学校生活 南稜NOW

2023年10月の記事一覧

【食品科学科総合選択2年生】メロンパンの製造実習

10月31日(火)総合選択Aの実習でメロンパンの製造実習をおこないました喜ぶ・デレ実習の様子をご覧ください星

メロンパンの作り方を真剣に聞いています1ツ星上手に出来るといいですね鉛筆

前回の実習と同じ配合のパン生地を作成・分割・丸めをおこないます了解

 

上手に成型・丸めが出来ています可愛いパン生地が出来上がっています興奮・ヤッター!

パン生地にクッキー生地を被せていきます1ツ星

クッキー生地に切れ目模様をつけてグラニュー糖をまぶして二次発酵させたら・・・完成です!!締め切り

上手に焼きあがりました~合格凄く、美味しそうですキラキラ

鉛筆 【総合農業科環境コース(農業土木)】1年生水準測量の据え付けを行いました。

こんにちは。

総合農業科環境コース農業土木専攻ですにっこり

本日10月30日(月)2時限目の1年総合農業科「総合実習」で水準測量の器械のすえつけ

について学習しました。水準測量の器械は「レベル」といい、高さを測るときに用います鉛筆

今回は、水準測量、レベルのすえつけに挑戦しましたニヒヒこのすえつけがきちんとできないと測定ができません。

すえつけ方法を学んでいます鉛筆見ていると簡単なのですが、いざすると難しいです驚く・ビックリ

すえつけのテストを行いました。最初に三脚を水平にできないといつまで経ってもすえつけができません衝撃・ガーン

すえつけの基本が理解していると簡単にすえつけできるのですが、なかなか難しいですニヒヒ

すえつけが終了したら、きちんとできているのかを先生から確認していただき、タイムを測定します鉛筆

1年総合農業科でのレベルのすえつけが一番早い生徒で52秒でした興奮・ヤッター!次回は、実際に標高を測ってみます。

測量の実習お疲れさまでした。

【総合農業科 2年生】調理実習!!

こんにちはピース

総合農業科2年生ですキラキラ

今日は待ちに待った調理実習の日でした家庭科・調理

今日のメニューはハンバーグ・ご飯・スープ・サラダでしたイベント

ハンバーグがふっくら焼けてますね了解

班で協力しておいしい料理ができましたひらめき

次回は何を作りましょうか興奮・ヤッター!

次回も楽しみですねハート

2学期ももうすぐ折り返しです笑う

頑張っていきましょう星

 

 

お知らせ総合農業科はいろんな実習をしているよ!総合農業科の授業をのぞいてみよう笑う下のタグ【総合農業科】をクリックしてね3ツ星

給食・食事 【総合農業科 2年生】調理実習を行いました。

こんにちは興奮・ヤッター!2年総合農業科担任の西村です。

今日は3,4時限目の「家庭総合」で調理実習が行われることを聞きましたので、

調理室に行ってみました。できればご飯を頂けると嬉しいのですがキラキラ

今日はこの材料で料理を作るそうです給食・食事

何を作ると思いますか?

今日のメニューは、ライス、ハンバーグ、スープ、サラダを作るそうですニヒヒ

ごはんもきちんと炊けています興奮・ヤッター!

玉ねぎを丁寧に炒めますニヒヒ

玉ねぎは目にしみましたが、丁寧に切ることができましたにっこり

ひき肉に玉ねぎとスパイス、パン粉を入れますニヒヒ

こねこねしていきます了解

ハンバーグを整形していきます。あとは焼くだけですにっこり

出来上がりました。生徒はとても美味しそうに食べていましたニヒヒ担任は今回も食べられませんでした衝撃・ガーン

家庭でも保護者の皆さんに今日学んだハンバーグを料理してあげると喜ばれます。

みなさんもぜひ試してみてください喜ぶ・デレ

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】今年度の田んぼダム実証実験の結果について学びました。

おはようございます笑う

今日も朝から寒いですね。総合農業科環境コース農業土木専攻です。

今日は、10月23日(月)5,6時限目に2年総合農業科で行われた京都大学大学院農学研究科の濱武英先生の田んぼダムに関する授業についてお伝えします笑う

ところで、みなさんは本校作物圃場で田んぼダムの実証実験を行われているのをご存じですか?

