今日の鹿本農業高校!
校内プロジェクト発表会(その2)
後半の始まりです。 6 ポップコーンプロジェクト 食品工業科1年 7 身近に咲いている「花」を活用しよう 生活科学科2年 8 スモモハウス内、5区画の生育・収量比較調査 施設園芸科2年果樹専攻 9 山ブドウの大量増殖 ~葉片・葉柄からのカルス培養~ バイオ工学科 以上で発表は終了です。 講評 閉会 農業クラブ副会長 発表した皆さん、お疲れさまでした。どの発表もとても立派でした。選考結果は近々(明日?)発表されます。お楽しみに。 農業クラブ役員の皆さんも、準備・運営・後片付けと、大変おつかれさまでした。皆さんのおかげで、とても良い発表会になりました。 |
校内プロジェクト発表会(その1)
今年度の校内プロジェクト発表会を行いました。 授業や部活動での研究や取り組みをまとめ、スライドを使って発表します。 なお、この会は来年度の農業クラブ年次大会(県大会)の代表選考会も兼ねています。 準備や運営、進行は農業クラブが行います。 開会 農業クラブ副会長 農業クラブ会長挨拶 成人代表挨拶 農業クラブでは、校長先生は成人代表という立場になります。 発表上の注意 いよいよ発表が始まります。 1 メロンの1株2果取りへの挑戦 ~株間の違いによる生育収量比較~ 施設園芸科2年野菜専攻 2 サツマイモ栽培記録 生活科学科1年 3 グロキシニアの潅水の違いによる生育変化 施設園芸科2年草花専攻 4 農業女子の地元に根付いた地域交流 ~人で繋がる地域貢献プロジェクト~ 食品加工部 5 C・O・M・E米!お米 ~水温センサーの活用術~ 施設園芸科1年 それぞれの発表が終わると、審査員の先生方と 聞いている生徒たちが採点します。 5組終わったところで前半終了。 昼休み・掃除をはさんで、午後の部に入ります。 |
【バイオ工学科】観察の様子
植物バイオテクノロジーでは実験後の経過観察として、スケッチ・測定をします。 2年生バイオ工学科で培地のちがいによるキクの生育調査をしています。 実験から約1ヶ月後の観察をしました。 培地には野菜ジュースやスポーツドリンク、コーヒーを入れてみました。 葉の枚数を数えています。 特徴を記入しています。 スケッチしています。コンタミネーションは発生してないかな? コーヒーを入れた培地で成長したキクです。根がたくさんありますね。 観察用紙の記録です。 前回の観察の記録と見比べながら、どう変化したのか、なぜそうなったのかを考えました。 また、照度計を使ってそれぞれの培地を見てみました。ちがいはあったかな? 植物バイオテクノロジーの授業はこれで最後でしたが、いつでも培養室に観察に来てくださいね! |
春ですね!
今日は温かい春の陽気となりました。校内ではたくさんの花が咲いています。 ツバキ ウメ ユキヤナギ セイヨウタンポポ ホトケノザ サクラのつぼみもだいぶ膨らんで、ピンク色になってきました。そろそろ咲きそうです。 |
教室移動
新年度に向け、教室を移動しました。 まず、2年生が3年生の教室へ机や荷物を運びます。 空になった教室はきれいに掃除します。 その間、1年生は下足の移動と下足箱の掃除を行います。 続いて、1年生の机や荷物を移動させます。 もちろん、1年間お世話になった教室は、すみずみまできれいにします。 最後に、2年生が新1年生用の机を運び入れます。 これで教室移動は完了。 月曜日からは新しい教室での生活が始まります。 |
【理科】べっこう飴作り
1年食品工業科の科学と人間生活の授業で、べっこう飴を作りました。遊びじゃありませんよ。炭水化物についての学習の一環です。 アルミトレイに砂糖と少量の水を入れ 火にかけます。 久しぶりのガスバーナーにどきどきです。 加熱していると、徐々に水飴状態になってきます。 きつね色になったら火から下ろし、爪楊枝をさして固めればできあがり。 最後の仕上げは、もちろん口の中へ。 簡単にできますが、意外とおいしいですよ。 今年度の授業は今日が最後。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。 |
体育系部活動合同トレーニング
