鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

HP研修会

冬休みの時間を利用して、先生方対象のHP研修会を行いました。






これで本校HPの戦力が大幅アップ!
これまで以上に頻繁な更新が行われることでしょう。お楽しみに!

【郷土芸能伝承部】熊本県高等学校郷土芸能代表選考会

12月23日(日)、郷土芸能伝承部が平成30年度

第29回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会に出場

し、3曲の熊本民謡を披露しました。

「田原坂」
4人の若武者の勇壮な舞が見所です。





「おてもやん」
2人のコミカルな動きに、見ている側も自然と

笑顔になりました。





「よへほ節」
鹿本農業高校の象徴、山鹿灯籠踊りです。優雅な

舞と幻想的な灯籠の明かりが印象的でした。





審査の結果残念ながら全国大会出場は逃してしま

いましたが、多くの人に感動を与える演技でした。

みんなお疲れさま。

選考会は終わりましたが、年明けの東京ドームで

の公演や2月のタイでの公演など、まだまだ活躍

の場は続きます。

柔道部・バスケット部合同練習

12月17日、柔道部とバスケットボール部が合同練習を行いました。
今回のホストは柔道部です。
まずはランニングでウォーミングアップ。
 
ストレッチでからだをほぐしたら

トレーニング開始。まずはサーキットトレーニングです。

15種類の動きを各30秒行います。



2セット行いました。バスケットボール部のメンバーは、日頃とは違う練習にすでにバテバテ。


「これでオードブルが終わり。これからメインディッシュに移ります。」先生の容赦のない声が響きます(笑)。

「メインディッシュ」はテレビ番組でも紹介されているHIITトレーニングです。A・B各プログラムとも、5つの種目を20秒間全力で2セット繰り返します。

先生からの説明の後

早速やってみます。まずはBプログラムから。



Aプログラムを行う前に、バスケットに活かせそうな練習をすることに(はし休め?)。
片足跳びで体軸を鍛え

突き離しをこらえることで、当たり負けしないからだをつくります。

では、メインディッシュに戻ります。Aプログラムの各種目を柔道部員がやって見せ
さあ、始めましょう!


あまりの激しさに、足がつってしまいました。

休憩のあと、体幹トレーニングで仕上げです(デザート?)。



みんなよく頑張りました。整理運動とストレッチをしたら


この日のトレーニングは終了です。

練習後には、先生からおにぎりの差し入れが。シンプルなおにぎりですが、生徒は大喜びでほおばっていました。



「トレーニング後15分以内に食事を摂ると、筋肉の超回復が進みます。」
食べることも練習の一環でした(笑)。

各部活動に独特の練習方法がありますし、先生方もそれぞれいろいろな知識を持っています。合同練習で生徒も先生も新しいトレーニング法を学び、成績アップに結びつけたいと思います。

【クラスマッチ】開閉会式・ミニサッカー・ソフトボール

お待たせしました。クラスマッチの続きです。
<開会式>
進行は体育委員会です。

開会

生徒会長あいさつ

校長あいさつ

選手宣誓 体育委員長

競技上の注意

閉会

このあと競技が始まります。
<ミニサッカー>






決勝はPK戦にもつれ込み


2年施設園芸科が優勝しました。

<ソフトボール>







優勝は3年施設園芸科・生活科学科合同チームでした。(優勝チームの写真が撮れませんでした。ごめんなさい)
※女子の競技(ビーチボールバレー・バスケットボール)は12/20の鹿農日記をご覧ください。
<閉会式>
進行は体育委員会です。

開会

成績発表 体育委員長
間違えたら大変。原稿から目が離せません(笑)。

表彰
ミニサッカーの部 
優勝 2年施設園芸科

ソフトボールの部 
優勝 3年施設園芸科・生活科学科合同チーム

バスケットボールの部 
優勝 2年食品工業科・バイオ工学科合同チーム

ビーチボールバレーの部 
優勝 2年食品工業科Aチーム

講評

閉会

生徒たちの元気な声が響き渡る、楽しい一日となりました。 

2学期終業式

今日は2学期の終業式です。
まずは、体育服に着替えて大掃除。



制服に着替えて体育館へ。
表彰式が始まります。
第65回熊本県学校家庭クラブ連盟研究大会
優秀賞 鹿本農業高等学校(代表)

熊本県城北地区柔道選手権大会 
高校男子81kg超級の部 第3位

平成30年度校内農産物品評会
11月の鹿農祭で行ったコンテストです。まず、全10部門の金賞・銀賞・銅賞が紹介されました。

代表して、加工食品A部門金賞を壇上で表彰しました。

昇段試験 剣道3段

続いて、小さな輝き大賞。先生方が見つけた生徒たちの小さな輝きを表彰します。
「やや嵐で賞」

「よく頑張ったで賞」

「ギャップに萌え~♥で賞」

「心遣いがうれしいで賞」

「自分の意見をズバリ言えたで賞」

「あなたがナンバー1で賞」

「優しさが輝いていたで賞」

ユーモラスな表彰文に、受賞者本人が苦笑いする場面もありました。
心を落ち着けて、始業式が始まります。
開式

校長講話

「何気ない一日、何気ない一時間の授業の中から何を感じ取り、何を学ぶかが大切です。そして感じ取り、学んだことは行動に移してください。それが専門高校ならではの学びです。それこそがみんなを成長させます。」
校歌斉唱


閉式のあと、各部からの連絡です。

進路指導部
「先日の進路ガイダンスで学んだことを、自分の 
 将来に活かしてほしい」
農務部
「長期休業中の当番は長期休業中に」
生徒指導部
「SNSを通じてのトラブルに注意。困ったときは
 学校・先生を頼ってください」
「冬休み中に事件・事故がないように、毎日の生
 活を大切にしてください」
環境保険部
「暴飲暴食注意。早寝早起きを」