現在、京都大学と総合農業科環境コース農業土木専攻が共同で本校圃場にて田んぼダムの実証実験を行っています理科・実験

田んぼダムを初めて聞かれた人もいるかと思いますので田んぼダムの説明を致します。

簡単に説明すると、田んぼダムは、水田の排水ますにある調整板の上にせき板を取り付ければ、田んぼダムになります。1つの田んぼで貯水する量は、ボールペン1本分の15cmだけ貯水しますにっこりきちんと取り付ければ、あぜを壊す越流の心配もありませんニヒヒ

農家の皆さんで田んぼダムをされていない方がいらっしゃいましたら、事業への参加よろしくお願いいたしますお辞儀

ちなみに、あさぎり町全域で田んぼダムの取り組みが進めば、約22万トンの水を貯留できることが本校の試算で分かっています鉛筆田んぼダムがあると、住民の水害時の避難時間の引き延ばしにつながります。

10月23日(月)に本校の田んぼダム実証実験について助言を頂いている京都大学大学院農学研究科の濱武英先生にお願いして、今年度の本校の田んぼダムの効果について説明して頂きましたニヒヒ

今年度の田んぼダムの実証実験は5月から10月まで行い、この間3回大雨が確認されましたが、すべて田んぼダムで洪水のピークカットを抑える効果があることが分かりましたニヒヒ

また、田んぼダムのせき板をつけていない水田でも、田んぼダムを行っている水田の半分の水量を貯水できることも学びましたにっこり水田の多面的な機能に驚きました。

濱先生いつもありがとうございますお辞儀田んぼダムについて理解を深めることができました。

本校環境コースでは、水土林(みどりん)プロジェクトとして、熊本県が進める緑の流域治水の取り組みを、田んぼダム(京都大学)、森林の保水力(熊本県立大学、東京大学)、雨庭(熊本県立大学、九州大学)について、大学のみなさんと共同で研究を行っていますニヒヒ

これからも地域を災害から守るために活動を取り組んでいきます!

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】第12回つまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に出場しました

 みなさん。おはようございますにっこり

総合農業科環境コース農業土木専攻です。

本日のブログは、10月21日(土)に熊本市の崇城大学で行われたつまようじタワー耐震コンテスト高校生大会に向けた取り組みと当日の様子についてお伝えしますニヒヒ

つまようじタワー耐震コンテストと言われても良く分からないと思う方が多いと思います。

  つまようじタワー耐震コンテストを簡単に説明すると、つまようじを木工用ボンドでつなげあわせて、既定の高さまでタワーを作製します。その時に既定の高さに重り台を設けます。タワーが完成したら、大会当日にタワーを持参し、振動機にタワーを固定し、最後の一台になるまで重りを載せて揺らしていきます。揺れや重りに崩れないタワーが優勝ですピース

私たちは7月に下のポスターを見て参加を決めました。優勝者にはなんと図書券3万円分とクオカード1万円分がもらえますニヒヒ

ほんの少しだけ構造力学を学んだ2年生10名が非建築高校生(普通高校)が参加するカテゴリーⅠに参加しました。

ペアは以下の通りです。

1組 平原・前村ペア 2組 西・松永ペア 3組 橋本・吉野ペア 4組 田上・次松ペア

5組 千代島・中村ペア の5組が参加しましたにっこり

このカテゴリーⅠには、県内外から高校が参加し、遠くは広島県の高校が参加していました。44組のペアで優勝を目指して競い合いました笑う

私たちは、つまようじタワーを完成することを第一目標に作業を始めました。

まず最初に写真のつまようじを60度の角度に切っていきますにっこり

大会本部から、上の写真のつまようじ2セットと木工ボンド、つまようじ連結用のレール、タワーを載せる台と重りを載せる台2つが郵送されてきました。お互いに作戦を立て頑張りましたニヒヒ

それぞれがひたすらに「つまようじ」を切断していきます興奮・ヤッター!あるペアで問題が起こりました。切断する角度がペアで違っていたことが分かりました。しかし、良く調べてみると2人とも角度を60度に切っておらず、奇跡的に断面が合いましたキラキラ断面が合わないとつまようじの接合ができずタワーが完成できなくなります衝撃・ガーン

写真は切った「つまようじ」を木工用ボンドを使用して連結している様子ですにっこり忍耐力が求められます。断面を適当に切っていると切り直しの面倒な作業がやってきます泣く

授業で学習した「トラス」を構造内に取り入れて、強度を上げます鉛筆

各ペアともそれぞれでデザインを考え、タワーを仕上げていきました興奮・ヤッター!