第3回体育系部活動合同トレーニングを行いました。 今回参加したのは野球部・サッカー部・バスケットボール部・柔道部・陸上部・バドミントン部。バドミントン部とバスケットボール部のメニューに取り組みました。 <バドミントン部メニュー> ウォーミングアップ ストレッチ バドミントン部員が中心でリードします フットワーク 日頃やらない動きに生徒たちは悪戦苦闘。顧問の先生からは「これ、いいなぁ!」の声が。 体幹トレーニング 最終セットの様子です。もうぼろぼろです。 <バスケットボール部メニュー> 連続タップ 走り出すタイミング、空中姿勢、ボールコントロール・・・いろいろな力が試されます。 1年生・2年生・女子+先生でコンテストを実施。 負けチームにはペナルティーが与えられました。 最後はゲームをしました。 やっぱりバスケットボール部員は上手かった! 大人数での活動で、とても盛り上がりました。また他競技の練習はとても参考になりました。 これからもお互い切磋琢磨し、部活動の力で鹿本農業高校を盛り上げていきたいと思います。 |
【バスケットボール部】 お別れ試合
大変、記事を書くのが遅くなってしまいましたが… バスケットボール部で卒業式後、3年生とのお別れ試合をしました。 1・2年生 vs 3年生 顧問も入って、全員ミックスでの試合など楽しい時間を過ごせました。 途中、3年生同士でキツいディフェンスをしている姿が。 3年生は体力の無さを痛感し、1・2年生は3年生の息の合ったプレーに翻弄されました。 試合の後には、卒業生から後輩達へ沢山の励ましの言葉やアドバイスをいただきました。「先輩方もこれから社会人、学生として新生活を頑張ってください」と後輩からの言葉もありました。 後輩達は来年度の菊鹿大会・総体に向けて練習に励んでいきます!! たまには遊びに来てくださいね! |
【2年生活科学科】子どものおやつを作ろう
生活科学科2年生の「子どもの発達と保育」の最後の授業です。 これまで「子どもの食生活」について学んできましたが、 今回は、子どものおやつを作りました! 豆腐入り白玉のフルーツポンチと餃子の皮ピザの2品です! さすが、生活科学科の2年生! 調理実習の手際がよいです!! 2品とも簡単に作ることができました。 みなさん、何か気づきませんか?? そうです! |
おやつの下のランチョンマットは、前回の授業で 一人ひとりが 「子どもの食事が楽しくなる」をテーマに製作した 手作りランチョンマットです♪ 個性あふれるランチョンマットの数々・・・ 「自分が将来親になったときには、食事の中身も大切だけど、 楽しく食べられるように工夫したいな」 「好き嫌いを克服できますように・・・」 「好きなキャラクターで食事を楽しく!」 など様々な思いが込められています。 |
おやつは、みんなでおいしく完食しました! |
子どもの発達についての学習を通して、 将来、子育てに積極的に関わることのできる大人に なってくれることを期待しています。 |
【バドミントン部】練習試合
阿蘇菊鹿大会まであと1ヶ月半。今日は菊池農業高校に来ていただき、練習試合を行いました。 ダブルス シングルス 冬場の練習の成果を試すよい機会となりました。 菊池農業高校の皆さん、ありがとうございました。 |
同窓会入会式
※遅くなってすみません。 卒業式の前日、2月28日(水)に今年度卒業生の同窓会入会式が行われました。 開会 同窓会長あいさつ 役員の皆様 校長あいさつ 卒業生代表あいさつ 同窓会規約説明 卒業記念品贈呈 卒業証書のフォルダが贈られました。 閉会 本校の同窓生は10,000人を超えており、県内はもちろん全国で活躍されています。 卒業生の皆さん、困ったことがあったらまず同窓会に相談してみてください。きっと親身になってお世話をしていただけると思います。 先輩方、卒業生をよろしくお願いします。 |
合同終礼
明日から県立高校の後期(一般)選抜検査が行われます。生徒たちは本日の午後から金曜日まで、しばらく家庭学習となるため、合同終礼を行い、この期間の過ごし方について確認しました。 <生徒のみなさんへ> 明日から金曜日までは「家庭学習」です。「休み」ではありませんので、勘違いしないように。 もちろん、通常学校があっている時間帯は、特別な理由がない限りは外出できませんし、遊びに行くなんてもってのほかです。 課題に取り組むとともに、日頃できない手伝いや進路調べ、ご家族との話し合いなど、有効に使ってください。 |
【施設園芸科】田んぼの草刈り
今日は啓蟄。暦の通り、一雨ごとに少しずつ暖かさが増してきましたね。そろそろ虫も活動を始めそうです。 本校の田んぼでは、米作りの準備が進んでいます。今日は2年Aコースの生徒が、校外にある田んぼの畦や周辺の草刈りを行いました。 生徒たちは皆、刈払機取扱作業者安全衛生教育を修了しており、刈り払い機を巧みに操り、安全に注意しながら草を刈っていました。 |
クッキー、ありがとう!