この後各教室で最後のLHRを行い、冬休み中にやるべきこと、やってはいけないこと等を確認し、放課となりました。 

【クラスマッチ】バスケットボール・ビーチボールバレー

 7月に熱中症対策のため延期となったクラスマッチを行いました。女子はバスケットボールとビーチボールバレーです。
<バスケットボール>








優勝は2年食品工業科・バイオ工学科合同チームでした。

<ビーチボールバレー>









優勝は2年食品工業科Aチームでした。

心配していた雨も降らず、今年最後の楽しい思い出が出来ました。

進路ガイダンス(1・2年生)

 多くの上級学校の先生方に本校へ来ていただき、1・2年生が体験型の進路ガイダンスを受けました。
【販売・営業・サービスの仕事】

【調理師の仕事】

【製菓・製パンの仕事】

【幼児教育・保育の仕事】

【動物の仕事】

【自動車の仕事】

【農業の仕事】

【デザイン・アニメの仕事】

【建築の仕事】

【美容師の仕事】

【福祉の仕事】

【歯科衛生・歯科技工の仕事】

【ブライダルの仕事】

【自衛隊の仕事】

【看護の仕事】

【スポーツ・リハビリの仕事
【メイク・ネイル・エステの仕事】

【公務員の仕事】

【栄養士の仕事】

みんなそれぞれの講座で興味深そうに体験していました。進路を考える良いきっかけになったようです。講師の先生方ありがとうございました。

【3年生】ビジネスマナー研修(進路ガイダンス)

19日午後、全学年を対象に進路ガイダンスを行いました。
卒業間近の3年生は、(株)さんぽう様から講師を派遣していただき、ビジネスマナー研修を行いました。
1時間目は全体会です。

「働き始めて1ヶ月後、どんな気持ちになっていたいですか?」という問いかけからお話が始まりました。

「マナーってなに?」「マナーの効果ってなに?」「感じがよい人ってどんな人?」
いろいろな問いかけがあり、生徒たちは自分なりの答えを考えます。



お互いの答えを見比べる場面も。

名刺交換の際のマナーも教えていただきました。

身に付けるべきマナーは「表情・言葉・態度・身だしなみ・挨拶」と多岐にわたります。
「マナーは自然にできなくてはいけない。そのために、一番良いものを身に付けましょう!」
社会にでるって、大変です。
2時間目は、就職・進学の進路別に分かれての研修です。


敬語・丁寧語についても学びました。

無表情な図に口を書き込むと、さまざまな表情が。

口の形が印象を左右します。口角を上げましょう!これが微笑みです。

できてますか?

はきはきとした発音のためには、口の形が大切。

口を縦に開けることを特に意識して、発声練習。

きれいなお辞儀は、背筋を伸ばして腰を折ります。

最後に名刺交換をやってみました。笑顔、言葉遣い、お辞儀など、今日教えていただいたマナーを総動員します。

たった2時間でしたが、とても内容の濃い研修でした。
もちろん、この2時間で全てを身に付けることはできません。今回の研修は、あくまでもきっかけです。今日教えていただいたことを今後の生活の中で実践し、4月から自然な振る舞いとして実行できるようになってほしいと思います。 

【生活科学科】ミニチュアドレス

 生活科学科3年「ファッション造形基礎」の授業で
 『デッサン人形のドレス』を作りました!
 
 「ドレスが作ってみたいです!!」という
 リクエストにより、挑戦することになりましたが・・・
 
 思った以上に細かい作業で苦戦しました・・・
 
 毎時間コツコツとパーツを縫い合わせて、
 やっとの思いで完成!!!!!バンザーイ♪
 
 人形をならべて飾ると、可愛いですねo(> <)o
 
 人形のポーズからいろいろな物語がうまれそうです!
 
 デザインから作り上げる過程を試行錯誤し、
 一人一人工夫を凝らした作品ができあがりました!

 また、
 甚平を作った余りの布で「巾着」を作ったり、
 
 「クロスステッチ刺しゅう」にチャレンジしたり、
 
 
 
 1学期の被服検定で身につけた力をいかして、
 2学期も多くの作品を作り上げることができました!
 
 3年生なので、授業も残り少なくなりましたが、
 3学期もさらに技術を磨き、製作に取り組みます!!

【1年生活科学科】おせち料理作り

 家庭総合の2学期最後の授業で、おせち料理作りを
 しました。だし巻き卵やきんとん、
 紅白なますも作りました。
 
 田作りと日の出かまぼこも一緒に盛り付けました。
 
 最近は、おせち料理を食べない人も増えてきていま
 すが、ひとつひとつに込められた意味を理解し、伝
 えていってほしいものです。

三部会役員立候補者立会演説会

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の改選に伴う立会演説会を開催しました。
進行・運営は選挙管理委員会です。

開会

選挙管理委員長挨拶

学校長挨拶

生徒会役員立候補者演説
(選挙結果が出るまでは、立候補者の顔はぼかしています。悪しからず)

生徒会長1名に対して2名、副会長2名に対して2名が立候補。
立候補者が演説し、それぞれの応援者が応援演説を行いました。

農業クラブ役員立候補者演説

農業クラブ会長1名に対して1名、副会長2名に対して2名が立候補しました。

家庭クラブ役員立候補者演説

会長1名に対して1名が、副会長1名に対して1名が立候補しました。

投票に関する説明

生徒会長は選挙、それ以外は信任投票です。
閉会

生徒たちはこの後教室に戻って投票を行い、放課後、各クラスの選挙管理委員が開票作業を行いました。
早ければ明日、結果が公表されます。

【施設園芸科】トラクター操作のテスト

3年生の農業機械の授業で、トラクター操作のテストが行われていました。
(新しいトラクターには、まだ乗せてもらえません笑)
乗車の前後には、車体の前後を安全確認。


トラクターに乗り込み

いざ、発進!



