ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

農場日記(果樹専攻)

朝からいつ降ってもおかしくないような雲行きでしたが、畜産棟の藤の花が風にゆれていました。

ブドウの株本は雑草がたくさん生えてきたので、作業軽減のために防草シートを敷くことにしました。

 

ブドウの幹や支柱などの部分はハサミを入れて、シートを敷いていくので予想以上に時間がかかりました。

 

課題研究のテーマ決め(果樹専攻)

卒業論文に向けて課題研究のテーマ決めをしました。

ブドウを題材に着果数の違いや袋の違いなど思い思いにテーマを決めていきました。

自分の研究枝に名前札をつけ、これからは全部自分で面倒を見ていきます。

ビジネスマネジメント科 3年生課題研究

ビジネスマネジメント科3年生の課題研究の授業で11月に実施される販売実習に向けての準備が始まりました。

5限目の授業では、昨年の各商店の取扱商品や総売上高などの資料を見て、気付いたことをまとめて、商店ごとに発表を行いました。

6限目は、2・3年生合同で授業を行い、年間の授業の確認や少人数での自己紹介などを行いました。

11月の北稜フェアに向けてしっかりと準備を整えたいと思います。

ブドウの誘引(果樹専攻)

専攻学習が始まりました。

朝雨が降ったので、ブドウ温室でブドウの誘引を行いました。

主枝から出た結果枝を第1の支持線に誘引しました。

本校の栽培の仕方は下から上に伸ばす方式で、まだ5年目なのでどのような房のブドウが収穫できるかわかりませんが、昨年できたブドウの味は良かったようなので期待しています。

 

授業開始

今日は特別時間割で授業が行われました。

1年生は体育館でオリエンテーション、2・3年生は1限目ホームルームで役員決め、2・3・4限目は春休みの課題考査が行われました。

役員決めでは希望者がいない係は何度も話し合いを行いました。

2限からの課題考査は3年生最初のテストなので頑張ります。

午後は新入生との対面式と部活動紹介です。

廊下にはきれいな花が咲いています。

新任式・始業式

4月10日(月)に北稜高校の令和5年度が始まりました。

大掃除の後、体育館で新任式が行われ、校長先生、教頭先生を始めとして12名の先生方が新しく来られ、新風を吹き込んでいかれると思います。

その後始業式が行われ、校長先生が思いを話され、主任主事紹介、担任紹介で一喜一憂していました。

3年生は学年集会が行われ、進路決定に向けて全員が頑張ることを確認しました。

午後は入学式が行われ、全校生徒の顔がそろいます。

新年度初試合(ソフトテニス部)

2日(日)に山鹿のカルチャーセンターテニスコートで村上杯ソフトテニス大会が行われました。

コロナウイルス感染症対策をしながらではありましたが、2・3年生2ペアがトーナメント戦に参加しました。

桜吹雪の中必死にボールを追いかけました。

成績は振るいませんでしたが、他校との練習試合もでき、これから総体に向けて練習に励みます。

農場日記 ~園芸科学科

グラウンドの桜も満開になり、ナシの花も満開できれいな春の日、本年度の農場日記が最後になりました。

1年間ご覧いただきありがとうございました。

4月からも学校の様子を温かい目でご覧いただければ幸いです。

温室のブドウの芽も順調に伸び、野菜専攻ではスイカとメロンの定植を行いました。

また、おいしい実をならしてくれることでしょう。

農場日記(1年園芸科学科)

本年度最後の当番実習に取り組みました。

4月から新1年生が学習するトマトの定植をしました。

赤い実・黄色い実・オレンジ色の実がなるトマト3品種を定植しました。

隣の生物活用のハウスでは肥後グリーンのわき芽かきをされていました。

トマトに優しく灌水をした後はブロッコリーを抜いて、マルチングを剥ぎ、堆肥散布をしました。

試合に向けて(ソフトテニス部)

春休みになって、4月2日(日)に山鹿市のカルチャーセンターで行われる大会に向けて練習をしています。

最後にペア分けをして試合をしました。

試合になると足が動かなくなり、腕だけで打っていくのでミスが多くなりました。

顧問の先生と試合をすると余計にミスをしてしまい、気持ちと体の動きのギャップに戸惑ってしまいました。

試合に向けて準備をしっかりしていきます。

クラスマッチ

雨天のため男子サッカーはバレーボールに変更となり、体育館で男女ともバレーボールをしました。

感染対策として選手以外はマスク着用ではありましたが、全員が体育館で応援することができました。

本年度最後の行事で楽しそうに生き生きと活動していました。

 