食品工業科の卒業生から、クッキーをいただきました。 もちろん、生徒たちの手作りです。感激! 2月下旬、妙に姿を見るなあと思っていたのですが、こそっと準備を進めてくれていたんですね。 「Thank you」だなんて、とんでもない。こちらこそ、「熱心に授業を受けてくれてありがとう!」です。 |
第60回卒業証書授与式(番外編)
卒業式にまつわるお話を2つ、紹介します。 <ステージの飾り付け> 卒業式のステージ右側に、きれいな飾り付けがしてありました。見ていただけましたでしょうか。 これは施設園芸科の先生がつくってくださったものなのですが、よ~く見てください。何か、気付きませんか? そう、この部分 卒業生全員の手形が押されていたんです。 これが作成の様子です。 実は卒業生の手形で、ステージが彩られていました。 <縁の下の力持ちたち> 卒業生が最後のLHRを過ごしている頃、体育館では会場の後片付けが行われていました。 手伝ってくれたのは、野球部・サッカー部・バドミントン部・郷土芸能伝承部・三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員・2年施設園芸科草花専攻生・2年バイオ工学科温室専攻生です。 彼らは会場設営の時にも一所懸命に働いてくれました。 みんな、ありがとう。感動の卒業式が行えたのは、みんなのお陰です。 |
第60回卒業証書授与式(その3)
卒業式後の、最後のLHRの様子です。 一人一人に卒業証書が渡され、担任・副担任の先生や生徒が思いを語りました。 また、各科の先生方もお祝いに来てくださいました。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 LHRの後も、思い出ビデオを上映したり、先生・保護者と一緒に食事会をしたりと、楽しい時間を過ごしていました。 |
第60回卒業証書授与式(その2)
<校長式辞> 「農業学習を通して自分の将来を広げてくれたことに、そのたくましい姿に、誇りを感じています」 <在校生総代送辞> 「学校行事に熱心に取り組み成功に導いた先輩方の姿から、たくさんのことを学ばせていただきました。今後は、この伝統を私たちが引き継ぎます」 <卒業生総代答辞> 「勉強や知識の習得だけでなく、人間性を高め、友情を育み、たくさんの思い出を作ることができました。この3年間は、私たちにとって最高の宝物です」 <式歌斉唱> さまざまな思いがこみ上げてきます <卒業生退場> 保護者への感謝の言葉も伝えました。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 このあと教室に入り、最後のHRです。 |
第60回卒業証書授与式(その1)
第60回卒業証書授与式を挙行しました。 <卒業生入場> 担任に導かれての入場です。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 <開式> <国歌斉唱> <卒業証書授与> 担任が一人ずつ呼名した後、代表が壇上に上がり、卒業証書を授与されました。 施設園芸科 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 |
【バドミントン部】お別れレクレーション
24日(土)、卒業を間近に控えた3年生と、お別れレクレーションを行いました。 ビーチバレーで軽く体をほぐしたら ガチンコ、バドミントン対決! 3年生もなまった体にむち打って、頑張ってました。 終了後は3年生に寄せ書きをプレゼント。 楽しい時間が過ごせました。 みんな、卒業おめでとう。3年間、よく頑張りました。 卒業後も体育館に来て、後輩を鍛えてください。待ってます! |
【茶道部】3年生を送る茶会
鹿本農業高校 茶道部では、卒業を間近に控えた3年生を招いて、最後のお茶会を行いました! |
お茶室への出入りの仕方や掛け軸の拝見の仕方を、 先生から教えていただきました。 掛け軸には・・・「関 東西南北 活路通ず(かん とうざいなんぼく かつろをつうず)」と書いてあります。 「関」とは入口のことで、人生を歩む過程でひとつひとつの関門を努力して乗り越えていけば、その先にはすばらしいものが待っているという意味だそうです! これから旅立つ3年生にぴったりの言葉です。 |
1年生は先輩方のために、心をこめてお茶を点てて、 おもてなししました。 |
3年生が喜んでくれて、うれしかったです♪ 講師の先生からも励ましの言葉をいただきました! これから1年生は5人になりますが、先輩方に教えていただいた事を胸に頑張っていきます! 先輩方、今までありがとうございました! |
3年生表彰式
明日の表彰式に先立ち、3年生の表彰式を行いました。 <外郭団体表彰> 産業教育振興中央会会長賞 全国農業高等学校長協会賞 熊本県農業関係高等学校校長会賞 全国高等学校家庭クラブ連盟表彰 日本学校農業クラブ連盟 熊本県学校農業クラブ連盟会長賞 全国農業高等学校長協会 アグリマイスター認定証シルバー 熊本県高等学校保健会長賞(代表) 熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞 熊本県高等学校体育連盟表彰 熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰 平成29年度熊本県頑張る高校生表彰 全国商業高等学校協会主催 英語検定試験2級 第28回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会優良賞 郷土芸能伝承部(代表) 東京都羽村市教育委員会 感謝状 郷土芸能伝承部(代表) <校内表彰> 3年間皆勤賞 3年間、欠席・遅刻・早退・欠課が1つもない生徒に授与されます。 皆さん、おめでとう!よく頑張りました!! |
聴講生修了証書授与式
本校では4月から、お二人の聴講生が生徒と一緒に授業(総合実習)を受講されていました。 明日の卒業式に先立ち、お二人の修了証書授与式を行いました。 修了証書授与 校長あいさつ 聴講生の言葉 お二人から感想やメッセージをいただきました。 お二人からは、学ぶことの楽しさや新しいことにチャレンジすることの大切さを教えていただきました。 聴講生のお二方、どうもありがとうございました。そして、修了、おめでとうございます。 またいつでも本校へおいでください。 |
卒業式予行
明日は卒業式。今日は予行を行い、全体の流れや注意事項を確認しました。 入場 礼 卒業証書授与 ※代表生徒は、まだ秘密です。 校生総代送辞 卒業生総代答辞 式歌斉唱 卒業生退場 さあ、明日は本番です。 |
明日の卒業式に向け、コサージュを作っています
明日は卒業式です。 卒業生のために、フラワーデザイン部がコサージュを作っています。 |
鹿本農業高校 ミニ・コンサート
登校日で、卒業式の練習をしている3年生に熊本大学の中原雅彦准教授ご夫妻がミニコンサートを行ってくださいました。 最初に「君が代」と「仰げば尊し」の指導をしていただきました。 テノール独唱や、ピアノ独奏もしていただきました。 卒業前にステキな思い出ができました。 中原ご夫妻ありがとうございました。 |
学校保健委員会が行われました!