だ円形にぐるっと一回りするだけのコースですが、生徒たちは緊張でがちがちです。
操作が終わると、その場でアドバイスが送られます。

農業高校ならではの授業ですね。楽しそう!

かっこいい~!!

本校の新しいトラクターです。


かっこいいでしょう!
それもそのはず。フェラーリやドゥカティ(有名なバイクです)なども手がける、世界的に有名なデザイナーがデザインしているんです。
いや~、乗ってみたい!

【植物バイオテクノロジー】カーネーション継代培養観察

 
植物バイオテクノロジーの授業で、施設園芸科・バイオ工学科の1年生が観察・スケッチをしました。

10月末に継代培養実験をして3週間後の様子です。

★施設園芸科

思った以上に成長していました!

コンタミネーションの発生も少なかったです!と嬉しそうでした。

長さも測定しました。「けっこう伸びてる…」

根っこも生えていました!と小さな変化にも気づけるようになりました。

気づいたことも記入できるようになりました。
みんなは気づいていないかもしれませんが、確実に観察力は上がっていますよ!!

★バイオ工学科


バイオ工学科の生徒のひとりは、培養室での置き方に工夫をしてみました。どんな変化が見られるかな?

【家庭クラブ】ひだまり図書館ボランティア


 家庭クラブの生徒が、ひだまり図書館での
 ボランティアに参加しました。
 
 15日(土)~読み聞かせボランティア~
 おはなし会の読み聞かせも今回で3回目となります。
 
 「ふゆですよ」や「クリスマスのふしぎなはこ」など
 冬にちなんだ絵本の読み聞かせをしました。
 
 途中、「アンパンマン」の手遊びをしました♪
 男子と女子の声のハモりがいい具合とひだまり図書館
 の方から褒められました!
 
 おはなし会の最後には、生活科学科の生徒全員で作った
 手作りのクリスマスリースをプレゼントしました。
 
~生徒の感想より~
 子どもたちはとて喜んでいて、嬉しかったです!!
 また機会があれば参加したいです。
 16日(日)~クリスマスコンサートボランティア~
 
 「アミーカ」さんによるバイオリン・フルート・ピアノの演奏とおはなし会が行われました。
 クリスマスにぴったりな曲の生演奏に合わせた
パネルシアターの上映に思わず聞き入ってしまいました。
 
 演奏のあとは、生徒たちが考えた『絵本にちなんだ料理』のレシピを紹介しました。
 「3匹のくま」のかぼちゃのポタージュ★
 「14ひきのねずみたち」のかぼちゃコロッケ★等・・・
 
 来ていただいたお客さんにレシピを配布しました!
 もうすぐクリスマスです!
 『親子で一緒にクッキング』はいかがですか?

持久走大会

ちょっと肌寒かったものの、好天の下、今年度の持久走大会を行いました。
〈開会式〉
進行は体育委員が務めます。

開会の言葉

校長あいさつ

競技場の注意

選手宣誓 体育委員長

閉会の言葉

<持久走大会>
10:00に男子が、

10:10に女子が

スタートしました。
優勝を目指して


自己記録を目指して






懸命に走り(歩き)続けました。
途中挫けそうになるときもありましたが、先生の応援や

メッセージロードのメッセージに力をもらい









ついにゴール!


ゴール後は、保護者のみな様が準備してくださった豚汁を美味しくいただきました。






今年はなんと、綿あめも登場。

行列が絶えませんでした。


また、ご近所の方からミネラルウォーターの差し入れも頂き


とても豪華な昼食(?)となりました。

みなさん、ありがとうございました。
<閉会式>
進行は体育委員です。

開会

成績発表 体育委員長

表彰
男子10kmの部
優勝

第2位

第3位

女子6.7kmの部
優勝

第2位

第3位

講評

閉会の言葉

生徒の皆さん、お疲れさまでした。皆さんの頑張りがたくさん見られて、とてもうれしかったです。明日明後日、ゆっくり休んでください。筋肉痛とれるといいですね。

保護者の皆さま、近隣にお住まいの皆さま、大変お世話になりました。おかげさまで事故なく、無事に大会を終えることができました。今後とも、ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いします。 

【体育】明日は持久走大会

明日の持久走大会に向け、最後の調整中です。





あすの持久走大会は、10:00男子スタート、10:10女子スタートです。
応援、よろしくお願いします。 

【理科】べっこう飴づくり

1年生の「科学と人間生活」の授業で、べっこう飴をつくりました。
遊んでる訳じゃありませんよ!炭水化物の性質に関する実験です。
アルミカップに砂糖と少しの水を入れ、

ガスバーナーで加熱します。


しばらくすると、茶色く色づいてくるので、

そのときを見逃さないように、しっかり観察します。



きつね色~黄金色になったら火から下ろし、

爪楊枝をさして、冷ましたらできあがり。いい感じです。

こっちはちょっと苦いかも。

しっかり固まったら、アルミカップから取り出して

口の中へ。

ちょっとおっかなびっくりの味見です。味はどうでしたか?
砂糖(炭水化物)は高温になると、「カラメル化」と呼ばれる化学反応を起こして色がつき、同時に独特の風味を生じます。
また粘性が上がり、「アメ状」になります。
目で見て、舌で味わう、楽しい実験となりました。 

【生活科学科】クリスマスケーキづくり

生活科学科3年のフードデザインの授業で、毎年恒例のクリスマスケーキづくりをしました。
もちろんスポンジから手作りです。
 
焼き上がりを待つ間に、果物を準備。 5号サイズのスポンジに乗せきれないほどのイチゴ!
 
