北稜高校のホームページをご覧いただきありがとうございます 当ホームページ掲載の記事、写真、イラスト等の無断転載を禁じます
梅雨の真っ最中ですが、校内では先週位からセミが鳴き始めました。
(他の先生方、生徒たちは気づいていますかね?)
ワシワシワシと元気よく鳴いています。一応写真に撮ってみましたが、
きちんと写っているでしょうか?
なお、校内ではアベリアの花、サルスベリの花も咲き出していました。
夏本番ですね。
アゲハチョウ
アベリア
クマゼミ①
クマゼミ②
さるすべり
北稜高校は7月20日(木)に1学期終業式となり、7月21日(金)から生徒は
夏休みがスタートします。課外、部活、当番実習に一生懸命取り組み充実した夏休みに
してほしいと思います。
3年生は就職・進学活動についていよいよ本番となります。
悔いの残らぬように全力で頑張ってください。
B02
| |
| (新聞社より取材も受けました) |
6月22・23日に菊池農業高校で農業クラブの年次大会がおこなわれました。
出場した生徒達はこれまでの練習の成果をしっかりと発揮していました。
最優秀賞を獲得した部門は8月に大分で行われる九州大会へ出場します。
来年度は、本校が事務局校となります。さらなる活躍を期待します。
【結果】
最優秀賞
○意見発表 Ⅲ類 発表題「私はカスミソウ」
○プロジェクト発表 Ⅲ類
発表題「『たまな稲(いいね)!田んぼアート』プロジェクト
~稲で人でつながり、稲で人につたえる~」
優秀賞
○意見発表 Ⅰ類 発表題「次代を興す農への野望」
全員で集合写真
今日は6時間目に家庭クラブ総会、7限目に家庭クラブ役員改選がありました。
1年生から3年生の家政科学科が参加し、昨年度の活動内容や予算について、
今年度の活動内容や予算について協議を行いました。
教頭先生にも出席していただき、ご挨拶もいただきました。
現家庭クラブ役員は今回の総会が最後の仕事ということもあり、
中心となって会場設営・資料の準備・会の進行などに取り組んでくれました。
役員改選では、2年生から会長・副会長の立候補があり、演説がありました。
今後の抱負や目標をしっかりと発表していました。
よりよい家庭クラブ活動になるよう、みんなで協力して取り組んでいってほしいと思います。
開会のあいさつ
成人会長あいさつ
役員立候補の演説
3年家政科学科の食・健康コースでは、7月に実施される食物調理技術検定1級合格を目指し、
練習に励んでいます。
1級の検定では、前菜・スープ・副菜・メイン・デザートの5品を90分で作り上げます。
今回は、にんじんを梅形に切る「ねじ梅」とホワイトソースを料理に活用することになっています。
味だけでなく、盛り付けや切り方など様々な面から評価をされるので、
一皿一皿丁寧に作り上げていました。
生徒達は、毎日のように飾り切りの練習や献立作りに取り組んでおり、
今日は初めて、5品すべてを制限時間内に作り上げる練習をしました。
一人一人が考えて作った作品は、彩りもきれいでとてもおいしそうです。
全員合格を目指して頑張ってほしいと思います。
今日は、次期生徒会長・副会長立候補者による立会演説がありました。
立候補者は、推薦人一名と共に朝の挨拶運動など選挙活動を行ってきました。
演説では、自身の経験をもとに「北稜高校をどのような学校にしたいか、
そのために自分のどのような強みを活かすことができるか」という熱い思いを、
全校生徒に呼びかけていました。
明日から生徒会執行部の募集が行われます。先輩たちの実績を引き継ぎ、
よりよい北稜高校を目指し、新生徒会が立ち上がる日を楽しみにしています。
I02
| |
|
保健室には毎朝、保健委員さんたちがぞろぞろとやってきます。
それは・・・・健康観察簿を届けにくるためです。
毎朝各クラスで行っている健康観察。
その情報は、保健委員さん達のおかげで保健室まで渡ってくるのです。
いつもありがとうございます。ときどき忘れているクラスもありますが・・・
そんな朝からとても賑やかになる保健室には、
心と体に関する本も置いてあります。それと私の好きな本も1冊。
本を読んでみたいなという人は、昼休みや放課後に読みに来てみてください。
これからもみなさんが元気に登校できるよう
サポートしていきたいと思います!自己管理もしっかりね!