2月21日(水)に学校保健委員会を開催しました。 学校医の先生方やPTAの方に出席していただき、 今年度及び来年度の学校保健計画について協議しました。 |
特に自動販売機の設置等について、活発な議論がなされました。 |
学校医の先生方から、生徒の健康に関する専門的で幅広いご意見をたくさんいただきました。 次年度に向けて、子どもたちの健康のために、今日の助言をもとにした保健環境の見直しと取り組みを行っていきます。 お忙しい中のご出席、本当にありがとうございました。 |
【生活科学科1年】じゃがいもの植え付け
春の訪れを少し感じる日に、富慈園の園児のみなさんが
初めて鹿本農業高校を訪れてくれました。
今日のメインのメインは、ジャガイモの植え付けです。
最初は、保育園の先生方が心配されるほど、
園児のみなさんは大変緊張されていました。
けれど、お兄さんお姉さんと協力してジャガイモを植えるうちに、
心が段々開いてきました。
そして、心こめて作った折り紙をあげると、みんな喜んでくれました。
最後はみんなで、最高の笑顔で記念撮影。
その後は、校内見学をしました。
少しは、鹿本農業高校のことがわかったかな。
小学生になっても、いつでも、また遊びに来て下さいね。
ありがとうございました。
【1年生活科学科】先進地視察研修
本校では1年時に、校内だけでは学べない技術を体験し、進路選択へ向けて職業観・勤労観を育成することなどを目的として各科ごとで「先進地企業視察研修」を行っています。 生活科学科では22日(木)に久木野そば研修センターと阿蘇ミルク牧場を訪れました。 学校での調理実習は数回経験しましたが、粉からそば打ちをするのは全員初めての体験です。 優しく丁寧に教えていただきながら、粉を混ぜ、生地を捏ね、大きな包丁を持って生地を切りました。 お店でいただくような蕎麦にするのは大変なんだと実感・・・かけそば・ざるそばと一人ずつ好きな方に調理していただいて、いよいよ実食! これは失敗ではなく「当たり」の麺らしいです。 「おいしい!」「お店の人ってすごいんだ」「頑張った分おいしい!」と、みんなニコニコ顔で完食しました。丁寧に作業をすること、その日の湿度によって水分を調整することなどを学び、またお客様に提供するレベルの調理をする大変さを実感できました。 その後、阿蘇ミルク牧場へ移動。 チーズの熟成の様子を見学させていただき 広い園内で、動物とのふれあい体験もできました。 動物たちにはもちろん、阿蘇の雄大な景色に 癒やされた一日でした。また、南阿蘇への道中では熊本地震の爪痕を目の当たりにして、改めてその被害の大きさを感じ取っていました。 今日の学びを、今後の学習や進路選択に生かしてくれるものと期待しています。 |
【1年生活科学科】コラージュ体験
1年生活科学科の「家庭総合」の授業で、コラージュ体験をしました。 「コラージュ」とは、糊づけという意味で、土台にペタペタと画材を貼り付けていく技法のことです。 今回のコラージュのテーマは、『ストリートショップ』です。 テーマにそって、自分のオリジナルのお店をイメージして作ります。 班のリーダーが中心となって、作り方の確認をします。 土台に図案を写し取ったあとは、リボンやボタン、シールやスパンコールなどを思い思いに工夫してはり付けます。 う~ん・・・配色やデザインに悩みます! 今日は、聴講生のお二人にも参加していただきました。和気あいあいとした雰囲気で会話もはずみます。 |
さあ、できあがった作品をご覧ください。 ★テーマ:「メガネやさん」 メガネの上のひげがポイントです! ★テーマ:「パンやさん」 パンを入れるカゴがレースで立体的です! ★テーマ:「パティスリー」 屋根の部分をこだわったそうです! ★テーマ:「ペットショップ」 猫や鳥など動物でにぎやかです! ★テーマ:「お花やさん」 お花をたくさんはり付けるのを頑張りました! ★テーマ:「楽器屋さん」 たくさんレースをはり付けたので華やかです! ★テーマ:「本やさん」 最初はレンタルビデオ店の予定でしたが、予定変更で本屋さんにチェンジ!! |
まだ未完成のものもありますが、2時間集中して作りました 。 |