スポンジが焼き上がったら、冷ましてデコレーションしました。 
 
みんな、悪戦苦闘でしたがなかなかの出来です。 
 
できあがったケーキは箱に入れて持ち帰りました。自分で作ったケーキの味は格別だったでしょうね。 

検定試験にチャレンジ!

現在、1・2年生のうち70人ほどが、農業技術検定にチャレンジしています。

受検の様子をのぞき見してきました。
ガラス越しですので、見にくい点はご容赦ください。




難しい問題もあると思うけど、最後まで全力で頑張れ! 

馬見塚工事中

現在馬見塚農場は大規模工事中。

新しく温室と堆肥舎をつくっています。
工事の様子を覗いてみました。
こちらは温室工事の様子です。


パワーショベルを使い、しっかりと測量しながら
基礎工事が進んでいました。
次は堆肥舎の工事の様子です。



こちらは、大型のパワーショベルを使って、より大規模な工事が行われていました。やはり基礎工事の段階です。
農場内には2階建ての立派な事務所もつくられています。

この事務所、ほぼ1日でできたんですよ。すごいと思いませんか?
工事終了は平成31年3月22日の予定です。工事期間中は大型車の出入りも多く、ご迷惑をおかけするかと思いますが、どうぞご協力をお願いいたします。
新年度からは新しい温室と堆肥舎も使って、より充実した実習に取り組みます! 

第2回菊鹿地区PTA一斉登校指導について

 平成30年度第2回菊鹿地区PTA一斉登校指導を行いました。
本校は正門、西門、原部交差点、日置交差点の4カ所で登校指導にあたりました。
昨日まで暖かい日々が続いた影響で寒さを感じる今朝の登校でしたが
本校生徒の元気な姿と笑顔が見られました。
これから益々厳しくなる冬期に向けて
交通安全に配慮した通学の必要性を感じました。

第4回農高プラザ

第4回の農高プラザを開催しました。
2限目を中心に準備を進めます。





最後に笑顔を整えたら

準備完了!

お客様にご挨拶をして


開場です!
雨にも関わらず、たくさんのお客様に来ていただきました。





温室ではシクラメンも販売しました。

重たい荷物は、車までお運びしました。

今回は天候の影響でお客様が少ないのではないかと思いましたが、いつもと変わらずたくさんのお客様においでいただきました。どうもありがとうございました。

【食品工業科】タンパク質の定量

食品工業科3年生の食品科学の授業風景です。すごい装置を組んで、実験をしていました。いろんなガラス器具がつながり、ガスバーナーも全開です。

食品中に含まれるタンパク質量を「セミミクロケルダール法」で測っているのだそうです。
食品に含まれるタンパク質を複雑な過程で抽出し




滴定を行って、計算によって求めるようです。




食品工業科ではお菓子などを作るだけでなく、科学の視点で食品を分析しているのですね。

最後に、気になっていたことを1つ、生徒に質問。
「何の中のタンパク質量を量ってるの?」
生徒曰く、
「え?何だっけ?」
あまりに複雑な実験で、材料のことを忘れてしまったようです(笑)。
材料は「きなこ」だそうです。

PTA役員視察研修

 平成30年11月28日(水)に
本校から12名が参加してPTA役員視察研修を行いました。
 福岡県小郡市にある平岡調理・製菓専門学校では
240インチの大型モニターを駆使した学校説明の後
施設・授業視察を行い、学生調理の豪華な昼食を試食しました。

平岡学園 調理実習風景


本校の卒業生3名も挨拶に来てくれました。


平岡学園の教育方針として、質にこだわる就職・即戦力の育成を掲げてあり、
5年・10年後を見据えた就職指導や
就職先で必要とされる力をつけるカリキュラムに取り組まれていました。
特に一人1台の実習台を始め、施設面での充実や視聴覚機器の有効利用など
充実した環境下で学習には目を見張るものがありました。

2号館の前にて
 

 北稜高校では、竹下校長の挨拶の後、年間を通したPTA活動の様子が
詳細に説明されました。

北稜高校 竹下校長のご挨拶


質疑応答の中では、PTA新聞「育友」の取り組み状況や、
震災で被害を受けた益城町のボランティア活動に関する質疑等があり、
丁寧なお話を伺うことができました。
その後、農場を中心に施設を案内していただきました。

造園科生徒の学習成果を見学



 今回の研修で、進路選択の助言のあり方や
PTA活動の実践状況で本校に取り入れたいことなど
多くのことを学ぶ研修となりました。

【生活科学科】浴衣の着付け体験


 生活科学科3年「ファッション造形基礎」の授業で
 浴衣の着付けを体験しました。
 
 着付けの仕方を確認したあと
 ペアになりお互いに着付けをしました。
 
 帯も結びます。今回は「文庫結び」です。
 
 次に、一人で着付けにチャレンジしました。
 
 難しくてあきらめそうになりましたが・・・
 何度も練習しました。
 
 修正が必要な箇所はところどころありますが、
 なんとか全員浴衣を自分で着られるようになりました
 
 
 せっかくなので茶道も体験してみました。
 
 正座に苦戦する子もいましたが・・・
 「自分で抹茶を点てるのは初めてです」と
 感動していました。
 
 日本の伝統文化も学ぶことができました。
 来週の「着付けの実技試験」に向けて、
 練習を頑張ります!!