トラスとは、三角形を基本単位としてその集合体で構成する構造形式のことをいいます。いろいろな構造物で使用されています鉛筆

タワーを組み上げる作業です。木工用ボンドが中々接着せずに苦労しますほくそ笑む・ニヤリ

重り台を載せる枠を作製しています。つまようじの重さは80gまで使用が許可されていますので、重さを確認しながら作業を行っていきますニヒヒ

タワーがある程度完成したら、木工用ボンドが完成するまで養生させます。タワーを作製する際に計画の必要性を実感しましたにっこり

5ペアとも無事にタワーが完成しましたニヒヒバスに乗って崇城大学へ向かいます!

熊本市の崇城大学に到着しましたバスいまからタワーの重り台設置位置と重量測定が行われます。重量がオーバーした場合は、つまようじの数を減らして軽量しないと大会に出場できません疲れる・フラフラ

2ペアが重量が0.8gと2gオーバーで部品を除去し、再計測になりました。2ペアとも2回目の計測でOKがでて出場することができましたニヒヒ

振動台につまようじタワーを持っていき固定します。緑色の床の部分が振動台です。2ヘルツと6ヘルツの揺れが出されます理科・実験

振動台にしっかり固定します。

1回戦は10ペアが出場し、重りを最大2kg載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら2回戦に進出します。

2回戦は1回戦の勝者のタワーに3kg、4kgと荷重を載せて2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐えられたら決勝戦に進出します。

決勝戦では、重りを5kgから徐々に1kgずつあげて、2ヘルツ、6ヘルツの揺れに耐え、最後まで残ったものがお祝い優勝になります。手前の33番の旗が立っているタワーは本校のタワーになります。

本校の結果を発表しますキラキラ

1組 平原・前村ペア 2回戦敗退

2組 西・松永ペア  1回戦敗退

3組 橋本・吉野ペア 2回戦敗退 

4組 田上・次松ペア 2回戦敗退

5組 千代島・中村ペア 決勝戦進出 全体5位(重さ6kg)

優勝したペアは重さ8kgまで耐えられたので、とても惜しい結果でしたにっこり

初めて参加した大会でしたが、次年度も参加したいとほとんどのペアが言っていました興奮・ヤッター!作業をする中で、多少の口論もありましたが、計画することの大切さを実感しました会議・研修

 また、設計についてものづくりを通して学べた貴重な時間でした。1か月間一生懸命作ったつまようじタワーでしたが最後は綺麗に崩れました興奮・ヤッター!今回の大会の様子はニュースや新聞に報道されるかと思います。

南稜高校ではいろいろな事を体験できますよニヒヒ応援して頂いたみなさんありがとうございましたお辞儀

 

昼 【総合農業科環境コース(農業土木)】10月28日肥後銀行免田支店のプランター型雨庭のメンテナンスを行いました

こんにちはニヒヒ総合農業科環境コース農業土木専攻です。

今回は、私たちが4月に肥後銀行、熊本県立大学、地域の方々と作製したプランター型雨庭のメンテナンスについての紹介ですにっこり

みなさんは、プランター型雨庭と聞いてなんぞや?と思われる方がいるかと思います衝撃・ガーン

プランター型雨庭は、屋根に降る雨をプランター内で貯水し、ゆっくりと排出して洪水を抑制するものです鉛筆

下の図はプランター型雨庭の機能について述べているものです。

令和5年4月16日に肥後銀行免田支店前に日本初の取り組みとなるプランター型雨庭が完成しましたニヒヒ

私達、水土林(みどりん)プロジェクト(農業土木)では、雨庭のコンセプトとデザイン、施工を担当しました。

写真は、施工している様子です。焼酎の空き瓶から作られた建材「スーパーソル」をプランター型雨庭に入れていますにっこり

写真は、完成したプランター型雨庭です。

私たちは10月28日(土)の公開授業の3,4時限目の2年生総合実習の時間に植栽のメンテナンスを行いましたニヒヒちなみに、メンテナンスを行う前の雨庭が下の写真のようになります。