作品をならべてみると、1人1人の個性が光っていました! 最後にみんなで記念撮影をしました! ~生徒の感想~ ★友達の作品をみて、その人の個性が作品にでていて、面白かったです。聴講生の方とも楽しく話ができてよかったです。 ★色や模様をあわせたときのバランスや配置は、意外とむずかしい事だったんだなと思いました。 ★最初のイメージとはちがう作品になったけど、考えながら作る過程が楽しかったです。 ~聴講生の方の感想~ ★高校生のセンスに驚きました!みなそれぞれこだわりのポイントがあり、とても良い作品ができあがっていました! ★2時間があっという間でした!難しかったですが、一緒に楽しく作ることができてありがとうございました! 聴講生のお二人には、貴重な体験を一緒にさせていただき、本当にありがとうございました! |
【2年生】人権教育LHR
1限目のLHRで、「言わない・書かない・提出しない」取り組みについて学習しました。 まず、自分が入社試験を受けるとき、どこを見てもらいたいか考えます。 その後、昔使われていた社用紙を記入します。 「社用紙を書いてみて、何か違和感はありませんでしたか?」 「答えにくい質問はありませんでしたか?」 たくさんの意見が出されます。 このような質問は差別選考につながるため、現在は統一応募用紙が使用されています。その経緯について新聞記事で学習します。 それでも、面接試験において、違反質問がなされることがあります。 「この質問、答えるべき?答えないべき?」 理由とともに考えていきます。 「みんなが答えるべきことは、高校時代に自分ががんばってきたことだけ!」 自分に責任がないことと、思想・信条・宗教に関わることは書く必要はありません。また、それが自分や友人を差別選考から守ることにつながります。 感想をびっしりと書いている姿から生徒たちの意識の高まりが伺え、とてもうれしく思います。 今回の「言わない・書かない・提出しない」取り組みに関する学習を通して、また1つ、2年生の進路意識が高まったようです。 |
【バイオ工学科】田底小との交流会③
2月8日に田底小学校3年生と今年度最後の交流会をしました。 ダイズの種まき・収穫を紹介してきましたが、今回はみんなで育て収穫したダイズを使って豆腐を作りました。 その様子を紹介します。 前日から水につけていたダイズです。しっかり水分を含みました。 4班に分かれ豆腐を作っていきます。まずはダイズの入ったミキサーに水を入れていきます。 水を入れた後、ミキサーにかけます。 みんなで30秒数えました。 ミキサーにかけた後、温度を気にしながら混ぜます。 温度をあげたら、袋に入れ絞り、豆乳とおからに分けます。 豆乳をさらに温めます。 暖めた後、温度を下げ、にがりを入れゆっくりと混ぜます。 だんだんと固まってきたのかわかりますか? 15分ほど置き、固まりを豆腐の型に入れていきます。 みんな集中していますね! ふたをした後、重しをのせてさらに待ちます。 その間にお皿・お箸の準備をしました。 豆腐ができあがるか待ち遠しいです。 各班の豆腐ができあがりました。 豆腐の型からお皿に出すと「わー豆腐になってる!!!」と喜んでくれました。 田底小学校3年生のみなさん、自分たちで育てたダイズで作った豆腐はおいしかったですか? 1年間を通して交流会ができ、私たちも嬉しかったです。最後にお礼の歌とお手紙をいただき、ありがとうございました!! |
いじめ防止対策委員会(第3回)を実施しました
生徒の「心のアンケート」結果をもとに第3回いじめ防止対策委員会を開催しました。 それぞれで意見を出し合いました。 生徒の求める学校像として次の3点にまとめました。 ◎皆で助け合う学級、学年 ◎落ち着いた生活、授業 ◎仲良く安心して過ごせる学校 [校訓」の「愛育」=「思いやりの心を持って、お互いをありのままに受け入れる。生徒も先生も成長していく学校に」を人権教育の中心に据え、30年度も取り組みます。 |
校内農業鑑定競技会
2年生は2限目に、1年生は3限目に、校内農業鑑定競技会を行いました。 農業鑑定競技は日本学校農業クラブ全国大会の正式種目。今回の競技会は、来年度の県大会に出場する代表生徒選考会も兼ねています。 施設園芸科とバイオ工学科は園芸の部で 食品工業科は食品科学の部で 生活科学科は生活科学の部で 40問に挑戦します。 1問の解答時間は20秒(ラスト2問は40秒)しかありません。生徒たちは問題を見た瞬間に答えを記入していきます。 最後の2問は計算問題。計算機を使って解いていきます。 皆さん、手応えはどうでしたか? 解答が終わったら、各クラスの農業クラブ役員が採点します。 生徒たちが取り組んでいた問題の一部です。分かりますか? 来週には結果が発表されると思います。生徒の皆さん、楽しみにしておいてください。 |