ビジネスマネジメント科 2年生修学旅行スライド作成

ビジネスマネジメント科2年生の選択授業で動画編集ソフトを利用し、修学旅行のスライドショーの作成を行いました。

動画編集ソフトの基本的な操作を学び、2分~5分程度の作品を作成しました。

時間に限りがあったため、編集途中の作品もありましたが、字幕等のテキスト、動画、エンディングなどそれぞれ工夫を凝らし、すばらしい作品が出来ていました。

修学旅行の思い出を振り返り、授業で学んだことを生かせれば思います。

農場日記(2年園芸科学科)

菜種梅雨の晴れ間に、肥後グリーンメロンのわき芽かきをしました。

子葉と1・2番目の本葉から出てきたわき芽を取りました。

苗を見ながら説明を受けて、やり方がわかったと思ってハウスの中で目の前に違う株を見ると、どの芽を取っていいのかわからなくなりました。

数名の人は頂芽を取ってしまい先生から注意されていました。その後、1年間の感謝を込めて実習棟の溝さらえや除草をして実習場所をきれいにしました。

花壇ではチューリップやパンジー、ムスカリが満開になっています。

吹奏楽部~スプリングコンサート~

3月18日(土)午後、北稜高校体育館にて吹奏楽部のスプリングコンサートを行いました。

今年度は、玉名工業高校と北稜高校の合同バンドとして活動し、夏の吹奏楽コンクール県大会では銀賞をいただくことができました。

今回のコンサートで3年生が引退となります。

応援していただいたみなさん、ありがとうございました。

園芸科学科先進地研修

3月6日に園芸科学科先進地視察研修を行いました。

 

ミルク牧場では、ウシと触れ合う中で畜産業の現状や命の大切さを学ぶことができました。

 

木之内農園では、イチゴ栽培を見学し、本校のイチゴ栽培方法との違いを学ぶことができました。

 

学校では学ぶことができないことを多く学び、とても有意義な研修となりました。

 

ミルク牧場で食べたバイキング、美味しかったです!!

ビジネスマネジメント科 2年生課題研究活動報告会

ビジネスマネジメント科2年生の課題研究活動報告会を実施しました。

4分程度、長期インターンシップで4か月間お世話になった事業所の紹介や活動内容の発表を行いました。

長期インターンシップ前に設定した目標が達成できたか、活動を通してどのように成長したか一人ひとり発表を行いました。

2年生は、1年間の活動を振り返ることができ、1年生は2年生での活動について学ぶことができました。

農場日記(2年園芸科学科)

総合実習があり、果樹専攻はカンキツの販売に行きました。

草花専攻は蒸気土壌消毒のやり方の説明を受け、消毒の終わりを待つ間にポインセチアの摘心やサクラソウの花がらや葉の整理などの管理をしました。

野菜専攻はメロンの定植に向けて支柱を立て、針金張りをしました。

育苗温室ではメロンやスイカの苗が順調に生長しています。

進路説明会に行きました。

熊本市体育館で行われるミラ☆ツクフェスティバルに参加しました。

3時間授業後、昼食をとり、玄関に集合しました。

主催側から準備されたバスに乗って会場に向かいました。

就職希望者は講演を聴き、進学希望者は各学校のブースに行き説明を聞きました。

これから何を身につけて行くべきか聞くことができました。

農場日記 ~園芸科学科

先週金曜日に定植した肥後グリーンメロンの保温キャップを外しました。

明日からは最低気温が5℃以下にはならない予報と、5日間キャップをかけていたので水分不足になっている苗も見られたので外して灌水をしました。

定植時は本葉2枚だった苗が、4枚目が開き始めていたので成長の早さにびっくりしました。

農場日記 ~園芸科学科

2年園芸科学科生物活用でトウモロコシの播種とネギの定植をしました。

昨日の雨で土は湿った状態でしたが、今日を逃すと金曜日まで実習がないので行いました。

前半と後半に分かれて一畝ずつ播種と定植をしました。

実習にも慣れて協力してできるようになりました。