先生たちの休日

11月23日(金)、教職員バドミントン大会に出場しました。
エントリーしたのは、初心者中心の和気あいあい「Cパート」。C9パートでチーム阿蘇・力合バド部・中央高校ワイワイチームとリーグ戦を行いました。
試合はダブルスの3ゲームマッチです。






好プレーあり、珍プレーありで、楽しく試合が進みました。
1試合目 1-2 チーム阿蘇
2試合目 3-0 力合バド部
3試合目 3-0 中央高校ワイワイチーム
あと1ゲームが取れずに、C9パート優勝を逃してしまいましたが、誰一人ケガすることなく大会を終えられたので、良しとしましょう!
とても楽しい一日でした。

【生活科学科】いっしょに芋掘り2

11月21日(木)天気 何とか晴れ

いっしょに芋掘り第2弾ということで、今日は大道保育園の園児さんと
生活科学科2年生が芋掘りをしました。
みんなで、最初にえいえいおーと気合いを入れて・・・

後は、ひたすら掘る・・・

あきらめない・・・

お互い離れて、でもあきらめない・・・

見よ、この芋の量・・・

やはり、持てない・・・でも、あきらめない。

芋を運んだら、いつの間にか、みんなで指遊び。

みんな最後まであきらめずに、がんばりました。

帰り道、大丈夫かなぁと心配でしたが、協力して帰っていきました。


園児さんたちに、最後まであきらめない姿勢を教えていただきました。
私たちも、あきらめないでがんばります!!
ありがとうございました、たくさん食べて大きくなってくださいね!

【理科】人体模型作り

2年生の生物基礎では、心臓や腎臓、肝臓、内分泌腺などの組織・器官の作りや働きについて学んでいます。

「それぞれの器官の場所や位置関係が分かっていた方が、理解しやすいだろう」ということで、人体模型を作りました。もちろん紙製の簡単なものです。
色鉛筆で器官ごとに塗り分けて

切り取って組み立てると

できあがり!


模型は5層になっていて、開いていくと下の層が見られます。

この模型を利用して、各器官についてしっかりと理解してくださいね。 

【2年AFB】チキンカレー!

2年生の家庭総合の授業では
「チキンカレー」の調理実習を行いました。

※ちなみに文化祭前にしました。

普段おうちではカレーのルーを使ってカレーを作ると思いますが
今回はカレー粉やスパイスを使って
普段のカレーよりも断然ヘルシーに仕上げました♪

~施設園芸科~

タマネギのみじん切りも笑顔でやります。笑





ご飯は美味しく炊けましたか??

☆完成☆


~バイオ工学科~

人数は少ないですが協力体制はピカイチ!

☆完成☆


~食品工業科~



サラダのドレッシングはもちろん手作り♪

☆完成☆


少し辛かったみたいですが美味しく完食しました!
ぜひ家でも作ってみてくださいね♪

【生活科学科】いっしょに芋掘り

1年生活科学科の生徒が幼慈園の子どもたちと一緒に芋掘りをしました。

このサツマイモは6月に子どもたちと一緒に定植したものです。

掘っていると冬眠中のカエルが出てきたりもしました。

こんなにたくさん掘れたよ。


「どのお芋にしようかな」

「よく頑張りました」。メダルのお土産もどうぞ。


短い時間でしたが、子どもたちと楽しく過ごすことができました。ぜひおいしく食べてください。

人権講話を行いました

1限目に人権講話を行いました。
今年は「インターネットによる人権侵害」を大きなテーマとし、SNSとのつきあい方について学びました。

担当の先生による趣旨説明のあと

講師の先生から、「ネット社会を賢く豊かに生きるために」とのタイトルでお話ししていただきました。

お話はSNSの功罪から始まりました。

功・・・熊本地震などの災害時に連絡が取れる

罪・・・真否不明の情報が飛び交っている
写真は熊本地震の際に、動物園からライオンが逃げ出したというデマです。

このような功罪入り交じったSNSをいかに賢く利用していくかが、これからの時代大切です。
次に、ネットによる人権侵害の実態です。
出会い系サイトによる被害者(黄緑色)が減少しているのに対して、SNSによる被害者(水色)は増加しています。しかも、この被害者の大多数は高校生以下の少年です。

この現実に、生徒の間に「人ごとではないぞ」という雰囲気が広がっていきます。



スマホの利用状態です。
高校生の1日利用時間は、平均170分。1年に換算すると...なんと!43日!!

生徒たちも、さすがにびっくりした様子。
こんなネット社会を豊かに賢く生きるためのポイントを7つ、紹介してくださいました。
まずは豊かに生きるための3つの基盤力です。
1 表現力
この2つのシーンが

どちらもこうなってしまうのが

SNSの怖いところです。だからこそ、自分の気持ちを伝える表現力が大切です。
2 コミュニケーション力
友人、家族、先生、3者に共通しているのは

直接コミュニケーションがとれる人たちだと言うことです。そして、いざというとき頼りになるのは、この人たちなのです。
そのことを、映像を視聴して確認しました。

3 想像力

子どもはさまざまな実体験から想像力を身に付けていきます。

バーチャルな体験、リアリティーだけを追求した世界では、想像力は養われません。田圃の土の「むにゅ」っとした感覚が大切なんです。
次に賢く生きるための4つの知識です。
4 フィルタリング

5 匿名はありえない

6 ネットは公共物

7 ライトさに注意

このような7つのポイントが、ネット社会を賢く豊かに生きていくうえで大切です。

とても分かりやすいお話で、多くの先生がメモをとっていました。生徒だけでなく、先生たちにとってもとても勉強になる1時間でした。
最後に生徒代表が謝辞を述べ

お礼の花をお渡しして講演会を終了しました。

【バドミントン部】弱点克服のために

17日(土)の練習風景です。
土曜日は平日より練習時間がとれるので、先日の新人戦で見えた弱点克服のための練習を行いました。
弱点1「クリアが飛ばない」
上げられたシャトルをとにかく遠くに飛ばします。
コートのこの位置に来たら