花装飾してます
阿蘇くまもと空港の依頼で、空港にバイオ工学科の育てたコチョウランや観葉植物、施設園芸科の育てたシクラメンなどを装飾しています。お寄りの際はぜひご覧下さい。 |
【2年生】学年集会
1限目に学年集会を行いました。 <学年主任より> ・修学旅行の振り返り ・明日から始まる学年末考査に向けての心構え ・卒業式に向けての心構え の3点について話がありました。 <生徒指導部より> ご自身の高校時代や就職試験でのエピソードを交えて、身だしなみや礼儀、挨拶等の大切さについて話がありました。 ユーモアを交えた話に、笑いが起こる場面も。 3年生が家庭学習に入り、いよいよ2年生が主役です。それぞれの希望進路達成のためにも、最上級生としての自覚と行動を期待しています。 |
農業自営者激励会
卒業後農業を志す生徒に対して農業自営者激励会を行いました。 今年度は3名の生徒が農業を志しています。 地域の方々から就農に関する助言および指導を受けました。 多くの方から就農を応援されて生徒も励まされたようです。卒業後頑張ってください。 |
3年生登校日
2月1日から家庭学習期間に入った3年生が久しぶりに登校しました。 1時間目は卒業式の式歌練習です。 施設園芸科が歌い 食品工業科 バイオ工学科 生活科学科 学科毎に歌った後は、全員で歌いました。 2時間目は進路部より話を聞きました。 進路模試の各学科1位の表彰も行いました。 次の登校日は26日(月)です。いよいよ卒業式も近くなっています。事故などに気をつけて過ごしてください。 |
菊鹿地区高等学校PTA 第3回一斉登校指導
本校近隣5か所でPTAのご協力を仰ぎ、
高校生の交通指導にあたりました。
3年生が家庭学習期間となり、
上級生の元気な声が聞けないのは大変寂しい思いです。
卒業式も間近で、交通事故のない日々を
心より祈りながら、登校指導にあたりました。
【1年生活科学科】園児との交流
1年、生活科学科では1年間
大道保育園の園児さんたちと
交流をしてきました。
今回はその集大成となる
「いきなり団子」作りをしました。
代表の生徒がいきなり団子の作り方を
レクチャーします。
園児さんたちは真剣に話を聞いていました。
説明が終われば、いざ調理開始~!
お姉さん、お兄さんに教えてもらいながら
小さな手で一生懸命に包んでいました。
お姉さんたちも、どう教えていいのかわからず
身振り手振り、一緒に作りながら教えていました。
一生懸命包んでいる姿はとても可愛かったです。
唯一のお兄さんも丁寧に教えていました。
作ったいきなり団子を蒸している間に
お姉さん、お兄さんたちが先に作ってくれた
いきなり団子を一緒に食べました。
「熱い熱い」と言いながらも
あっという間にぺろりと完食!!
みんな美味しかったようです。
最後は園児さんたちから
プレゼントをいただきました。
様々な形に作られた折り紙を
お姉さん、お兄さんたちは嬉しそうに受け取っていました。
最後の見送りでは廊下まで出て
園児が見えなくなるまで見送っていました。
この1年間、園児さんたちとの交流は
とっても楽しかったようです。
1年生意見発表
鹿農集会の後に1年生の意見発表を行いました。 司会・進行は農業クラブ役員です。 1年食品工業科「自分の生活を振り返って」 1年バイオ工学科「出会い」 1年生活科学科「入学してから十ヶ月が経って」 (1年施設園芸科の代表生徒は、体調不良のため欠席でした。時間をかけて準備していたのに...残念!) 壇上に立って発表するのは緊張したと思いますが、みんな自分の考えをしっかり発表することが出来ました。 聞いていたみなさんも、この機会に是非自分の生活を振り返ってみて下さい。 |
第7回鹿農集会
鹿農集会を行いました。 3年生が家庭学習期間に入ったので、1,2年生だけでの実施です。 司会・進行は生徒会役員。 今回の職員講話では養護の先生から救命救急の必要性について話をうかがいました。 最初にAEDについての動画を見ました。 何が起きるか分かりません。どこにAEDが設置してあるかみんなしっかり覚えて下さい。 |
【施設園芸科】今日も実習、頑張ってます!
