ブログ

※記事、写真等の無断転載を禁じます

豊福収穫

果樹専攻は1週間ぶりに実習を行いました。

温州ミカンの豊福の収穫を始めました。

着色6分以上の実を樹上選果しながら、二度切りを徹底して収穫していきました。

部活動再開

中間考査が終わり、部活動の練習を再開しました。

考査前に大会があり、あと少しのところで予選リーグを突破できず、悔しい思いをしました。

その時の反省点を考えて、次の試合に向けての練習をしています。

農場日記

中間考査始中で生徒の実習はありませんが、農場では野菜や草花が元気に育っています。

野菜ではイチゴは定植が終わり成長しています。

スイカ、メロンは北稜祭に向けて大きくなり、トマトは色づいたものから収穫されています。

草花温室ではシクラメンが咲き始め、パンジーなどの花苗は花壇への定植を待っています。

 

ホームプロジェクト発表会

家政科学科・家政科で、ホームプロジェクト発表会を行いました。

2・3年生の生徒代表3名が、自分や家族の生活から問題点を見いだし、解決するために行った実践活動や課題についてまとめたものを発表しました。

中間考査始まる

本日から3日間中間考査が始まりました。

3年園芸科学科では、北稜タイムの時間はこれまで入試や入社試験対策等の学習をしていましたが、今朝は考査学習に取り組みました。みんな真剣です。

九州高校新人ソフトテニス熊本県予選会

玉名地区予選会を通過した2ペアが県予選会に出場しました。

3~4ペアで予選リーグが行われ、2年生のペアは1ペア棄権したので1試合だけになりました。

出だしミスが多くゲームを落としましたが中盤から盛り返し、ファイナルで惜しくも落としてしまいました。

1・2年生のペアは出だしゲームを取りましたが、徐々にミスが増えて試合を落としてしまい、2ペアとも決勝トーナメントへは上がれませんでした。

JAたまな わくわく体験農園ボランティア参加

 10月7日(土)に、JAたまな 第3回親子わくわく体験農園に北稜高校の生徒がボランティアで参加してきました。参加された多くの家族と一緒に、稲刈りや切った稲を運びました。天候にも恵まれ多くの方と交流することができ、参加した生徒も笑顔で子どもたちとコミュニケーションをとっていました。

農場日記

果樹専攻では収穫が終わったブドウ、ナシ、肥のあかりに樹勢回復のためにお礼肥を散布しました。

1本あたり約400gの肥料を樹木の枝先あたりに薄く播いていきました。

来年の立派な実をつけてくれることを期待しています。

造園科剪定実習

 造園科では剪定の技術を向上させるために、授業で校内樹木の剪定実習をおこなっています。本校の美しい樹木たちは造園科の生徒が管理実習することで美しさを保てています。地域の皆さん、北稜高校に来られたら、ぜひ校内の美しい樹木をご覧ください。

 

 

北稜フェア日記~店舗ごとの調節~

今週の「課題研究」の授業では北稜祭に向けて店舗ごとや担当する係ごとに何を販売するかどうやって販売するかについてを話し合いました。

あいあい庵班では、和と洋のセット売りを考えているので、どの商品の組み合わせがよいかを検討しました。

どの店舗も話し合いを重ね、販売する商品を来週までに決める予定です。

本番でお客様に喜んで頂けるように準備を頑張ります。