シャトルが上げられますので、

しっかりとたたいて

右のラインよりも遠くまで飛ばします。オーバーしてもOKです。

30本超えるまで、延々と続きます。


シャトルはOBさんと先生が交代で、休む間を与えず上げ続けてくれます。

やっと終わったときにはこんな状態です。

弱点その2「ドロップの足が長い」
今度はシャトルをネットの近くに落とすショットです。

飛びすぎると拾われてしまいますし、打ち込まれることもあります。ネットとこのラインの間を狙います。

20本落としたら終わりです。


60本打っても終わらない生徒も。前後のフットワークもあるので、途中からはふらふらの状態です。

弱点3「ロブがアウトになる」
前に落とされたシャトルをすくい上げ、この2本のラインの間に落とします。15本入れたらお終いです。




これでこの日のメインの練習は終了です。
最後は少しだけゲームをしました。楽しそうです。



この日の練習では、かなり脚をいじめました。みんな、筋肉痛になりませんでしたか? 

【生活科学科】防災食作り講習会

 生活科学科の3年生、フードデザインの授業で
食生活改善協議会の磯野様・隈部様・芹川様と
山鹿保健所の上野様を講師にお迎えし
「防災食作り講習会」を開催しました。

 芹川様は「頑張らない」「いつでも(日常)できる」
防災食作りをモットーにされており、災害時でも
いつもの食事を台所防災に出そうと呼びかけられ、
5つのレシピを紹介されました。

災害時には水道を使えない場合が多いので、
溜水を利用した少量の水で調理し、
大さじ、小さじの計量にはペットボトルのキャップを使われました。
また、キッチンバサミの代わりに缶詰のふたを使ってキュウリを切ったり
避難所での生活では塩分を取り過ぎるので
減塩するなど、工夫の数々が紹介されました。

教えてくださった内容は
・ベジタブルライス
・わかめスープ
・ひよこ豆のマヨネーズ和え
・ゼリー
・ココア蒸しパン
です。

非常食とは思えないおいしさで
30分ほどの時間で完成しました。
 生徒からは「簡単ですごく美味しい。」
「1つの材料でもこれだけの利用方法があることに驚いた。」
「災害時だけではなく日常の生活に生かせる内容だった。」
などの声が聞かれました。

 さらに今回の授業では消費しながら食料を備蓄する
ローリングストックのコツや新聞紙やレジ袋の活用方法まで教えていただき
大変参考になる授業となりました。
 防災食と聞くと美味しくないイメージでしたが
こんなにも短時間で家にあるもので簡単にできるとは思いもしませんでした。
3年生は卒業すると1人暮らしをする人もいると思います。
今日学んだことを忘れずに何かあったときには思い出してほしいです。
貴重なお話をありがとうございました。

バドミントン部・バスケ部 合同練習

 バドミントン部とバスケ部で合同練習をしました。

今回は、バスケ部のフットワークを一緒にしました。
地味にきつい…スライド…
両手がフロアにつくくらいに腰をおとします。


バドミントン部には難しかったようですが、バスケ部から教えてもらったりしました。ゆっくりバージョン。


速いバージョン。写真がブレてしまいました…。


この後も少しバスケ部の練習をし、それぞれの部活をしました。
次は、バスケ部がバドミントン部の基礎練習に参加したいと思います!!

うまいもん甲子園全国大会!(結果報告)

11月2~4日に開催された「ご当地!絶品うまいもん甲子園」全国大会に
参加してきました。

開会式では各エリア選抜優勝校がステージにあがり、紹介が行われました。
ルールの説明や調理からプレゼンまでの流れの説明などをうけてから、各自
調理の準備に入りました。


全国大会では32分間で10食分を作らなければいけません。
いつも練習を行っていた製造室とは異なり、机の長さも短く慌ただしく調理を
行っていました。
しかし、南関あげでご飯(赤米)を巻くときや包丁で切るとき、盛り付けなど今までで
一番綺麗に出来ていました。
ホテル日航熊本の卜部シェフからアドバイスを頂き、遅くまで残って練習をした成果がしっかり出せていました。








プレゼンテーションでは、手作りのくまモンカチューシャを付けて頬を赤く
塗り「くまモンガール」に変身!
マイクを使わずに大きな声で、体を目一杯使い「あげあげキンパ」をアピールすることが出来ました。


閉会式では特別賞の発表があり、「あげあげキンパ」は「カゴメ賞」を頂く
ことが出来ました!
二人とも嬉しそうでした。


最後に写真撮影でMCを担当して下さったお笑い芸人さんと一緒に写真を撮っていただきました。



3日~4日は丸の内で販売会が行われました。
1日50食、2日間で100食の限定販売です。

恥ずかしがり屋の二人も「絶対に完売させるぞ」と意気込み、大きな声で販売を
していました。外国人の方も多く、英語でしっかりアピールしていました。
そのおかげで、100食全て完売することが出来ました!


最後にみんなで写真撮影をしてから解散しました。
大会の発起人である藤田志穂さんと一緒に写真を撮って頂きました。




優勝することは出来ませんでしたが、この全国大会はとても勉強になりました。
他の学校のこの大会にかける思いや情熱を知ることができて良かったです。

多くの地元地域の方々に支援をして頂き全国大会まで行くことが出来ました。
本当にありがとうございました。

これからも地域のために様々な取り組みを行いたいと思います。


※全国大会記事を載せるのが遅くなって申し訳ありませんでした。

【理科】豆腐&カッテージチーズ作り

1年生の理科「科学と人間生活」では今、様々な物質の性質について学んでいます。
今日はタンパク質の性質を学ぶため、豆腐とカッテージチーズを作りました。
動画を使ってガスバーナーの使い方を確認したら、


まずは、豆腐作りから。
豆乳を温めます。

しばらくすると表面に膜ができてきますので、

食べてみましょう。


美味しいですか?これが湯葉ですよ。
にがりを加えてかき混ぜると


塊ができてきます。分かりますか?