F04
家政科学科の生活デザインコースでは、1学期末にある被服製作技術検定2級の
受検に向けて、現在ブラウス製作に取り組んでいます。
ブラウスは、前身ごろ、後ろ身ごろ、ヨーク、そで、えりの5つのパーツで
できています。1週間前に布を裁断してブラウスのパーツを作成しました。
今週は仮縫いをして、自分の体型に合っているか確認をしました。
初めてのブラウス製作ですが、みんなとても意欲的です。
1年生の頃はなみ縫いにも苦労をしていましたが、
たくさんの作品を製作する中で作業がとても早くなりました。
全員が検定試験に合格できるよう、がんばってほしいと思います。
J01
4月22日(土)23日(日)に県民総合運動公園野球場を会場に県選手権大会が
開催されました。結果は以下のとおりです。
準々決勝 対玉名工業 7-3 勝
準決勝 対八代工業 0-2 負 3位決定戦へ
3位決定戦 対天草工業 6-5 勝 ※8回タイブレイカーサヨナラ
成績 第3位
熊本県第3代表として5月13日から水俣市で行われる、九州大会に11年ぶり
に出場します。頑張ります。
D01
| |
|
4月17日(月)~19日(水)の3日間、3年ビジネスマネジメント科の総合実践で
「電話による対応」を実践しました。
1日目は基本の学習、電話対応をする際に大切な基本を指導しました。
〇電話応対の基本
①相手が目の前にいるつもりで誠実な態度で話す
②はっきりした発音で話し、滑舌を意識する
③略語は使用しない
④簡潔に話す
⑤適度な速さで話す
⑥同音異義語、類義語等の発音を注意する
〇電話をかける前の心得
①話す内容をまとめておく
②相手の電話番号は正しく
③必要になりそうな資料等は手元に準備しておく
④メモを準備しておく
〇電話をかけた時の心得
①自分の名前から名乗る
②日時・場所。約束事は、間違えないようにメモする
③復唱し、お互いに確認しあう
④相手のが受話器を置いた後に自分の受話器を置く
そして、2日目、3日目は実際に内線電話を利用し、電話対応演習を行いました。
生徒は緊張の中、相手役の先生に電話をかけ、普段あまり使わない敬語を使いながら
実践をしました。
3年ビジネスマネジメント科の生徒は、6月10日(土)に玉名で行われる花しょうぶ祭り
の中で高校生デパート「若蔵(わかくら)」を実施します。その際にお世話になる企業に
依頼の電話をするため、今回の総合実践で演習しました。4月21日(金)の課題研究の中では
電話応対の本番を迎えるため、生徒はこの演習を活かしてほしいと思っています。
電話対応をする生徒
実践的な質問をしている教諭
緊張している生徒
B01
今日は放課後に体育大会へ向けた結団式が行われました。
本来はグラウンドで行う予定でしたが、雨のため、青団は武道場、黄団は体育館で
行いました。
応援リーダー・団顧問の自己紹介をした後に、応援団長を中心として両団ともに
体育大会の優勝という目標を掲げ、士気を高めていました。
【青団】
【黄団】
結団式の後は部結成が行われました。
新一年生を交えて各部活動・同好会が新たにスタートを切ります。
これからの北稜生の活躍に期待ですね。
バスケットボール部
弓道部
情報処理部
北稜高校 スクール・ミッション
(スクール・ポリシーを含む)
予定表ですので、状況により変更することがあります
ホームページの「お知らせ」や「すぐーる」による連絡をご確認ください