時々雪が舞う寒い一日でしたが、生徒たちは今日も実習頑張りました。 <1年生> 畑の手入れ中です。草むしりと石拾い、地味な仕事を黙々とこなしていました。 <2年生>専攻に分かれての実習です。 草花専攻 シクラメンの手入れ 果樹専攻 ブドウの枝の選定。側芽を4つほど残して枝を切るのだそうです。 野菜専攻 マルチの後片付け キャベツへの防鳥ネット張り タマネギの苗の手入れ 大忙しの様子でした。 みんな、お疲れさま。風邪など引かないようにね。 |
【バイオ工学科】課題研究発表会
1月30日、バイオ工学科3年生による課題研究発表がありました。 バイオ工学科では、温室専攻・微生物専攻・植物専攻の3つにわかれ、1人1人テーマを設定し研究に取り組んできました。 【温室専攻】 ★レタスとホウレンソウの用土比較実験 ★二十日大根でオリジナル用土比較実験 ★竹チップ・パウダーの試験結果~草花編~ ★観葉植物の発根比較実験 【微生物専攻】 ★新堆肥開発への道 ★乳酸菌・納豆菌散布が及ぼす作物への影響 ★「根」を制限した作物栽培法の検討 ★キノコを1から栽培~特技を活かし、活用法を探る~ 【植物専攻】 ★培地成分の違いによるコチョウランの生育比較実験 ~栄養抜群!コメヌカ&安納芋POWER~ ★山ブドウの大量増殖~葉片・葉柄からのカルス化~ ★山ブドウの無菌培養~自生土壌条件に応じた培地検討~ ★セントポーリアの葉片培養~置床方法の違いによる生育への影響~ 発表の一部を紹介します!! 発表の後には、同級生からの質問や先生からの専門的な質問もありました。緊張しながら答えていました。 発表が終わると一安心したようです。 卒業論文の提出も終わりました。 3年間の成長を感じました。1・2年生の勉強にもなりました。 3年生、お疲れ様でした!! |
【3年生活科学科】テーブルマナー講習会
家庭学習期間ではありますが
テーブルマナー講習会に行きました!
ホテル セキア さんにお世話になりました。
今後社会人になったときの
食事のマナーについての講義をしていただき
なかなか学ぶ機会がないマナーの講義に
生徒たちは真剣に話を聞いていました。
いざ目の前に料理がきたら
どのナイフやフォークを使っていいのか分からず
スタッフの方の説明をしっかり聞いていました。
「音は立ててはいけない」という説明に
みんな音を立てないよう必死に
ゆっくりと食べていました。
いつもは賑やかなクラスでしたが
このときばかりは静かでした。(笑)
ナイフやフォークの使い方は合っているか
食事中のナイフやフォークの置き方と
食べ終わりましたという合図の置き方では違いがあり
間違えないようにと頑張っていました。
またグラスの使い方も教わり
普段慣れないグラスに戸惑いながらも
上手に扱っていました。
これは「イヨトリのポワレバターソース、旬野菜のヴァプール添え」です。
お魚は基本骨がない状態で出されるので
左から一口サイズに切って食べます。
またエビなどが出てきた場合は
フィンガーカップが出てきて
それで手を洗うということもお話しされ
間違って飲まないように(笑)という話に
生徒たちも間違えそう!といい勉強になったようでした。
これは「牛フィレ肉のグリルポテトグラタンと共に赤ワインソース」です。
生徒たちが一番「がっついて(笑)」いたお肉です。
とっても美味しかったようです!!
慣れないナイフやフォークの使い方や
グラスの持ち方など
これから、こういう料理を食べる機会があるときには
誰よりも美しく食べてくれるでしょう。
最後はデザートで締めくくりでした。
春らしいピンクの可愛らしいパンナコッタやケーキでした。
みんな大満足でお腹がいっぱいのようでした!
最後は代表生徒が今回学んだことと
お礼の言葉を述べて終わりました。
今回のマナー講習で、また少し大人に近づくことができたようです!
このような機会を提供してくださり
ホテル セキア の皆様、本当にありがとうございました。
【野球部・バスケ部・バド部】合同トレーニング
野球部・バスケット部・バドミントン部で、1時間程度の合同練習を行いました。 <ボール投げ> 軽くウォーミングアップ。 3人1組で、バランスボールをボール投げて逆サイドまで走ります。 後ろ向きにも。 <中当て> ドッジボールの要領で、1人が枠の中へ入り、外の3人がボールを当てます。 当てたら中の人と交代。最後に中にいた人が勝ちです。 チームワークと相手及び見方の動きを見る力が必要です。 負けた人たちは罰ゲームの腕立て伏せ。 <押し合い> バランスボールをはさんでの押し相撲。ずばり、パワー強化です。 <シャトルランリレー> 3人1組でのリレー形式でのシャトルランです。 まずは先生のフリースロー勝負の勝敗を予想。正解すれば3人で100本、間違えれば150本。みんな真剣です。 <ストレッチ> 最後はストレッチをして合同練習を終わりました。 どのメニューも結構ハードなものでしたが、レクレーション的要素が含まれており、また大人数で行うことで、とても楽しく真剣に取り組むことができました。 |
【バドミントン部】練習、頑張ってます!