これが豆腐です。豆乳に含まれるタンパク質が、にがりに含まれる金属イオンで変性を起こしてできました。(こう言うと、まったく美味しくなさそうですね笑)

続いてカッテージチーズ作り。
牛乳を温めます。
(参観に来た担任の先生も興味津々の様子)

そこにレモン汁を加えると

カッテージチーズのできあがりです。

牛乳に含まれるタンパク質が、レモン汁に含まれる酸によって変性を起こしてできました。(これまた美味しくなさそう笑)
実験後は、結果や考察をレポートにまとめました。

できた豆腐とカッテージチーズはすべて集めて水気を切り、(左:豆腐、右:カッテージチーズ)

明日、試食の予定です。 

【生活科学科】車イスで介助体験

 生活科学科3年「生活と福祉」の授業で
「車イス介助の実習」をしました。
 校内を車イスに乗って1周します。
 
 看護実習室を出発して、体育館方面へ・・・
 
 途中の自動販売機では、
 
 お金を入れて、商品をとることはできましたが、
 1番上のボタンには届きませんでした。
 
 体育館では・・・
 車イス同士ですれ違うことができるかな?
 
 体育館~家庭科棟へ。
 1階のトイレはスリッパが置いてあり、中に入るのは困難でした。
 
 図書館~玄関方面へ。
 公衆電話では、ダイヤルが押しにくかったです・・・
 
 トイレも利用してみました。
 鏡と手洗い場の高さが車イスの高さに合わせられていました
 
 廊下も素材によって、ガタガタと揺れる場所があったり、
 振動の違いがありました。
 
 普段とは違った目線で校内を見ることができました。
 鹿本農業高校の校舎は、バリアフリーではない部分もあり、驚きました。
 
 また、利用者と介助者の立場を経験し、
 実際に車イスに乗ると下りは怖かったので、利用者と介助者の信頼関係が大切だという意見も出ました。
 貴重な体験となりました。

【施設園芸科】来年の実りのために

3年生の果樹選択者が、スモモのハウスの土壌改良に取り組んでいました。
木の横に深い溝を掘り、豚糞(とんぷん)と化学肥料、苦土石灰をまきます。


土としっかり混ぜ合わせたら、溝を埋め戻します。



このとき落葉が混じらないように、ハウス内はきれいに掃除されています。

「一緒に混ぜ込めば、有機肥料になるのでは?」と
思ったのですが、落葉樹の葉は病気を持っていることが多く、安全のためにすべて廃棄するのだそうです。
今回の土壌改良の効果が出る頃には、3年生は卒業しています。今回の作業は、3年生から2年生へのプレゼントのようなものなのですね。 

薬物乱用防止講話

山鹿警察署より講師をお招きし、薬物乱用防止講話を行いました。
演題は「薬物の特徴及び危険性について」です。
校長挨拶のあと

講師の方から自己紹介を兼ねたご挨拶があり、まずはDVDを視聴しました。

覚醒剤と危険ドラッグの2つの薬物について、高校生が薬物依存に至ったケースの再現ドラマです。

実話に基づく生々しい話に、生徒たちは見入っていました。


DVDでは薬物依存の悪循環や使用停止後も残る体への影響、再犯に至る過程、薬物依存経験者へのインタビューなども紹介されました。

その後、講師の方から改めて薬物の危険性についてお話がありました。また山鹿市内の危険な状況について、こちらも生々しいお話を聴くことができました。

講話終了後には保健委員長からお礼の言葉を述べ、

お礼のカーネーションをお渡ししました。

薬物は、思っている以上に身近な所まで進出してきています。これから先、自分にも誘いの声がかかるかもしれません。
そんなときは、DVDで薬物依存経験者が語っていた「薬物はすべてを失います」という言葉を思い出してください。自分自身を守るのは、正しい知識と強い意志です。

【バイオ工学科】間引き菜の浅漬け

3年生が圃場の作物の間引きを行いました。もったいないので、軽く塩もみして食べてみました。

まずはダイコンです。鹿農祭等で間引くのが遅くなり、結構成長しています。大丈夫かな?
塩をかけて

揉みます。

こんなに水分が出ました。

新鮮な証拠ですね。
このあと食べてみましたが...生徒曰く、「草みたい!」(笑)。成長したダイコンの葉は、火を通した方が美味しいようです。
次はカラシナ。塩もみして

