
ある程度作る内容は決まったようですが
まだ完全に作り方などを覚えてません(>_<)
授業を通して何回も練習して
頭や身体にたたき込むようにしています。
回数を重ねるごとに段取りもよくなり
制限時間内にできる人たちが増えてきました。
~全体の様子~
調理室はとても静かで緊張感があります。
あとは一番問題である 「味」 です!
自分で食べる分には問題なくても
審査員の方に評価していただきます。
いわゆる 人様に食べてもらう !!
早く綺麗にできあがるだけではなく
美味しく食べていただけるように
見た目だけではなく味にも気を遣っていきましょう!
~全体の様子②~
回数を重ねるごとに色合いがとってもよくなっています!
本番は7月14日(土)です!!!
全員合格できるように頑張りましょう!
【植物バイオテクノロジー】無菌操作の練習スタート!!
バイオ工学科・施設園芸科の1年生で、無菌操作の練習を行いました。 まずは、プリントを見ながら実験器具を置いていきます。 次に、長いピンセットを使って試験管のアルミ栓を外していきます。 思っていた以上に難しかったようで、なかなか外れません… 最後は、実際の実験同様、マスクをし、手洗い・消毒をして無菌操作をしました。 試験管の中の培地に3cmに切った竹串を植え付けました。 真ん中に刺すのが難しすぎる…手が震える…などの声が聞こえました。 深く植え付けているものもありますが、右端の最後に植え付けた試験管は、植え付けの深さもバッチリです!! 植物バイオテクノジーの授業では、いよいよ実験が始まります!! どんな植物を増殖するのか楽しみですね☆ みなさんに期待しています!! |
いざ、出発!
今日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会です。 出場する生徒たちは、朝から最後のリハーサルを行い、 教頭先生から改めて激励の言葉をいただいたら、 同窓会のバスに乗り込んで、 先生方に見送られて、いざ、出発! 玉名市民会館に向かいました。 みんな、頑張れ! |
農業クラブ年次大会激励会
明日から熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会(県大会)が行われます。 今日は年次大会に出場する本校代表生徒の激励会を行いました。 企画・運営・進行は農業クラブ役員が行います。 開会 農業クラブ副会長 成人代表挨拶 校長先生 出場者紹介 意見発表代表 プロジェクト発表代表 激励の言葉 農業クラブ会長 このあと、練習の成果を発表しました。 <意見発表> 区分Ⅰ類:生産・流通・経営 「私にできる農援活動」 区分Ⅱ類:開発・保全・創造 「自ら作り出す難しさ」 区分Ⅲ類:ヒューマンサービス 「小さな灯りから、地域を照らす大きな灯りへ」 <プロジェクト発表> 区分Ⅰ類:生産・流通・経営 「水田の水温と収量の関係リサーチ ~水田センサー活用術~」 区分Ⅱ類:開発・保全・創造 「自然の恵み 地域の野生種ヤマブドウを守る ~ヤマブドウ簡易カルス化法の開発~」 区分Ⅲ類:ヒューマンサービス 「農業女子の地元に根付いた地域交流 ~人で繋がる地域貢献プロジェクト~」 みんな校内選考会のときよりも、格段に上手になってました。 閉会 農業クラブ副会長 出場する皆さん、九州大会・全国大会への出場を目指して、これまでの頑張りをすべて発揮して来てください。応援しています! ※年次大会の日程・会場は次の通りです。 6月20日(水)13:00意見発表会 21日(木) 9:45プロジェクト発表会 13:10歓迎の集い・大会式典会場 玉名市民会館 |
【家庭クラブ】梅の実収穫体験
鹿本農業高校の近くに立派な梅の木がなっています。 放課後に、そのお宅にお邪魔して、梅の実の収穫体験をさせていただきました。 品種は、「南高梅」だそうです! |
なんと! 収穫した梅をおすそ分けしていただきました! ありがとうございます。 学校へ帰り、早速「梅シロップ」作りをしました。 まずは、丁寧に梅を洗い、1日水につけてアク抜きをします。 |
丁寧にヘタの部分を取りのぞきます。 消毒したビンに、梅と氷砂糖を交互に入れます。 |
貴重な体験をさせていただきました! 地域の方とのつながりに感謝です。 完成が楽しみです!! |
【生活科学科】園児との交流②
6月8日雨が降りしきる中、サツマイモ苗の交流活動②を行いました。
今日は幼慈園の年長組さんと生活科学科1年生と交流です。
最初に、お互いの名前を教え合いました。
よろしくお願いしますね。
雨が小降りになってきたので、畑でサツマイモ苗植えを行いました。
大きなサツマイモができるために、みんな一生懸命です。
しかし、途中で雨が激しくなり、残念ながら撤収です。
ただ、土に足がとらわれて、なかなか抜け出せません。
なぜかあちらこちらで、笑い声が・・・
ヒマワリも笑っています。
雨の中、よくがんばりました。
カエルも喜んでいます。
あっという間に時間が過ぎ、名残惜はつきないけれど、さよならです。
また、収穫の時を楽しみにして来て下さいね。
ありがとうございました!
【3年生】人権教育HR
13日の1限目に人権教育HR活動を行いました。 まずは人権教育担当の先生から、「人権てなに?」との問いかけがありました。 生徒からは「人の権利」「生きていく権利」などの声が上がります。いいとこ突いてます。 人権とは、「人が人として幸せに生きてゆく権利」です。 今回は北朝鮮による拉致問題について学習することで、人権問題について考えました。 まず、DVD「めぐみ」を視聴し、拉致問題の概略や解決に向けた取り組みを学び、拉致被害者の親の思いを聴きました。 みんなとても真剣に見てくれました。 その後、熊本県が作成したリーフレットを使って身近な人権問題についても考えました。 全体会が終わった後は各教室にもどり、自分の考えや感じたことを文章にまとめました。 人権学習に真剣に取り組む姿に、生徒の成長と社会人としての意識の向上を感じました。 |
【バイオ工学科】2年生植物バイオテクノロジー
植物バイオテクノロジーの授業でエキザカムの継代培養実験をしました。 久しぶりの実験に少し不安もあったようですが、実際に実験してみると手順もしっかり覚えていました。さすが2年生☆ まず、エキザカムをメスを使って切ります。 切り分けたエキザカムを試験管に植え付けます。 真剣な表情で植え付けていますね。集中しています。 1人15本以上植え付けることができました。コンタミネーションが発生しないといいですね! 運がよければ試験管の中で花が咲きます! これからもたくさん実験していきましょう!! |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
0
9
9
2
3
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部