この状況からメンテナンスを行いました。まず初めに総合農業科植物コース草花専攻のみなさんが栽培された花を一つずつ選び、花を飾る鉢のデザインを考えました鉛筆

肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭へ行き、植栽の交換を行いました喜ぶ・デレ

この後、鉢をきれいにほぐして、パンジーやビオラの配置を考え、植栽しましたキラキラ

植栽が終わった鉢をプランター型雨庭にセットしますニヒヒ

そして、全箇所に私たちが新たに植栽した鉢をセットしました星

今回作業したメンバーですキラキラ雨庭の取り組みを行うようになって、花の種類や造園の知識を学ぶようになりました。みんな花の名前に詳しくなってきています。専攻は農業土木ですが、1年次に植物の基礎も学ぶので学んだことが役立っています鉛筆本日は肥後銀行が定休日で、今日の作業について事前に打ち合わせを行っていましたにっこり

肥後銀行の皆さんや地域の皆さんがプランター型雨庭を見ることで心の癒しになれば幸いですお辞儀

ブログをご覧の皆さんも是非、肥後銀行免田支店前のプランター型雨庭をご覧ください。

ちなみに、このプランター型雨庭は県内の企業が導入に向けて動いておられます。これからいろいろなところで雨庭が増えることを楽しみにしています笑う

バス 【総合農業科環境コース(農業土木)】令和2年7月豪雨災害の復興現場を見学しました。

こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻ですニヒヒ

今回は、10月4日(水)に実施した令和2年7月豪雨災害の復興現場見学会についてお伝えします。

このイベントは、味岡建設株式会社様と熊本県県南広域本部球磨地域振興局工務第二課様のご協力により

実現しましたにっこり

4~6時限目の専門教科の授業で、環境コース2年生16名、農業土木専攻3年生8名の計24名が球磨村神瀬地区にある砂防ダムの工事現場を見学させていただきました鉛筆

ちなみにこの工事現場の正式名称は、川内川砂防激甚災害対策特別緊急(堰堤工)工事となりますにっこり(長いですね!)下の写真は、ダムの堤体部分になります。この砂防ダムが完成すると人吉球磨地域では一番大きな砂防ダムになるそうです鉛筆

砂防ダムは、特に土石流による土砂災害の被害を軽減や河床の過度な洗堀を防止することを目的として設置されている

ものです喜ぶ・デレ

この見学会では、発注者側(熊本県)と受注者側(味岡建設)の仕事の進め方などについて説明を受けました喜ぶ・デレまた、建設業の魅力について教えて頂きましたにっこり

写真は、現場代理人の方から工事の概要について説明を受けているところです鉛筆

写真は熊本県の方から公務員の仕事について説明を受けているところですニヒヒ発注者の立場についても学びました。

その後、場所を移動してラフタークレーン、バックホウ等の重機の操作体験を行いました笑う

写真はラフタークレーンを操作している様子です。

写真はバックホウの操作を行っている写真です。操作を行うときは、建設会社のみなさんが丁寧に教えてくださいました。建設機械の操縦は難しいイメージがありましたが、操作を教えて頂き、とても簡単に行うことができました興奮・ヤッター!

今回の見学で令和2年豪雨災害の復興が進んできたことと建設業の素晴らしさを実感できました。お忙しい中、味岡建設、熊本県土木部の皆様、大変ありがとうございましたお辞儀

これからも専門分野の内容を深めて学んでいきます鉛筆

農業土木に関わるブログも引き続き更新していきます。お楽しみにしてください。

 

 

 

お祝い 【総合農業科環境コース(農業土木)】ブログ復活しました。

 こんにちは。総合農業科環境コース農業土木専攻です笑う

ブログのIDを忘れてしまい。最近思い出して復活しましたニヒヒ

4月から農業土木に関するブログを更新しておりませんでしたので

申し訳ございませんでしたお辞儀

農業土木は、何をする専攻か分からない方も今後発信するブログを見て頂ければ幸いです。

農業土木が無くなると、農産物等が作れなくなりますよ衝撃・ガーン大事な学問です。

これからのブログを楽しみにしておいてください。写真は、あさぎり町に清願寺ダムです。このダムは農業用のダムになります鉛筆

お祝い 還暦のお祝い

 還暦を迎えられた増村校長先生へ職員よりオリジナルパーカーのプレゼントをさせていただきましたキラキラ

 これからもパワフルな校長先生の更なるご活躍をお祈りしておりますイベント