農高大会から1週間。大会で見つかった課題を解決すべく、練習に励んでいます。 今日のポイントは、体幹とフットワークです。 <体幹トレーニング> 地味で、きつい練習です。 <フットワーク> 左右・斜めの素早い移動を身につけます。 一歩を大きくするため、軸足を固定してのレシーブも行いました。 このあと基礎打ち、半面ゲームを行い、今日の練習を終わりました。 |
【3年施設園芸科】課題研究発表会
施設園芸科も学年末考査終了後、課題研究発表会を行いました。 1人1テーマで研究に取り組んできました。 それぞれの専攻で学んだことを研究しています。 【野菜部門】 【果樹部門】 【草花部門】 後輩も見ているので発表中は真剣そのものです。 先生方からも質問が来ます。 質問に答えます。 発表が終わるとホッとするようです。 後輩も真面目に審査します。 先生方からも課題研究を通して成長したとほめていただきました。 最後に卒論を提出して終わりです。 お疲れ様でした。 |
【3年生活科学科】課題研究発表会
課題研究発表会が行われました。
生活科学科の課題研究では
自分たちで育てた野菜を調理し
研究していくような課題研究が多く見られました。
~研究テーマ~
①ズッキーニとホウレン草
②私の好きなキュウリを使って、私の嫌いな野菜を克服しよう!!
③色んなピューレを使って食べ比べしよう
④嫌いな野菜をおいしく食べる為に
⑤ミニトマトのアイコを使ってトマトジャムを作ろう
⑥芽キャベツの特性&活用
⑦ゴーヤ嫌いを無くそう!
⑧子どもでも食べられるピーマン料理
~ピーマンの苦みや渋みなどをなくして食べやすく~
⑨プランタと地植えでのワタの量を調べよう!
⑩サツマイモで幼児食を作る
⑪子どもから大人までセロリ嫌いを無くそう!
⑫身近に咲いている「花」を活用しよう
⑬からだに良いトマト料理
⑭トマトで離乳食は作れるのか!?
⑮オクラ~オクラを使って料理を作る~
まずは発表上の注意が言われ
いよいよ発表!!!
全員それぞれ緊張した様子でしたが
1年間研究してきた成果を発表できました。
1、2年生も真剣な様子で聞き入っていました。
3年生、お疲れ様でした。
【バドミントン部】農高大会に出場しました
1月27日(土)、熊本県農業関係高等学校バドミントン大会に出場しました。 この大会は男子は1部~3部、女子は1部と2部に別れての団体戦(ダブルス・シングルス・シングルスの3ゲームマッチ)です。 パートごとの予選リーグを行い、各パート上位2チームで決勝トーナメントを行います。 男子1部 予選Aパート 対 阿蘇中央高校 0-3 対 翔陽高校 0-3 対 八代農業高校 0-3 予選敗退 2年生チームです。2年生は前日修学旅行から帰ったばかり。疲れと練習不足でまったく体が動かず、力を出すことができませんでした。 男子2部 予選Bパート 対 熊本農業高校 0-3 対 阿蘇中央高校 3-0 対 天草拓心高校 1-2 対 北稜高校 0-3 予選敗退 1年生チームです。みんな4月から練習した成果を発揮し、とても良いゲームを見せてくれました。負けた試合も積極的に攻める姿勢があり、今後に期待できそうです。 女子2部 予選Aパート 対 阿蘇中央高校 0-3 対 天草拓心高校 2-1 決勝トーナメント進出 女子2部決勝トーナメント準決勝 対 翔陽高校 0-3 2年生2名、1年生1名のチーム。修学旅行明けの2年生は、やはりひどいものでした。ラケットにシャトルが当たらない...。1年生も入部してまだ数ヶ月でガチガチに緊張した状態でしたが、なんとか予選を突破。決勝トーナメントでは初戦で敗れたものの、2部の3位に入賞しました。 今回の大会は、特に2年生のコンディションが悪く満足のいく結果は出せませんでしたが、とても多くの試合経験を積むことができ、たくさんの課題が見つかりました。 この経験を、4月の阿蘇菊鹿大会、5月の高校総体で生かせるよう、毎日の練習を頑張ります! |
【1年生活科学科】親子どんぶり
「親子どんぶり」
「かまぼことみつばの吸い物」
の実習をしました。
包丁を握ったことがなかった生徒もいましたが
今ではとっても上手に扱っています。
久しぶりの調味料の計量に
少しあたふたしている場面もありました。
「小さじ3分の1はどうだっけ?」
みんなで教え合いながら
ばっちり計量できていました!!
親子どんぶりは自分の分は自分で作りました。
「具材に火は通ったかな?」
「卵は外側から内側だよね?」
みんなで見ながら確認しあいました。
どっちがうまくできるかな?
ご飯にのせて完成!!!!
とっても上手にできました!!!
こちらをクリックしてください
R7_入学者募集要項.pdf
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部