食べてみます。


もうちょっと塩気がほしいかな。

再度試食。


「おいしい!」
カラシナ特有のツンとくる辛さが、やみつきになりそうです。 

【施設園芸科】タマネギ苗の販売準備

施設園芸科の1年生が、タマネギ苗販売の準備をしました。
まずは苗の値段や販売単位を学びました。お客様からお金をいただくことを改めて意識し、責任感が高まります。

続いて、良い苗の見分け方を学びます。

大きすぎる、小さすぎる、曲がっている。

これの苗は販売せず、本校で植え付けます。
作業台に移動して具体的な手順の説明と注意を受けたら、

作業開始です。
本校の販売単位は100本(+予備10本)です。生徒たちは良い苗を選別して11本単位にまとめ、


次の台に届けます。

苗の本数と品質を再度チェック。10束そろったら1つにまとめ

新聞紙で包みます。


苗を汚すことがないように、作業の合間には、床やテーブルの上の掃除も欠かせません。

これを延々と続けます。


先は長いぞ。みんな、がんばれ。 

【理科】生物の研究授業を行いました

本校はただ今公開授業週間中です。その中で生物の研究授業を行いました。テーマは「スギナの胞子の観察」です。
これがスギナです。

スギナの胞子茎(ツクシ)から胞子を取り出し、観察、スケッチします。胞子はこんな形をしています。

なんとなくユーモラスな形でみんな楽しんでスケッチしました。



胞子に息を吹きかけると胞子についているひも(弾糸)が変化します。
息を吹きかける前はこんな感じです。

紙で作った筒を使い検鏡しながらそっと息を吹きかけます。


「おおっ。動いた!丸まった!」

「吹きかけた息の何に反応して弾糸が動くのだろう」グループで話し合い、原因となりそうな要素を考えます。

「温度」「湿度」「振動」「二酸化炭素」「匂い」など、いろいろな可能性が挙げられました。

用意されたいろいろな道具を使ってそれぞれの班で実験を計画し、弾糸の秘密を探ります。

プレパラートを氷で冷やしてみたり

お湯で温めてみたり。

こちらの班も温めてみていますが、ビーカーにラップを被せ、湿度が上がらないよう工夫しています。

スライドガラスをお湯で温め、または冷水で冷やしてからプレパラートを作り、観察する班もありました。

同じ温度の影響を調べるだけでも、いろいろなやり方、工夫が見られました。
二酸化炭素の影響も調べました。二酸化炭素を一旦ビニール袋に入れ、プレパラートに優しくかけています。胞子が飛ばさないため、また物理的な刺激を与えないための工夫です。

水を垂らしてみた生徒もいます。

プレパラートを直接たたいて振動を与えてみた班、プレパラートの近くで手をたたいてみた班もありました。
検証した結果をまとめていきました。

温度を上げても下げても反応なし。二酸化炭素にも反応なし。振動にも反応なし。でも、湿度が上がったときだけは、弾糸がくるりと丸まりました。どうやら、弾糸は吹きかけた息の湿度に反応しているようです。隠された真実を一つ明らかにした瞬間です!
理科の実験は先生の指示通りに行い、教科書で学習してことを検証することが多いのですが、今回は自由に実験計画を立て、教科書に載っていない生物の秘密を探りました。いろいろな工夫や私達も思いつかないような発想が見られ、とても楽しい時間でした。

【鹿農祭】閉会式

後片付けも終了し、閉会式が始まりました。
開会 生徒会副会長

家庭クラブ会長挨拶

結果発表 文化委員長
緊張でがちがち。原稿をガン見してますが、これが普通です。

表彰
各部門の表彰を行いました。
スローガン部門
「平成最後に伝統を造れ!~105年目の挑戦~」

ポスター原画部門 イラスト同好会


壁新聞コンテスト
最優秀賞 3年施設園芸科

優秀賞 1年バイオ工学科

優秀賞 1年生活科学科

〇×クイズの部 優勝
初代「鹿農キング」です。

学校長講評
たくさんのお褒めの言葉とねぎらいの言葉をいただきました。

閉会 農業クラブ副会長

これにて、今年の鹿農祭もすべて終了。生徒のみなさん、お疲れさまでした。明日はゆっくり休んでくださいね。
三部会役員のみんなも、本当にありがとう!おかげで、いい鹿農祭になりました。
今年の鹿農祭は天気に恵まれ、予想以上にたくさんのお客様に来ていただきました。生徒たちの活動の様子を見ていただけて、とてもうれしく思います。ありがとうございました。

【鹿農祭】後片付け

一般開放は13:00で終了。後片付けに入ります。
みんな、てきぱき動いてくれます。








この後、閉会式です。 

【鹿農祭】展示

体育館では授業や文化系同好会の作品、課題研究中間発表、インターンシップ報告などが展示されました。
生活科学科授業作品



書道授業作品

バイオ工学科 室内園芸装飾

イラスト同好会
毎年、玉名市の疋野神社に大絵馬を奉納しています。来年は亥年ですよ。

狐のお面もありました。

(肝腎なイラストを撮り損ねました。ごめんなさい。)
フラワーアレンジメント同好会


2年生 インターンシップ報告

3年生 課題研究中間報告


体育大会団旗
青団:3年生  赤団:2年生  緑団:1年生

壁新聞コンクール

来ていただいたお客様に、文化委員が審査をお願いしました。

【鹿農祭】食品バザーと生徒会・図書委員会

各クラスの食品バザーも、美味しそうでした。
3年施設園芸科 フランクフルト&ジュース


3年生活科学科 豚汁


2年生活科学科 炊き込みご飯


2年施設園芸科 焼き芋


1年生活科学科 ぜんざい

2年バイオ工学科 肉まん


1年食品工業科 ポップコーン
材料のトウモロコシから手作りです。

出張販売もしました。たくましい。

図書委員会
手作りのしおりを無料で配布しました。

茶道部 
生菓子とお抹茶をお出ししました。

人前でお茶を点てたことがあまりなく、とても緊張しました。

生徒会が企画したスタンプラリー。全部集めるとお菓子がもらえるとあって、小さな子どもたちが大喜びでした。


生徒たちも、忙しい合間を縫って楽しんでいました。






【鹿農祭】販売会

10:00、販売会が始まりました。
<生産物販売>
施設園芸科


バイオ工学科
聴講生の方も参加してくださっています。


食品工業科


生活科学科


同窓会のお手伝いもしました。

重たい荷物は車までお運びします!



農業クラブによる即売会(農産物品評会出品物の販売会)も盛況でした。


 

【鹿農祭】朝の準備の様子

鹿農祭2日目、今日は一般開放の日です。
体育館での展示、生産物の販売、食品バザー等を行いました。
朝早く集まり、霧の中で最後の準備をしました。





食品工業科の肉加工品販売には、早くも長蛇の列が。

駐車場係も大忙し。

玄関では、来賓受付の準備も整いました。

いよいよ、一般開放の始まりです。